パーツ洗浄

12枚の部屋写真から11枚をセレクト
___riiiie___さんの実例写真
___riiiie___
___riiiie___
4LDK | 家族
ucaさんの実例写真
月初めのルーティーン。 換気扇のフィルター交換と排水口のパイプジェル、普段はスルーしている範囲の壁と天井のお掃除も。 ちょうど今月は防カビ燻煙剤の月なのでこちらも。 毎日のお掃除は、バスタブクレンジングで身長より下の汚れてそうな範囲だけのお掃除です。 最後に入る人は、お風呂上がりに全体をシャワーで流して、スクイージー。 排水口は1週間毎にパーツの洗浄+消毒+クエン酸+重曹のもこもこお掃除。 バスタブクレンジングはこすらなくていいって売り文句だけど、どうしても擦ってしまうのは私だけでしょうか。
月初めのルーティーン。 換気扇のフィルター交換と排水口のパイプジェル、普段はスルーしている範囲の壁と天井のお掃除も。 ちょうど今月は防カビ燻煙剤の月なのでこちらも。 毎日のお掃除は、バスタブクレンジングで身長より下の汚れてそうな範囲だけのお掃除です。 最後に入る人は、お風呂上がりに全体をシャワーで流して、スクイージー。 排水口は1週間毎にパーツの洗浄+消毒+クエン酸+重曹のもこもこお掃除。 バスタブクレンジングはこすらなくていいって売り文句だけど、どうしても擦ってしまうのは私だけでしょうか。
uca
uca
家族
kellyさんの実例写真
普段お見せしない 作業風景です(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎) この後乾燥後 塗装に入ります(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎) インテリアではなくてすいません(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
普段お見せしない 作業風景です(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎) この後乾燥後 塗装に入ります(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎) インテリアではなくてすいません(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
kelly
kelly
3LDK | 家族
m.mさんの実例写真
STAY HOME 分解洗浄 久々にmakitaの掃除機を使ってみました… 元々臭いに嫌な予感はありました… 久々に電源をON🔌にしたところ… 一瞬、ボワッと何かが舞いました。 勇気を振り絞って、分解しました。 多分、パウダー状のカビと思われるものがボワッと( T_T) 分解して、フィルターまでオキシ漬けにしてやりました!(禁止かもしれないけど) 水に浸けられない電気部分は、次亜塩素酸(ハイター)を薄めた水をガーゼに浸して吹き上げ… 先日作った、清掃ワゴンにセットしていた綿棒+爪楊枝が大活躍でした! ずっと気になっていることを後回しにしてしまう癖…直さなきゃな。 さて、今ノドが痛いです。やられました。
STAY HOME 分解洗浄 久々にmakitaの掃除機を使ってみました… 元々臭いに嫌な予感はありました… 久々に電源をON🔌にしたところ… 一瞬、ボワッと何かが舞いました。 勇気を振り絞って、分解しました。 多分、パウダー状のカビと思われるものがボワッと( T_T) 分解して、フィルターまでオキシ漬けにしてやりました!(禁止かもしれないけど) 水に浸けられない電気部分は、次亜塩素酸(ハイター)を薄めた水をガーゼに浸して吹き上げ… 先日作った、清掃ワゴンにセットしていた綿棒+爪楊枝が大活躍でした! ずっと気になっていることを後回しにしてしまう癖…直さなきゃな。 さて、今ノドが痛いです。やられました。
m.m
m.m
家族
a______さんの実例写真
加湿器¥39,800
リズム株式会社さんのプールレス加湿器「MIST350」 モニター中です👁️‍🗨️ 【お手入れ方法】 pic1の吸気口フィルター▶月に1回掃除機でブィィン pic2のパーツ▶週に1~2回ジャバジャバ洗う ┗拭き取って乾燥ボタンをポチ👆※補助的な機能 簡単すぎません?😳 しかも乾燥機能は前回?のモニターでRoomClipユーザーの意見を取り入れたのだとか‼️ こういうメーカーさん応援したくなります📣 私も1つ申し上げます 小さいお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使えるチャイルドロック機能があると更にいいのでは?と思いました(ㅅ˙³˙)
リズム株式会社さんのプールレス加湿器「MIST350」 モニター中です👁️‍🗨️ 【お手入れ方法】 pic1の吸気口フィルター▶月に1回掃除機でブィィン pic2のパーツ▶週に1~2回ジャバジャバ洗う ┗拭き取って乾燥ボタンをポチ👆※補助的な機能 簡単すぎません?😳 しかも乾燥機能は前回?のモニターでRoomClipユーザーの意見を取り入れたのだとか‼️ こういうメーカーさん応援したくなります📣 私も1つ申し上げます 小さいお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使えるチャイルドロック機能があると更にいいのでは?と思いました(ㅅ˙³˙)
a______
a______
3LDK | 家族
ma-さんの実例写真
昨日は洗濯機をお手入れをしました。 パーツを外してスポンジでこすり洗い、乾燥。 洗濯槽はオキシを入れて洗浄しました✨ あと地味に洗剤のステッカーの位置を変えました。持ち手側に張り替えたんです。ちょっとしたことだけどこの方が使いやすい…♪
昨日は洗濯機をお手入れをしました。 パーツを外してスポンジでこすり洗い、乾燥。 洗濯槽はオキシを入れて洗浄しました✨ あと地味に洗剤のステッカーの位置を変えました。持ち手側に張り替えたんです。ちょっとしたことだけどこの方が使いやすい…♪
ma-
ma-
家族
musicsukiさんの実例写真
冷蔵庫のお掃除。 全パーツ洗浄。
冷蔵庫のお掃除。 全パーツ洗浄。
musicsuki
musicsuki
3LDK | 家族
SIELUさんの実例写真
バリスタのお掃除は 日頃の手入れが大切なんです👍 ̖́- 今日は、粉がちょうど無くなったので 湯垢洗浄しない👆 取り外せる部品を外して 大掃除してみました☕️ picは取り外せる部品です。 バリスタの種類にも違いがあるので、 トリセツでご確認くださいね(´꒳`*)👆 粉をいれる上部部品は、 粉が無くなるまで洗えないのですが、 「給水タンク」 「撹拌部」(真ん中) 「ドリップホルダー」(下) は、毎日のお手入れが必要みたいです💦 長く使うには、日々のお手入れは 欠かせないのですね(´・×・`) ちなみに、 私は1週間ごとのお手入れです🤣 あと、 クエン酸の湯垢洗浄も、 半年~1年に1回した方がいいです🍀*゜ お手入れ頑張って、 美味しいコーヒー☕️を楽しみましょう💗
バリスタのお掃除は 日頃の手入れが大切なんです👍 ̖́- 今日は、粉がちょうど無くなったので 湯垢洗浄しない👆 取り外せる部品を外して 大掃除してみました☕️ picは取り外せる部品です。 バリスタの種類にも違いがあるので、 トリセツでご確認くださいね(´꒳`*)👆 粉をいれる上部部品は、 粉が無くなるまで洗えないのですが、 「給水タンク」 「撹拌部」(真ん中) 「ドリップホルダー」(下) は、毎日のお手入れが必要みたいです💦 長く使うには、日々のお手入れは 欠かせないのですね(´・×・`) ちなみに、 私は1週間ごとのお手入れです🤣 あと、 クエン酸の湯垢洗浄も、 半年~1年に1回した方がいいです🍀*゜ お手入れ頑張って、 美味しいコーヒー☕️を楽しみましょう💗
SIELU
SIELU
2K | 家族
makoronさんの実例写真
掃除機のパーツを洗浄したので♡ ジャバラのフィルターにアロマオイルを数滴❤️ ホコリ臭さがなくなり爽やかな香りにつつまれております(*^^*)♡ 水洗いできるフィルターにね。 今日の香りはオーシャン ブルー(*^^*)♡ 夏終わったのにね( ̄▽ ̄) ひとまず…Coffee time♡
掃除機のパーツを洗浄したので♡ ジャバラのフィルターにアロマオイルを数滴❤️ ホコリ臭さがなくなり爽やかな香りにつつまれております(*^^*)♡ 水洗いできるフィルターにね。 今日の香りはオーシャン ブルー(*^^*)♡ 夏終わったのにね( ̄▽ ̄) ひとまず…Coffee time♡
makoron
makoron
4LDK
75さんの実例写真
次男は学校で主人は寝坊。 土曜朝のルーティンは、ブラーバすること。 食洗機にて加湿器のパーツを洗浄。 早起きは三文の徳だと思います。 こんなメンテ事項が片付くもんね👍 このあとキッチンの洗剤カゴや食洗機のクエン酸洗浄もやります!
次男は学校で主人は寝坊。 土曜朝のルーティンは、ブラーバすること。 食洗機にて加湿器のパーツを洗浄。 早起きは三文の徳だと思います。 こんなメンテ事項が片付くもんね👍 このあとキッチンの洗剤カゴや食洗機のクエン酸洗浄もやります!
75
75
4LDK | 家族
tentpegさんの実例写真
「象印・ぼくらの象印展2020」のモニターpicです。 モニターをさせていただく前、 全自動のコーヒーメーカーを探しているとき、ずっと気になっていたのは、珈琲を淹れた後のメンテナンス。 淹れるときにいくら楽チンでも、 淹れた後にあれもこれも外して洗わなきゃいけない、なんてのは嫌だなと。 んで、このコーヒーメーカーはどうかというと、 日常的には写真の①~⑥を洗ったり乾かしたりすれば良いかと思ってます。(個人的な意見です) ①フィルターケースふた これは⑤のふたです。 通常のコーヒーメーカーでも洗うものなので、苦ではないかな。 ②ステンレスメッシュフィルター 洗うのが面倒ならこれを使わずペーパーフィルターでも代用できます。 ペーパーフィルターならそのまま捨てるだけ。 ③ミルケース これに豆を入れ、刃によって砕かれた粉をフィルターケースに落とす部分。 砕かれた粉が下に落ちきれず残ったのを洗ってあげる必要があります。 ささっと洗える形なので、そんなに苦ではない。 ④浄水カートリッジケース 先端に浄水カートリッジが付いてます。 水タンクに入れたままだと、カートリッジが湿ったままになるので、取り出して乾かしてあげる必要が。 でも外して乾かすだけ。 全く苦じゃない。 ⑤フィルターケース 粉が入る部分。 これも通常のコーヒーメーカーでも洗うものなので、苦ではない。 サッと洗えます。 ⑥ステンレスサーバー 日常的にはすすぐ程度かな。 私の手がサーバーの中に入らないということもあり、 洗うのは週一程度になりそう。 繰り返しますが、すべて個人的な意見です。 ってことで、メンテナンスは総合的に「苦ではない」という結論に。(tyss調べ) その他、水タンクも外せますし、各所メンテナンスしやすい構造なのが、さすが象印っ!という感じでした。 コーヒーメーカー検討の参考にしていただけると嬉しいです(*´∀`)♪
「象印・ぼくらの象印展2020」のモニターpicです。 モニターをさせていただく前、 全自動のコーヒーメーカーを探しているとき、ずっと気になっていたのは、珈琲を淹れた後のメンテナンス。 淹れるときにいくら楽チンでも、 淹れた後にあれもこれも外して洗わなきゃいけない、なんてのは嫌だなと。 んで、このコーヒーメーカーはどうかというと、 日常的には写真の①~⑥を洗ったり乾かしたりすれば良いかと思ってます。(個人的な意見です) ①フィルターケースふた これは⑤のふたです。 通常のコーヒーメーカーでも洗うものなので、苦ではないかな。 ②ステンレスメッシュフィルター 洗うのが面倒ならこれを使わずペーパーフィルターでも代用できます。 ペーパーフィルターならそのまま捨てるだけ。 ③ミルケース これに豆を入れ、刃によって砕かれた粉をフィルターケースに落とす部分。 砕かれた粉が下に落ちきれず残ったのを洗ってあげる必要があります。 ささっと洗える形なので、そんなに苦ではない。 ④浄水カートリッジケース 先端に浄水カートリッジが付いてます。 水タンクに入れたままだと、カートリッジが湿ったままになるので、取り出して乾かしてあげる必要が。 でも外して乾かすだけ。 全く苦じゃない。 ⑤フィルターケース 粉が入る部分。 これも通常のコーヒーメーカーでも洗うものなので、苦ではない。 サッと洗えます。 ⑥ステンレスサーバー 日常的にはすすぐ程度かな。 私の手がサーバーの中に入らないということもあり、 洗うのは週一程度になりそう。 繰り返しますが、すべて個人的な意見です。 ってことで、メンテナンスは総合的に「苦ではない」という結論に。(tyss調べ) その他、水タンクも外せますし、各所メンテナンスしやすい構造なのが、さすが象印っ!という感じでした。 コーヒーメーカー検討の参考にしていただけると嬉しいです(*´∀`)♪
tentpeg
tentpeg

パーツ洗浄の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

パーツ洗浄

12枚の部屋写真から11枚をセレクト
___riiiie___さんの実例写真
___riiiie___
___riiiie___
4LDK | 家族
ucaさんの実例写真
月初めのルーティーン。 換気扇のフィルター交換と排水口のパイプジェル、普段はスルーしている範囲の壁と天井のお掃除も。 ちょうど今月は防カビ燻煙剤の月なのでこちらも。 毎日のお掃除は、バスタブクレンジングで身長より下の汚れてそうな範囲だけのお掃除です。 最後に入る人は、お風呂上がりに全体をシャワーで流して、スクイージー。 排水口は1週間毎にパーツの洗浄+消毒+クエン酸+重曹のもこもこお掃除。 バスタブクレンジングはこすらなくていいって売り文句だけど、どうしても擦ってしまうのは私だけでしょうか。
月初めのルーティーン。 換気扇のフィルター交換と排水口のパイプジェル、普段はスルーしている範囲の壁と天井のお掃除も。 ちょうど今月は防カビ燻煙剤の月なのでこちらも。 毎日のお掃除は、バスタブクレンジングで身長より下の汚れてそうな範囲だけのお掃除です。 最後に入る人は、お風呂上がりに全体をシャワーで流して、スクイージー。 排水口は1週間毎にパーツの洗浄+消毒+クエン酸+重曹のもこもこお掃除。 バスタブクレンジングはこすらなくていいって売り文句だけど、どうしても擦ってしまうのは私だけでしょうか。
uca
uca
家族
kellyさんの実例写真
普段お見せしない 作業風景です(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎) この後乾燥後 塗装に入ります(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎) インテリアではなくてすいません(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
普段お見せしない 作業風景です(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎) この後乾燥後 塗装に入ります(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎) インテリアではなくてすいません(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
kelly
kelly
3LDK | 家族
m.mさんの実例写真
STAY HOME 分解洗浄 久々にmakitaの掃除機を使ってみました… 元々臭いに嫌な予感はありました… 久々に電源をON🔌にしたところ… 一瞬、ボワッと何かが舞いました。 勇気を振り絞って、分解しました。 多分、パウダー状のカビと思われるものがボワッと( T_T) 分解して、フィルターまでオキシ漬けにしてやりました!(禁止かもしれないけど) 水に浸けられない電気部分は、次亜塩素酸(ハイター)を薄めた水をガーゼに浸して吹き上げ… 先日作った、清掃ワゴンにセットしていた綿棒+爪楊枝が大活躍でした! ずっと気になっていることを後回しにしてしまう癖…直さなきゃな。 さて、今ノドが痛いです。やられました。
STAY HOME 分解洗浄 久々にmakitaの掃除機を使ってみました… 元々臭いに嫌な予感はありました… 久々に電源をON🔌にしたところ… 一瞬、ボワッと何かが舞いました。 勇気を振り絞って、分解しました。 多分、パウダー状のカビと思われるものがボワッと( T_T) 分解して、フィルターまでオキシ漬けにしてやりました!(禁止かもしれないけど) 水に浸けられない電気部分は、次亜塩素酸(ハイター)を薄めた水をガーゼに浸して吹き上げ… 先日作った、清掃ワゴンにセットしていた綿棒+爪楊枝が大活躍でした! ずっと気になっていることを後回しにしてしまう癖…直さなきゃな。 さて、今ノドが痛いです。やられました。
m.m
m.m
家族
a______さんの実例写真
加湿器¥39,800
リズム株式会社さんのプールレス加湿器「MIST350」 モニター中です👁️‍🗨️ 【お手入れ方法】 pic1の吸気口フィルター▶月に1回掃除機でブィィン pic2のパーツ▶週に1~2回ジャバジャバ洗う ┗拭き取って乾燥ボタンをポチ👆※補助的な機能 簡単すぎません?😳 しかも乾燥機能は前回?のモニターでRoomClipユーザーの意見を取り入れたのだとか‼️ こういうメーカーさん応援したくなります📣 私も1つ申し上げます 小さいお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使えるチャイルドロック機能があると更にいいのでは?と思いました(ㅅ˙³˙)
リズム株式会社さんのプールレス加湿器「MIST350」 モニター中です👁️‍🗨️ 【お手入れ方法】 pic1の吸気口フィルター▶月に1回掃除機でブィィン pic2のパーツ▶週に1~2回ジャバジャバ洗う ┗拭き取って乾燥ボタンをポチ👆※補助的な機能 簡単すぎません?😳 しかも乾燥機能は前回?のモニターでRoomClipユーザーの意見を取り入れたのだとか‼️ こういうメーカーさん応援したくなります📣 私も1つ申し上げます 小さいお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使えるチャイルドロック機能があると更にいいのでは?と思いました(ㅅ˙³˙)
a______
a______
3LDK | 家族
ma-さんの実例写真
昨日は洗濯機をお手入れをしました。 パーツを外してスポンジでこすり洗い、乾燥。 洗濯槽はオキシを入れて洗浄しました✨ あと地味に洗剤のステッカーの位置を変えました。持ち手側に張り替えたんです。ちょっとしたことだけどこの方が使いやすい…♪
昨日は洗濯機をお手入れをしました。 パーツを外してスポンジでこすり洗い、乾燥。 洗濯槽はオキシを入れて洗浄しました✨ あと地味に洗剤のステッカーの位置を変えました。持ち手側に張り替えたんです。ちょっとしたことだけどこの方が使いやすい…♪
ma-
ma-
家族
musicsukiさんの実例写真
冷蔵庫のお掃除。 全パーツ洗浄。
冷蔵庫のお掃除。 全パーツ洗浄。
musicsuki
musicsuki
3LDK | 家族
SIELUさんの実例写真
バリスタのお掃除は 日頃の手入れが大切なんです👍 ̖́- 今日は、粉がちょうど無くなったので 湯垢洗浄しない👆 取り外せる部品を外して 大掃除してみました☕️ picは取り外せる部品です。 バリスタの種類にも違いがあるので、 トリセツでご確認くださいね(´꒳`*)👆 粉をいれる上部部品は、 粉が無くなるまで洗えないのですが、 「給水タンク」 「撹拌部」(真ん中) 「ドリップホルダー」(下) は、毎日のお手入れが必要みたいです💦 長く使うには、日々のお手入れは 欠かせないのですね(´・×・`) ちなみに、 私は1週間ごとのお手入れです🤣 あと、 クエン酸の湯垢洗浄も、 半年~1年に1回した方がいいです🍀*゜ お手入れ頑張って、 美味しいコーヒー☕️を楽しみましょう💗
バリスタのお掃除は 日頃の手入れが大切なんです👍 ̖́- 今日は、粉がちょうど無くなったので 湯垢洗浄しない👆 取り外せる部品を外して 大掃除してみました☕️ picは取り外せる部品です。 バリスタの種類にも違いがあるので、 トリセツでご確認くださいね(´꒳`*)👆 粉をいれる上部部品は、 粉が無くなるまで洗えないのですが、 「給水タンク」 「撹拌部」(真ん中) 「ドリップホルダー」(下) は、毎日のお手入れが必要みたいです💦 長く使うには、日々のお手入れは 欠かせないのですね(´・×・`) ちなみに、 私は1週間ごとのお手入れです🤣 あと、 クエン酸の湯垢洗浄も、 半年~1年に1回した方がいいです🍀*゜ お手入れ頑張って、 美味しいコーヒー☕️を楽しみましょう💗
SIELU
SIELU
2K | 家族
makoronさんの実例写真
掃除機のパーツを洗浄したので♡ ジャバラのフィルターにアロマオイルを数滴❤️ ホコリ臭さがなくなり爽やかな香りにつつまれております(*^^*)♡ 水洗いできるフィルターにね。 今日の香りはオーシャン ブルー(*^^*)♡ 夏終わったのにね( ̄▽ ̄) ひとまず…Coffee time♡
掃除機のパーツを洗浄したので♡ ジャバラのフィルターにアロマオイルを数滴❤️ ホコリ臭さがなくなり爽やかな香りにつつまれております(*^^*)♡ 水洗いできるフィルターにね。 今日の香りはオーシャン ブルー(*^^*)♡ 夏終わったのにね( ̄▽ ̄) ひとまず…Coffee time♡
makoron
makoron
4LDK
75さんの実例写真
次男は学校で主人は寝坊。 土曜朝のルーティンは、ブラーバすること。 食洗機にて加湿器のパーツを洗浄。 早起きは三文の徳だと思います。 こんなメンテ事項が片付くもんね👍 このあとキッチンの洗剤カゴや食洗機のクエン酸洗浄もやります!
次男は学校で主人は寝坊。 土曜朝のルーティンは、ブラーバすること。 食洗機にて加湿器のパーツを洗浄。 早起きは三文の徳だと思います。 こんなメンテ事項が片付くもんね👍 このあとキッチンの洗剤カゴや食洗機のクエン酸洗浄もやります!
75
75
4LDK | 家族
tentpegさんの実例写真
「象印・ぼくらの象印展2020」のモニターpicです。 モニターをさせていただく前、 全自動のコーヒーメーカーを探しているとき、ずっと気になっていたのは、珈琲を淹れた後のメンテナンス。 淹れるときにいくら楽チンでも、 淹れた後にあれもこれも外して洗わなきゃいけない、なんてのは嫌だなと。 んで、このコーヒーメーカーはどうかというと、 日常的には写真の①~⑥を洗ったり乾かしたりすれば良いかと思ってます。(個人的な意見です) ①フィルターケースふた これは⑤のふたです。 通常のコーヒーメーカーでも洗うものなので、苦ではないかな。 ②ステンレスメッシュフィルター 洗うのが面倒ならこれを使わずペーパーフィルターでも代用できます。 ペーパーフィルターならそのまま捨てるだけ。 ③ミルケース これに豆を入れ、刃によって砕かれた粉をフィルターケースに落とす部分。 砕かれた粉が下に落ちきれず残ったのを洗ってあげる必要があります。 ささっと洗える形なので、そんなに苦ではない。 ④浄水カートリッジケース 先端に浄水カートリッジが付いてます。 水タンクに入れたままだと、カートリッジが湿ったままになるので、取り出して乾かしてあげる必要が。 でも外して乾かすだけ。 全く苦じゃない。 ⑤フィルターケース 粉が入る部分。 これも通常のコーヒーメーカーでも洗うものなので、苦ではない。 サッと洗えます。 ⑥ステンレスサーバー 日常的にはすすぐ程度かな。 私の手がサーバーの中に入らないということもあり、 洗うのは週一程度になりそう。 繰り返しますが、すべて個人的な意見です。 ってことで、メンテナンスは総合的に「苦ではない」という結論に。(tyss調べ) その他、水タンクも外せますし、各所メンテナンスしやすい構造なのが、さすが象印っ!という感じでした。 コーヒーメーカー検討の参考にしていただけると嬉しいです(*´∀`)♪
「象印・ぼくらの象印展2020」のモニターpicです。 モニターをさせていただく前、 全自動のコーヒーメーカーを探しているとき、ずっと気になっていたのは、珈琲を淹れた後のメンテナンス。 淹れるときにいくら楽チンでも、 淹れた後にあれもこれも外して洗わなきゃいけない、なんてのは嫌だなと。 んで、このコーヒーメーカーはどうかというと、 日常的には写真の①~⑥を洗ったり乾かしたりすれば良いかと思ってます。(個人的な意見です) ①フィルターケースふた これは⑤のふたです。 通常のコーヒーメーカーでも洗うものなので、苦ではないかな。 ②ステンレスメッシュフィルター 洗うのが面倒ならこれを使わずペーパーフィルターでも代用できます。 ペーパーフィルターならそのまま捨てるだけ。 ③ミルケース これに豆を入れ、刃によって砕かれた粉をフィルターケースに落とす部分。 砕かれた粉が下に落ちきれず残ったのを洗ってあげる必要があります。 ささっと洗える形なので、そんなに苦ではない。 ④浄水カートリッジケース 先端に浄水カートリッジが付いてます。 水タンクに入れたままだと、カートリッジが湿ったままになるので、取り出して乾かしてあげる必要が。 でも外して乾かすだけ。 全く苦じゃない。 ⑤フィルターケース 粉が入る部分。 これも通常のコーヒーメーカーでも洗うものなので、苦ではない。 サッと洗えます。 ⑥ステンレスサーバー 日常的にはすすぐ程度かな。 私の手がサーバーの中に入らないということもあり、 洗うのは週一程度になりそう。 繰り返しますが、すべて個人的な意見です。 ってことで、メンテナンスは総合的に「苦ではない」という結論に。(tyss調べ) その他、水タンクも外せますし、各所メンテナンスしやすい構造なのが、さすが象印っ!という感じでした。 コーヒーメーカー検討の参考にしていただけると嬉しいです(*´∀`)♪
tentpeg
tentpeg

パーツ洗浄の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ