太陽光発電と蓄電池

40枚の部屋写真から32枚をセレクト
Yuusakuさんの実例写真
ついに我が家も太陽光発電&蓄電池デビュー。 15年でペイできる計算なので、16年目以降、システムが寿命を迎えるまでは多少は経済メリットはでるかな。 再エネ賦課金が年々上がっていく傾向を考えると、ペイできるタイミングが縮まるかも。 さらに全負荷型の蓄電池なので、万一の停電時でも家中の電気が使える。これで災害時に、トイレやシャワー、エアコンなど不自由なく使える。
ついに我が家も太陽光発電&蓄電池デビュー。 15年でペイできる計算なので、16年目以降、システムが寿命を迎えるまでは多少は経済メリットはでるかな。 再エネ賦課金が年々上がっていく傾向を考えると、ペイできるタイミングが縮まるかも。 さらに全負荷型の蓄電池なので、万一の停電時でも家中の電気が使える。これで災害時に、トイレやシャワー、エアコンなど不自由なく使える。
Yuusaku
Yuusaku
家族
sarasaさんの実例写真
建築時に停電対策として、太陽光発電5.9kW、蓄電池12kWh、EV充電、薪ストーブを設置しました。 発電した電気は自家消費メインで使用しており、余剰電力は売電しております。 春夏は24時間エアコンをつけていても電気料金がほとんどかからないのですが、冬期は積雪で発電できない日もあるため、薪ストーブによる暖房や調理器としての使用を目的として設置しました。
建築時に停電対策として、太陽光発電5.9kW、蓄電池12kWh、EV充電、薪ストーブを設置しました。 発電した電気は自家消費メインで使用しており、余剰電力は売電しております。 春夏は24時間エアコンをつけていても電気料金がほとんどかからないのですが、冬期は積雪で発電できない日もあるため、薪ストーブによる暖房や調理器としての使用を目的として設置しました。
sarasa
sarasa
家族
mamiさんの実例写真
つい最近つけたばかりの太陽光発電。 蓄電池も付けたので昼間は太陽光発電の電気を。 夜は昼に貯めた電気を蓄電池から☺︎ 何となく太陽光発電を設置した事で、節電しようと言う意識も高まりました!
つい最近つけたばかりの太陽光発電。 蓄電池も付けたので昼間は太陽光発電の電気を。 夜は昼に貯めた電気を蓄電池から☺︎ 何となく太陽光発電を設置した事で、節電しようと言う意識も高まりました!
mami
mami
3LDK | 家族
yutaさんの実例写真
台風が来そうになると勝手に備えてくれる蓄電池。ありがたや。最近やたら雷多くて停電も多いので助かってます。
台風が来そうになると勝手に備えてくれる蓄電池。ありがたや。最近やたら雷多くて停電も多いので助かってます。
yuta
yuta
2LDK | 家族
hatsugaさんの実例写真
太陽光発電と蓄電池とエコキュートを設置してからは、お手軽に電力が数値で見える化したので、家族のエコ意識も上がりました。太陽のエネルギーがありがたく感じます。
太陽光発電と蓄電池とエコキュートを設置してからは、お手軽に電力が数値で見える化したので、家族のエコ意識も上がりました。太陽のエネルギーがありがたく感じます。
hatsuga
hatsuga
3LDK | 家族
kobananaさんの実例写真
太陽光発電プラス蓄電池採用しました。 全負荷型を導入。
太陽光発電プラス蓄電池採用しました。 全負荷型を導入。
kobanana
kobanana
家族
sakuraさんの実例写真
12月1日 発電記念日🌞✨ 見方がようわからん(˙◁˙)
12月1日 発電記念日🌞✨ 見方がようわからん(˙◁˙)
sakura
sakura
4LDK | 家族
yuri-nさんの実例写真
yuri-n
yuri-n
家族
sumikoさんの実例写真
そろそろ防災も暑さ対策にシフトしなければならない時期ですが、朝晩はまだまだ冷え込むし、暑さより寒さで亡くなる人の方が多く危険なので油断は禁物! 体温の維持は重要なんですよね。 サバイバル「3の法則」 * 空気無しで生きられるのは3分 * 体温異常で生きられるのは3時間 * 水分補給無しで生きられるのは3日 * 食事無しで生きられるのは3週間 https://moov.ooo/article/5f9a52fec952c7715856ae81 カセットコンロ、固形燃料、モーリアンヒートパック、カイロを常に備えてますが、一度使えば無くなってしまう消耗品だし、余震が続く中でカセットコンロなど火はなるべく使いたくない。 なのでポータブル電源とソーラーパネルも用意。 我が家のポータブル電源は出力1,500W 冬は電気毛布、夏は扇風機、電子レンジも動かせます。 これより大容量の物もあるけど、その分重いからこれで充分。 ポタ電はセールで44%オフの時に購入しました。 定価だったら絶対買えないわ😅
そろそろ防災も暑さ対策にシフトしなければならない時期ですが、朝晩はまだまだ冷え込むし、暑さより寒さで亡くなる人の方が多く危険なので油断は禁物! 体温の維持は重要なんですよね。 サバイバル「3の法則」 * 空気無しで生きられるのは3分 * 体温異常で生きられるのは3時間 * 水分補給無しで生きられるのは3日 * 食事無しで生きられるのは3週間 https://moov.ooo/article/5f9a52fec952c7715856ae81 カセットコンロ、固形燃料、モーリアンヒートパック、カイロを常に備えてますが、一度使えば無くなってしまう消耗品だし、余震が続く中でカセットコンロなど火はなるべく使いたくない。 なのでポータブル電源とソーラーパネルも用意。 我が家のポータブル電源は出力1,500W 冬は電気毛布、夏は扇風機、電子レンジも動かせます。 これより大容量の物もあるけど、その分重いからこれで充分。 ポタ電はセールで44%オフの時に購入しました。 定価だったら絶対買えないわ😅
sumiko
sumiko
4LDK
naaさんの実例写真
今日から太陽光の発電開始しました♡ 災害の備えで蓄電池も付けました✨ 目に見えて電力使用量分かると楽しいですね😊 そして今日は10年目の結婚記念日✨ 旦那さんは単身赴任なので、朝からLINEのやりとりだけでしたが、これからも家族、夫婦仲良く頑張ろうって思えた朝でした😌
今日から太陽光の発電開始しました♡ 災害の備えで蓄電池も付けました✨ 目に見えて電力使用量分かると楽しいですね😊 そして今日は10年目の結婚記念日✨ 旦那さんは単身赴任なので、朝からLINEのやりとりだけでしたが、これからも家族、夫婦仲良く頑張ろうって思えた朝でした😌
naa
naa
家族
chIoeさんの実例写真
二年前にボイラーが壊れてエコキュートにして 太陽光発電と蓄電池も付けました。 電気代高騰の為節電になると 主人の強い意志で😆 貯湯ユニットは断水時に生活用水として 水を取り出すことができます。 10年で元をとるらしいです。 10年以上は元気で頑張らないといけないです😂 あまり綺麗なpicでなくてすいません😂 パワーコンディショナー 後付けはポースが見えて嫌だけど! 非常用に電気が一週間使えるそうです。 リビングに付けたリモコンです。 詳しい事は私もよくわかりません😂 節電、エコになっていると思います。
二年前にボイラーが壊れてエコキュートにして 太陽光発電と蓄電池も付けました。 電気代高騰の為節電になると 主人の強い意志で😆 貯湯ユニットは断水時に生活用水として 水を取り出すことができます。 10年で元をとるらしいです。 10年以上は元気で頑張らないといけないです😂 あまり綺麗なpicでなくてすいません😂 パワーコンディショナー 後付けはポースが見えて嫌だけど! 非常用に電気が一週間使えるそうです。 リビングに付けたリモコンです。 詳しい事は私もよくわかりません😂 節電、エコになっていると思います。
chIoe
chIoe
4LDK | 家族
nyantarouさんの実例写真
エコキュートで外のタンクにお湯があることと、太陽光、蓄電池で、停電に備えてます。
エコキュートで外のタンクにお湯があることと、太陽光、蓄電池で、停電に備えてます。
nyantarou
nyantarou
uki-uki77さんの実例写真
省エネに暮らす工夫*・゜゚・*:.。..。.:*・ オール電化に伴って新築時より太陽光発電システムを設置。電気代の需要と供給を更に見直しし昨年夏より蓄電池を追加し効率よく電気を売電へまわしています。蓄電池を追加した理由は2つあります。停電時に約1週間分の電気を使用出来るだけの備えを確保出来る事。昼間は太陽発電パネルからの発電量を蓄電池に貯めながらより多くの電気を得る事が出来るので消費より供給が多い利点がある事。 九州地方の我が家は冬が短いので太陽光発電と蓄電池の設置は省エネに暮らす為の強い味方です😊
省エネに暮らす工夫*・゜゚・*:.。..。.:*・ オール電化に伴って新築時より太陽光発電システムを設置。電気代の需要と供給を更に見直しし昨年夏より蓄電池を追加し効率よく電気を売電へまわしています。蓄電池を追加した理由は2つあります。停電時に約1週間分の電気を使用出来るだけの備えを確保出来る事。昼間は太陽発電パネルからの発電量を蓄電池に貯めながらより多くの電気を得る事が出来るので消費より供給が多い利点がある事。 九州地方の我が家は冬が短いので太陽光発電と蓄電池の設置は省エネに暮らす為の強い味方です😊
uki-uki77
uki-uki77
4LDK | 家族
youさんの実例写真
構造やメンテナンス性を考え、フラットな屋上に太陽光発電載せてます。二世帯住宅の大口客のためか太陽光発電や蓄電池、雨水タンク、電気自動車のシステムなどがタダでした。(ハウスメーカーだから元々中間マージンが高いので差し引きゼロかな) ヘーベル独自の軀体構造や設計の自由度の高さが決め手でした。
構造やメンテナンス性を考え、フラットな屋上に太陽光発電載せてます。二世帯住宅の大口客のためか太陽光発電や蓄電池、雨水タンク、電気自動車のシステムなどがタダでした。(ハウスメーカーだから元々中間マージンが高いので差し引きゼロかな) ヘーベル独自の軀体構造や設計の自由度の高さが決め手でした。
you
you
4LDK | 家族
Fumiさんの実例写真
もしもの時に 太陽光発電は、10数年前にオール電化に変えたのを期につけました。当時は売電価格も1番いい時で、夏などお天気の月はいいお値段入金されてました☀️☀️ しかし10年たって売電価格が下がり、いっぱい発電してるのに勿体無いと思い一年前に蓄電池を、思い切ってつけました 台風、地震などもしものときは、蓄電池で電気はまかなえます😊 熊本地震を経験して、水、電気の大切さは身に沁みました🥹 そして、蓄電池のおかげで夏場はケビンの為一日中クーラーつけてますが、電気代はそれほど高くありません! まぁ、蓄電池や太陽光はお高いですが、長〜い目で見れば👀お得だと信じて🉐 それと、災害時の安心感😮‍💨があります
もしもの時に 太陽光発電は、10数年前にオール電化に変えたのを期につけました。当時は売電価格も1番いい時で、夏などお天気の月はいいお値段入金されてました☀️☀️ しかし10年たって売電価格が下がり、いっぱい発電してるのに勿体無いと思い一年前に蓄電池を、思い切ってつけました 台風、地震などもしものときは、蓄電池で電気はまかなえます😊 熊本地震を経験して、水、電気の大切さは身に沁みました🥹 そして、蓄電池のおかげで夏場はケビンの為一日中クーラーつけてますが、電気代はそれほど高くありません! まぁ、蓄電池や太陽光はお高いですが、長〜い目で見れば👀お得だと信じて🉐 それと、災害時の安心感😮‍💨があります
Fumi
Fumi
家族
m.o.gさんの実例写真
¥128,000
m.o.g
m.o.g
mlf34978さんの実例写真
スマートハイムナビ セキスイハイムさんのビックデータを基に各邸の太陽光発電、蓄電池、電気の消費状況、天候を踏まえ最適な電気の使い方をAIでスケジューリングしてくれます。
スマートハイムナビ セキスイハイムさんのビックデータを基に各邸の太陽光発電、蓄電池、電気の消費状況、天候を踏まえ最適な電気の使い方をAIでスケジューリングしてくれます。
mlf34978
mlf34978
4LDK | 家族
Yumi-springさんの実例写真
✨わが家のSDGs✨ SDGsは意識した事なかったけど 省エネは意識してます! ・照明は全てLED💡 ・太陽光発電☀️と蓄電池🔋 ・日当たり良好で暖房費節約 ・断熱性の高い窓ガラスで結露なし  (Low–Eペアガラス) ・床から暖房が出るので効率的で暖かい  (快適エアリー)
✨わが家のSDGs✨ SDGsは意識した事なかったけど 省エネは意識してます! ・照明は全てLED💡 ・太陽光発電☀️と蓄電池🔋 ・日当たり良好で暖房費節約 ・断熱性の高い窓ガラスで結露なし  (Low–Eペアガラス) ・床から暖房が出るので効率的で暖かい  (快適エアリー)
Yumi-spring
Yumi-spring
4LDK | 家族
yuichinさんの実例写真
yuichin
yuichin
4LDK | 家族
na_tan.grandsaisonさんの実例写真
一条工務店に決めた理由は、高気密高断熱住宅をコスパ良く作れるからです(๑ ́ᄇ`๑)耐震等級3、太陽光発電パネルと蓄電池のセットが破格だったのも魅力の一つで、災害への備えも万端です!
一条工務店に決めた理由は、高気密高断熱住宅をコスパ良く作れるからです(๑ ́ᄇ`๑)耐震等級3、太陽光発電パネルと蓄電池のセットが破格だったのも魅力の一つで、災害への備えも万端です!
na_tan.grandsaison
na_tan.grandsaison
4LDK | 家族
Yuさんの実例写真
Yu
Yu
3LDK | 家族
ayu-ibuさんの実例写真
太陽光+蓄電池+エコキュートです😆 蓄電池は思ったより大きい💦勝手口そばに設置。エコキュートの小さい方は前へ動かして蓄電池を後ろに設置してもらいました。エコになるんかな?投資がかなりやなぁ💴
太陽光+蓄電池+エコキュートです😆 蓄電池は思ったより大きい💦勝手口そばに設置。エコキュートの小さい方は前へ動かして蓄電池を後ろに設置してもらいました。エコになるんかな?投資がかなりやなぁ💴
ayu-ibu
ayu-ibu
4LDK | 家族
nekotasさんの実例写真
2020.05.16 布団収納も兼ねた主寝室のウォークインクローゼット。ここには太陽光発電の蓄電池も設置予定。
2020.05.16 布団収納も兼ねた主寝室のウォークインクローゼット。ここには太陽光発電の蓄電池も設置予定。
nekotas
nekotas
3LDK | 家族
yoh25さんの実例写真
yoh25
yoh25
4LDK | 家族
sorasoraさんの実例写真
8月に設置して、本日ようやく太陽光発電と蓄電池が稼働始めました。長かった〜電力会社の許可が降りるのに、結構な順番待ちらしいです。 いつも何日だった?と忘れるので、記録用です。コメントお気遣いなく(^^;
8月に設置して、本日ようやく太陽光発電と蓄電池が稼働始めました。長かった〜電力会社の許可が降りるのに、結構な順番待ちらしいです。 いつも何日だった?と忘れるので、記録用です。コメントお気遣いなく(^^;
sorasora
sorasora
4LDK | 家族
holmesmike6さんの実例写真
holmesmike6
holmesmike6
4LDK | 家族
tinkunさんの実例写真
光熱費については、節約ができるよう、建築時に意識して自家発電ができる家づくりをしました。 太陽光発電パネル+蓄電池を設置し、自家発電した電気を使い、自家消費で余った残りは電力会社に売電しています。 また、エネファームで、都市ガスを使って自家発電し、発電時に発生する熱で同時にお湯を沸かし、ストックしておく仕組みになっています。その発電時に沸かしてストックしておいたお湯の溜まり具合をパネルで確認し、お湯のストックが満杯になってきたら食洗機のために使用したり、お風呂に入る時に使って、電気もガスも、無駄なく有効に使えるような仕組みを作っています。 今の家に住む前と比較して光熱費は格段に下がりました。 停電時も蓄電やお湯のストックがあるので、ご飯を炊いたり、電子レンジやホットクックなどの電気鍋も使えます。 なので、災害時も、自宅避難のケースに限り、水と普段使うような食料があれば、非常食用の商品は、そこまで沢山は用意する必要は無いのかなぁと考えています。(ただ、我が家でも自宅に居られないケースのために、非常食の用意は必要不可欠だとは考えています。) 太陽光発電、エネファームの設置に関しては、イニシャルコストは確かにかかりますが、我が家の場合、10年で回収できると、ハウスメーカーさんに説明を受けました。 今後電気自動車の利用などを考えたり、実際生活してみると、太陽光パネルは載せられるだけMaxで載せておけばよかったな…と思います。 2枚目 太陽光パネルでの発電・売電・買電の流れや、エネファームのお湯の溜まり具合を確認できるパネルです。 ご覧くださりありがとうございます♡ コメントお気遣い無くです☺️
光熱費については、節約ができるよう、建築時に意識して自家発電ができる家づくりをしました。 太陽光発電パネル+蓄電池を設置し、自家発電した電気を使い、自家消費で余った残りは電力会社に売電しています。 また、エネファームで、都市ガスを使って自家発電し、発電時に発生する熱で同時にお湯を沸かし、ストックしておく仕組みになっています。その発電時に沸かしてストックしておいたお湯の溜まり具合をパネルで確認し、お湯のストックが満杯になってきたら食洗機のために使用したり、お風呂に入る時に使って、電気もガスも、無駄なく有効に使えるような仕組みを作っています。 今の家に住む前と比較して光熱費は格段に下がりました。 停電時も蓄電やお湯のストックがあるので、ご飯を炊いたり、電子レンジやホットクックなどの電気鍋も使えます。 なので、災害時も、自宅避難のケースに限り、水と普段使うような食料があれば、非常食用の商品は、そこまで沢山は用意する必要は無いのかなぁと考えています。(ただ、我が家でも自宅に居られないケースのために、非常食の用意は必要不可欠だとは考えています。) 太陽光発電、エネファームの設置に関しては、イニシャルコストは確かにかかりますが、我が家の場合、10年で回収できると、ハウスメーカーさんに説明を受けました。 今後電気自動車の利用などを考えたり、実際生活してみると、太陽光パネルは載せられるだけMaxで載せておけばよかったな…と思います。 2枚目 太陽光パネルでの発電・売電・買電の流れや、エネファームのお湯の溜まり具合を確認できるパネルです。 ご覧くださりありがとうございます♡ コメントお気遣い無くです☺️
tinkun
tinkun
4LDK | 家族
もっと見る

太陽光発電と蓄電池の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

太陽光発電と蓄電池

40枚の部屋写真から32枚をセレクト
Yuusakuさんの実例写真
ついに我が家も太陽光発電&蓄電池デビュー。 15年でペイできる計算なので、16年目以降、システムが寿命を迎えるまでは多少は経済メリットはでるかな。 再エネ賦課金が年々上がっていく傾向を考えると、ペイできるタイミングが縮まるかも。 さらに全負荷型の蓄電池なので、万一の停電時でも家中の電気が使える。これで災害時に、トイレやシャワー、エアコンなど不自由なく使える。
ついに我が家も太陽光発電&蓄電池デビュー。 15年でペイできる計算なので、16年目以降、システムが寿命を迎えるまでは多少は経済メリットはでるかな。 再エネ賦課金が年々上がっていく傾向を考えると、ペイできるタイミングが縮まるかも。 さらに全負荷型の蓄電池なので、万一の停電時でも家中の電気が使える。これで災害時に、トイレやシャワー、エアコンなど不自由なく使える。
Yuusaku
Yuusaku
家族
sarasaさんの実例写真
建築時に停電対策として、太陽光発電5.9kW、蓄電池12kWh、EV充電、薪ストーブを設置しました。 発電した電気は自家消費メインで使用しており、余剰電力は売電しております。 春夏は24時間エアコンをつけていても電気料金がほとんどかからないのですが、冬期は積雪で発電できない日もあるため、薪ストーブによる暖房や調理器としての使用を目的として設置しました。
建築時に停電対策として、太陽光発電5.9kW、蓄電池12kWh、EV充電、薪ストーブを設置しました。 発電した電気は自家消費メインで使用しており、余剰電力は売電しております。 春夏は24時間エアコンをつけていても電気料金がほとんどかからないのですが、冬期は積雪で発電できない日もあるため、薪ストーブによる暖房や調理器としての使用を目的として設置しました。
sarasa
sarasa
家族
mamiさんの実例写真
つい最近つけたばかりの太陽光発電。 蓄電池も付けたので昼間は太陽光発電の電気を。 夜は昼に貯めた電気を蓄電池から☺︎ 何となく太陽光発電を設置した事で、節電しようと言う意識も高まりました!
つい最近つけたばかりの太陽光発電。 蓄電池も付けたので昼間は太陽光発電の電気を。 夜は昼に貯めた電気を蓄電池から☺︎ 何となく太陽光発電を設置した事で、節電しようと言う意識も高まりました!
mami
mami
3LDK | 家族
yutaさんの実例写真
台風が来そうになると勝手に備えてくれる蓄電池。ありがたや。最近やたら雷多くて停電も多いので助かってます。
台風が来そうになると勝手に備えてくれる蓄電池。ありがたや。最近やたら雷多くて停電も多いので助かってます。
yuta
yuta
2LDK | 家族
hatsugaさんの実例写真
太陽光発電と蓄電池とエコキュートを設置してからは、お手軽に電力が数値で見える化したので、家族のエコ意識も上がりました。太陽のエネルギーがありがたく感じます。
太陽光発電と蓄電池とエコキュートを設置してからは、お手軽に電力が数値で見える化したので、家族のエコ意識も上がりました。太陽のエネルギーがありがたく感じます。
hatsuga
hatsuga
3LDK | 家族
kobananaさんの実例写真
太陽光発電プラス蓄電池採用しました。 全負荷型を導入。
太陽光発電プラス蓄電池採用しました。 全負荷型を導入。
kobanana
kobanana
家族
sakuraさんの実例写真
12月1日 発電記念日🌞✨ 見方がようわからん(˙◁˙)
12月1日 発電記念日🌞✨ 見方がようわからん(˙◁˙)
sakura
sakura
4LDK | 家族
yuri-nさんの実例写真
yuri-n
yuri-n
家族
sumikoさんの実例写真
そろそろ防災も暑さ対策にシフトしなければならない時期ですが、朝晩はまだまだ冷え込むし、暑さより寒さで亡くなる人の方が多く危険なので油断は禁物! 体温の維持は重要なんですよね。 サバイバル「3の法則」 * 空気無しで生きられるのは3分 * 体温異常で生きられるのは3時間 * 水分補給無しで生きられるのは3日 * 食事無しで生きられるのは3週間 https://moov.ooo/article/5f9a52fec952c7715856ae81 カセットコンロ、固形燃料、モーリアンヒートパック、カイロを常に備えてますが、一度使えば無くなってしまう消耗品だし、余震が続く中でカセットコンロなど火はなるべく使いたくない。 なのでポータブル電源とソーラーパネルも用意。 我が家のポータブル電源は出力1,500W 冬は電気毛布、夏は扇風機、電子レンジも動かせます。 これより大容量の物もあるけど、その分重いからこれで充分。 ポタ電はセールで44%オフの時に購入しました。 定価だったら絶対買えないわ😅
そろそろ防災も暑さ対策にシフトしなければならない時期ですが、朝晩はまだまだ冷え込むし、暑さより寒さで亡くなる人の方が多く危険なので油断は禁物! 体温の維持は重要なんですよね。 サバイバル「3の法則」 * 空気無しで生きられるのは3分 * 体温異常で生きられるのは3時間 * 水分補給無しで生きられるのは3日 * 食事無しで生きられるのは3週間 https://moov.ooo/article/5f9a52fec952c7715856ae81 カセットコンロ、固形燃料、モーリアンヒートパック、カイロを常に備えてますが、一度使えば無くなってしまう消耗品だし、余震が続く中でカセットコンロなど火はなるべく使いたくない。 なのでポータブル電源とソーラーパネルも用意。 我が家のポータブル電源は出力1,500W 冬は電気毛布、夏は扇風機、電子レンジも動かせます。 これより大容量の物もあるけど、その分重いからこれで充分。 ポタ電はセールで44%オフの時に購入しました。 定価だったら絶対買えないわ😅
sumiko
sumiko
4LDK
naaさんの実例写真
今日から太陽光の発電開始しました♡ 災害の備えで蓄電池も付けました✨ 目に見えて電力使用量分かると楽しいですね😊 そして今日は10年目の結婚記念日✨ 旦那さんは単身赴任なので、朝からLINEのやりとりだけでしたが、これからも家族、夫婦仲良く頑張ろうって思えた朝でした😌
今日から太陽光の発電開始しました♡ 災害の備えで蓄電池も付けました✨ 目に見えて電力使用量分かると楽しいですね😊 そして今日は10年目の結婚記念日✨ 旦那さんは単身赴任なので、朝からLINEのやりとりだけでしたが、これからも家族、夫婦仲良く頑張ろうって思えた朝でした😌
naa
naa
家族
chIoeさんの実例写真
二年前にボイラーが壊れてエコキュートにして 太陽光発電と蓄電池も付けました。 電気代高騰の為節電になると 主人の強い意志で😆 貯湯ユニットは断水時に生活用水として 水を取り出すことができます。 10年で元をとるらしいです。 10年以上は元気で頑張らないといけないです😂 あまり綺麗なpicでなくてすいません😂 パワーコンディショナー 後付けはポースが見えて嫌だけど! 非常用に電気が一週間使えるそうです。 リビングに付けたリモコンです。 詳しい事は私もよくわかりません😂 節電、エコになっていると思います。
二年前にボイラーが壊れてエコキュートにして 太陽光発電と蓄電池も付けました。 電気代高騰の為節電になると 主人の強い意志で😆 貯湯ユニットは断水時に生活用水として 水を取り出すことができます。 10年で元をとるらしいです。 10年以上は元気で頑張らないといけないです😂 あまり綺麗なpicでなくてすいません😂 パワーコンディショナー 後付けはポースが見えて嫌だけど! 非常用に電気が一週間使えるそうです。 リビングに付けたリモコンです。 詳しい事は私もよくわかりません😂 節電、エコになっていると思います。
chIoe
chIoe
4LDK | 家族
nyantarouさんの実例写真
エコキュートで外のタンクにお湯があることと、太陽光、蓄電池で、停電に備えてます。
エコキュートで外のタンクにお湯があることと、太陽光、蓄電池で、停電に備えてます。
nyantarou
nyantarou
uki-uki77さんの実例写真
省エネに暮らす工夫*・゜゚・*:.。..。.:*・ オール電化に伴って新築時より太陽光発電システムを設置。電気代の需要と供給を更に見直しし昨年夏より蓄電池を追加し効率よく電気を売電へまわしています。蓄電池を追加した理由は2つあります。停電時に約1週間分の電気を使用出来るだけの備えを確保出来る事。昼間は太陽発電パネルからの発電量を蓄電池に貯めながらより多くの電気を得る事が出来るので消費より供給が多い利点がある事。 九州地方の我が家は冬が短いので太陽光発電と蓄電池の設置は省エネに暮らす為の強い味方です😊
省エネに暮らす工夫*・゜゚・*:.。..。.:*・ オール電化に伴って新築時より太陽光発電システムを設置。電気代の需要と供給を更に見直しし昨年夏より蓄電池を追加し効率よく電気を売電へまわしています。蓄電池を追加した理由は2つあります。停電時に約1週間分の電気を使用出来るだけの備えを確保出来る事。昼間は太陽発電パネルからの発電量を蓄電池に貯めながらより多くの電気を得る事が出来るので消費より供給が多い利点がある事。 九州地方の我が家は冬が短いので太陽光発電と蓄電池の設置は省エネに暮らす為の強い味方です😊
uki-uki77
uki-uki77
4LDK | 家族
youさんの実例写真
構造やメンテナンス性を考え、フラットな屋上に太陽光発電載せてます。二世帯住宅の大口客のためか太陽光発電や蓄電池、雨水タンク、電気自動車のシステムなどがタダでした。(ハウスメーカーだから元々中間マージンが高いので差し引きゼロかな) ヘーベル独自の軀体構造や設計の自由度の高さが決め手でした。
構造やメンテナンス性を考え、フラットな屋上に太陽光発電載せてます。二世帯住宅の大口客のためか太陽光発電や蓄電池、雨水タンク、電気自動車のシステムなどがタダでした。(ハウスメーカーだから元々中間マージンが高いので差し引きゼロかな) ヘーベル独自の軀体構造や設計の自由度の高さが決め手でした。
you
you
4LDK | 家族
Fumiさんの実例写真
もしもの時に 太陽光発電は、10数年前にオール電化に変えたのを期につけました。当時は売電価格も1番いい時で、夏などお天気の月はいいお値段入金されてました☀️☀️ しかし10年たって売電価格が下がり、いっぱい発電してるのに勿体無いと思い一年前に蓄電池を、思い切ってつけました 台風、地震などもしものときは、蓄電池で電気はまかなえます😊 熊本地震を経験して、水、電気の大切さは身に沁みました🥹 そして、蓄電池のおかげで夏場はケビンの為一日中クーラーつけてますが、電気代はそれほど高くありません! まぁ、蓄電池や太陽光はお高いですが、長〜い目で見れば👀お得だと信じて🉐 それと、災害時の安心感😮‍💨があります
もしもの時に 太陽光発電は、10数年前にオール電化に変えたのを期につけました。当時は売電価格も1番いい時で、夏などお天気の月はいいお値段入金されてました☀️☀️ しかし10年たって売電価格が下がり、いっぱい発電してるのに勿体無いと思い一年前に蓄電池を、思い切ってつけました 台風、地震などもしものときは、蓄電池で電気はまかなえます😊 熊本地震を経験して、水、電気の大切さは身に沁みました🥹 そして、蓄電池のおかげで夏場はケビンの為一日中クーラーつけてますが、電気代はそれほど高くありません! まぁ、蓄電池や太陽光はお高いですが、長〜い目で見れば👀お得だと信じて🉐 それと、災害時の安心感😮‍💨があります
Fumi
Fumi
家族
m.o.gさんの実例写真
m.o.g
m.o.g
mlf34978さんの実例写真
スマートハイムナビ セキスイハイムさんのビックデータを基に各邸の太陽光発電、蓄電池、電気の消費状況、天候を踏まえ最適な電気の使い方をAIでスケジューリングしてくれます。
スマートハイムナビ セキスイハイムさんのビックデータを基に各邸の太陽光発電、蓄電池、電気の消費状況、天候を踏まえ最適な電気の使い方をAIでスケジューリングしてくれます。
mlf34978
mlf34978
4LDK | 家族
Yumi-springさんの実例写真
✨わが家のSDGs✨ SDGsは意識した事なかったけど 省エネは意識してます! ・照明は全てLED💡 ・太陽光発電☀️と蓄電池🔋 ・日当たり良好で暖房費節約 ・断熱性の高い窓ガラスで結露なし  (Low–Eペアガラス) ・床から暖房が出るので効率的で暖かい  (快適エアリー)
✨わが家のSDGs✨ SDGsは意識した事なかったけど 省エネは意識してます! ・照明は全てLED💡 ・太陽光発電☀️と蓄電池🔋 ・日当たり良好で暖房費節約 ・断熱性の高い窓ガラスで結露なし  (Low–Eペアガラス) ・床から暖房が出るので効率的で暖かい  (快適エアリー)
Yumi-spring
Yumi-spring
4LDK | 家族
yuichinさんの実例写真
yuichin
yuichin
4LDK | 家族
na_tan.grandsaisonさんの実例写真
一条工務店に決めた理由は、高気密高断熱住宅をコスパ良く作れるからです(๑ ́ᄇ`๑)耐震等級3、太陽光発電パネルと蓄電池のセットが破格だったのも魅力の一つで、災害への備えも万端です!
一条工務店に決めた理由は、高気密高断熱住宅をコスパ良く作れるからです(๑ ́ᄇ`๑)耐震等級3、太陽光発電パネルと蓄電池のセットが破格だったのも魅力の一つで、災害への備えも万端です!
na_tan.grandsaison
na_tan.grandsaison
4LDK | 家族
Yuさんの実例写真
Yu
Yu
3LDK | 家族
ayu-ibuさんの実例写真
太陽光+蓄電池+エコキュートです😆 蓄電池は思ったより大きい💦勝手口そばに設置。エコキュートの小さい方は前へ動かして蓄電池を後ろに設置してもらいました。エコになるんかな?投資がかなりやなぁ💴
太陽光+蓄電池+エコキュートです😆 蓄電池は思ったより大きい💦勝手口そばに設置。エコキュートの小さい方は前へ動かして蓄電池を後ろに設置してもらいました。エコになるんかな?投資がかなりやなぁ💴
ayu-ibu
ayu-ibu
4LDK | 家族
nekotasさんの実例写真
2020.05.16 布団収納も兼ねた主寝室のウォークインクローゼット。ここには太陽光発電の蓄電池も設置予定。
2020.05.16 布団収納も兼ねた主寝室のウォークインクローゼット。ここには太陽光発電の蓄電池も設置予定。
nekotas
nekotas
3LDK | 家族
yoh25さんの実例写真
yoh25
yoh25
4LDK | 家族
sorasoraさんの実例写真
8月に設置して、本日ようやく太陽光発電と蓄電池が稼働始めました。長かった〜電力会社の許可が降りるのに、結構な順番待ちらしいです。 いつも何日だった?と忘れるので、記録用です。コメントお気遣いなく(^^;
8月に設置して、本日ようやく太陽光発電と蓄電池が稼働始めました。長かった〜電力会社の許可が降りるのに、結構な順番待ちらしいです。 いつも何日だった?と忘れるので、記録用です。コメントお気遣いなく(^^;
sorasora
sorasora
4LDK | 家族
holmesmike6さんの実例写真
holmesmike6
holmesmike6
4LDK | 家族
tinkunさんの実例写真
光熱費については、節約ができるよう、建築時に意識して自家発電ができる家づくりをしました。 太陽光発電パネル+蓄電池を設置し、自家発電した電気を使い、自家消費で余った残りは電力会社に売電しています。 また、エネファームで、都市ガスを使って自家発電し、発電時に発生する熱で同時にお湯を沸かし、ストックしておく仕組みになっています。その発電時に沸かしてストックしておいたお湯の溜まり具合をパネルで確認し、お湯のストックが満杯になってきたら食洗機のために使用したり、お風呂に入る時に使って、電気もガスも、無駄なく有効に使えるような仕組みを作っています。 今の家に住む前と比較して光熱費は格段に下がりました。 停電時も蓄電やお湯のストックがあるので、ご飯を炊いたり、電子レンジやホットクックなどの電気鍋も使えます。 なので、災害時も、自宅避難のケースに限り、水と普段使うような食料があれば、非常食用の商品は、そこまで沢山は用意する必要は無いのかなぁと考えています。(ただ、我が家でも自宅に居られないケースのために、非常食の用意は必要不可欠だとは考えています。) 太陽光発電、エネファームの設置に関しては、イニシャルコストは確かにかかりますが、我が家の場合、10年で回収できると、ハウスメーカーさんに説明を受けました。 今後電気自動車の利用などを考えたり、実際生活してみると、太陽光パネルは載せられるだけMaxで載せておけばよかったな…と思います。 2枚目 太陽光パネルでの発電・売電・買電の流れや、エネファームのお湯の溜まり具合を確認できるパネルです。 ご覧くださりありがとうございます♡ コメントお気遣い無くです☺️
光熱費については、節約ができるよう、建築時に意識して自家発電ができる家づくりをしました。 太陽光発電パネル+蓄電池を設置し、自家発電した電気を使い、自家消費で余った残りは電力会社に売電しています。 また、エネファームで、都市ガスを使って自家発電し、発電時に発生する熱で同時にお湯を沸かし、ストックしておく仕組みになっています。その発電時に沸かしてストックしておいたお湯の溜まり具合をパネルで確認し、お湯のストックが満杯になってきたら食洗機のために使用したり、お風呂に入る時に使って、電気もガスも、無駄なく有効に使えるような仕組みを作っています。 今の家に住む前と比較して光熱費は格段に下がりました。 停電時も蓄電やお湯のストックがあるので、ご飯を炊いたり、電子レンジやホットクックなどの電気鍋も使えます。 なので、災害時も、自宅避難のケースに限り、水と普段使うような食料があれば、非常食用の商品は、そこまで沢山は用意する必要は無いのかなぁと考えています。(ただ、我が家でも自宅に居られないケースのために、非常食の用意は必要不可欠だとは考えています。) 太陽光発電、エネファームの設置に関しては、イニシャルコストは確かにかかりますが、我が家の場合、10年で回収できると、ハウスメーカーさんに説明を受けました。 今後電気自動車の利用などを考えたり、実際生活してみると、太陽光パネルは載せられるだけMaxで載せておけばよかったな…と思います。 2枚目 太陽光パネルでの発電・売電・買電の流れや、エネファームのお湯の溜まり具合を確認できるパネルです。 ご覧くださりありがとうございます♡ コメントお気遣い無くです☺️
tinkun
tinkun
4LDK | 家族
もっと見る

太陽光発電と蓄電池の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ