コメント7
shizupon
梅仕事昨日の続き。ダイソーの真空パックで作ってる梅干し、右が1日目、左が3日目。3日目の方が梅酢が上がっております。何で日数違うのかというと熟したものを先に漬け、残りを追熟させてたからです。↑を万一の液漏れ防止にバットに(2個重ねて)入れ台所の端に放置。時々上下入れ替えたり塩の溶け具合見たり、ちょいちょいいじっちゃいます。1ヶ月〜1ヶ月半くらい漬けます。○この先の予定○●土用(土曜日じゃないよ)近辺で3日以上晴れ続きの時を選び三日三晩干す。干す時は竹ザルやスダレ推奨ですが、私はレジャーシートをアルコールで拭いたものに並べ、時々ひっくり返してます。●梅酢も瓶に入れ蓋して一緒に干します。※この作業では日光消毒により保存期間アップ※皮が柔らかくなり果肉はムッチリ、食感が良くなる●干したものを保存瓶に入れ1ヶ月〜3ヶ月したら塩が馴染んで完成●梅酢は紅生姜、桜大根、ドレッシング等に利用※今年ウチは白梅漬け予定なので赤紫蘇漬け希望の方はググって下さい。(雑)※梅酢レシピもググって下さい(酷)☆コツ☆★梅はケチらず良いものを(↑前回ケチって食感良くない梅干し3キロ作った人)★塩も天日塩(塩味の尖り方が違う)ご参考までに。梅干しは漬ける人でやり方が違います。私はアイテムが少なく失敗も少ないお手軽レシピ派。ググるとコツやアドバイスが沢山出てくるので、自分の好みのレシピ見つけて下され。

この写真を見た人へのおすすめの写真