RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

トタン板 いいね&フォローありがとうございます☆

33枚の部屋写真から4枚をセレクト
kさんの実例写真
k
k
3LDK | 家族
snoopyさんの実例写真
カウンターDIYの装飾で使う 経年変化を待たずにブリキの錆加工の作り方 トタンは3層で出来ていて1番下が鉄です。 元はうっすら模様の入ったピカピカのトタン板ですが👇👇 https://roomclip.jp/photo/pRYU?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 画像左 サンポールを塗ると1層目の塗装が溶けて 左の様な良く見る艶のない白っぽいブリキになります✨ 真ん中画像 ここから錆が出来るやり方です。 直接サンポールに部分的に浸けてみました。 しっかり浸けると白っぽい2層目も一瞬で溶かしてます。(有毒ガスであろう泡が凄い溢れ出してます。) 部分的に錆を出したい場合は先にサンダー(ヤスリ)でしっかり鉄の出てくる2層目まで磨いてからサンポールかければ錆が出来ます。 ただし、かなり力ががいるので、するならば先にサンポールで左画像のように1層目の艶なしまで溶かしてから磨く方が良いです。 右画像 上部を見ると浸けた部分との境目がくっきり出てますが、これが3層目の1番下の鉄の部分が出てます。この時点ではもうピカピカの鉄です。(この時に洗って直ぐにサビ止めを塗ればピカピカを維持出来ます。 サンポールは錆を作るだけで無く、逆に鉄が錆びた時にもサビ落としでサンポールに浸けたりしますが、その時は直ぐに錆止めを塗らないとまた一瞬で錆ます。) 最後に水洗いすると。 空気に触れて3層目まで溶かした鉄の部分だけに錆が出初めます。(1.2分で出ます) 右画像はこの時既に錆が出始めてます。 これでがブリキのサビ加工の作り方です☘️ ※ちなみに、絶対吸わない方がいいだろう...ガス(泡)が発生するので屋外でやりましょう。 そして、サンポールは塩素系なので 絶対に酸素系と混ぜたり、また鉄にサンポールがかかると錆るので、近くに鉄がない場所でやりましょう。 ただ、庭に植えてるグランドカバーや植物に道具を洗った時の泡洗剤がめっちゃかかったりしてますが、枯れませんでした。 昔にアプローチのレンガに出来る白華落としでサンポール使って玄関を磨いた時も門柱花壇に洗剤の泡がかかってますが植物は枯れませんでした😅何故だ? 後、上記の日も半日程プラスチックやペットボトルにサンポール入れて使ったりしましたが、容器が溶けたりもしませんでした。 ただ屋外でやって下さい。 トタン錆加工は以上です。 カウンターDIYの装飾品 作りはまだ続く...
カウンターDIYの装飾で使う 経年変化を待たずにブリキの錆加工の作り方 トタンは3層で出来ていて1番下が鉄です。 元はうっすら模様の入ったピカピカのトタン板ですが👇👇 https://roomclip.jp/photo/pRYU?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 画像左 サンポールを塗ると1層目の塗装が溶けて 左の様な良く見る艶のない白っぽいブリキになります✨ 真ん中画像 ここから錆が出来るやり方です。 直接サンポールに部分的に浸けてみました。 しっかり浸けると白っぽい2層目も一瞬で溶かしてます。(有毒ガスであろう泡が凄い溢れ出してます。) 部分的に錆を出したい場合は先にサンダー(ヤスリ)でしっかり鉄の出てくる2層目まで磨いてからサンポールかければ錆が出来ます。 ただし、かなり力ががいるので、するならば先にサンポールで左画像のように1層目の艶なしまで溶かしてから磨く方が良いです。 右画像 上部を見ると浸けた部分との境目がくっきり出てますが、これが3層目の1番下の鉄の部分が出てます。この時点ではもうピカピカの鉄です。(この時に洗って直ぐにサビ止めを塗ればピカピカを維持出来ます。 サンポールは錆を作るだけで無く、逆に鉄が錆びた時にもサビ落としでサンポールに浸けたりしますが、その時は直ぐに錆止めを塗らないとまた一瞬で錆ます。) 最後に水洗いすると。 空気に触れて3層目まで溶かした鉄の部分だけに錆が出初めます。(1.2分で出ます) 右画像はこの時既に錆が出始めてます。 これでがブリキのサビ加工の作り方です☘️ ※ちなみに、絶対吸わない方がいいだろう...ガス(泡)が発生するので屋外でやりましょう。 そして、サンポールは塩素系なので 絶対に酸素系と混ぜたり、また鉄にサンポールがかかると錆るので、近くに鉄がない場所でやりましょう。 ただ、庭に植えてるグランドカバーや植物に道具を洗った時の泡洗剤がめっちゃかかったりしてますが、枯れませんでした。 昔にアプローチのレンガに出来る白華落としでサンポール使って玄関を磨いた時も門柱花壇に洗剤の泡がかかってますが植物は枯れませんでした😅何故だ? 後、上記の日も半日程プラスチックやペットボトルにサンポール入れて使ったりしましたが、容器が溶けたりもしませんでした。 ただ屋外でやって下さい。 トタン錆加工は以上です。 カウンターDIYの装飾品 作りはまだ続く...
snoopy
snoopy
家族
andante365さんの実例写真
イベントに初出店するので、ミニ看板をすのことトタン板で作りました♪ トタンはどうやったら楽にカットできるか分かる方いらしたら教えてください(*´▽`*)
イベントに初出店するので、ミニ看板をすのことトタン板で作りました♪ トタンはどうやったら楽にカットできるか分かる方いらしたら教えてください(*´▽`*)
andante365
andante365
家族
marusanさんの実例写真
ここは庭へ続く通路の飾り棚♪ デッキを解体した時に出たサビネジも、 サビたハサミも、 壊れた時計も、 ぜーんぶ立派なオブジェなり~(〃艸〃)ムフッ♡
ここは庭へ続く通路の飾り棚♪ デッキを解体した時に出たサビネジも、 サビたハサミも、 壊れた時計も、 ぜーんぶ立派なオブジェなり~(〃艸〃)ムフッ♡
marusan
marusan

トタン板 いいね&フォローありがとうございます☆のおすすめ商品

トタン板 いいね&フォローありがとうございます☆の投稿一覧

16枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

トタン板 いいね&フォローありがとうございます☆

33枚の部屋写真から4枚をセレクト
kさんの実例写真
k
k
3LDK | 家族
snoopyさんの実例写真
カウンターDIYの装飾で使う 経年変化を待たずにブリキの錆加工の作り方 トタンは3層で出来ていて1番下が鉄です。 元はうっすら模様の入ったピカピカのトタン板ですが👇👇 https://roomclip.jp/photo/pRYU?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 画像左 サンポールを塗ると1層目の塗装が溶けて 左の様な良く見る艶のない白っぽいブリキになります✨ 真ん中画像 ここから錆が出来るやり方です。 直接サンポールに部分的に浸けてみました。 しっかり浸けると白っぽい2層目も一瞬で溶かしてます。(有毒ガスであろう泡が凄い溢れ出してます。) 部分的に錆を出したい場合は先にサンダー(ヤスリ)でしっかり鉄の出てくる2層目まで磨いてからサンポールかければ錆が出来ます。 ただし、かなり力ががいるので、するならば先にサンポールで左画像のように1層目の艶なしまで溶かしてから磨く方が良いです。 右画像 上部を見ると浸けた部分との境目がくっきり出てますが、これが3層目の1番下の鉄の部分が出てます。この時点ではもうピカピカの鉄です。(この時に洗って直ぐにサビ止めを塗ればピカピカを維持出来ます。 サンポールは錆を作るだけで無く、逆に鉄が錆びた時にもサビ落としでサンポールに浸けたりしますが、その時は直ぐに錆止めを塗らないとまた一瞬で錆ます。) 最後に水洗いすると。 空気に触れて3層目まで溶かした鉄の部分だけに錆が出初めます。(1.2分で出ます) 右画像はこの時既に錆が出始めてます。 これでがブリキのサビ加工の作り方です☘️ ※ちなみに、絶対吸わない方がいいだろう...ガス(泡)が発生するので屋外でやりましょう。 そして、サンポールは塩素系なので 絶対に酸素系と混ぜたり、また鉄にサンポールがかかると錆るので、近くに鉄がない場所でやりましょう。 ただ、庭に植えてるグランドカバーや植物に道具を洗った時の泡洗剤がめっちゃかかったりしてますが、枯れませんでした。 昔にアプローチのレンガに出来る白華落としでサンポール使って玄関を磨いた時も門柱花壇に洗剤の泡がかかってますが植物は枯れませんでした😅何故だ? 後、上記の日も半日程プラスチックやペットボトルにサンポール入れて使ったりしましたが、容器が溶けたりもしませんでした。 ただ屋外でやって下さい。 トタン錆加工は以上です。 カウンターDIYの装飾品 作りはまだ続く...
カウンターDIYの装飾で使う 経年変化を待たずにブリキの錆加工の作り方 トタンは3層で出来ていて1番下が鉄です。 元はうっすら模様の入ったピカピカのトタン板ですが👇👇 https://roomclip.jp/photo/pRYU?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 画像左 サンポールを塗ると1層目の塗装が溶けて 左の様な良く見る艶のない白っぽいブリキになります✨ 真ん中画像 ここから錆が出来るやり方です。 直接サンポールに部分的に浸けてみました。 しっかり浸けると白っぽい2層目も一瞬で溶かしてます。(有毒ガスであろう泡が凄い溢れ出してます。) 部分的に錆を出したい場合は先にサンダー(ヤスリ)でしっかり鉄の出てくる2層目まで磨いてからサンポールかければ錆が出来ます。 ただし、かなり力ががいるので、するならば先にサンポールで左画像のように1層目の艶なしまで溶かしてから磨く方が良いです。 右画像 上部を見ると浸けた部分との境目がくっきり出てますが、これが3層目の1番下の鉄の部分が出てます。この時点ではもうピカピカの鉄です。(この時に洗って直ぐにサビ止めを塗ればピカピカを維持出来ます。 サンポールは錆を作るだけで無く、逆に鉄が錆びた時にもサビ落としでサンポールに浸けたりしますが、その時は直ぐに錆止めを塗らないとまた一瞬で錆ます。) 最後に水洗いすると。 空気に触れて3層目まで溶かした鉄の部分だけに錆が出初めます。(1.2分で出ます) 右画像はこの時既に錆が出始めてます。 これでがブリキのサビ加工の作り方です☘️ ※ちなみに、絶対吸わない方がいいだろう...ガス(泡)が発生するので屋外でやりましょう。 そして、サンポールは塩素系なので 絶対に酸素系と混ぜたり、また鉄にサンポールがかかると錆るので、近くに鉄がない場所でやりましょう。 ただ、庭に植えてるグランドカバーや植物に道具を洗った時の泡洗剤がめっちゃかかったりしてますが、枯れませんでした。 昔にアプローチのレンガに出来る白華落としでサンポール使って玄関を磨いた時も門柱花壇に洗剤の泡がかかってますが植物は枯れませんでした😅何故だ? 後、上記の日も半日程プラスチックやペットボトルにサンポール入れて使ったりしましたが、容器が溶けたりもしませんでした。 ただ屋外でやって下さい。 トタン錆加工は以上です。 カウンターDIYの装飾品 作りはまだ続く...
snoopy
snoopy
家族
andante365さんの実例写真
イベントに初出店するので、ミニ看板をすのことトタン板で作りました♪ トタンはどうやったら楽にカットできるか分かる方いらしたら教えてください(*´▽`*)
イベントに初出店するので、ミニ看板をすのことトタン板で作りました♪ トタンはどうやったら楽にカットできるか分かる方いらしたら教えてください(*´▽`*)
andante365
andante365
家族
marusanさんの実例写真
ここは庭へ続く通路の飾り棚♪ デッキを解体した時に出たサビネジも、 サビたハサミも、 壊れた時計も、 ぜーんぶ立派なオブジェなり~(〃艸〃)ムフッ♡
ここは庭へ続く通路の飾り棚♪ デッキを解体した時に出たサビネジも、 サビたハサミも、 壊れた時計も、 ぜーんぶ立派なオブジェなり~(〃艸〃)ムフッ♡
marusan
marusan

トタン板 いいね&フォローありがとうございます☆のおすすめ商品

トタン板 いいね&フォローありがとうございます☆の投稿一覧

16枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ