19世紀後半

23枚の部屋写真から14枚をセレクト
Reさんの実例写真
19世紀後半の本棚(✦థ ェ థ)
19世紀後半の本棚(✦థ ェ థ)
Re
Re
2LDK | 家族
kanonさんの実例写真
いちばんのお気に入りの時計は数年前に迎えた、19世紀後半のキンツレーの分銅引きの大きな時計。 振り子時計を集めはじめて10年近くなりますが、今まで見たことがない上品でエレガントな雰囲気に一目惚れしてお迎えしました。 大体130歳ぐらいですが、木箱の装飾もとても見事で艶もあり、ガラスも当時のゆらぎガラス。 分銅引きなので時間事に分銅の位置が変わるのも見る楽しみに。 年齢を全く感じさせることなく大きな振り子がとてもゆっくりとカッチコッチと動いてくれています。 この先どんなに探してもこの時計と全く同じものは見つからないだろうな。 動かなくなっても修理しながら一生使い続けたいと思います✨
いちばんのお気に入りの時計は数年前に迎えた、19世紀後半のキンツレーの分銅引きの大きな時計。 振り子時計を集めはじめて10年近くなりますが、今まで見たことがない上品でエレガントな雰囲気に一目惚れしてお迎えしました。 大体130歳ぐらいですが、木箱の装飾もとても見事で艶もあり、ガラスも当時のゆらぎガラス。 分銅引きなので時間事に分銅の位置が変わるのも見る楽しみに。 年齢を全く感じさせることなく大きな振り子がとてもゆっくりとカッチコッチと動いてくれています。 この先どんなに探してもこの時計と全く同じものは見つからないだろうな。 動かなくなっても修理しながら一生使い続けたいと思います✨
kanon
kanon
家族
kabegamiyahonpoさんの実例写真
19世紀後半にアメリカで誕生したティンパネル。 ティンシーリングとも呼ばれるブリキ製の化粧パネルは、 海外では歴史ある建築材です。 アンティーク感たっぷりのティンパネルが 軽くて施工のしやすい「粘着クッションシート」シリーズに仲間入り。 ご家庭でも手軽に楽しめるようになりました。 裏面は強粘着タイプで壁面だけでなく天井への施工も可能。 ゴージャスでラグジュアリーな空間をお楽しみください。
19世紀後半にアメリカで誕生したティンパネル。 ティンシーリングとも呼ばれるブリキ製の化粧パネルは、 海外では歴史ある建築材です。 アンティーク感たっぷりのティンパネルが 軽くて施工のしやすい「粘着クッションシート」シリーズに仲間入り。 ご家庭でも手軽に楽しめるようになりました。 裏面は強粘着タイプで壁面だけでなく天井への施工も可能。 ゴージャスでラグジュアリーな空間をお楽しみください。
kabegamiyahonpo
kabegamiyahonpo
Junichiさんの実例写真
Two 1780's watercolor drawings by Jean-Francois Thomas de Thomon with late 19th century frame.
Two 1780's watercolor drawings by Jean-Francois Thomas de Thomon with late 19th century frame.
Junichi
Junichi
hiroki.mさんの実例写真
19世期後半のバカラのグラスに、日本の現代ガラスのピッチャーを、現代輪島の丸い折敷に置く。
19世期後半のバカラのグラスに、日本の現代ガラスのピッチャーを、現代輪島の丸い折敷に置く。
hiroki.m
hiroki.m
2LDK | 一人暮らし
faith_kamakuraさんの実例写真
19世紀後半フランスのアンティーク、イーグルのオブジェ。我が家の守り神。
19世紀後半フランスのアンティーク、イーグルのオブジェ。我が家の守り神。
faith_kamakura
faith_kamakura
3LDK | 家族
AIさんの実例写真
19世紀後半フランスのドロップボールが沢山ついた珍しいアンティークランプ。
19世紀後半フランスのドロップボールが沢山ついた珍しいアンティークランプ。
AI
AI
3LDK | 家族
rhino.mamaさんの実例写真
イギリス アンティーク ホーンジーコレクション
イギリス アンティーク ホーンジーコレクション
rhino.mama
rhino.mama
家族
yuさんの実例写真
我が家ではありませんが… 19世紀後半の壁掛け式コーヒーミルだそうです。南仏で見つけたとか。 この間お一人様した日帰り温泉のギャラリーに飾ってありました。素敵過ぎてしばらく眺めていました。
我が家ではありませんが… 19世紀後半の壁掛け式コーヒーミルだそうです。南仏で見つけたとか。 この間お一人様した日帰り温泉のギャラリーに飾ってありました。素敵過ぎてしばらく眺めていました。
yu
yu
3LDK | 家族
notsuさんの実例写真
またちょっと面白いものを手に入れたので。 アンティークの天文スライド。1800年代後半から1900年代初頭くらいのもの。 太陽と地球と月が色ガラスで出来ていて、ハンドルを回すと月が地球の周りを満ち欠けしながら周ります。 実用品でもなんでこうファンタジーを感じるものになっちゃうんでしょう、大好きです
またちょっと面白いものを手に入れたので。 アンティークの天文スライド。1800年代後半から1900年代初頭くらいのもの。 太陽と地球と月が色ガラスで出来ていて、ハンドルを回すと月が地球の周りを満ち欠けしながら周ります。 実用品でもなんでこうファンタジーを感じるものになっちゃうんでしょう、大好きです
notsu
notsu
1K | 一人暮らし
AYUKOさんの実例写真
AYUKO
AYUKO
4LDK
kikiさんの実例写真
クリムトのダナエ前のふたり。 とりあえず置いただけで お気に入りの景色になっちゃう。
クリムトのダナエ前のふたり。 とりあえず置いただけで お気に入りの景色になっちゃう。
kiki
kiki
1LDK
okyame-chanさんの実例写真
アンティークの素敵なフレームをゲット。💕🎶19世紀後半のナポレオン3世時代の古いフレームです。 日本でいうと幕末から明治時代。そう思うと萌え~となります。
アンティークの素敵なフレームをゲット。💕🎶19世紀後半のナポレオン3世時代の古いフレームです。 日本でいうと幕末から明治時代。そう思うと萌え~となります。
okyame-chan
okyame-chan
3LDK | 家族
shihoさんの実例写真
また素敵なのみ〜つけた〜♥︎
また素敵なのみ〜つけた〜♥︎
shiho
shiho
3LDK | 家族

19世紀後半の投稿一覧

11枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

19世紀後半

23枚の部屋写真から14枚をセレクト
Reさんの実例写真
19世紀後半の本棚(✦థ ェ థ)
19世紀後半の本棚(✦థ ェ థ)
Re
Re
2LDK | 家族
kanonさんの実例写真
いちばんのお気に入りの時計は数年前に迎えた、19世紀後半のキンツレーの分銅引きの大きな時計。 振り子時計を集めはじめて10年近くなりますが、今まで見たことがない上品でエレガントな雰囲気に一目惚れしてお迎えしました。 大体130歳ぐらいですが、木箱の装飾もとても見事で艶もあり、ガラスも当時のゆらぎガラス。 分銅引きなので時間事に分銅の位置が変わるのも見る楽しみに。 年齢を全く感じさせることなく大きな振り子がとてもゆっくりとカッチコッチと動いてくれています。 この先どんなに探してもこの時計と全く同じものは見つからないだろうな。 動かなくなっても修理しながら一生使い続けたいと思います✨
いちばんのお気に入りの時計は数年前に迎えた、19世紀後半のキンツレーの分銅引きの大きな時計。 振り子時計を集めはじめて10年近くなりますが、今まで見たことがない上品でエレガントな雰囲気に一目惚れしてお迎えしました。 大体130歳ぐらいですが、木箱の装飾もとても見事で艶もあり、ガラスも当時のゆらぎガラス。 分銅引きなので時間事に分銅の位置が変わるのも見る楽しみに。 年齢を全く感じさせることなく大きな振り子がとてもゆっくりとカッチコッチと動いてくれています。 この先どんなに探してもこの時計と全く同じものは見つからないだろうな。 動かなくなっても修理しながら一生使い続けたいと思います✨
kanon
kanon
家族
kabegamiyahonpoさんの実例写真
19世紀後半にアメリカで誕生したティンパネル。 ティンシーリングとも呼ばれるブリキ製の化粧パネルは、 海外では歴史ある建築材です。 アンティーク感たっぷりのティンパネルが 軽くて施工のしやすい「粘着クッションシート」シリーズに仲間入り。 ご家庭でも手軽に楽しめるようになりました。 裏面は強粘着タイプで壁面だけでなく天井への施工も可能。 ゴージャスでラグジュアリーな空間をお楽しみください。
19世紀後半にアメリカで誕生したティンパネル。 ティンシーリングとも呼ばれるブリキ製の化粧パネルは、 海外では歴史ある建築材です。 アンティーク感たっぷりのティンパネルが 軽くて施工のしやすい「粘着クッションシート」シリーズに仲間入り。 ご家庭でも手軽に楽しめるようになりました。 裏面は強粘着タイプで壁面だけでなく天井への施工も可能。 ゴージャスでラグジュアリーな空間をお楽しみください。
kabegamiyahonpo
kabegamiyahonpo
Junichiさんの実例写真
Two 1780's watercolor drawings by Jean-Francois Thomas de Thomon with late 19th century frame.
Two 1780's watercolor drawings by Jean-Francois Thomas de Thomon with late 19th century frame.
Junichi
Junichi
hiroki.mさんの実例写真
19世期後半のバカラのグラスに、日本の現代ガラスのピッチャーを、現代輪島の丸い折敷に置く。
19世期後半のバカラのグラスに、日本の現代ガラスのピッチャーを、現代輪島の丸い折敷に置く。
hiroki.m
hiroki.m
2LDK | 一人暮らし
faith_kamakuraさんの実例写真
19世紀後半フランスのアンティーク、イーグルのオブジェ。我が家の守り神。
19世紀後半フランスのアンティーク、イーグルのオブジェ。我が家の守り神。
faith_kamakura
faith_kamakura
3LDK | 家族
AIさんの実例写真
19世紀後半フランスのドロップボールが沢山ついた珍しいアンティークランプ。
19世紀後半フランスのドロップボールが沢山ついた珍しいアンティークランプ。
AI
AI
3LDK | 家族
rhino.mamaさんの実例写真
イギリス アンティーク ホーンジーコレクション
イギリス アンティーク ホーンジーコレクション
rhino.mama
rhino.mama
家族
yuさんの実例写真
我が家ではありませんが… 19世紀後半の壁掛け式コーヒーミルだそうです。南仏で見つけたとか。 この間お一人様した日帰り温泉のギャラリーに飾ってありました。素敵過ぎてしばらく眺めていました。
我が家ではありませんが… 19世紀後半の壁掛け式コーヒーミルだそうです。南仏で見つけたとか。 この間お一人様した日帰り温泉のギャラリーに飾ってありました。素敵過ぎてしばらく眺めていました。
yu
yu
3LDK | 家族
notsuさんの実例写真
またちょっと面白いものを手に入れたので。 アンティークの天文スライド。1800年代後半から1900年代初頭くらいのもの。 太陽と地球と月が色ガラスで出来ていて、ハンドルを回すと月が地球の周りを満ち欠けしながら周ります。 実用品でもなんでこうファンタジーを感じるものになっちゃうんでしょう、大好きです
またちょっと面白いものを手に入れたので。 アンティークの天文スライド。1800年代後半から1900年代初頭くらいのもの。 太陽と地球と月が色ガラスで出来ていて、ハンドルを回すと月が地球の周りを満ち欠けしながら周ります。 実用品でもなんでこうファンタジーを感じるものになっちゃうんでしょう、大好きです
notsu
notsu
1K | 一人暮らし
AYUKOさんの実例写真
AYUKO
AYUKO
4LDK
kikiさんの実例写真
クリムトのダナエ前のふたり。 とりあえず置いただけで お気に入りの景色になっちゃう。
クリムトのダナエ前のふたり。 とりあえず置いただけで お気に入りの景色になっちゃう。
kiki
kiki
1LDK
okyame-chanさんの実例写真
アンティークの素敵なフレームをゲット。💕🎶19世紀後半のナポレオン3世時代の古いフレームです。 日本でいうと幕末から明治時代。そう思うと萌え~となります。
アンティークの素敵なフレームをゲット。💕🎶19世紀後半のナポレオン3世時代の古いフレームです。 日本でいうと幕末から明治時代。そう思うと萌え~となります。
okyame-chan
okyame-chan
3LDK | 家族
shihoさんの実例写真
また素敵なのみ〜つけた〜♥︎
また素敵なのみ〜つけた〜♥︎
shiho
shiho
3LDK | 家族

19世紀後半の投稿一覧

11枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ