油性ウレタンニス

13枚の部屋写真から9枚をセレクト
sinさんの実例写真
本日は検査の為、病院です🏥 暇つぶしの為にまた病院からの投稿となります😄 前回から始めてるDIYの塗装編を今回は紹介したいと思います. pic① 使うのはwood Loveというメーカーの油性ウレタンニス(チーク色)。 普段はニスを使うにも水性タイプのものをよく使用していたのですが、 今回は油性タイプでチャレンジしてみました☝️ ※まずは油性タイプのいいところ ○保護力が強い 水性と比べると耐久性が強く長持ちします。 ○ツヤがいい 水性と比べるとツヤ感が全然違います。 ピカピカ✨ ※油性タイプのダメなところ ‪✕‬塗りづらい 粘度が強い為に伸びが悪く、塗りづらい。 ここら辺は水性のほうがいい。 ‪✕‬匂いがキツイ 正直、室内で作業すると大変な事になります😰 換気の出来る場所か、外で行うのがベスト☝️ 大まかにはこんなところです💡 pic② 塗ると塗らないではこのくらいに違います🤔 チークって案外いい色だなぁ✨ なんか温かい色というか。 普段は使わない色を今回使ってみました💡 pic③ もちろんそのまま塗っても光沢は出るのですが、手間をかけると更に良くなります🙄 初回は厚めにニスを塗り、乾いてから水研き用のヤスリとかランダムサンダー(番手は400~800くらい) で軽く慣らします。 1回目は表面がデコボコしてるので 磨く事で表面が平らになります。 ❌磨き過ぎは注意です。 そして2回目のニス塗りを行う。 この時は薄めに☝️ 1回目より塗りやすくなってるはず。 更にスベスベ感や光沢もアップします! pic④ ひとまずは塗料終了💨 上では偉そうに説明していますが、 正直言うとまだ仕上がりに満足がいかず悩んでます😑 まず、油性ウレタンニスはなかなか扱いの難しい商品です。 綺麗に仕上げる事が出来たらもの凄くいいのですが、 匂いがキツイのと塗りづらいので 私は水性のウレタンニスをオススメしめす😃 もう少し修行が必要です🌀
本日は検査の為、病院です🏥 暇つぶしの為にまた病院からの投稿となります😄 前回から始めてるDIYの塗装編を今回は紹介したいと思います. pic① 使うのはwood Loveというメーカーの油性ウレタンニス(チーク色)。 普段はニスを使うにも水性タイプのものをよく使用していたのですが、 今回は油性タイプでチャレンジしてみました☝️ ※まずは油性タイプのいいところ ○保護力が強い 水性と比べると耐久性が強く長持ちします。 ○ツヤがいい 水性と比べるとツヤ感が全然違います。 ピカピカ✨ ※油性タイプのダメなところ ‪✕‬塗りづらい 粘度が強い為に伸びが悪く、塗りづらい。 ここら辺は水性のほうがいい。 ‪✕‬匂いがキツイ 正直、室内で作業すると大変な事になります😰 換気の出来る場所か、外で行うのがベスト☝️ 大まかにはこんなところです💡 pic② 塗ると塗らないではこのくらいに違います🤔 チークって案外いい色だなぁ✨ なんか温かい色というか。 普段は使わない色を今回使ってみました💡 pic③ もちろんそのまま塗っても光沢は出るのですが、手間をかけると更に良くなります🙄 初回は厚めにニスを塗り、乾いてから水研き用のヤスリとかランダムサンダー(番手は400~800くらい) で軽く慣らします。 1回目は表面がデコボコしてるので 磨く事で表面が平らになります。 ❌磨き過ぎは注意です。 そして2回目のニス塗りを行う。 この時は薄めに☝️ 1回目より塗りやすくなってるはず。 更にスベスベ感や光沢もアップします! pic④ ひとまずは塗料終了💨 上では偉そうに説明していますが、 正直言うとまだ仕上がりに満足がいかず悩んでます😑 まず、油性ウレタンニスはなかなか扱いの難しい商品です。 綺麗に仕上げる事が出来たらもの凄くいいのですが、 匂いがキツイのと塗りづらいので 私は水性のウレタンニスをオススメしめす😃 もう少し修行が必要です🌀
sin
sin
家族
dokupin117さんの実例写真
ずーっとやりたかったタオル収納DIY 皆さんがやってるセリアのアイアンバーを使って作成します! ホントはディアウォールで作りたかったんだけど、うちは上の部分に配電盤があるので使えず。。。 あまり壁に穴を空けたくないので、 石膏ボード用の壁美人で壁面に取り付けたいと思います。 木材は軽いので桐の集成材、長いのしか無かったのでムサシで30円で半分にカットしてもらいました。 切口や縁をサンドで研いて、色はドアの色に合わせてオークで塗ります! さあ、上手くできるかな?
ずーっとやりたかったタオル収納DIY 皆さんがやってるセリアのアイアンバーを使って作成します! ホントはディアウォールで作りたかったんだけど、うちは上の部分に配電盤があるので使えず。。。 あまり壁に穴を空けたくないので、 石膏ボード用の壁美人で壁面に取り付けたいと思います。 木材は軽いので桐の集成材、長いのしか無かったのでムサシで30円で半分にカットしてもらいました。 切口や縁をサンドで研いて、色はドアの色に合わせてオークで塗ります! さあ、上手くできるかな?
dokupin117
dokupin117
youさんの実例写真
【キッチンカウンター】  とりあえず完成! カウンターをパイン材にして 汚れ防止や撥水加工のため 艶消し油性ウレタンニスで加工しました。 これだけでかなり部屋の雰囲気が かなり明るくなりました😊
【キッチンカウンター】  とりあえず完成! カウンターをパイン材にして 汚れ防止や撥水加工のため 艶消し油性ウレタンニスで加工しました。 これだけでかなり部屋の雰囲気が かなり明るくなりました😊
you
you
3LDK | 家族
tanakanet2さんの実例写真
無印良品リクライニングハイバックソファにあったローテーブルが欲しくてDIY! 無印良品の折りたたみテーブルの脚カットして、ホームセンターで購入した板を取り付けました☆ハケで油性ウレタン着色ニス塗って完成です。
無印良品リクライニングハイバックソファにあったローテーブルが欲しくてDIY! 無印良品の折りたたみテーブルの脚カットして、ホームセンターで購入した板を取り付けました☆ハケで油性ウレタン着色ニス塗って完成です。
tanakanet2
tanakanet2
家族
era0512nanaさんの実例写真
DIYダストボックス
DIYダストボックス
era0512nana
era0512nana
3LDK | 家族
run.1228さんの実例写真
ついに男子トイレができた!後は自分でいじろう😁
ついに男子トイレができた!後は自分でいじろう😁
run.1228
run.1228
Erikaさんの実例写真
1×6材と塩ビ管でDIYマガジンラック♪ 塗装は油性のウレタンニス(ダークオーク) 上手く木目が出て良かったです( ̄∇ ̄)ゞ 1×6じゃちょっと厚かったかな~
1×6材と塩ビ管でDIYマガジンラック♪ 塗装は油性のウレタンニス(ダークオーク) 上手く木目が出て良かったです( ̄∇ ̄)ゞ 1×6じゃちょっと厚かったかな~
Erika
Erika
mogeさんの実例写真
内窓取付途中の風景。 元々木枠は下側しかなかったため、まずは外枠となる木枠を打ち付けしたところ。 檜材にアサヒペンのオーク2度着色して、大きい中空ポリカ一枚を切断してハメた状態で車で運んできてくれました。 作成&取付byじぃじ👴
内窓取付途中の風景。 元々木枠は下側しかなかったため、まずは外枠となる木枠を打ち付けしたところ。 檜材にアサヒペンのオーク2度着色して、大きい中空ポリカ一枚を切断してハメた状態で車で運んできてくれました。 作成&取付byじぃじ👴
moge
moge
4LDK | 家族
Ethan516さんの実例写真
カフェスペースDIY。 一時的にワークスペースにしてたけど、 書斎が完成したのでカフェ風☕️にします。 ブレッドケースの完成待ち。 気長に待ちます。 皆さんの写真を参考にさせてもらいました😅 ありがとうございました✨
カフェスペースDIY。 一時的にワークスペースにしてたけど、 書斎が完成したのでカフェ風☕️にします。 ブレッドケースの完成待ち。 気長に待ちます。 皆さんの写真を参考にさせてもらいました😅 ありがとうございました✨
Ethan516
Ethan516
家族

油性ウレタンニスが気になるあなたにおすすめ

油性ウレタンニスの投稿一覧

8枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

油性ウレタンニス

13枚の部屋写真から9枚をセレクト
sinさんの実例写真
本日は検査の為、病院です🏥 暇つぶしの為にまた病院からの投稿となります😄 前回から始めてるDIYの塗装編を今回は紹介したいと思います. pic① 使うのはwood Loveというメーカーの油性ウレタンニス(チーク色)。 普段はニスを使うにも水性タイプのものをよく使用していたのですが、 今回は油性タイプでチャレンジしてみました☝️ ※まずは油性タイプのいいところ ○保護力が強い 水性と比べると耐久性が強く長持ちします。 ○ツヤがいい 水性と比べるとツヤ感が全然違います。 ピカピカ✨ ※油性タイプのダメなところ ‪✕‬塗りづらい 粘度が強い為に伸びが悪く、塗りづらい。 ここら辺は水性のほうがいい。 ‪✕‬匂いがキツイ 正直、室内で作業すると大変な事になります😰 換気の出来る場所か、外で行うのがベスト☝️ 大まかにはこんなところです💡 pic② 塗ると塗らないではこのくらいに違います🤔 チークって案外いい色だなぁ✨ なんか温かい色というか。 普段は使わない色を今回使ってみました💡 pic③ もちろんそのまま塗っても光沢は出るのですが、手間をかけると更に良くなります🙄 初回は厚めにニスを塗り、乾いてから水研き用のヤスリとかランダムサンダー(番手は400~800くらい) で軽く慣らします。 1回目は表面がデコボコしてるので 磨く事で表面が平らになります。 ❌磨き過ぎは注意です。 そして2回目のニス塗りを行う。 この時は薄めに☝️ 1回目より塗りやすくなってるはず。 更にスベスベ感や光沢もアップします! pic④ ひとまずは塗料終了💨 上では偉そうに説明していますが、 正直言うとまだ仕上がりに満足がいかず悩んでます😑 まず、油性ウレタンニスはなかなか扱いの難しい商品です。 綺麗に仕上げる事が出来たらもの凄くいいのですが、 匂いがキツイのと塗りづらいので 私は水性のウレタンニスをオススメしめす😃 もう少し修行が必要です🌀
本日は検査の為、病院です🏥 暇つぶしの為にまた病院からの投稿となります😄 前回から始めてるDIYの塗装編を今回は紹介したいと思います. pic① 使うのはwood Loveというメーカーの油性ウレタンニス(チーク色)。 普段はニスを使うにも水性タイプのものをよく使用していたのですが、 今回は油性タイプでチャレンジしてみました☝️ ※まずは油性タイプのいいところ ○保護力が強い 水性と比べると耐久性が強く長持ちします。 ○ツヤがいい 水性と比べるとツヤ感が全然違います。 ピカピカ✨ ※油性タイプのダメなところ ‪✕‬塗りづらい 粘度が強い為に伸びが悪く、塗りづらい。 ここら辺は水性のほうがいい。 ‪✕‬匂いがキツイ 正直、室内で作業すると大変な事になります😰 換気の出来る場所か、外で行うのがベスト☝️ 大まかにはこんなところです💡 pic② 塗ると塗らないではこのくらいに違います🤔 チークって案外いい色だなぁ✨ なんか温かい色というか。 普段は使わない色を今回使ってみました💡 pic③ もちろんそのまま塗っても光沢は出るのですが、手間をかけると更に良くなります🙄 初回は厚めにニスを塗り、乾いてから水研き用のヤスリとかランダムサンダー(番手は400~800くらい) で軽く慣らします。 1回目は表面がデコボコしてるので 磨く事で表面が平らになります。 ❌磨き過ぎは注意です。 そして2回目のニス塗りを行う。 この時は薄めに☝️ 1回目より塗りやすくなってるはず。 更にスベスベ感や光沢もアップします! pic④ ひとまずは塗料終了💨 上では偉そうに説明していますが、 正直言うとまだ仕上がりに満足がいかず悩んでます😑 まず、油性ウレタンニスはなかなか扱いの難しい商品です。 綺麗に仕上げる事が出来たらもの凄くいいのですが、 匂いがキツイのと塗りづらいので 私は水性のウレタンニスをオススメしめす😃 もう少し修行が必要です🌀
sin
sin
家族
dokupin117さんの実例写真
ずーっとやりたかったタオル収納DIY 皆さんがやってるセリアのアイアンバーを使って作成します! ホントはディアウォールで作りたかったんだけど、うちは上の部分に配電盤があるので使えず。。。 あまり壁に穴を空けたくないので、 石膏ボード用の壁美人で壁面に取り付けたいと思います。 木材は軽いので桐の集成材、長いのしか無かったのでムサシで30円で半分にカットしてもらいました。 切口や縁をサンドで研いて、色はドアの色に合わせてオークで塗ります! さあ、上手くできるかな?
ずーっとやりたかったタオル収納DIY 皆さんがやってるセリアのアイアンバーを使って作成します! ホントはディアウォールで作りたかったんだけど、うちは上の部分に配電盤があるので使えず。。。 あまり壁に穴を空けたくないので、 石膏ボード用の壁美人で壁面に取り付けたいと思います。 木材は軽いので桐の集成材、長いのしか無かったのでムサシで30円で半分にカットしてもらいました。 切口や縁をサンドで研いて、色はドアの色に合わせてオークで塗ります! さあ、上手くできるかな?
dokupin117
dokupin117
youさんの実例写真
【キッチンカウンター】  とりあえず完成! カウンターをパイン材にして 汚れ防止や撥水加工のため 艶消し油性ウレタンニスで加工しました。 これだけでかなり部屋の雰囲気が かなり明るくなりました😊
【キッチンカウンター】  とりあえず完成! カウンターをパイン材にして 汚れ防止や撥水加工のため 艶消し油性ウレタンニスで加工しました。 これだけでかなり部屋の雰囲気が かなり明るくなりました😊
you
you
3LDK | 家族
tanakanet2さんの実例写真
無印良品リクライニングハイバックソファにあったローテーブルが欲しくてDIY! 無印良品の折りたたみテーブルの脚カットして、ホームセンターで購入した板を取り付けました☆ハケで油性ウレタン着色ニス塗って完成です。
無印良品リクライニングハイバックソファにあったローテーブルが欲しくてDIY! 無印良品の折りたたみテーブルの脚カットして、ホームセンターで購入した板を取り付けました☆ハケで油性ウレタン着色ニス塗って完成です。
tanakanet2
tanakanet2
家族
era0512nanaさんの実例写真
DIYダストボックス
DIYダストボックス
era0512nana
era0512nana
3LDK | 家族
run.1228さんの実例写真
ついに男子トイレができた!後は自分でいじろう😁
ついに男子トイレができた!後は自分でいじろう😁
run.1228
run.1228
Erikaさんの実例写真
1×6材と塩ビ管でDIYマガジンラック♪ 塗装は油性のウレタンニス(ダークオーク) 上手く木目が出て良かったです( ̄∇ ̄)ゞ 1×6じゃちょっと厚かったかな~
1×6材と塩ビ管でDIYマガジンラック♪ 塗装は油性のウレタンニス(ダークオーク) 上手く木目が出て良かったです( ̄∇ ̄)ゞ 1×6じゃちょっと厚かったかな~
Erika
Erika
mogeさんの実例写真
内窓取付途中の風景。 元々木枠は下側しかなかったため、まずは外枠となる木枠を打ち付けしたところ。 檜材にアサヒペンのオーク2度着色して、大きい中空ポリカ一枚を切断してハメた状態で車で運んできてくれました。 作成&取付byじぃじ👴
内窓取付途中の風景。 元々木枠は下側しかなかったため、まずは外枠となる木枠を打ち付けしたところ。 檜材にアサヒペンのオーク2度着色して、大きい中空ポリカ一枚を切断してハメた状態で車で運んできてくれました。 作成&取付byじぃじ👴
moge
moge
4LDK | 家族
Ethan516さんの実例写真
カフェスペースDIY。 一時的にワークスペースにしてたけど、 書斎が完成したのでカフェ風☕️にします。 ブレッドケースの完成待ち。 気長に待ちます。 皆さんの写真を参考にさせてもらいました😅 ありがとうございました✨
カフェスペースDIY。 一時的にワークスペースにしてたけど、 書斎が完成したのでカフェ風☕️にします。 ブレッドケースの完成待ち。 気長に待ちます。 皆さんの写真を参考にさせてもらいました😅 ありがとうございました✨
Ethan516
Ethan516
家族

油性ウレタンニスが気になるあなたにおすすめ

油性ウレタンニスの投稿一覧

8枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ