江戸時代

492枚の部屋写真から42枚をセレクト
warashiさんの実例写真
※**※ 江戸時代の行燈をリメイクしたライト。
※**※ 江戸時代の行燈をリメイクしたライト。
warashi
warashi
Lilyさんの実例写真
無印週間で買い足した食器たち
無印週間で買い足した食器たち
Lily
Lily
1LDK
gosyoningyoさんの実例写真
江戸時代の御所人形コレクション!
江戸時代の御所人形コレクション!
gosyoningyo
gosyoningyo
Erikoさんの実例写真
あけましておめでとうございます! schleichモニター投稿です! お雑煮おもちを乗せた器は、実家の蔵からもらったー江戸時代の婚礼用お茶碗です😀 名もなき漆塗りですが、漆塗りには変わりありません♡ schleichのうさ達は、時代を超えた器とも仲良し♡ 作りがしっかりしてるから、木の器のそばに置いても◎ですね😀
あけましておめでとうございます! schleichモニター投稿です! お雑煮おもちを乗せた器は、実家の蔵からもらったー江戸時代の婚礼用お茶碗です😀 名もなき漆塗りですが、漆塗りには変わりありません♡ schleichのうさ達は、時代を超えた器とも仲良し♡ 作りがしっかりしてるから、木の器のそばに置いても◎ですね😀
Eriko
Eriko
ooriさんの実例写真
さん ありがとうございます!飽きやすいのでよく模様替えしてます^^;
さん ありがとうございます!飽きやすいのでよく模様替えしてます^^;
oori
oori
家族
ryugenさんの実例写真
錫器のタンブラーで早速コーヒーをいただきました。なんか気持ち美味しく感じる。器ってやっぱ大事なんだね。
錫器のタンブラーで早速コーヒーをいただきました。なんか気持ち美味しく感じる。器ってやっぱ大事なんだね。
ryugen
ryugen
4LDK | 家族
ishiさんの実例写真
HASAMI PORCELAINの新入りたち。特にこの黒色がタイプすぎます。
HASAMI PORCELAINの新入りたち。特にこの黒色がタイプすぎます。
ishi
ishi
3LDK | 家族
TOKYO.024.BASEさんの実例写真
お土産で頂いたSUWADAの爪切り♪よく切れる切れる(^^)良い物は長~く使いたいです♪
お土産で頂いたSUWADAの爪切り♪よく切れる切れる(^^)良い物は長~く使いたいです♪
TOKYO.024.BASE
TOKYO.024.BASE
家族
mamizaさんの実例写真
後ろの彫りの茶の板はお盆です。 上にガラスが乗っています。 (ガラスは外しています) 重たくてほとんど使っていませんでした。 お雛様🎎のバックには丁度良いような✨ よくみたら鳥はインコみたい😅 お雛様は佐賀の方が作ったお雛様です。 布地は江戸の着物をほどいて 使用したそうです。
後ろの彫りの茶の板はお盆です。 上にガラスが乗っています。 (ガラスは外しています) 重たくてほとんど使っていませんでした。 お雛様🎎のバックには丁度良いような✨ よくみたら鳥はインコみたい😅 お雛様は佐賀の方が作ったお雛様です。 布地は江戸の着物をほどいて 使用したそうです。
mamiza
mamiza
家族
ingeborgさんの実例写真
京都のアンティークショップで購入した江戸時代の蕎麦猪口と小皿。 カップ&ソーサーとして使っています。
京都のアンティークショップで購入した江戸時代の蕎麦猪口と小皿。 カップ&ソーサーとして使っています。
ingeborg
ingeborg
2LDK
hada.iroさんの実例写真
江戸幕府時代の茶碗だそう お花の柄と反対側は鈴虫が描かれています。 鈴虫に一目惚れして半年前くらいに購入しました🍚 大変ショックなことに、、片方割ってしまい、、金継ぎした状態です🥲 これはこれで味があってよいのだけど、、いつ見てもショック🥲
江戸幕府時代の茶碗だそう お花の柄と反対側は鈴虫が描かれています。 鈴虫に一目惚れして半年前くらいに購入しました🍚 大変ショックなことに、、片方割ってしまい、、金継ぎした状態です🥲 これはこれで味があってよいのだけど、、いつ見てもショック🥲
hada.iro
hada.iro
2DK | 一人暮らし
piyopiyoさんの実例写真
江戸時代の家具。 ただ古いだけ、、、部屋の隅に置いてありましたがこの家に引っ越した時玄関に設置。 中身も古い書類、昔のコイン、明治時代の写真などなど。
江戸時代の家具。 ただ古いだけ、、、部屋の隅に置いてありましたがこの家に引っ越した時玄関に設置。 中身も古い書類、昔のコイン、明治時代の写真などなど。
piyopiyo
piyopiyo
Asakoさんの実例写真
蚤の市で買った江戸時代の和箪笥です。 和室に置いたらやっぱりしっくりきました。
蚤の市で買った江戸時代の和箪笥です。 和室に置いたらやっぱりしっくりきました。
Asako
Asako
4LDK | 家族
wolftail_さんの実例写真
多分、この子たちが1番古いはず。江戸時代後期のものらしい。銅製のオオカミの阿吽像。奮発して買ったのだ。
多分、この子たちが1番古いはず。江戸時代後期のものらしい。銅製のオオカミの阿吽像。奮発して買ったのだ。
wolftail_
wolftail_
2LDK | 家族
nabeneco.さんの実例写真
江戸時代末期の建築。旧家。
江戸時代末期の建築。旧家。
nabeneco.
nabeneco.
家族
siawase.cfさんの実例写真
江戸時代の和風のアンティーク
江戸時代の和風のアンティーク
siawase.cf
siawase.cf
家族
rokokoさんの実例写真
ふるさと納税でいただいた臼杵焼 蕎麦猪口とお皿です 少しずつ揃えたいな
ふるさと納税でいただいた臼杵焼 蕎麦猪口とお皿です 少しずつ揃えたいな
rokoko
rokoko
Askさんの実例写真
江戸時代、人形町で作られたお雛様らしいです。江戸の時代より女の子の幸せを願っていてくれてるのですね♪
江戸時代、人形町で作られたお雛様らしいです。江戸の時代より女の子の幸せを願っていてくれてるのですね♪
Ask
Ask
家族
Yukaさんの実例写真
Yuka
Yuka
家族
futukoさんの実例写真
昭文社から出てる歴史物シリーズ❓🤔 今日初めて知りました❗❗ 他にも「日本史」「世界史」「戦国史」「三國志」等なるものが❓❗😚 いやいやいや、楽しすぎるやろ❗❗
昭文社から出てる歴史物シリーズ❓🤔 今日初めて知りました❗❗ 他にも「日本史」「世界史」「戦国史」「三國志」等なるものが❓❗😚 いやいやいや、楽しすぎるやろ❗❗
futuko
futuko
3LDK | 家族
mimiさんの実例写真
今、作っているものです。 鶴は、江戸時代の、かなり古い巾着を、呉服屋さんから譲ってもらいました。 巾着として使うには、痛みが進むので、 今回、白木の枠を作り、一枚の絵にしました。 とても綺麗な絵ですよ。 これは、来月、お友達のお宅にお嫁に行きます💕💗💕 ぴったりな人のところに(*´艸`*)ァハ♪
今、作っているものです。 鶴は、江戸時代の、かなり古い巾着を、呉服屋さんから譲ってもらいました。 巾着として使うには、痛みが進むので、 今回、白木の枠を作り、一枚の絵にしました。 とても綺麗な絵ですよ。 これは、来月、お友達のお宅にお嫁に行きます💕💗💕 ぴったりな人のところに(*´艸`*)ァハ♪
mimi
mimi
4LDK | 家族
sabakoさんの実例写真
江戸時代の燭台と 曾祖母が使っていた和箪笥
江戸時代の燭台と 曾祖母が使っていた和箪笥
sabako
sabako
swaro109さんの実例写真
江戸時代だって男前はあったはず。そんなタイムスリップなクラッチバッグ制 をジョークで制作しましたよー((o(´∀`)o))今日行った問屋で見つけて、何故か買わなきゃって衝動に駆り立てられたの(*´艸`)後ろには印鑑ステンシル。うけるww
江戸時代だって男前はあったはず。そんなタイムスリップなクラッチバッグ制 をジョークで制作しましたよー((o(´∀`)o))今日行った問屋で見つけて、何故か買わなきゃって衝動に駆り立てられたの(*´艸`)後ろには印鑑ステンシル。うけるww
swaro109
swaro109
1LDK | 家族
goronkoさんの実例写真
駄菓子屋さんのブリキとガラスのケースには、旦那さんの趣味のカメラを収納。 大きな額縁には、江戸時代の世界地図、小さな額縁には、30年前に妹が書いた、私の似顔絵を飾っています! 全部宝物!
駄菓子屋さんのブリキとガラスのケースには、旦那さんの趣味のカメラを収納。 大きな額縁には、江戸時代の世界地図、小さな額縁には、30年前に妹が書いた、私の似顔絵を飾っています! 全部宝物!
goronko
goronko
2K | 家族
pannaさんの実例写真
実家のつるし雛です。 母が趣味で作りました。手芸キットを針仕事でチクチク……長い方は150cm位あり、圧巻です。 せっかくなのでこちらでお披露目を✨️ 玄関に飾ってあるので、来客があると、よく褒めて下さいます。 吊るし雛が始まったのは、江戸時代といわれています。 その頃、特別裕福ではない一般のお家では、雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。 生まれてきた子供の幸せを願い、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ始めたそうです。 みんなの想いをいっぱい詰め込んで作られたのが「つるしびな」。 赤ちゃんの大事なお守りとして、とても大切にされました。
実家のつるし雛です。 母が趣味で作りました。手芸キットを針仕事でチクチク……長い方は150cm位あり、圧巻です。 せっかくなのでこちらでお披露目を✨️ 玄関に飾ってあるので、来客があると、よく褒めて下さいます。 吊るし雛が始まったのは、江戸時代といわれています。 その頃、特別裕福ではない一般のお家では、雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。 生まれてきた子供の幸せを願い、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ始めたそうです。 みんなの想いをいっぱい詰め込んで作られたのが「つるしびな」。 赤ちゃんの大事なお守りとして、とても大切にされました。
panna
panna
3LDK | 家族
riettaさんの実例写真
或る日の骨董市で見つけたもの。 小皿は200年前の古伊万里と江戸後期の古伊万里をひとつづつ。あとは使いやすいサイズの数百円の古皿を二枚。 御盆は骨董ではないけど、高岡漆器の使いやすいサイズのものを千円で。そして今日は早く店を閉めたいからあげる。と、おまけに江戸時代の漆器の盃三つ桐箱入りをもらう。 骨董市で見つける小皿類は味があり、しかも安いので普段使いに。おまけをいただいたりすると、特に昭和初期の印判の皿は、時にはスリコや百均より安くなることもあるので大活用している。
或る日の骨董市で見つけたもの。 小皿は200年前の古伊万里と江戸後期の古伊万里をひとつづつ。あとは使いやすいサイズの数百円の古皿を二枚。 御盆は骨董ではないけど、高岡漆器の使いやすいサイズのものを千円で。そして今日は早く店を閉めたいからあげる。と、おまけに江戸時代の漆器の盃三つ桐箱入りをもらう。 骨董市で見つける小皿類は味があり、しかも安いので普段使いに。おまけをいただいたりすると、特に昭和初期の印判の皿は、時にはスリコや百均より安くなることもあるので大活用している。
rietta
rietta
家族
もっと見る

江戸時代の投稿一覧

54枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
2
1
2
1/2ページ

江戸時代

492枚の部屋写真から42枚をセレクト
warashiさんの実例写真
※**※ 江戸時代の行燈をリメイクしたライト。
※**※ 江戸時代の行燈をリメイクしたライト。
warashi
warashi
Lilyさんの実例写真
無印週間で買い足した食器たち
無印週間で買い足した食器たち
Lily
Lily
1LDK
gosyoningyoさんの実例写真
江戸時代の御所人形コレクション!
江戸時代の御所人形コレクション!
gosyoningyo
gosyoningyo
Erikoさんの実例写真
あけましておめでとうございます! schleichモニター投稿です! お雑煮おもちを乗せた器は、実家の蔵からもらったー江戸時代の婚礼用お茶碗です😀 名もなき漆塗りですが、漆塗りには変わりありません♡ schleichのうさ達は、時代を超えた器とも仲良し♡ 作りがしっかりしてるから、木の器のそばに置いても◎ですね😀
あけましておめでとうございます! schleichモニター投稿です! お雑煮おもちを乗せた器は、実家の蔵からもらったー江戸時代の婚礼用お茶碗です😀 名もなき漆塗りですが、漆塗りには変わりありません♡ schleichのうさ達は、時代を超えた器とも仲良し♡ 作りがしっかりしてるから、木の器のそばに置いても◎ですね😀
Eriko
Eriko
ooriさんの実例写真
さん ありがとうございます!飽きやすいのでよく模様替えしてます^^;
さん ありがとうございます!飽きやすいのでよく模様替えしてます^^;
oori
oori
家族
ryugenさんの実例写真
錫器のタンブラーで早速コーヒーをいただきました。なんか気持ち美味しく感じる。器ってやっぱ大事なんだね。
錫器のタンブラーで早速コーヒーをいただきました。なんか気持ち美味しく感じる。器ってやっぱ大事なんだね。
ryugen
ryugen
4LDK | 家族
ishiさんの実例写真
HASAMI PORCELAINの新入りたち。特にこの黒色がタイプすぎます。
HASAMI PORCELAINの新入りたち。特にこの黒色がタイプすぎます。
ishi
ishi
3LDK | 家族
TOKYO.024.BASEさんの実例写真
お土産で頂いたSUWADAの爪切り♪よく切れる切れる(^^)良い物は長~く使いたいです♪
お土産で頂いたSUWADAの爪切り♪よく切れる切れる(^^)良い物は長~く使いたいです♪
TOKYO.024.BASE
TOKYO.024.BASE
家族
mamizaさんの実例写真
後ろの彫りの茶の板はお盆です。 上にガラスが乗っています。 (ガラスは外しています) 重たくてほとんど使っていませんでした。 お雛様🎎のバックには丁度良いような✨ よくみたら鳥はインコみたい😅 お雛様は佐賀の方が作ったお雛様です。 布地は江戸の着物をほどいて 使用したそうです。
後ろの彫りの茶の板はお盆です。 上にガラスが乗っています。 (ガラスは外しています) 重たくてほとんど使っていませんでした。 お雛様🎎のバックには丁度良いような✨ よくみたら鳥はインコみたい😅 お雛様は佐賀の方が作ったお雛様です。 布地は江戸の着物をほどいて 使用したそうです。
mamiza
mamiza
家族
ingeborgさんの実例写真
京都のアンティークショップで購入した江戸時代の蕎麦猪口と小皿。 カップ&ソーサーとして使っています。
京都のアンティークショップで購入した江戸時代の蕎麦猪口と小皿。 カップ&ソーサーとして使っています。
ingeborg
ingeborg
2LDK
hada.iroさんの実例写真
江戸幕府時代の茶碗だそう お花の柄と反対側は鈴虫が描かれています。 鈴虫に一目惚れして半年前くらいに購入しました🍚 大変ショックなことに、、片方割ってしまい、、金継ぎした状態です🥲 これはこれで味があってよいのだけど、、いつ見てもショック🥲
江戸幕府時代の茶碗だそう お花の柄と反対側は鈴虫が描かれています。 鈴虫に一目惚れして半年前くらいに購入しました🍚 大変ショックなことに、、片方割ってしまい、、金継ぎした状態です🥲 これはこれで味があってよいのだけど、、いつ見てもショック🥲
hada.iro
hada.iro
2DK | 一人暮らし
piyopiyoさんの実例写真
江戸時代の家具。 ただ古いだけ、、、部屋の隅に置いてありましたがこの家に引っ越した時玄関に設置。 中身も古い書類、昔のコイン、明治時代の写真などなど。
江戸時代の家具。 ただ古いだけ、、、部屋の隅に置いてありましたがこの家に引っ越した時玄関に設置。 中身も古い書類、昔のコイン、明治時代の写真などなど。
piyopiyo
piyopiyo
Asakoさんの実例写真
蚤の市で買った江戸時代の和箪笥です。 和室に置いたらやっぱりしっくりきました。
蚤の市で買った江戸時代の和箪笥です。 和室に置いたらやっぱりしっくりきました。
Asako
Asako
4LDK | 家族
wolftail_さんの実例写真
多分、この子たちが1番古いはず。江戸時代後期のものらしい。銅製のオオカミの阿吽像。奮発して買ったのだ。
多分、この子たちが1番古いはず。江戸時代後期のものらしい。銅製のオオカミの阿吽像。奮発して買ったのだ。
wolftail_
wolftail_
2LDK | 家族
nabeneco.さんの実例写真
江戸時代末期の建築。旧家。
江戸時代末期の建築。旧家。
nabeneco.
nabeneco.
家族
siawase.cfさんの実例写真
江戸時代の和風のアンティーク
江戸時代の和風のアンティーク
siawase.cf
siawase.cf
家族
rokokoさんの実例写真
ふるさと納税でいただいた臼杵焼 蕎麦猪口とお皿です 少しずつ揃えたいな
ふるさと納税でいただいた臼杵焼 蕎麦猪口とお皿です 少しずつ揃えたいな
rokoko
rokoko
Askさんの実例写真
江戸時代、人形町で作られたお雛様らしいです。江戸の時代より女の子の幸せを願っていてくれてるのですね♪
江戸時代、人形町で作られたお雛様らしいです。江戸の時代より女の子の幸せを願っていてくれてるのですね♪
Ask
Ask
家族
Yukaさんの実例写真
Yuka
Yuka
家族
futukoさんの実例写真
昭文社から出てる歴史物シリーズ❓🤔 今日初めて知りました❗❗ 他にも「日本史」「世界史」「戦国史」「三國志」等なるものが❓❗😚 いやいやいや、楽しすぎるやろ❗❗
昭文社から出てる歴史物シリーズ❓🤔 今日初めて知りました❗❗ 他にも「日本史」「世界史」「戦国史」「三國志」等なるものが❓❗😚 いやいやいや、楽しすぎるやろ❗❗
futuko
futuko
3LDK | 家族
mimiさんの実例写真
今、作っているものです。 鶴は、江戸時代の、かなり古い巾着を、呉服屋さんから譲ってもらいました。 巾着として使うには、痛みが進むので、 今回、白木の枠を作り、一枚の絵にしました。 とても綺麗な絵ですよ。 これは、来月、お友達のお宅にお嫁に行きます💕💗💕 ぴったりな人のところに(*´艸`*)ァハ♪
今、作っているものです。 鶴は、江戸時代の、かなり古い巾着を、呉服屋さんから譲ってもらいました。 巾着として使うには、痛みが進むので、 今回、白木の枠を作り、一枚の絵にしました。 とても綺麗な絵ですよ。 これは、来月、お友達のお宅にお嫁に行きます💕💗💕 ぴったりな人のところに(*´艸`*)ァハ♪
mimi
mimi
4LDK | 家族
sabakoさんの実例写真
江戸時代の燭台と 曾祖母が使っていた和箪笥
江戸時代の燭台と 曾祖母が使っていた和箪笥
sabako
sabako
swaro109さんの実例写真
江戸時代だって男前はあったはず。そんなタイムスリップなクラッチバッグ制 をジョークで制作しましたよー((o(´∀`)o))今日行った問屋で見つけて、何故か買わなきゃって衝動に駆り立てられたの(*´艸`)後ろには印鑑ステンシル。うけるww
江戸時代だって男前はあったはず。そんなタイムスリップなクラッチバッグ制 をジョークで制作しましたよー((o(´∀`)o))今日行った問屋で見つけて、何故か買わなきゃって衝動に駆り立てられたの(*´艸`)後ろには印鑑ステンシル。うけるww
swaro109
swaro109
1LDK | 家族
goronkoさんの実例写真
駄菓子屋さんのブリキとガラスのケースには、旦那さんの趣味のカメラを収納。 大きな額縁には、江戸時代の世界地図、小さな額縁には、30年前に妹が書いた、私の似顔絵を飾っています! 全部宝物!
駄菓子屋さんのブリキとガラスのケースには、旦那さんの趣味のカメラを収納。 大きな額縁には、江戸時代の世界地図、小さな額縁には、30年前に妹が書いた、私の似顔絵を飾っています! 全部宝物!
goronko
goronko
2K | 家族
pannaさんの実例写真
実家のつるし雛です。 母が趣味で作りました。手芸キットを針仕事でチクチク……長い方は150cm位あり、圧巻です。 せっかくなのでこちらでお披露目を✨️ 玄関に飾ってあるので、来客があると、よく褒めて下さいます。 吊るし雛が始まったのは、江戸時代といわれています。 その頃、特別裕福ではない一般のお家では、雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。 生まれてきた子供の幸せを願い、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ始めたそうです。 みんなの想いをいっぱい詰め込んで作られたのが「つるしびな」。 赤ちゃんの大事なお守りとして、とても大切にされました。
実家のつるし雛です。 母が趣味で作りました。手芸キットを針仕事でチクチク……長い方は150cm位あり、圧巻です。 せっかくなのでこちらでお披露目を✨️ 玄関に飾ってあるので、来客があると、よく褒めて下さいます。 吊るし雛が始まったのは、江戸時代といわれています。 その頃、特別裕福ではない一般のお家では、雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。 生まれてきた子供の幸せを願い、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ始めたそうです。 みんなの想いをいっぱい詰め込んで作られたのが「つるしびな」。 赤ちゃんの大事なお守りとして、とても大切にされました。
panna
panna
3LDK | 家族
riettaさんの実例写真
或る日の骨董市で見つけたもの。 小皿は200年前の古伊万里と江戸後期の古伊万里をひとつづつ。あとは使いやすいサイズの数百円の古皿を二枚。 御盆は骨董ではないけど、高岡漆器の使いやすいサイズのものを千円で。そして今日は早く店を閉めたいからあげる。と、おまけに江戸時代の漆器の盃三つ桐箱入りをもらう。 骨董市で見つける小皿類は味があり、しかも安いので普段使いに。おまけをいただいたりすると、特に昭和初期の印判の皿は、時にはスリコや百均より安くなることもあるので大活用している。
或る日の骨董市で見つけたもの。 小皿は200年前の古伊万里と江戸後期の古伊万里をひとつづつ。あとは使いやすいサイズの数百円の古皿を二枚。 御盆は骨董ではないけど、高岡漆器の使いやすいサイズのものを千円で。そして今日は早く店を閉めたいからあげる。と、おまけに江戸時代の漆器の盃三つ桐箱入りをもらう。 骨董市で見つける小皿類は味があり、しかも安いので普段使いに。おまけをいただいたりすると、特に昭和初期の印判の皿は、時にはスリコや百均より安くなることもあるので大活用している。
rietta
rietta
家族
もっと見る

江戸時代の投稿一覧

54枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
2
1
2
1/2ページ