ウエッジウッド皿

3枚の部屋写真から3枚をセレクト
Chikakoさんの実例写真
ウエッジウッドのホワイト皿は、 自分たちの結婚式の引き出物でお渡ししたもの。 同じものを買って、我が家でも 結婚当初から、ずっと大切に使ってます★
ウエッジウッドのホワイト皿は、 自分たちの結婚式の引き出物でお渡ししたもの。 同じものを買って、我が家でも 結婚当初から、ずっと大切に使ってます★
Chikako
Chikako
3LDK | カップル
ampinさんの実例写真
大好きなウエッジウッド。 金銭感覚が鈍ってるのをいいことに、嫁入り道具として持ってきたものが殆ど💦 白のストロベリーアンドバインは身近な気を使わなくてもいいお客様用に。
大好きなウエッジウッド。 金銭感覚が鈍ってるのをいいことに、嫁入り道具として持ってきたものが殆ど💦 白のストロベリーアンドバインは身近な気を使わなくてもいいお客様用に。
ampin
ampin
家族
yasu10さんの実例写真
好きな器のある暮らし。 上:今は廃盤となったMikasa Garden Clubのビンテージ品。妻が独身の頃、ケーキ屋さんでデコレーションケーキの付録にもらったものとか…。最近知ったのですが、Mikasaはアメリカの定番ブランドで、日本の高品質の食器を広めるためにブランド化されたもの。わが家の数々の料理をのせてきた大皿、まだまだ現役です! 右と右下:最近東京インテリアで買った、和風デザインがお気に入りのどんぶりと皿。うな丼やパスタの味が2割増しになります(^^♪ 左下:越後村上の伝統工芸品・堆朱(ついしゅ)。天然木に彫った模様の上から漆を塗り重ねたもの。新潟在住のころのいただき物で、お菓子などをのせてます。 左:結婚式の引き出物でいただいたウエッジウッドの皿。これも、ティータイムに使っています。 真ん中:瀬戸の焼物教室に通っていた父の遺作のひとつ。和菓子をのせるのに最適! ということで、高価なものはなく、脈略もないけど、普段使いの愛着のある器たちです。
好きな器のある暮らし。 上:今は廃盤となったMikasa Garden Clubのビンテージ品。妻が独身の頃、ケーキ屋さんでデコレーションケーキの付録にもらったものとか…。最近知ったのですが、Mikasaはアメリカの定番ブランドで、日本の高品質の食器を広めるためにブランド化されたもの。わが家の数々の料理をのせてきた大皿、まだまだ現役です! 右と右下:最近東京インテリアで買った、和風デザインがお気に入りのどんぶりと皿。うな丼やパスタの味が2割増しになります(^^♪ 左下:越後村上の伝統工芸品・堆朱(ついしゅ)。天然木に彫った模様の上から漆を塗り重ねたもの。新潟在住のころのいただき物で、お菓子などをのせてます。 左:結婚式の引き出物でいただいたウエッジウッドの皿。これも、ティータイムに使っています。 真ん中:瀬戸の焼物教室に通っていた父の遺作のひとつ。和菓子をのせるのに最適! ということで、高価なものはなく、脈略もないけど、普段使いの愛着のある器たちです。
yasu10
yasu10
4LDK | 家族

ウエッジウッド皿の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

ウエッジウッド皿

3枚の部屋写真から3枚をセレクト
Chikakoさんの実例写真
ウエッジウッドのホワイト皿は、 自分たちの結婚式の引き出物でお渡ししたもの。 同じものを買って、我が家でも 結婚当初から、ずっと大切に使ってます★
ウエッジウッドのホワイト皿は、 自分たちの結婚式の引き出物でお渡ししたもの。 同じものを買って、我が家でも 結婚当初から、ずっと大切に使ってます★
Chikako
Chikako
3LDK | カップル
ampinさんの実例写真
大好きなウエッジウッド。 金銭感覚が鈍ってるのをいいことに、嫁入り道具として持ってきたものが殆ど💦 白のストロベリーアンドバインは身近な気を使わなくてもいいお客様用に。
大好きなウエッジウッド。 金銭感覚が鈍ってるのをいいことに、嫁入り道具として持ってきたものが殆ど💦 白のストロベリーアンドバインは身近な気を使わなくてもいいお客様用に。
ampin
ampin
家族
yasu10さんの実例写真
好きな器のある暮らし。 上:今は廃盤となったMikasa Garden Clubのビンテージ品。妻が独身の頃、ケーキ屋さんでデコレーションケーキの付録にもらったものとか…。最近知ったのですが、Mikasaはアメリカの定番ブランドで、日本の高品質の食器を広めるためにブランド化されたもの。わが家の数々の料理をのせてきた大皿、まだまだ現役です! 右と右下:最近東京インテリアで買った、和風デザインがお気に入りのどんぶりと皿。うな丼やパスタの味が2割増しになります(^^♪ 左下:越後村上の伝統工芸品・堆朱(ついしゅ)。天然木に彫った模様の上から漆を塗り重ねたもの。新潟在住のころのいただき物で、お菓子などをのせてます。 左:結婚式の引き出物でいただいたウエッジウッドの皿。これも、ティータイムに使っています。 真ん中:瀬戸の焼物教室に通っていた父の遺作のひとつ。和菓子をのせるのに最適! ということで、高価なものはなく、脈略もないけど、普段使いの愛着のある器たちです。
好きな器のある暮らし。 上:今は廃盤となったMikasa Garden Clubのビンテージ品。妻が独身の頃、ケーキ屋さんでデコレーションケーキの付録にもらったものとか…。最近知ったのですが、Mikasaはアメリカの定番ブランドで、日本の高品質の食器を広めるためにブランド化されたもの。わが家の数々の料理をのせてきた大皿、まだまだ現役です! 右と右下:最近東京インテリアで買った、和風デザインがお気に入りのどんぶりと皿。うな丼やパスタの味が2割増しになります(^^♪ 左下:越後村上の伝統工芸品・堆朱(ついしゅ)。天然木に彫った模様の上から漆を塗り重ねたもの。新潟在住のころのいただき物で、お菓子などをのせてます。 左:結婚式の引き出物でいただいたウエッジウッドの皿。これも、ティータイムに使っています。 真ん中:瀬戸の焼物教室に通っていた父の遺作のひとつ。和菓子をのせるのに最適! ということで、高価なものはなく、脈略もないけど、普段使いの愛着のある器たちです。
yasu10
yasu10
4LDK | 家族

ウエッジウッド皿の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ