平安時代

30枚の部屋写真から27枚をセレクト
figaroさんの実例写真
平安時代にはあったという日本のスイーツ干柿 お店に出回ると冬が来たなと感じます
平安時代にはあったという日本のスイーツ干柿 お店に出回ると冬が来たなと感じます
figaro
figaro
2LDK | 家族
mairin318さんの実例写真
mairin318
mairin318
rikkyさんの実例写真
【雛人形】 一部劣化のひどいアイテムや段飾りの土台は手離し、残すモノはキレイにして今っぽくメンテ中です。 平安引きずってたんで令和なメルヘンヘアセットにしたったで🤣 ヘアアクセはハンドメイド♡ 可愛くなったー😍
【雛人形】 一部劣化のひどいアイテムや段飾りの土台は手離し、残すモノはキレイにして今っぽくメンテ中です。 平安引きずってたんで令和なメルヘンヘアセットにしたったで🤣 ヘアアクセはハンドメイド♡ 可愛くなったー😍
rikky
rikky
kojirotanさんの実例写真
楽天Booksで先行予約していた ✨光る君絵✨📕 が届きました。 矢部さんのほっこり絵に癒される🥰 3枚目は神回の廃屋シーンです。 光る君へを見ていなかった方、 29日の総集編で貴女の光る君に 出会いましょう😊
楽天Booksで先行予約していた ✨光る君絵✨📕 が届きました。 矢部さんのほっこり絵に癒される🥰 3枚目は神回の廃屋シーンです。 光る君へを見ていなかった方、 29日の総集編で貴女の光る君に 出会いましょう😊
kojirotan
kojirotan
家族
futukoさんの実例写真
〜今月の新刊②〜 12月末に新年に読もうと買った本❗ まだ読んでません…😅 「源氏物語の作者を知っていますか」は、紫式部が生きていた平安時代のいろんな事柄や紫式部のエピソード、そして源氏物語のエピソードを簡潔に書いてくれてます❗ ちょこちょこ挿し込まれてるイラストが可愛い〜❗😆😆😆😆😆 「月と日の后」は、紫式部が仕えた藤原彰子の生涯を描いた小説❗ パパの道長のインパクトか凄すぎてあまり関心なかったのですが、彰子の成長物語として興味深かったので読んでみようと思います〜❗
〜今月の新刊②〜 12月末に新年に読もうと買った本❗ まだ読んでません…😅 「源氏物語の作者を知っていますか」は、紫式部が生きていた平安時代のいろんな事柄や紫式部のエピソード、そして源氏物語のエピソードを簡潔に書いてくれてます❗ ちょこちょこ挿し込まれてるイラストが可愛い〜❗😆😆😆😆😆 「月と日の后」は、紫式部が仕えた藤原彰子の生涯を描いた小説❗ パパの道長のインパクトか凄すぎてあまり関心なかったのですが、彰子の成長物語として興味深かったので読んでみようと思います〜❗
futuko
futuko
3LDK | 家族
kanaさんの実例写真
ウッドデッキでお団子食べながらお月見。 最高じゃないですか!
ウッドデッキでお団子食べながらお月見。 最高じゃないですか!
kana
kana
2LDK | 家族
happy-sachiさんの実例写真
お茶の時間にします(*ˊ˘ˋ*) 虎屋の羊羹『雛衣』です⋆⸜🧡⸝‍⋆ 平安時代、貴族の女性は衣を重ね華麗さ を競い合い楽しんでいたようです❣️ その衣に思いを寄せこの時期限定で 作られた五色のカラフルな羊羹 お茶と一緒に頂きたいと思います 🌸🎎✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.
お茶の時間にします(*ˊ˘ˋ*) 虎屋の羊羹『雛衣』です⋆⸜🧡⸝‍⋆ 平安時代、貴族の女性は衣を重ね華麗さ を競い合い楽しんでいたようです❣️ その衣に思いを寄せこの時期限定で 作られた五色のカラフルな羊羹 お茶と一緒に頂きたいと思います 🌸🎎✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.
happy-sachi
happy-sachi
2LDK | 家族
uni0609さんの実例写真
おめでとうございます。 元旦のちょっと改まった朝ごはん お雑煮とおせち料理 おせちは、みんなが好きなものしか作らないのでお重は2段で収まります^o^
おめでとうございます。 元旦のちょっと改まった朝ごはん お雑煮とおせち料理 おせちは、みんなが好きなものしか作らないのでお重は2段で収まります^o^
uni0609
uni0609
家族
yokkoさんの実例写真
今日は中秋の名月ですね🎑 お月様綺麗に見えるといいですね ちなみに昨日はお月様綺麗でした😍 でも満月は18日ですよ…😁 玄関に内田新哉さんのにゃんこたちのお月見を飾りました😸😽😻 茶香炉を玄関に置いたのでお茶のいい香りでお客様を迎える事ができます😉 お月見は平安時代に中国から伝わったそうです 飾りも中国ぽい物をいろいろ飾ってみました😁 二枚目は書道の水滴をアップで📸 三枚目は鵜飼いのおじさんと人力車のおじさんをアップで📸 四枚目は常滑で買った茶香炉と備前焼の花瓶をアップで📸 火を灯すと三日月が綺麗に見えます🌙
今日は中秋の名月ですね🎑 お月様綺麗に見えるといいですね ちなみに昨日はお月様綺麗でした😍 でも満月は18日ですよ…😁 玄関に内田新哉さんのにゃんこたちのお月見を飾りました😸😽😻 茶香炉を玄関に置いたのでお茶のいい香りでお客様を迎える事ができます😉 お月見は平安時代に中国から伝わったそうです 飾りも中国ぽい物をいろいろ飾ってみました😁 二枚目は書道の水滴をアップで📸 三枚目は鵜飼いのおじさんと人力車のおじさんをアップで📸 四枚目は常滑で買った茶香炉と備前焼の花瓶をアップで📸 火を灯すと三日月が綺麗に見えます🌙
yokko
yokko
soleilさんの実例写真
これまた古すぎですが奈良平安時代の花器 須恵器で今も花瓶として使えます。約1200年間、壊れず残ってきた不思議💫 お気に入りのアンティークショップで夫と見つけました。遺跡の発掘調査でランク外のものは、古美術商などの市場に流れてくるとお店の方が教えてくれました。
これまた古すぎですが奈良平安時代の花器 須恵器で今も花瓶として使えます。約1200年間、壊れず残ってきた不思議💫 お気に入りのアンティークショップで夫と見つけました。遺跡の発掘調査でランク外のものは、古美術商などの市場に流れてくるとお店の方が教えてくれました。
soleil
soleil
家族
mommyさんの実例写真
17年前に買った1人掛けリクライニングソファ。 レザーのひび割れがあるのですが、とてもリラックスできるソファで愛着もあるので、マルチクロスを掛けて使い続けています♪ 眠りを誘うソファで、読書をしていてもテレビを観ていても、ついウトウトしてしまいます🤣 狭い部屋ですが、コーナーに置いているので邪魔になりません😉
17年前に買った1人掛けリクライニングソファ。 レザーのひび割れがあるのですが、とてもリラックスできるソファで愛着もあるので、マルチクロスを掛けて使い続けています♪ 眠りを誘うソファで、読書をしていてもテレビを観ていても、ついウトウトしてしまいます🤣 狭い部屋ですが、コーナーに置いているので邪魔になりません😉
mommy
mommy
家族
kouさんの実例写真
やっとこの前の大安(偶然😅)にお雛様🎎飾りました☺️✨ うちの息子がなんで顔が白いの?と言ってました😂 なんでだろう?💦
やっとこの前の大安(偶然😅)にお雛様🎎飾りました☺️✨ うちの息子がなんで顔が白いの?と言ってました😂 なんでだろう?💦
kou
kou
4LDK | 家族
takakuzenさんの実例写真
唐鍔の太刀を買ったよ 刃はついてないおもちゃだから心配いらない よく見ると研いだ痕跡があるね 模造刀やおもちゃの刀を研いで切れるやうにして喧嘩に使う…いかにも平凡な中学生が考えることを実行した結果だな、俺もそれは思ったがメッキが剥がれることを聞かされてやめたから危うかった、アホガキや馬鹿中学生が一度は考える事を本当にやる馬鹿いるんやな、まぁおかげで3万はする物が二束三文で変えて大儲けよ、ほぼゝ100%前の持ち主はお馬鹿な学生だらうけどありがたう!俺にとっては好都合!
唐鍔の太刀を買ったよ 刃はついてないおもちゃだから心配いらない よく見ると研いだ痕跡があるね 模造刀やおもちゃの刀を研いで切れるやうにして喧嘩に使う…いかにも平凡な中学生が考えることを実行した結果だな、俺もそれは思ったがメッキが剥がれることを聞かされてやめたから危うかった、アホガキや馬鹿中学生が一度は考える事を本当にやる馬鹿いるんやな、まぁおかげで3万はする物が二束三文で変えて大儲けよ、ほぼゝ100%前の持ち主はお馬鹿な学生だらうけどありがたう!俺にとっては好都合!
takakuzen
takakuzen
4LDK | 一人暮らし
ritsukoさんの実例写真
お家の投稿でなくて すいません➿ 今 単身赴任の主人がいる 大分に来てます レンタカーを借りて 昨日は 関サバ関あじが食べれる あまべの郷 関サバ関あじ館に行き 食べて来ました➿ その後 臼杵石仏に行き 沢山の石仏を見て 参拝して来ました ①臼杵石仏です とても 良いお顔で 私までにっこり笑顔になりました😊 阿蘇山の溶岩が固まり岩になり 平安時代後期から鎌倉時代にかけて 岩に彫刻された石仏だそうです 国宝にもなっていて  沢山 石仏があちこちあり それぞれ お顔が違い 優しいお顔の石仏でした➿ 山の中腹にあり 階段やスロープを上りながら 何ヶ所か見にいきました➿ 少し膝痛かったのですが 急な階段や坂ではなかったので ゆっくりと歩きながら 行き参拝してきました この石仏の所では 願い事を書く紙があり 主人も書き 私も書いて 書いた願い事の紙を箱にいれて来ました 主人は何と 『ハロウィンジャンボ宝くじが当たりますように』と😅 私は 家族の健康と幸せがくるよいにと 出会えた全ての人が健康と幸せを書いて来ました 主人は今度こそは 宝くじ当たる様なって言ってましたが どうでしょうか😂 ②石仏を見て降りたら お土産さんがあり そこで 臼杵せんべいソフトクリームを食べました せんべいがパリパリでザクザク その上に生姜シロップをかけてあり とても 美味しかったです ③関サバ関あじ館で お刺身とアジフライ アジの胡麻漬け を食べてきました お刺身もぷりぷりで 美味しかったです 海を見ながら 食べましたが 昨日はあいにくの曇り空で 海も空もどんよりでした➿😅 ④昨日の夕食 臼杵石仏の帰りにスーパー寄り 惣菜とビールを買って来て 家飲みしました 唐揚げ 砂ずりの唐揚げ タコの唐揚げ 揚げ物ばかりなので ごぼうサラダと 水菜とトマトも一緒に 巻き寿司も買い 臼杵石仏良かったねと 喋りながら食べました 昨日も 楽しめ良かったです😄 今日は主人は仕事なので 掃除をして 終わったら  バスで 大分駅まで行き  ウィンドショッピングでも行って来ようかなと思ってます🤗
お家の投稿でなくて すいません➿ 今 単身赴任の主人がいる 大分に来てます レンタカーを借りて 昨日は 関サバ関あじが食べれる あまべの郷 関サバ関あじ館に行き 食べて来ました➿ その後 臼杵石仏に行き 沢山の石仏を見て 参拝して来ました ①臼杵石仏です とても 良いお顔で 私までにっこり笑顔になりました😊 阿蘇山の溶岩が固まり岩になり 平安時代後期から鎌倉時代にかけて 岩に彫刻された石仏だそうです 国宝にもなっていて  沢山 石仏があちこちあり それぞれ お顔が違い 優しいお顔の石仏でした➿ 山の中腹にあり 階段やスロープを上りながら 何ヶ所か見にいきました➿ 少し膝痛かったのですが 急な階段や坂ではなかったので ゆっくりと歩きながら 行き参拝してきました この石仏の所では 願い事を書く紙があり 主人も書き 私も書いて 書いた願い事の紙を箱にいれて来ました 主人は何と 『ハロウィンジャンボ宝くじが当たりますように』と😅 私は 家族の健康と幸せがくるよいにと 出会えた全ての人が健康と幸せを書いて来ました 主人は今度こそは 宝くじ当たる様なって言ってましたが どうでしょうか😂 ②石仏を見て降りたら お土産さんがあり そこで 臼杵せんべいソフトクリームを食べました せんべいがパリパリでザクザク その上に生姜シロップをかけてあり とても 美味しかったです ③関サバ関あじ館で お刺身とアジフライ アジの胡麻漬け を食べてきました お刺身もぷりぷりで 美味しかったです 海を見ながら 食べましたが 昨日はあいにくの曇り空で 海も空もどんよりでした➿😅 ④昨日の夕食 臼杵石仏の帰りにスーパー寄り 惣菜とビールを買って来て 家飲みしました 唐揚げ 砂ずりの唐揚げ タコの唐揚げ 揚げ物ばかりなので ごぼうサラダと 水菜とトマトも一緒に 巻き寿司も買い 臼杵石仏良かったねと 喋りながら食べました 昨日も 楽しめ良かったです😄 今日は主人は仕事なので 掃除をして 終わったら  バスで 大分駅まで行き  ウィンドショッピングでも行って来ようかなと思ってます🤗
ritsuko
ritsuko
4LDK | 家族
aureaさんの実例写真
今年の十五夜はもうすぐ🎑 平安時代の貴族は月を眺めながらお酒を飲んだり、舟の上で詩歌や管弦を楽しんでいたそう。 うさぎや萩とススキ柄の手毬を中心に、ノリタケベアたちが歌を歌っているかのような、今年のしつらえです。
今年の十五夜はもうすぐ🎑 平安時代の貴族は月を眺めながらお酒を飲んだり、舟の上で詩歌や管弦を楽しんでいたそう。 うさぎや萩とススキ柄の手毬を中心に、ノリタケベアたちが歌を歌っているかのような、今年のしつらえです。
aurea
aurea
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
『香りのある暮らし』イベント用picです。 ロウで作られた「文香(ふみこう)」を、箪笥の引き出し、手紙やポチ袋、贈り物などに入れて、ほのかな香りを楽しんでいます。 「文香」とは、平安時代の習慣で、手紙と一緒に香りを送る為の小さな匂い袋です。 お香を和紙で包んだもの、ちりめんや麻布の小袋、お香を忍ばせたシールタイプなどがあり、日本の四季に合った風雅な香りを選べます。 写真で使っているのは桜と金魚。 他に、もみじ・雪うさぎ・梅・紫陽花があります。
『香りのある暮らし』イベント用picです。 ロウで作られた「文香(ふみこう)」を、箪笥の引き出し、手紙やポチ袋、贈り物などに入れて、ほのかな香りを楽しんでいます。 「文香」とは、平安時代の習慣で、手紙と一緒に香りを送る為の小さな匂い袋です。 お香を和紙で包んだもの、ちりめんや麻布の小袋、お香を忍ばせたシールタイプなどがあり、日本の四季に合った風雅な香りを選べます。 写真で使っているのは桜と金魚。 他に、もみじ・雪うさぎ・梅・紫陽花があります。
sumiko
sumiko
4LDK
Rinnさんの実例写真
玄関先にカエルの置物を買いました。 農家の友人宅の玄関先に立派な石像のカエルが置いてあり、なんでカエルの置物なの?と質問したら・・・ 『カエルは縁起物で無事帰るを祈って置いてあるんだよ』と教えてもらい私もあやかって置いてみました♪ 無事カエルは平安時代から使われたそうで昔から縁起の良いものとして使われたようです。
玄関先にカエルの置物を買いました。 農家の友人宅の玄関先に立派な石像のカエルが置いてあり、なんでカエルの置物なの?と質問したら・・・ 『カエルは縁起物で無事帰るを祈って置いてあるんだよ』と教えてもらい私もあやかって置いてみました♪ 無事カエルは平安時代から使われたそうで昔から縁起の良いものとして使われたようです。
Rinn
Rinn
4LDK | 家族
imorichanさんの実例写真
奈良・唐招提寺金堂・薬師如来像 https://shrines-temples-chiba.com/yakushi-nyorai-2/
奈良・唐招提寺金堂・薬師如来像 https://shrines-temples-chiba.com/yakushi-nyorai-2/
imorichan
imorichan
hanamizukiさんの実例写真
平安古典雛
平安古典雛
hanamizuki
hanamizuki
家族
faunさんの実例写真
今日は和室のお掃除。 インドのパシュミナのストールを、タペストリーに見立てて掛けてみました。 明治時代の茶箪笥の上には、平安時代の陰陽師 -- 安倍晴明の御札、小さなインドのガネーシャ神、サラスバティ神(弁財天)、江戸時代の手燭台、辰砂の香炉、チベットのシンギングボールと、チベット仏具のブルパとバジュラ。敷物は龍村美術織物の獅子狩文錦。 最上地方の衣装箪笥の向かって左横サイドには、上からトルコの御守り -- ナザールボンジュウ、 中国の山水有情のミニ絵画、台灣の龍山寺の風水盤御守り。 茶箪笥と衣装箪笥の間には、風炉と朝鮮茶釜。 本当に古今東西なオリエンタルなお部屋ですわ(笑)
今日は和室のお掃除。 インドのパシュミナのストールを、タペストリーに見立てて掛けてみました。 明治時代の茶箪笥の上には、平安時代の陰陽師 -- 安倍晴明の御札、小さなインドのガネーシャ神、サラスバティ神(弁財天)、江戸時代の手燭台、辰砂の香炉、チベットのシンギングボールと、チベット仏具のブルパとバジュラ。敷物は龍村美術織物の獅子狩文錦。 最上地方の衣装箪笥の向かって左横サイドには、上からトルコの御守り -- ナザールボンジュウ、 中国の山水有情のミニ絵画、台灣の龍山寺の風水盤御守り。 茶箪笥と衣装箪笥の間には、風炉と朝鮮茶釜。 本当に古今東西なオリエンタルなお部屋ですわ(笑)
faun
faun
2LDK | 一人暮らし
Shiba_komugiさんの実例写真
イベント用 今年買ったウサギのお雛様と、昨年買ったお雛様ポスター ウサギのお雛様の右側に花を置きたい! 生花にするか造花にするか… なかなか気に入るのがない(;;`ω´;;) この位が仕舞う場所取らずにいいかも♡
イベント用 今年買ったウサギのお雛様と、昨年買ったお雛様ポスター ウサギのお雛様の右側に花を置きたい! 生花にするか造花にするか… なかなか気に入るのがない(;;`ω´;;) この位が仕舞う場所取らずにいいかも♡
Shiba_komugi
Shiba_komugi
4LDK | 家族
1616roomさんの実例写真
読書スペースには父の古い本がずらり。頭良さそうな気分に浸りながら、私は雑誌をパラパラと。娘はなぜか平安時代にハマっているので源氏物語を読んでいます。 アンティークイベント終わってた…(T-T)
読書スペースには父の古い本がずらり。頭良さそうな気分に浸りながら、私は雑誌をパラパラと。娘はなぜか平安時代にハマっているので源氏物語を読んでいます。 アンティークイベント終わってた…(T-T)
1616room
1616room
家族
mamizaさんの実例写真
こんな所にも咲いてる 種が飛んでポツと一輪
こんな所にも咲いてる 種が飛んでポツと一輪
mamiza
mamiza
家族
mcomcoさんの実例写真
先日、朝までチクチクして仕上げた 羊毛フェルトです♪ この子も途中で放置してましたので、 出来て良かった(;^_^A ちょっと雑な仕上がりですが… そして、捨てると言うので貰ってきた木の箱✨ デコパージュしました♪ 後ろのカーテンはホームセンターで 安く売ってたマルチファブリック♪ 1500円くらいだったかな? 結構大きくて何にでも使えそうです♪ さて!この中に、おかしなところが! さてどこだ( ̄▽ ̄;)
先日、朝までチクチクして仕上げた 羊毛フェルトです♪ この子も途中で放置してましたので、 出来て良かった(;^_^A ちょっと雑な仕上がりですが… そして、捨てると言うので貰ってきた木の箱✨ デコパージュしました♪ 後ろのカーテンはホームセンターで 安く売ってたマルチファブリック♪ 1500円くらいだったかな? 結構大きくて何にでも使えそうです♪ さて!この中に、おかしなところが! さてどこだ( ̄▽ ̄;)
mcomco
mcomco
家族
Bienvenueさんの実例写真
今日は、年に数回ある「天赦日」ですね♪ 天赦日は、日本の暦で最も縁起の良い日と言われる日です。 天が全てを赦す日で、何をするにも良い最高の日なのだとか…♪ そして、「一粒万倍の日」 これは一粒の籾が万倍にも実ると言って、お金関係に良いと言われています そして更に「大安」 これは言うまでもなく、万事に良い日と言われています♪ そして、「白露」 二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。 季節の節目になります。 この4つが重なるって滅多にない最良の日なのです…が、 ただ!残念ながら不成就日とも重なってしまっています。 避けた方が良いとも、これだけのパワーが揃っていれば関係なしとも言われています。 てなわけで、私はいつも行っている神社へ♪ 厄除けの鈴を頂いて参りました。 鈴の音色を神様は好まれ、その音色は福の神を呼びます また、音色には悪いものを払う力があるとされていますよ♪ そして、帰りに宝くじを購入して隣のDAISOへ♪ ハロウィン雑貨の所に、こんなお洒落なモノが(*゚Д゚*)♪ チェスの駒のような、お馬さん💕 角があるのでユニコーンでしょう♪ ゴールドのたてがみが素敵です♪ 馬は走り回るので陽の気を持っていますから、リビングの南に置くといいですね♪ 以上、知ったかぶりひけらかしのコメントでしたぁ~ さあ、飾ろっと~ヽ(*≧ω≦)ノ
今日は、年に数回ある「天赦日」ですね♪ 天赦日は、日本の暦で最も縁起の良い日と言われる日です。 天が全てを赦す日で、何をするにも良い最高の日なのだとか…♪ そして、「一粒万倍の日」 これは一粒の籾が万倍にも実ると言って、お金関係に良いと言われています そして更に「大安」 これは言うまでもなく、万事に良い日と言われています♪ そして、「白露」 二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。 季節の節目になります。 この4つが重なるって滅多にない最良の日なのです…が、 ただ!残念ながら不成就日とも重なってしまっています。 避けた方が良いとも、これだけのパワーが揃っていれば関係なしとも言われています。 てなわけで、私はいつも行っている神社へ♪ 厄除けの鈴を頂いて参りました。 鈴の音色を神様は好まれ、その音色は福の神を呼びます また、音色には悪いものを払う力があるとされていますよ♪ そして、帰りに宝くじを購入して隣のDAISOへ♪ ハロウィン雑貨の所に、こんなお洒落なモノが(*゚Д゚*)♪ チェスの駒のような、お馬さん💕 角があるのでユニコーンでしょう♪ ゴールドのたてがみが素敵です♪ 馬は走り回るので陽の気を持っていますから、リビングの南に置くといいですね♪ 以上、知ったかぶりひけらかしのコメントでしたぁ~ さあ、飾ろっと~ヽ(*≧ω≦)ノ
Bienvenue
Bienvenue
makiさんの実例写真
イベントに参加します。節分飾りの柊鰯を玄関入ったとこに飾りました。材料は、柊、大豆から、唐辛子、サンゴミズキ、南天の葉、南天の実、杉の葉、鰯です(о´∀`о) 調べてみたら平安時代から厄除や、魔除の意味で柊に鰯を刺して門に飾っていたみたいです。厄を除けてくれたらよいですね。
イベントに参加します。節分飾りの柊鰯を玄関入ったとこに飾りました。材料は、柊、大豆から、唐辛子、サンゴミズキ、南天の葉、南天の実、杉の葉、鰯です(о´∀`о) 調べてみたら平安時代から厄除や、魔除の意味で柊に鰯を刺して門に飾っていたみたいです。厄を除けてくれたらよいですね。
maki
maki
家族
Pasadenaさんの実例写真
平安時代から伝わる日本古来、柿渋。無臭柿渋はほとんど臭いがなく部屋で塗装しても気にならないのが良い所!🍅(尚絵文字はトマトです
平安時代から伝わる日本古来、柿渋。無臭柿渋はほとんど臭いがなく部屋で塗装しても気にならないのが良い所!🍅(尚絵文字はトマトです
Pasadena
Pasadena
家族

平安時代の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

平安時代

30枚の部屋写真から27枚をセレクト
figaroさんの実例写真
平安時代にはあったという日本のスイーツ干柿 お店に出回ると冬が来たなと感じます
平安時代にはあったという日本のスイーツ干柿 お店に出回ると冬が来たなと感じます
figaro
figaro
2LDK | 家族
mairin318さんの実例写真
mairin318
mairin318
rikkyさんの実例写真
【雛人形】 一部劣化のひどいアイテムや段飾りの土台は手離し、残すモノはキレイにして今っぽくメンテ中です。 平安引きずってたんで令和なメルヘンヘアセットにしたったで🤣 ヘアアクセはハンドメイド♡ 可愛くなったー😍
【雛人形】 一部劣化のひどいアイテムや段飾りの土台は手離し、残すモノはキレイにして今っぽくメンテ中です。 平安引きずってたんで令和なメルヘンヘアセットにしたったで🤣 ヘアアクセはハンドメイド♡ 可愛くなったー😍
rikky
rikky
kojirotanさんの実例写真
楽天Booksで先行予約していた ✨光る君絵✨📕 が届きました。 矢部さんのほっこり絵に癒される🥰 3枚目は神回の廃屋シーンです。 光る君へを見ていなかった方、 29日の総集編で貴女の光る君に 出会いましょう😊
楽天Booksで先行予約していた ✨光る君絵✨📕 が届きました。 矢部さんのほっこり絵に癒される🥰 3枚目は神回の廃屋シーンです。 光る君へを見ていなかった方、 29日の総集編で貴女の光る君に 出会いましょう😊
kojirotan
kojirotan
家族
futukoさんの実例写真
〜今月の新刊②〜 12月末に新年に読もうと買った本❗ まだ読んでません…😅 「源氏物語の作者を知っていますか」は、紫式部が生きていた平安時代のいろんな事柄や紫式部のエピソード、そして源氏物語のエピソードを簡潔に書いてくれてます❗ ちょこちょこ挿し込まれてるイラストが可愛い〜❗😆😆😆😆😆 「月と日の后」は、紫式部が仕えた藤原彰子の生涯を描いた小説❗ パパの道長のインパクトか凄すぎてあまり関心なかったのですが、彰子の成長物語として興味深かったので読んでみようと思います〜❗
〜今月の新刊②〜 12月末に新年に読もうと買った本❗ まだ読んでません…😅 「源氏物語の作者を知っていますか」は、紫式部が生きていた平安時代のいろんな事柄や紫式部のエピソード、そして源氏物語のエピソードを簡潔に書いてくれてます❗ ちょこちょこ挿し込まれてるイラストが可愛い〜❗😆😆😆😆😆 「月と日の后」は、紫式部が仕えた藤原彰子の生涯を描いた小説❗ パパの道長のインパクトか凄すぎてあまり関心なかったのですが、彰子の成長物語として興味深かったので読んでみようと思います〜❗
futuko
futuko
3LDK | 家族
kanaさんの実例写真
ウッドデッキでお団子食べながらお月見。 最高じゃないですか!
ウッドデッキでお団子食べながらお月見。 最高じゃないですか!
kana
kana
2LDK | 家族
happy-sachiさんの実例写真
お茶の時間にします(*ˊ˘ˋ*) 虎屋の羊羹『雛衣』です⋆⸜🧡⸝‍⋆ 平安時代、貴族の女性は衣を重ね華麗さ を競い合い楽しんでいたようです❣️ その衣に思いを寄せこの時期限定で 作られた五色のカラフルな羊羹 お茶と一緒に頂きたいと思います 🌸🎎✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.
お茶の時間にします(*ˊ˘ˋ*) 虎屋の羊羹『雛衣』です⋆⸜🧡⸝‍⋆ 平安時代、貴族の女性は衣を重ね華麗さ を競い合い楽しんでいたようです❣️ その衣に思いを寄せこの時期限定で 作られた五色のカラフルな羊羹 お茶と一緒に頂きたいと思います 🌸🎎✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.
happy-sachi
happy-sachi
2LDK | 家族
uni0609さんの実例写真
おめでとうございます。 元旦のちょっと改まった朝ごはん お雑煮とおせち料理 おせちは、みんなが好きなものしか作らないのでお重は2段で収まります^o^
おめでとうございます。 元旦のちょっと改まった朝ごはん お雑煮とおせち料理 おせちは、みんなが好きなものしか作らないのでお重は2段で収まります^o^
uni0609
uni0609
家族
yokkoさんの実例写真
今日は中秋の名月ですね🎑 お月様綺麗に見えるといいですね ちなみに昨日はお月様綺麗でした😍 でも満月は18日ですよ…😁 玄関に内田新哉さんのにゃんこたちのお月見を飾りました😸😽😻 茶香炉を玄関に置いたのでお茶のいい香りでお客様を迎える事ができます😉 お月見は平安時代に中国から伝わったそうです 飾りも中国ぽい物をいろいろ飾ってみました😁 二枚目は書道の水滴をアップで📸 三枚目は鵜飼いのおじさんと人力車のおじさんをアップで📸 四枚目は常滑で買った茶香炉と備前焼の花瓶をアップで📸 火を灯すと三日月が綺麗に見えます🌙
今日は中秋の名月ですね🎑 お月様綺麗に見えるといいですね ちなみに昨日はお月様綺麗でした😍 でも満月は18日ですよ…😁 玄関に内田新哉さんのにゃんこたちのお月見を飾りました😸😽😻 茶香炉を玄関に置いたのでお茶のいい香りでお客様を迎える事ができます😉 お月見は平安時代に中国から伝わったそうです 飾りも中国ぽい物をいろいろ飾ってみました😁 二枚目は書道の水滴をアップで📸 三枚目は鵜飼いのおじさんと人力車のおじさんをアップで📸 四枚目は常滑で買った茶香炉と備前焼の花瓶をアップで📸 火を灯すと三日月が綺麗に見えます🌙
yokko
yokko
soleilさんの実例写真
これまた古すぎですが奈良平安時代の花器 須恵器で今も花瓶として使えます。約1200年間、壊れず残ってきた不思議💫 お気に入りのアンティークショップで夫と見つけました。遺跡の発掘調査でランク外のものは、古美術商などの市場に流れてくるとお店の方が教えてくれました。
これまた古すぎですが奈良平安時代の花器 須恵器で今も花瓶として使えます。約1200年間、壊れず残ってきた不思議💫 お気に入りのアンティークショップで夫と見つけました。遺跡の発掘調査でランク外のものは、古美術商などの市場に流れてくるとお店の方が教えてくれました。
soleil
soleil
家族
mommyさんの実例写真
17年前に買った1人掛けリクライニングソファ。 レザーのひび割れがあるのですが、とてもリラックスできるソファで愛着もあるので、マルチクロスを掛けて使い続けています♪ 眠りを誘うソファで、読書をしていてもテレビを観ていても、ついウトウトしてしまいます🤣 狭い部屋ですが、コーナーに置いているので邪魔になりません😉
17年前に買った1人掛けリクライニングソファ。 レザーのひび割れがあるのですが、とてもリラックスできるソファで愛着もあるので、マルチクロスを掛けて使い続けています♪ 眠りを誘うソファで、読書をしていてもテレビを観ていても、ついウトウトしてしまいます🤣 狭い部屋ですが、コーナーに置いているので邪魔になりません😉
mommy
mommy
家族
kouさんの実例写真
やっとこの前の大安(偶然😅)にお雛様🎎飾りました☺️✨ うちの息子がなんで顔が白いの?と言ってました😂 なんでだろう?💦
やっとこの前の大安(偶然😅)にお雛様🎎飾りました☺️✨ うちの息子がなんで顔が白いの?と言ってました😂 なんでだろう?💦
kou
kou
4LDK | 家族
takakuzenさんの実例写真
唐鍔の太刀を買ったよ 刃はついてないおもちゃだから心配いらない よく見ると研いだ痕跡があるね 模造刀やおもちゃの刀を研いで切れるやうにして喧嘩に使う…いかにも平凡な中学生が考えることを実行した結果だな、俺もそれは思ったがメッキが剥がれることを聞かされてやめたから危うかった、アホガキや馬鹿中学生が一度は考える事を本当にやる馬鹿いるんやな、まぁおかげで3万はする物が二束三文で変えて大儲けよ、ほぼゝ100%前の持ち主はお馬鹿な学生だらうけどありがたう!俺にとっては好都合!
唐鍔の太刀を買ったよ 刃はついてないおもちゃだから心配いらない よく見ると研いだ痕跡があるね 模造刀やおもちゃの刀を研いで切れるやうにして喧嘩に使う…いかにも平凡な中学生が考えることを実行した結果だな、俺もそれは思ったがメッキが剥がれることを聞かされてやめたから危うかった、アホガキや馬鹿中学生が一度は考える事を本当にやる馬鹿いるんやな、まぁおかげで3万はする物が二束三文で変えて大儲けよ、ほぼゝ100%前の持ち主はお馬鹿な学生だらうけどありがたう!俺にとっては好都合!
takakuzen
takakuzen
4LDK | 一人暮らし
ritsukoさんの実例写真
お家の投稿でなくて すいません➿ 今 単身赴任の主人がいる 大分に来てます レンタカーを借りて 昨日は 関サバ関あじが食べれる あまべの郷 関サバ関あじ館に行き 食べて来ました➿ その後 臼杵石仏に行き 沢山の石仏を見て 参拝して来ました ①臼杵石仏です とても 良いお顔で 私までにっこり笑顔になりました😊 阿蘇山の溶岩が固まり岩になり 平安時代後期から鎌倉時代にかけて 岩に彫刻された石仏だそうです 国宝にもなっていて  沢山 石仏があちこちあり それぞれ お顔が違い 優しいお顔の石仏でした➿ 山の中腹にあり 階段やスロープを上りながら 何ヶ所か見にいきました➿ 少し膝痛かったのですが 急な階段や坂ではなかったので ゆっくりと歩きながら 行き参拝してきました この石仏の所では 願い事を書く紙があり 主人も書き 私も書いて 書いた願い事の紙を箱にいれて来ました 主人は何と 『ハロウィンジャンボ宝くじが当たりますように』と😅 私は 家族の健康と幸せがくるよいにと 出会えた全ての人が健康と幸せを書いて来ました 主人は今度こそは 宝くじ当たる様なって言ってましたが どうでしょうか😂 ②石仏を見て降りたら お土産さんがあり そこで 臼杵せんべいソフトクリームを食べました せんべいがパリパリでザクザク その上に生姜シロップをかけてあり とても 美味しかったです ③関サバ関あじ館で お刺身とアジフライ アジの胡麻漬け を食べてきました お刺身もぷりぷりで 美味しかったです 海を見ながら 食べましたが 昨日はあいにくの曇り空で 海も空もどんよりでした➿😅 ④昨日の夕食 臼杵石仏の帰りにスーパー寄り 惣菜とビールを買って来て 家飲みしました 唐揚げ 砂ずりの唐揚げ タコの唐揚げ 揚げ物ばかりなので ごぼうサラダと 水菜とトマトも一緒に 巻き寿司も買い 臼杵石仏良かったねと 喋りながら食べました 昨日も 楽しめ良かったです😄 今日は主人は仕事なので 掃除をして 終わったら  バスで 大分駅まで行き  ウィンドショッピングでも行って来ようかなと思ってます🤗
お家の投稿でなくて すいません➿ 今 単身赴任の主人がいる 大分に来てます レンタカーを借りて 昨日は 関サバ関あじが食べれる あまべの郷 関サバ関あじ館に行き 食べて来ました➿ その後 臼杵石仏に行き 沢山の石仏を見て 参拝して来ました ①臼杵石仏です とても 良いお顔で 私までにっこり笑顔になりました😊 阿蘇山の溶岩が固まり岩になり 平安時代後期から鎌倉時代にかけて 岩に彫刻された石仏だそうです 国宝にもなっていて  沢山 石仏があちこちあり それぞれ お顔が違い 優しいお顔の石仏でした➿ 山の中腹にあり 階段やスロープを上りながら 何ヶ所か見にいきました➿ 少し膝痛かったのですが 急な階段や坂ではなかったので ゆっくりと歩きながら 行き参拝してきました この石仏の所では 願い事を書く紙があり 主人も書き 私も書いて 書いた願い事の紙を箱にいれて来ました 主人は何と 『ハロウィンジャンボ宝くじが当たりますように』と😅 私は 家族の健康と幸せがくるよいにと 出会えた全ての人が健康と幸せを書いて来ました 主人は今度こそは 宝くじ当たる様なって言ってましたが どうでしょうか😂 ②石仏を見て降りたら お土産さんがあり そこで 臼杵せんべいソフトクリームを食べました せんべいがパリパリでザクザク その上に生姜シロップをかけてあり とても 美味しかったです ③関サバ関あじ館で お刺身とアジフライ アジの胡麻漬け を食べてきました お刺身もぷりぷりで 美味しかったです 海を見ながら 食べましたが 昨日はあいにくの曇り空で 海も空もどんよりでした➿😅 ④昨日の夕食 臼杵石仏の帰りにスーパー寄り 惣菜とビールを買って来て 家飲みしました 唐揚げ 砂ずりの唐揚げ タコの唐揚げ 揚げ物ばかりなので ごぼうサラダと 水菜とトマトも一緒に 巻き寿司も買い 臼杵石仏良かったねと 喋りながら食べました 昨日も 楽しめ良かったです😄 今日は主人は仕事なので 掃除をして 終わったら  バスで 大分駅まで行き  ウィンドショッピングでも行って来ようかなと思ってます🤗
ritsuko
ritsuko
4LDK | 家族
aureaさんの実例写真
今年の十五夜はもうすぐ🎑 平安時代の貴族は月を眺めながらお酒を飲んだり、舟の上で詩歌や管弦を楽しんでいたそう。 うさぎや萩とススキ柄の手毬を中心に、ノリタケベアたちが歌を歌っているかのような、今年のしつらえです。
今年の十五夜はもうすぐ🎑 平安時代の貴族は月を眺めながらお酒を飲んだり、舟の上で詩歌や管弦を楽しんでいたそう。 うさぎや萩とススキ柄の手毬を中心に、ノリタケベアたちが歌を歌っているかのような、今年のしつらえです。
aurea
aurea
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
『香りのある暮らし』イベント用picです。 ロウで作られた「文香(ふみこう)」を、箪笥の引き出し、手紙やポチ袋、贈り物などに入れて、ほのかな香りを楽しんでいます。 「文香」とは、平安時代の習慣で、手紙と一緒に香りを送る為の小さな匂い袋です。 お香を和紙で包んだもの、ちりめんや麻布の小袋、お香を忍ばせたシールタイプなどがあり、日本の四季に合った風雅な香りを選べます。 写真で使っているのは桜と金魚。 他に、もみじ・雪うさぎ・梅・紫陽花があります。
『香りのある暮らし』イベント用picです。 ロウで作られた「文香(ふみこう)」を、箪笥の引き出し、手紙やポチ袋、贈り物などに入れて、ほのかな香りを楽しんでいます。 「文香」とは、平安時代の習慣で、手紙と一緒に香りを送る為の小さな匂い袋です。 お香を和紙で包んだもの、ちりめんや麻布の小袋、お香を忍ばせたシールタイプなどがあり、日本の四季に合った風雅な香りを選べます。 写真で使っているのは桜と金魚。 他に、もみじ・雪うさぎ・梅・紫陽花があります。
sumiko
sumiko
4LDK
Rinnさんの実例写真
玄関先にカエルの置物を買いました。 農家の友人宅の玄関先に立派な石像のカエルが置いてあり、なんでカエルの置物なの?と質問したら・・・ 『カエルは縁起物で無事帰るを祈って置いてあるんだよ』と教えてもらい私もあやかって置いてみました♪ 無事カエルは平安時代から使われたそうで昔から縁起の良いものとして使われたようです。
玄関先にカエルの置物を買いました。 農家の友人宅の玄関先に立派な石像のカエルが置いてあり、なんでカエルの置物なの?と質問したら・・・ 『カエルは縁起物で無事帰るを祈って置いてあるんだよ』と教えてもらい私もあやかって置いてみました♪ 無事カエルは平安時代から使われたそうで昔から縁起の良いものとして使われたようです。
Rinn
Rinn
4LDK | 家族
imorichanさんの実例写真
奈良・唐招提寺金堂・薬師如来像 https://shrines-temples-chiba.com/yakushi-nyorai-2/
奈良・唐招提寺金堂・薬師如来像 https://shrines-temples-chiba.com/yakushi-nyorai-2/
imorichan
imorichan
hanamizukiさんの実例写真
平安古典雛
平安古典雛
hanamizuki
hanamizuki
家族
faunさんの実例写真
今日は和室のお掃除。 インドのパシュミナのストールを、タペストリーに見立てて掛けてみました。 明治時代の茶箪笥の上には、平安時代の陰陽師 -- 安倍晴明の御札、小さなインドのガネーシャ神、サラスバティ神(弁財天)、江戸時代の手燭台、辰砂の香炉、チベットのシンギングボールと、チベット仏具のブルパとバジュラ。敷物は龍村美術織物の獅子狩文錦。 最上地方の衣装箪笥の向かって左横サイドには、上からトルコの御守り -- ナザールボンジュウ、 中国の山水有情のミニ絵画、台灣の龍山寺の風水盤御守り。 茶箪笥と衣装箪笥の間には、風炉と朝鮮茶釜。 本当に古今東西なオリエンタルなお部屋ですわ(笑)
今日は和室のお掃除。 インドのパシュミナのストールを、タペストリーに見立てて掛けてみました。 明治時代の茶箪笥の上には、平安時代の陰陽師 -- 安倍晴明の御札、小さなインドのガネーシャ神、サラスバティ神(弁財天)、江戸時代の手燭台、辰砂の香炉、チベットのシンギングボールと、チベット仏具のブルパとバジュラ。敷物は龍村美術織物の獅子狩文錦。 最上地方の衣装箪笥の向かって左横サイドには、上からトルコの御守り -- ナザールボンジュウ、 中国の山水有情のミニ絵画、台灣の龍山寺の風水盤御守り。 茶箪笥と衣装箪笥の間には、風炉と朝鮮茶釜。 本当に古今東西なオリエンタルなお部屋ですわ(笑)
faun
faun
2LDK | 一人暮らし
Shiba_komugiさんの実例写真
イベント用 今年買ったウサギのお雛様と、昨年買ったお雛様ポスター ウサギのお雛様の右側に花を置きたい! 生花にするか造花にするか… なかなか気に入るのがない(;;`ω´;;) この位が仕舞う場所取らずにいいかも♡
イベント用 今年買ったウサギのお雛様と、昨年買ったお雛様ポスター ウサギのお雛様の右側に花を置きたい! 生花にするか造花にするか… なかなか気に入るのがない(;;`ω´;;) この位が仕舞う場所取らずにいいかも♡
Shiba_komugi
Shiba_komugi
4LDK | 家族
1616roomさんの実例写真
読書スペースには父の古い本がずらり。頭良さそうな気分に浸りながら、私は雑誌をパラパラと。娘はなぜか平安時代にハマっているので源氏物語を読んでいます。 アンティークイベント終わってた…(T-T)
読書スペースには父の古い本がずらり。頭良さそうな気分に浸りながら、私は雑誌をパラパラと。娘はなぜか平安時代にハマっているので源氏物語を読んでいます。 アンティークイベント終わってた…(T-T)
1616room
1616room
家族
mamizaさんの実例写真
こんな所にも咲いてる 種が飛んでポツと一輪
こんな所にも咲いてる 種が飛んでポツと一輪
mamiza
mamiza
家族
mcomcoさんの実例写真
先日、朝までチクチクして仕上げた 羊毛フェルトです♪ この子も途中で放置してましたので、 出来て良かった(;^_^A ちょっと雑な仕上がりですが… そして、捨てると言うので貰ってきた木の箱✨ デコパージュしました♪ 後ろのカーテンはホームセンターで 安く売ってたマルチファブリック♪ 1500円くらいだったかな? 結構大きくて何にでも使えそうです♪ さて!この中に、おかしなところが! さてどこだ( ̄▽ ̄;)
先日、朝までチクチクして仕上げた 羊毛フェルトです♪ この子も途中で放置してましたので、 出来て良かった(;^_^A ちょっと雑な仕上がりですが… そして、捨てると言うので貰ってきた木の箱✨ デコパージュしました♪ 後ろのカーテンはホームセンターで 安く売ってたマルチファブリック♪ 1500円くらいだったかな? 結構大きくて何にでも使えそうです♪ さて!この中に、おかしなところが! さてどこだ( ̄▽ ̄;)
mcomco
mcomco
家族
Bienvenueさんの実例写真
今日は、年に数回ある「天赦日」ですね♪ 天赦日は、日本の暦で最も縁起の良い日と言われる日です。 天が全てを赦す日で、何をするにも良い最高の日なのだとか…♪ そして、「一粒万倍の日」 これは一粒の籾が万倍にも実ると言って、お金関係に良いと言われています そして更に「大安」 これは言うまでもなく、万事に良い日と言われています♪ そして、「白露」 二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。 季節の節目になります。 この4つが重なるって滅多にない最良の日なのです…が、 ただ!残念ながら不成就日とも重なってしまっています。 避けた方が良いとも、これだけのパワーが揃っていれば関係なしとも言われています。 てなわけで、私はいつも行っている神社へ♪ 厄除けの鈴を頂いて参りました。 鈴の音色を神様は好まれ、その音色は福の神を呼びます また、音色には悪いものを払う力があるとされていますよ♪ そして、帰りに宝くじを購入して隣のDAISOへ♪ ハロウィン雑貨の所に、こんなお洒落なモノが(*゚Д゚*)♪ チェスの駒のような、お馬さん💕 角があるのでユニコーンでしょう♪ ゴールドのたてがみが素敵です♪ 馬は走り回るので陽の気を持っていますから、リビングの南に置くといいですね♪ 以上、知ったかぶりひけらかしのコメントでしたぁ~ さあ、飾ろっと~ヽ(*≧ω≦)ノ
今日は、年に数回ある「天赦日」ですね♪ 天赦日は、日本の暦で最も縁起の良い日と言われる日です。 天が全てを赦す日で、何をするにも良い最高の日なのだとか…♪ そして、「一粒万倍の日」 これは一粒の籾が万倍にも実ると言って、お金関係に良いと言われています そして更に「大安」 これは言うまでもなく、万事に良い日と言われています♪ そして、「白露」 二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。 季節の節目になります。 この4つが重なるって滅多にない最良の日なのです…が、 ただ!残念ながら不成就日とも重なってしまっています。 避けた方が良いとも、これだけのパワーが揃っていれば関係なしとも言われています。 てなわけで、私はいつも行っている神社へ♪ 厄除けの鈴を頂いて参りました。 鈴の音色を神様は好まれ、その音色は福の神を呼びます また、音色には悪いものを払う力があるとされていますよ♪ そして、帰りに宝くじを購入して隣のDAISOへ♪ ハロウィン雑貨の所に、こんなお洒落なモノが(*゚Д゚*)♪ チェスの駒のような、お馬さん💕 角があるのでユニコーンでしょう♪ ゴールドのたてがみが素敵です♪ 馬は走り回るので陽の気を持っていますから、リビングの南に置くといいですね♪ 以上、知ったかぶりひけらかしのコメントでしたぁ~ さあ、飾ろっと~ヽ(*≧ω≦)ノ
Bienvenue
Bienvenue
makiさんの実例写真
イベントに参加します。節分飾りの柊鰯を玄関入ったとこに飾りました。材料は、柊、大豆から、唐辛子、サンゴミズキ、南天の葉、南天の実、杉の葉、鰯です(о´∀`о) 調べてみたら平安時代から厄除や、魔除の意味で柊に鰯を刺して門に飾っていたみたいです。厄を除けてくれたらよいですね。
イベントに参加します。節分飾りの柊鰯を玄関入ったとこに飾りました。材料は、柊、大豆から、唐辛子、サンゴミズキ、南天の葉、南天の実、杉の葉、鰯です(о´∀`о) 調べてみたら平安時代から厄除や、魔除の意味で柊に鰯を刺して門に飾っていたみたいです。厄を除けてくれたらよいですね。
maki
maki
家族
Pasadenaさんの実例写真
平安時代から伝わる日本古来、柿渋。無臭柿渋はほとんど臭いがなく部屋で塗装しても気にならないのが良い所!🍅(尚絵文字はトマトです
平安時代から伝わる日本古来、柿渋。無臭柿渋はほとんど臭いがなく部屋で塗装しても気にならないのが良い所!🍅(尚絵文字はトマトです
Pasadena
Pasadena
家族

平安時代の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ