防災イベント

53枚の部屋写真から37枚をセレクト
rin_shizuさんの実例写真
数年前に同じ防災のイベントで受賞した娘の防災バッグ。 小さかった娘も成長してきたのでリュックは性別の分かりにくい黒に。 リュックにはミニランタン型ライトを付けて夜間の移動でも安全に。 バッグの内容は今でも使用用途ごとにジップロックにまとめて、シールメモ貼りしてます。 写真にはないけど、これに着替えも入っちゃいます。
数年前に同じ防災のイベントで受賞した娘の防災バッグ。 小さかった娘も成長してきたのでリュックは性別の分かりにくい黒に。 リュックにはミニランタン型ライトを付けて夜間の移動でも安全に。 バッグの内容は今でも使用用途ごとにジップロックにまとめて、シールメモ貼りしてます。 写真にはないけど、これに着替えも入っちゃいます。
rin_shizu
rin_shizu
3DK | 家族
mahiro34さんの実例写真
先日、地域の企業が主催した防災イベントに参加し、頂いた品々です😊 このご時世にこんなにいただけてありがたいです😭 防災食もたくさん味見出来て、美味しい物もあったので今度購入したいです✨
先日、地域の企業が主催した防災イベントに参加し、頂いた品々です😊 このご時世にこんなにいただけてありがたいです😭 防災食もたくさん味見出来て、美味しい物もあったので今度購入したいです✨
mahiro34
mahiro34
2LDK | 家族
mak.さんの実例写真
わが家の防災イベントで備えの見直し.⊹ ࣪˖ いただいたポイントを利用して防災スリッパを購入しました☺️ かかと部分がゴムになっていてピッタリフィットして履きやすいです✨ それとわが家では車にも靴やバスタオル、タオルケットを。リュックには洗面グッズなど必要最低限ですが備えています*.゜ 多機能ラジオはスマホ充電用に購入したものですが他にもライトや読書灯などの機能も付いています💕 乾電池でも使えますが、ソーラーや手回しでも使えるところが便利です🙌 急に準備するのは大変だと思うので、 少しでも備えがあると安心感があります(*ˊᵕˋ*)
わが家の防災イベントで備えの見直し.⊹ ࣪˖ いただいたポイントを利用して防災スリッパを購入しました☺️ かかと部分がゴムになっていてピッタリフィットして履きやすいです✨ それとわが家では車にも靴やバスタオル、タオルケットを。リュックには洗面グッズなど必要最低限ですが備えています*.゜ 多機能ラジオはスマホ充電用に購入したものですが他にもライトや読書灯などの機能も付いています💕 乾電池でも使えますが、ソーラーや手回しでも使えるところが便利です🙌 急に準備するのは大変だと思うので、 少しでも備えがあると安心感があります(*ˊᵕˋ*)
mak.
mak.
4LDK | 家族
YuriYuriさんの実例写真
2年半前の防災イベントで整えた防災グッズ………↓ https://roomclip.jp/photo/sRS5?utm_campaign 毎年年2回(3月・9月)見直しをしています。 昨年は無印良品のカセットコンロを備えました。 今年は…… 非常保存水と非常食を長期保存できかつ美味しいものをと考えました。 ※野菜不足を助けてくるKAGOMEの 長期保存用の 野菜ジュースに🥬 ※非常保存食も最近はパスタやエスニック 食などバラエティーに富んでいます。 ※ダイソーのセンサーライトは💡 電池式なのでコンセントの無い所でも👍 災害時でなく日常的に重宝✨ ※分散して置いていた防災グッズを 無印良品の収納BOXで1箇所に纏め ました。 あくまで一人暮らしで自宅避難を想定して備えています。
2年半前の防災イベントで整えた防災グッズ………↓ https://roomclip.jp/photo/sRS5?utm_campaign 毎年年2回(3月・9月)見直しをしています。 昨年は無印良品のカセットコンロを備えました。 今年は…… 非常保存水と非常食を長期保存できかつ美味しいものをと考えました。 ※野菜不足を助けてくるKAGOMEの 長期保存用の 野菜ジュースに🥬 ※非常保存食も最近はパスタやエスニック 食などバラエティーに富んでいます。 ※ダイソーのセンサーライトは💡 電池式なのでコンセントの無い所でも👍 災害時でなく日常的に重宝✨ ※分散して置いていた防災グッズを 無印良品の収納BOXで1箇所に纏め ました。 あくまで一人暮らしで自宅避難を想定して備えています。
YuriYuri
YuriYuri
一人暮らし
hihaさんの実例写真
ゴミ箱・ダストボックス¥690
先週の地震で久々にスマホの緊急地震速報のアラームが鳴って心臓バクバクでした😱💦 あれでパニックになっていつも冷静になれずいまだに慣れないです🥹 今年も3.11を迎えて非常食の見直しをしたので防災イベントに参加します。 我が家にはパントリーや収納庫がないのでキッチンカウンター下段に非常食を収納しています。 飼い猫のイタズラ対策とホコリ避けで無印良品のファスナー付きのソフトボックスにポイポイ収納。 たま〜にお店で気になった非常食を買い足しては放り込んでいましたが、久しぶりに開けてみたら結構パンパンでした😅 まずは全部出して賞味期限のチェック👀 今回賞味期限が切れていた大半が一昨年の息子のコロナ感染時に東京都からの自宅療養サポートセンターから届いた食料品でした💦 https://roomclip.jp/photo/AgF6?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 沢山あって安心していましたが、自分や家族の好みで買った物ではないのでなかなか手が伸びずこんなに無駄にしてしまいました😥 残った非常食は賞味期限が近い物を上、まだ先の物は下にして入れ直したら半分くらいになりました✨ ほんとはきれいに並べて収納した方が見やすいんだろうけど、ズボラーなので私にはポイポイ収納が合っています😝 やはり自分や家族の好みの物、普段から良く食べている物を中心に揃えて定期的に消費するローリングストックが大事だな〜と思いました。 ↓参考になれば https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
先週の地震で久々にスマホの緊急地震速報のアラームが鳴って心臓バクバクでした😱💦 あれでパニックになっていつも冷静になれずいまだに慣れないです🥹 今年も3.11を迎えて非常食の見直しをしたので防災イベントに参加します。 我が家にはパントリーや収納庫がないのでキッチンカウンター下段に非常食を収納しています。 飼い猫のイタズラ対策とホコリ避けで無印良品のファスナー付きのソフトボックスにポイポイ収納。 たま〜にお店で気になった非常食を買い足しては放り込んでいましたが、久しぶりに開けてみたら結構パンパンでした😅 まずは全部出して賞味期限のチェック👀 今回賞味期限が切れていた大半が一昨年の息子のコロナ感染時に東京都からの自宅療養サポートセンターから届いた食料品でした💦 https://roomclip.jp/photo/AgF6?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 沢山あって安心していましたが、自分や家族の好みで買った物ではないのでなかなか手が伸びずこんなに無駄にしてしまいました😥 残った非常食は賞味期限が近い物を上、まだ先の物は下にして入れ直したら半分くらいになりました✨ ほんとはきれいに並べて収納した方が見やすいんだろうけど、ズボラーなので私にはポイポイ収納が合っています😝 やはり自分や家族の好みの物、普段から良く食べている物を中心に揃えて定期的に消費するローリングストックが大事だな〜と思いました。 ↓参考になれば https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
hiha
hiha
2LDK | 家族
Minoriさんの実例写真
先日、防災と備えのイベント受賞させて頂きました🫡✨ステッカーはこちらに❤️ 私の場合、姉が専門家で意識高めなのがかなり影響しています😂 またRCの皆さんの投稿も、たくさん参考にさせていただいてます🙂"いつももしも"を心がけていきたいなと思いますᝰ✍︎꙳ 写真はイベント受賞でいただいたギフト券で購入した雑貨です✨アイテムタグ🏷️付けますꔛ‬♡
先日、防災と備えのイベント受賞させて頂きました🫡✨ステッカーはこちらに❤️ 私の場合、姉が専門家で意識高めなのがかなり影響しています😂 またRCの皆さんの投稿も、たくさん参考にさせていただいてます🙂"いつももしも"を心がけていきたいなと思いますᝰ✍︎꙳ 写真はイベント受賞でいただいたギフト券で購入した雑貨です✨アイテムタグ🏷️付けますꔛ‬♡
Minori
Minori
家族
himenekoさんの実例写真
防災イベント参加中 ①冷蔵庫転倒防止用「スーパータックフィット」 強力粘着ゲルで壁と冷蔵庫に貼り付け固定する物。壁にネジ穴を開ける必要が無いのて取り付けが楽でした。震度7にも耐えるそうです⁉️ ②防災うちかけ 食器棚両開き扉に取り付けました。2段階式なので安心感があります。食器棚に合わせてペイントしてます。 ③同じ食器棚の両開き扉に取り付けてます。 開ける時は出っ張りは手動で下に下げると下がったままになります。下のボタンを押すとロックがかかります。 ④同じ食器棚の中間部分にライトを設置してます。 ライトと設置部分に磁石を貼り取り付けてます。 ライトはプッシュ式&乾電池使用です。
防災イベント参加中 ①冷蔵庫転倒防止用「スーパータックフィット」 強力粘着ゲルで壁と冷蔵庫に貼り付け固定する物。壁にネジ穴を開ける必要が無いのて取り付けが楽でした。震度7にも耐えるそうです⁉️ ②防災うちかけ 食器棚両開き扉に取り付けました。2段階式なので安心感があります。食器棚に合わせてペイントしてます。 ③同じ食器棚の両開き扉に取り付けてます。 開ける時は出っ張りは手動で下に下げると下がったままになります。下のボタンを押すとロックがかかります。 ④同じ食器棚の中間部分にライトを設置してます。 ライトと設置部分に磁石を貼り取り付けてます。 ライトはプッシュ式&乾電池使用です。
himeneko
himeneko
4LDK | 家族
mimi-kさんの実例写真
防災のイベント参加写真 家族4人分。 1人ずつ防水バックと現金とヘルメット。 その他、保険証のコピー・お薬手帳・簡易トイレ・備蓄食。 更に 災害伝言ダイヤル(171)で使用する家族の電話番号の順序を決め、ラミネートしたものを各バックに入れてます。 災害伝言ダイヤル体験が1日と15日に出来るので、家族みんなでワイワイ言いながら練習。 東北大震災で家族と連絡が取れなかった経験は大きい。
防災のイベント参加写真 家族4人分。 1人ずつ防水バックと現金とヘルメット。 その他、保険証のコピー・お薬手帳・簡易トイレ・備蓄食。 更に 災害伝言ダイヤル(171)で使用する家族の電話番号の順序を決め、ラミネートしたものを各バックに入れてます。 災害伝言ダイヤル体験が1日と15日に出来るので、家族みんなでワイワイ言いながら練習。 東北大震災で家族と連絡が取れなかった経験は大きい。
mimi-k
mimi-k
3LDK | 家族
gachaさんの実例写真
防災イベント参加します😌 わが家の防災グッズたち⚠️ 保存水は全部で7本、各階にわけて置いています。 非常食とプチ防災セットは黒いリュックにいれて玄関に。 今の非常食は、ほんとに全部よく作られていておいしいなぁと感心します✨ 尾西さんのごはんシリーズ、特にお気に入りでリピしています😋 何もないのが一番🎶 期限がきたら、日常に感謝しながら買い替えします😊
防災イベント参加します😌 わが家の防災グッズたち⚠️ 保存水は全部で7本、各階にわけて置いています。 非常食とプチ防災セットは黒いリュックにいれて玄関に。 今の非常食は、ほんとに全部よく作られていておいしいなぁと感心します✨ 尾西さんのごはんシリーズ、特にお気に入りでリピしています😋 何もないのが一番🎶 期限がきたら、日常に感謝しながら買い替えします😊
gacha
gacha
4LDK | 家族
rihiさんの実例写真
滑り込みで防災イベント参加📷 今日は朝からゴロゴロ雷がなってお天気が悪く暗いです⚡️☔️子供を送る時タイミング悪く土砂降りでした😓🚗 備蓄食料は床下収納庫に入れてます。 LEDランタンは白色と暖色に切り替え出来ます。 沢山は備蓄してないけど、ある程度あるだけでも慌てて買いに行かなくて良いので何となく安心出来ますよね。 我が家はオール電化なので引っ越しの時、二人暮らしの時から使ってたカセットガスコンロも捨てずに持ってきました❗️
滑り込みで防災イベント参加📷 今日は朝からゴロゴロ雷がなってお天気が悪く暗いです⚡️☔️子供を送る時タイミング悪く土砂降りでした😓🚗 備蓄食料は床下収納庫に入れてます。 LEDランタンは白色と暖色に切り替え出来ます。 沢山は備蓄してないけど、ある程度あるだけでも慌てて買いに行かなくて良いので何となく安心出来ますよね。 我が家はオール電化なので引っ越しの時、二人暮らしの時から使ってたカセットガスコンロも捨てずに持ってきました❗️
rihi
rihi
4LDK | 家族
m0917mさんの実例写真
防災イベント参加です。 今までは使わなくなったボストンバックに防災グッズを入れていましたが リュックの方がいざという時は両手が使えて便利! 更に防水です。
防災イベント参加です。 今までは使わなくなったボストンバックに防災グッズを入れていましたが リュックの方がいざという時は両手が使えて便利! 更に防水です。
m0917m
m0917m
4LDK | 家族
Maroさんの実例写真
我が家の防災イベント投稿第2段です。 一昨日の大地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。 停電、断水が続いている地区があるそうですね。今日から寒く天気も悪くなるので、お体お大事にしてください。 また、破損の強かった所では、今の季節雨上がりに花粉と埃のダブルパンチでえらいことになりますのでご準備をおすすめします。 前置きが長くなりましたが、うちのホットプレートは停電に備えてカセットガス式です。今回の地震もそうですが、数年前の台風の後に千葉で真夏に2週間以上停電が続いたりして、大変そうでした。 センゴクアラジンのホットプレートは、平時でも電源の位置やコードを気にせず使用できるので便利です。
我が家の防災イベント投稿第2段です。 一昨日の大地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。 停電、断水が続いている地区があるそうですね。今日から寒く天気も悪くなるので、お体お大事にしてください。 また、破損の強かった所では、今の季節雨上がりに花粉と埃のダブルパンチでえらいことになりますのでご準備をおすすめします。 前置きが長くなりましたが、うちのホットプレートは停電に備えてカセットガス式です。今回の地震もそうですが、数年前の台風の後に千葉で真夏に2週間以上停電が続いたりして、大変そうでした。 センゴクアラジンのホットプレートは、平時でも電源の位置やコードを気にせず使用できるので便利です。
Maro
Maro
2LDK
aiaiさんの実例写真
防災イベントに参加しますꕤ☺️ IKEAの大きな缶に非常食を入れています🥫 他には水2ℓを12本。 このイベントのおかげで2022.4月の賞味期限のご飯を発見し、ストックを見直すことができました! ⸜(๑’ᵕ’๑)⸝ 消化器🧯2本🧯 1本はキッチン、もう1本は玄関近くの部屋に置いてます\( ˆoˆ )/ コメントお気遣いなくです♡
防災イベントに参加しますꕤ☺️ IKEAの大きな缶に非常食を入れています🥫 他には水2ℓを12本。 このイベントのおかげで2022.4月の賞味期限のご飯を発見し、ストックを見直すことができました! ⸜(๑’ᵕ’๑)⸝ 消化器🧯2本🧯 1本はキッチン、もう1本は玄関近くの部屋に置いてます\( ˆoˆ )/ コメントお気遣いなくです♡
aiai
aiai
3LDK | 家族
mamaさんの実例写真
遅くなりましたが… 『わが家の防災・備え』のイベントで入賞させて頂き、またステッカーを頂くことができました🏆 RoomClipを本格的に始めて、そろそろ丸6年になります✨ このステッカーも、ありがたいことに4枚目となりました😌 RoomClipの運営のみなさま、ありがとうございます✨ いいね!やコメントをくださるみなさま、ありがとうございます✨ これからも、マイペースに投稿📷頑張ります🌿
遅くなりましたが… 『わが家の防災・備え』のイベントで入賞させて頂き、またステッカーを頂くことができました🏆 RoomClipを本格的に始めて、そろそろ丸6年になります✨ このステッカーも、ありがたいことに4枚目となりました😌 RoomClipの運営のみなさま、ありがとうございます✨ いいね!やコメントをくださるみなさま、ありがとうございます✨ これからも、マイペースに投稿📷頑張ります🌿
mama
mama
家族
kaorinさんの実例写真
防災グッズイベント参加 子供達から、家族みんな分の防災グッズ用意して!とずっと言われてて、100均とかで集めようと思ったけど、なかなかで、山善の防災グッズ30点とエアーベッド、ウォータータンク10Lがセットになってるのを選びました。 すぐ避難できるように、ウォークインシューズクロークにしまってます。 まずは1セットだけ買ったので、色違いで、家族全員分用意しようと思います。
防災グッズイベント参加 子供達から、家族みんな分の防災グッズ用意して!とずっと言われてて、100均とかで集めようと思ったけど、なかなかで、山善の防災グッズ30点とエアーベッド、ウォータータンク10Lがセットになってるのを選びました。 すぐ避難できるように、ウォークインシューズクロークにしまってます。 まずは1セットだけ買ったので、色違いで、家族全員分用意しようと思います。
kaorin
kaorin
家族
hiroさんの実例写真
電池・充電池¥63,000
ポイントを貯めてゲットしたバッテリー 届きました〜🤗 コンセント、USBポートなどがあり、 車のシガーソケットからも充電可能 災害時にもアウトドアにも使えます♬ ANKERという海外ブランド どれにするかは夫におまかせしました⭐ ひとまず充電して、スマホの充電という 日常の充電作業をやってます 毎日使うことで、使い慣れておくのも 大事かな?? 我が家は、電気でないと 動かないものばかり💦 さらに停電の際にスマホだけは 充電が切れないようにしたいもの またちまちまポイント貯めて ソーラー充電のパネルもセットに していきたいな😚 それはいつになるのかな…? それから…今回の防災イベント2022 とっても参考になりました♬ 取り入れたい対策は保存、保存 少しずつやっていこうとまた決意を 新たにした防災月間の9月でした☺️
ポイントを貯めてゲットしたバッテリー 届きました〜🤗 コンセント、USBポートなどがあり、 車のシガーソケットからも充電可能 災害時にもアウトドアにも使えます♬ ANKERという海外ブランド どれにするかは夫におまかせしました⭐ ひとまず充電して、スマホの充電という 日常の充電作業をやってます 毎日使うことで、使い慣れておくのも 大事かな?? 我が家は、電気でないと 動かないものばかり💦 さらに停電の際にスマホだけは 充電が切れないようにしたいもの またちまちまポイント貯めて ソーラー充電のパネルもセットに していきたいな😚 それはいつになるのかな…? それから…今回の防災イベント2022 とっても参考になりました♬ 取り入れたい対策は保存、保存 少しずつやっていこうとまた決意を 新たにした防災月間の9月でした☺️
hiro
hiro
obuta47300さんの実例写真
防災イベント投稿です。 Panasonicのライトを階段に設置してあります。 災害時に真っ暗にならずにすみそうです😆 懐中電灯などは、各部屋にも常備してます👍 ◉夜間は、足元灯として、部屋の灯りを  消灯すると自動点灯します(やさしい電球色) ◉停電時は、保安灯として、倍の明るさで  自動点灯します(白色)30分点灯し自動消灯  (節電の為に自動消灯するようです) ◉非常事は、携帯ライトとして、とりはずし  ができます。(白色)  切り替えできて、新型だと20時間くらい点灯 (まだ、使った事はないです🤣)  
防災イベント投稿です。 Panasonicのライトを階段に設置してあります。 災害時に真っ暗にならずにすみそうです😆 懐中電灯などは、各部屋にも常備してます👍 ◉夜間は、足元灯として、部屋の灯りを  消灯すると自動点灯します(やさしい電球色) ◉停電時は、保安灯として、倍の明るさで  自動点灯します(白色)30分点灯し自動消灯  (節電の為に自動消灯するようです) ◉非常事は、携帯ライトとして、とりはずし  ができます。(白色)  切り替えできて、新型だと20時間くらい点灯 (まだ、使った事はないです🤣)  
obuta47300
obuta47300
3LDK | 家族
ofumifumishiiさんの実例写真
防災 イベント参加です 手前のは手動で発電・点灯しますが子どもにおもちゃにされがちです
防災 イベント参加です 手前のは手動で発電・点灯しますが子どもにおもちゃにされがちです
ofumifumishii
ofumifumishii
3LDK | 家族
conomiさんの実例写真
防災イベント参加です 停電時に自動的につくライトです。 キッチンの勝手口付近につけてます。 コンセントから抜けば、懐中電灯🔦のかわりにもなります
防災イベント参加です 停電時に自動的につくライトです。 キッチンの勝手口付近につけてます。 コンセントから抜けば、懐中電灯🔦のかわりにもなります
conomi
conomi
Rさんの実例写真
防災イベント。見直しして壊れていた手回し式懐中電灯付きラジオ。 なので、ラジオと懐中電灯買い足ししました。 右側の赤はスマホ等充電可能と。 ピッかり✨光る白のが銀行で貰ったランタン。 2011年購入のキャプテンスタッグのランタンはちょっと薄暗いです。 太陽光発電システム導入して、 停電の際、電源が2つ使えるということでしたが、今回初めて試すことが出来ました。 水で、発電出来る電池があって、結局買わなかったけど、悩みました。
防災イベント。見直しして壊れていた手回し式懐中電灯付きラジオ。 なので、ラジオと懐中電灯買い足ししました。 右側の赤はスマホ等充電可能と。 ピッかり✨光る白のが銀行で貰ったランタン。 2011年購入のキャプテンスタッグのランタンはちょっと薄暗いです。 太陽光発電システム導入して、 停電の際、電源が2つ使えるということでしたが、今回初めて試すことが出来ました。 水で、発電出来る電池があって、結局買わなかったけど、悩みました。
R
R
家族
mariさんの実例写真
防災イベントがやってるので我が家の防災グッズを紹介♡ 玄関にある麻袋の中は避難グッズが沢山詰まった防災リュックが入っています‼︎ 以前は災害時家族が離れても見つけやすいようにと選んだ蛍光オレンジのリュックが玄関で目立って^_^; でも仕舞い込むといざという時慌てそうだし できれば玄関に出しっ放にしたいし…と麻袋にいれたらインテリアにも馴染んで玄関の雰囲気もUPしました⤴︎ 麻袋自体も災害時使えるし一石二鳥♡ 右下に置いてあるランタンは防災グッズショップで買った懐中電灯代わりのライトです! こちらも同じく出しっ放しで普段はディスプレイを楽しみつつ非常時には活躍♡
防災イベントがやってるので我が家の防災グッズを紹介♡ 玄関にある麻袋の中は避難グッズが沢山詰まった防災リュックが入っています‼︎ 以前は災害時家族が離れても見つけやすいようにと選んだ蛍光オレンジのリュックが玄関で目立って^_^; でも仕舞い込むといざという時慌てそうだし できれば玄関に出しっ放にしたいし…と麻袋にいれたらインテリアにも馴染んで玄関の雰囲気もUPしました⤴︎ 麻袋自体も災害時使えるし一石二鳥♡ 右下に置いてあるランタンは防災グッズショップで買った懐中電灯代わりのライトです! こちらも同じく出しっ放しで普段はディスプレイを楽しみつつ非常時には活躍♡
mari
mari
3LDK | 家族
haruminさんの実例写真
今日は防災の日なので、食品ストッカーを見直してみました 非常食の基本はローリングストック 我が家では、缶詰を多めにストックしています 魚、肉、ミートソースの缶詰はそのまま食べれる蛋白源 野菜も欲しいので、ひじき、大豆、コーン缶、全てそのままでも食べれますし マヨネーズで和えれば簡単サラダになります フルーツ缶・・ビタミンはほとんどないでしょうが、デザートに 瓶鮭、なめ茸、搾菜などご飯の共 お米は床下収納、ペットボトルはエントランス収納に カセットコンロとカセットガス、お水が有れば、お米やパスタが食べれます 因みに、非常時は、お米は洗わずそのまま水を注いで炊けばいいそうですよ❣️ ロングライフのパン、お菓子類も多めにストック うちはお菓子ストックして置いても、すぐになくなってしまいますが😅 非常時にカンパンなんて、絶対食べたくないですから・・ 水のない災害時を想定して サランラップ、使い捨てのお皿、ポリ袋 スプーン、フォーク類はテイクアウトでもらうのをストック
今日は防災の日なので、食品ストッカーを見直してみました 非常食の基本はローリングストック 我が家では、缶詰を多めにストックしています 魚、肉、ミートソースの缶詰はそのまま食べれる蛋白源 野菜も欲しいので、ひじき、大豆、コーン缶、全てそのままでも食べれますし マヨネーズで和えれば簡単サラダになります フルーツ缶・・ビタミンはほとんどないでしょうが、デザートに 瓶鮭、なめ茸、搾菜などご飯の共 お米は床下収納、ペットボトルはエントランス収納に カセットコンロとカセットガス、お水が有れば、お米やパスタが食べれます 因みに、非常時は、お米は洗わずそのまま水を注いで炊けばいいそうですよ❣️ ロングライフのパン、お菓子類も多めにストック うちはお菓子ストックして置いても、すぐになくなってしまいますが😅 非常時にカンパンなんて、絶対食べたくないですから・・ 水のない災害時を想定して サランラップ、使い捨てのお皿、ポリ袋 スプーン、フォーク類はテイクアウトでもらうのをストック
harumin
harumin
4LDK | 家族
y.pさんの実例写真
わが家の防災イベント〜★ 乾物、缶詰、お菓子など… 食べ物だけはかなりあるな…🤤 これはほんの一部😂 絶賛、離乳食中の下の子用にベビーフードも常備(°▽°)🥄 離乳食、基本は大量に作って冷凍保存して食べる分だけ解凍しますが、おでかけの時や非常時には火を入れなくても市販の物は食べさせられるので大変助かっています☺️💕 しかも物によってはスプーンも箱の中に入っているので本当に便利です🥄💕
わが家の防災イベント〜★ 乾物、缶詰、お菓子など… 食べ物だけはかなりあるな…🤤 これはほんの一部😂 絶賛、離乳食中の下の子用にベビーフードも常備(°▽°)🥄 離乳食、基本は大量に作って冷凍保存して食べる分だけ解凍しますが、おでかけの時や非常時には火を入れなくても市販の物は食べさせられるので大変助かっています☺️💕 しかも物によってはスプーンも箱の中に入っているので本当に便利です🥄💕
y.p
y.p
家族
kamiさんの実例写真
こんにちは。すっかり防災おばさんと化したkamiです。安全対策のイベントの、皆さんのコメントを読んではまた勉強させていただいております。 今日は非常持ち出し袋の中身を再チェックしました。雨などで濡れたままだと体力を奪われるということで、替えの下着と靴下を1セットずつ、濡れないように袋に入れて詰めました。また、ひとかたまりになっていた非常用トイレシートを3分割し、説明書もコピーしてそれぞれ分けて持つことにしました。メインの救急グッズは私が、重い手回しラジオは夫が持ちますが、その他の軽いものや最低限の食料、水、薬は各自で。息子もだいぶ大きくなってきたので、万が一親とはぐれても何とかなるように。 また、レインコートのかわりにアウトドア系ブランドの、防水性のある軽い羽織ものを一年中玄関にかけています。真夏以外は普通に着てるんですが、今年は台風が多かったので、夏の間もここにかけっぱなしにしていました。見た目は暑苦しいけれど、さっと羽織れるのでやはり便利で安心です。
こんにちは。すっかり防災おばさんと化したkamiです。安全対策のイベントの、皆さんのコメントを読んではまた勉強させていただいております。 今日は非常持ち出し袋の中身を再チェックしました。雨などで濡れたままだと体力を奪われるということで、替えの下着と靴下を1セットずつ、濡れないように袋に入れて詰めました。また、ひとかたまりになっていた非常用トイレシートを3分割し、説明書もコピーしてそれぞれ分けて持つことにしました。メインの救急グッズは私が、重い手回しラジオは夫が持ちますが、その他の軽いものや最低限の食料、水、薬は各自で。息子もだいぶ大きくなってきたので、万が一親とはぐれても何とかなるように。 また、レインコートのかわりにアウトドア系ブランドの、防水性のある軽い羽織ものを一年中玄関にかけています。真夏以外は普通に着てるんですが、今年は台風が多かったので、夏の間もここにかけっぱなしにしていました。見た目は暑苦しいけれど、さっと羽織れるのでやはり便利で安心です。
kami
kami
3LDK | 家族
hashikaさんの実例写真
防災イベント参加‼︎ 去年購入したトヨトミの石油ストーブは、去年の豪雪による停電で大活躍しました! 本当はアウトドア用に購入したものですが、オール電化の我が家では欠かせない防災グッズに★ これひとつあれば、吹き抜けリビングもポッカポカです♡ 帰宅難民になって渋谷原宿を足が棒になるまで歩き回ったあの地震からもう11年かあ、、、 3.11のような災害がもう起こりませんように。 そして罪なき多くの人が命を落とすことのない平和な世の中になりますように。
防災イベント参加‼︎ 去年購入したトヨトミの石油ストーブは、去年の豪雪による停電で大活躍しました! 本当はアウトドア用に購入したものですが、オール電化の我が家では欠かせない防災グッズに★ これひとつあれば、吹き抜けリビングもポッカポカです♡ 帰宅難民になって渋谷原宿を足が棒になるまで歩き回ったあの地震からもう11年かあ、、、 3.11のような災害がもう起こりませんように。 そして罪なき多くの人が命を落とすことのない平和な世の中になりますように。
hashika
hashika
2LDK | 家族
cherrycherryさんの実例写真
防災イベント ミリタリートランクに5人分 いれています。 備蓄水は重いから袋に入れて トランクの反対側に置いています。 場合によって、トランクごとでも、持ち出せるようにキャスターをつけました。 充電できるラジオもひとつだけ入っています。 見直したはずなのに、次から次ぎへとあれもこれもときりがありませんが。 時々見直していたいです。 賞味期限はトランクの上にはっています。 カセットコンロ、ケトルは家族みんながわかるキッチンの戸棚にいつもいれています。
防災イベント ミリタリートランクに5人分 いれています。 備蓄水は重いから袋に入れて トランクの反対側に置いています。 場合によって、トランクごとでも、持ち出せるようにキャスターをつけました。 充電できるラジオもひとつだけ入っています。 見直したはずなのに、次から次ぎへとあれもこれもときりがありませんが。 時々見直していたいです。 賞味期限はトランクの上にはっています。 カセットコンロ、ケトルは家族みんながわかるキッチンの戸棚にいつもいれています。
cherrycherry
cherrycherry
家族
stさんの実例写真
防災イベント🎵 フォロワーさんたちが防災イベントのpic載せていたので便乗😃 我が家の防災グッズたちです。 1番気にして集めたのがトイレグッズ。 マンション住まいなのですが、震災で水道がストップしてトイレを使えなくなった場合、バケツで水を流すと逆流して大変なことになるってネットで見たことがあったので、なんとかしなきゃと思って。 リュック手前にあるのがトイレグッズです。 白い粉は、高吸水性樹脂で、たった1gで水300ml以上を吸水するというすぐれもの。 あとは、「驚異の防臭袋BOS」も必要かなと思って。 ウォータータンクはコンパクトなのでありがたいです。昔、阪神淡路大震災の時、給水車にポリタンクもって並んだ記憶があるので、用意しておきました。 あとは、寒かった時のためにアルミシートや、手回しで充電できるラジオ&LEDライト。 その他ティッシュやトイレットペーパー、軍手、新聞などの日用品もリュックに入れています。 食品は買い置きのお菓子があるくらいでたいして用意していないのですが、お米大好きなので、アルファ米だけ買ってます。水を入れるだけで食べられるからありがたい🎶 まだ食べていないので味はわかりませんが💦 フォロワーのHAKOさんやnobiko さんみたいに、缶やラーメンのストックもしておかなきゃと思いました❗️ あとは水ですね💦 我が家はウォーターサーバーがないので、ペットボトルをストックしておかなきゃ💦でも置き場所がなかなかないんですよね😂
防災イベント🎵 フォロワーさんたちが防災イベントのpic載せていたので便乗😃 我が家の防災グッズたちです。 1番気にして集めたのがトイレグッズ。 マンション住まいなのですが、震災で水道がストップしてトイレを使えなくなった場合、バケツで水を流すと逆流して大変なことになるってネットで見たことがあったので、なんとかしなきゃと思って。 リュック手前にあるのがトイレグッズです。 白い粉は、高吸水性樹脂で、たった1gで水300ml以上を吸水するというすぐれもの。 あとは、「驚異の防臭袋BOS」も必要かなと思って。 ウォータータンクはコンパクトなのでありがたいです。昔、阪神淡路大震災の時、給水車にポリタンクもって並んだ記憶があるので、用意しておきました。 あとは、寒かった時のためにアルミシートや、手回しで充電できるラジオ&LEDライト。 その他ティッシュやトイレットペーパー、軍手、新聞などの日用品もリュックに入れています。 食品は買い置きのお菓子があるくらいでたいして用意していないのですが、お米大好きなので、アルファ米だけ買ってます。水を入れるだけで食べられるからありがたい🎶 まだ食べていないので味はわかりませんが💦 フォロワーのHAKOさんやnobiko さんみたいに、缶やラーメンのストックもしておかなきゃと思いました❗️ あとは水ですね💦 我が家はウォーターサーバーがないので、ペットボトルをストックしておかなきゃ💦でも置き場所がなかなかないんですよね😂
st
st
家族
もっと見る

防災イベントの投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防災イベント

53枚の部屋写真から37枚をセレクト
rin_shizuさんの実例写真
数年前に同じ防災のイベントで受賞した娘の防災バッグ。 小さかった娘も成長してきたのでリュックは性別の分かりにくい黒に。 リュックにはミニランタン型ライトを付けて夜間の移動でも安全に。 バッグの内容は今でも使用用途ごとにジップロックにまとめて、シールメモ貼りしてます。 写真にはないけど、これに着替えも入っちゃいます。
数年前に同じ防災のイベントで受賞した娘の防災バッグ。 小さかった娘も成長してきたのでリュックは性別の分かりにくい黒に。 リュックにはミニランタン型ライトを付けて夜間の移動でも安全に。 バッグの内容は今でも使用用途ごとにジップロックにまとめて、シールメモ貼りしてます。 写真にはないけど、これに着替えも入っちゃいます。
rin_shizu
rin_shizu
3DK | 家族
mahiro34さんの実例写真
先日、地域の企業が主催した防災イベントに参加し、頂いた品々です😊 このご時世にこんなにいただけてありがたいです😭 防災食もたくさん味見出来て、美味しい物もあったので今度購入したいです✨
先日、地域の企業が主催した防災イベントに参加し、頂いた品々です😊 このご時世にこんなにいただけてありがたいです😭 防災食もたくさん味見出来て、美味しい物もあったので今度購入したいです✨
mahiro34
mahiro34
2LDK | 家族
mak.さんの実例写真
わが家の防災イベントで備えの見直し.⊹ ࣪˖ いただいたポイントを利用して防災スリッパを購入しました☺️ かかと部分がゴムになっていてピッタリフィットして履きやすいです✨ それとわが家では車にも靴やバスタオル、タオルケットを。リュックには洗面グッズなど必要最低限ですが備えています*.゜ 多機能ラジオはスマホ充電用に購入したものですが他にもライトや読書灯などの機能も付いています💕 乾電池でも使えますが、ソーラーや手回しでも使えるところが便利です🙌 急に準備するのは大変だと思うので、 少しでも備えがあると安心感があります(*ˊᵕˋ*)
わが家の防災イベントで備えの見直し.⊹ ࣪˖ いただいたポイントを利用して防災スリッパを購入しました☺️ かかと部分がゴムになっていてピッタリフィットして履きやすいです✨ それとわが家では車にも靴やバスタオル、タオルケットを。リュックには洗面グッズなど必要最低限ですが備えています*.゜ 多機能ラジオはスマホ充電用に購入したものですが他にもライトや読書灯などの機能も付いています💕 乾電池でも使えますが、ソーラーや手回しでも使えるところが便利です🙌 急に準備するのは大変だと思うので、 少しでも備えがあると安心感があります(*ˊᵕˋ*)
mak.
mak.
4LDK | 家族
YuriYuriさんの実例写真
2年半前の防災イベントで整えた防災グッズ………↓ https://roomclip.jp/photo/sRS5?utm_campaign 毎年年2回(3月・9月)見直しをしています。 昨年は無印良品のカセットコンロを備えました。 今年は…… 非常保存水と非常食を長期保存できかつ美味しいものをと考えました。 ※野菜不足を助けてくるKAGOMEの 長期保存用の 野菜ジュースに🥬 ※非常保存食も最近はパスタやエスニック 食などバラエティーに富んでいます。 ※ダイソーのセンサーライトは💡 電池式なのでコンセントの無い所でも👍 災害時でなく日常的に重宝✨ ※分散して置いていた防災グッズを 無印良品の収納BOXで1箇所に纏め ました。 あくまで一人暮らしで自宅避難を想定して備えています。
2年半前の防災イベントで整えた防災グッズ………↓ https://roomclip.jp/photo/sRS5?utm_campaign 毎年年2回(3月・9月)見直しをしています。 昨年は無印良品のカセットコンロを備えました。 今年は…… 非常保存水と非常食を長期保存できかつ美味しいものをと考えました。 ※野菜不足を助けてくるKAGOMEの 長期保存用の 野菜ジュースに🥬 ※非常保存食も最近はパスタやエスニック 食などバラエティーに富んでいます。 ※ダイソーのセンサーライトは💡 電池式なのでコンセントの無い所でも👍 災害時でなく日常的に重宝✨ ※分散して置いていた防災グッズを 無印良品の収納BOXで1箇所に纏め ました。 あくまで一人暮らしで自宅避難を想定して備えています。
YuriYuri
YuriYuri
一人暮らし
hihaさんの実例写真
ゴミ箱・ダストボックス¥690
先週の地震で久々にスマホの緊急地震速報のアラームが鳴って心臓バクバクでした😱💦 あれでパニックになっていつも冷静になれずいまだに慣れないです🥹 今年も3.11を迎えて非常食の見直しをしたので防災イベントに参加します。 我が家にはパントリーや収納庫がないのでキッチンカウンター下段に非常食を収納しています。 飼い猫のイタズラ対策とホコリ避けで無印良品のファスナー付きのソフトボックスにポイポイ収納。 たま〜にお店で気になった非常食を買い足しては放り込んでいましたが、久しぶりに開けてみたら結構パンパンでした😅 まずは全部出して賞味期限のチェック👀 今回賞味期限が切れていた大半が一昨年の息子のコロナ感染時に東京都からの自宅療養サポートセンターから届いた食料品でした💦 https://roomclip.jp/photo/AgF6?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 沢山あって安心していましたが、自分や家族の好みで買った物ではないのでなかなか手が伸びずこんなに無駄にしてしまいました😥 残った非常食は賞味期限が近い物を上、まだ先の物は下にして入れ直したら半分くらいになりました✨ ほんとはきれいに並べて収納した方が見やすいんだろうけど、ズボラーなので私にはポイポイ収納が合っています😝 やはり自分や家族の好みの物、普段から良く食べている物を中心に揃えて定期的に消費するローリングストックが大事だな〜と思いました。 ↓参考になれば https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
先週の地震で久々にスマホの緊急地震速報のアラームが鳴って心臓バクバクでした😱💦 あれでパニックになっていつも冷静になれずいまだに慣れないです🥹 今年も3.11を迎えて非常食の見直しをしたので防災イベントに参加します。 我が家にはパントリーや収納庫がないのでキッチンカウンター下段に非常食を収納しています。 飼い猫のイタズラ対策とホコリ避けで無印良品のファスナー付きのソフトボックスにポイポイ収納。 たま〜にお店で気になった非常食を買い足しては放り込んでいましたが、久しぶりに開けてみたら結構パンパンでした😅 まずは全部出して賞味期限のチェック👀 今回賞味期限が切れていた大半が一昨年の息子のコロナ感染時に東京都からの自宅療養サポートセンターから届いた食料品でした💦 https://roomclip.jp/photo/AgF6?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 沢山あって安心していましたが、自分や家族の好みで買った物ではないのでなかなか手が伸びずこんなに無駄にしてしまいました😥 残った非常食は賞味期限が近い物を上、まだ先の物は下にして入れ直したら半分くらいになりました✨ ほんとはきれいに並べて収納した方が見やすいんだろうけど、ズボラーなので私にはポイポイ収納が合っています😝 やはり自分や家族の好みの物、普段から良く食べている物を中心に揃えて定期的に消費するローリングストックが大事だな〜と思いました。 ↓参考になれば https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
hiha
hiha
2LDK | 家族
Minoriさんの実例写真
先日、防災と備えのイベント受賞させて頂きました🫡✨ステッカーはこちらに❤️ 私の場合、姉が専門家で意識高めなのがかなり影響しています😂 またRCの皆さんの投稿も、たくさん参考にさせていただいてます🙂"いつももしも"を心がけていきたいなと思いますᝰ✍︎꙳ 写真はイベント受賞でいただいたギフト券で購入した雑貨です✨アイテムタグ🏷️付けますꔛ‬♡
先日、防災と備えのイベント受賞させて頂きました🫡✨ステッカーはこちらに❤️ 私の場合、姉が専門家で意識高めなのがかなり影響しています😂 またRCの皆さんの投稿も、たくさん参考にさせていただいてます🙂"いつももしも"を心がけていきたいなと思いますᝰ✍︎꙳ 写真はイベント受賞でいただいたギフト券で購入した雑貨です✨アイテムタグ🏷️付けますꔛ‬♡
Minori
Minori
家族
himenekoさんの実例写真
防災イベント参加中 ①冷蔵庫転倒防止用「スーパータックフィット」 強力粘着ゲルで壁と冷蔵庫に貼り付け固定する物。壁にネジ穴を開ける必要が無いのて取り付けが楽でした。震度7にも耐えるそうです⁉️ ②防災うちかけ 食器棚両開き扉に取り付けました。2段階式なので安心感があります。食器棚に合わせてペイントしてます。 ③同じ食器棚の両開き扉に取り付けてます。 開ける時は出っ張りは手動で下に下げると下がったままになります。下のボタンを押すとロックがかかります。 ④同じ食器棚の中間部分にライトを設置してます。 ライトと設置部分に磁石を貼り取り付けてます。 ライトはプッシュ式&乾電池使用です。
防災イベント参加中 ①冷蔵庫転倒防止用「スーパータックフィット」 強力粘着ゲルで壁と冷蔵庫に貼り付け固定する物。壁にネジ穴を開ける必要が無いのて取り付けが楽でした。震度7にも耐えるそうです⁉️ ②防災うちかけ 食器棚両開き扉に取り付けました。2段階式なので安心感があります。食器棚に合わせてペイントしてます。 ③同じ食器棚の両開き扉に取り付けてます。 開ける時は出っ張りは手動で下に下げると下がったままになります。下のボタンを押すとロックがかかります。 ④同じ食器棚の中間部分にライトを設置してます。 ライトと設置部分に磁石を貼り取り付けてます。 ライトはプッシュ式&乾電池使用です。
himeneko
himeneko
4LDK | 家族
mimi-kさんの実例写真
防災のイベント参加写真 家族4人分。 1人ずつ防水バックと現金とヘルメット。 その他、保険証のコピー・お薬手帳・簡易トイレ・備蓄食。 更に 災害伝言ダイヤル(171)で使用する家族の電話番号の順序を決め、ラミネートしたものを各バックに入れてます。 災害伝言ダイヤル体験が1日と15日に出来るので、家族みんなでワイワイ言いながら練習。 東北大震災で家族と連絡が取れなかった経験は大きい。
防災のイベント参加写真 家族4人分。 1人ずつ防水バックと現金とヘルメット。 その他、保険証のコピー・お薬手帳・簡易トイレ・備蓄食。 更に 災害伝言ダイヤル(171)で使用する家族の電話番号の順序を決め、ラミネートしたものを各バックに入れてます。 災害伝言ダイヤル体験が1日と15日に出来るので、家族みんなでワイワイ言いながら練習。 東北大震災で家族と連絡が取れなかった経験は大きい。
mimi-k
mimi-k
3LDK | 家族
gachaさんの実例写真
防災イベント参加します😌 わが家の防災グッズたち⚠️ 保存水は全部で7本、各階にわけて置いています。 非常食とプチ防災セットは黒いリュックにいれて玄関に。 今の非常食は、ほんとに全部よく作られていておいしいなぁと感心します✨ 尾西さんのごはんシリーズ、特にお気に入りでリピしています😋 何もないのが一番🎶 期限がきたら、日常に感謝しながら買い替えします😊
防災イベント参加します😌 わが家の防災グッズたち⚠️ 保存水は全部で7本、各階にわけて置いています。 非常食とプチ防災セットは黒いリュックにいれて玄関に。 今の非常食は、ほんとに全部よく作られていておいしいなぁと感心します✨ 尾西さんのごはんシリーズ、特にお気に入りでリピしています😋 何もないのが一番🎶 期限がきたら、日常に感謝しながら買い替えします😊
gacha
gacha
4LDK | 家族
rihiさんの実例写真
滑り込みで防災イベント参加📷 今日は朝からゴロゴロ雷がなってお天気が悪く暗いです⚡️☔️子供を送る時タイミング悪く土砂降りでした😓🚗 備蓄食料は床下収納庫に入れてます。 LEDランタンは白色と暖色に切り替え出来ます。 沢山は備蓄してないけど、ある程度あるだけでも慌てて買いに行かなくて良いので何となく安心出来ますよね。 我が家はオール電化なので引っ越しの時、二人暮らしの時から使ってたカセットガスコンロも捨てずに持ってきました❗️
滑り込みで防災イベント参加📷 今日は朝からゴロゴロ雷がなってお天気が悪く暗いです⚡️☔️子供を送る時タイミング悪く土砂降りでした😓🚗 備蓄食料は床下収納庫に入れてます。 LEDランタンは白色と暖色に切り替え出来ます。 沢山は備蓄してないけど、ある程度あるだけでも慌てて買いに行かなくて良いので何となく安心出来ますよね。 我が家はオール電化なので引っ越しの時、二人暮らしの時から使ってたカセットガスコンロも捨てずに持ってきました❗️
rihi
rihi
4LDK | 家族
m0917mさんの実例写真
防災イベント参加です。 今までは使わなくなったボストンバックに防災グッズを入れていましたが リュックの方がいざという時は両手が使えて便利! 更に防水です。
防災イベント参加です。 今までは使わなくなったボストンバックに防災グッズを入れていましたが リュックの方がいざという時は両手が使えて便利! 更に防水です。
m0917m
m0917m
4LDK | 家族
Maroさんの実例写真
我が家の防災イベント投稿第2段です。 一昨日の大地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。 停電、断水が続いている地区があるそうですね。今日から寒く天気も悪くなるので、お体お大事にしてください。 また、破損の強かった所では、今の季節雨上がりに花粉と埃のダブルパンチでえらいことになりますのでご準備をおすすめします。 前置きが長くなりましたが、うちのホットプレートは停電に備えてカセットガス式です。今回の地震もそうですが、数年前の台風の後に千葉で真夏に2週間以上停電が続いたりして、大変そうでした。 センゴクアラジンのホットプレートは、平時でも電源の位置やコードを気にせず使用できるので便利です。
我が家の防災イベント投稿第2段です。 一昨日の大地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。 停電、断水が続いている地区があるそうですね。今日から寒く天気も悪くなるので、お体お大事にしてください。 また、破損の強かった所では、今の季節雨上がりに花粉と埃のダブルパンチでえらいことになりますのでご準備をおすすめします。 前置きが長くなりましたが、うちのホットプレートは停電に備えてカセットガス式です。今回の地震もそうですが、数年前の台風の後に千葉で真夏に2週間以上停電が続いたりして、大変そうでした。 センゴクアラジンのホットプレートは、平時でも電源の位置やコードを気にせず使用できるので便利です。
Maro
Maro
2LDK
aiaiさんの実例写真
防災イベントに参加しますꕤ☺️ IKEAの大きな缶に非常食を入れています🥫 他には水2ℓを12本。 このイベントのおかげで2022.4月の賞味期限のご飯を発見し、ストックを見直すことができました! ⸜(๑’ᵕ’๑)⸝ 消化器🧯2本🧯 1本はキッチン、もう1本は玄関近くの部屋に置いてます\( ˆoˆ )/ コメントお気遣いなくです♡
防災イベントに参加しますꕤ☺️ IKEAの大きな缶に非常食を入れています🥫 他には水2ℓを12本。 このイベントのおかげで2022.4月の賞味期限のご飯を発見し、ストックを見直すことができました! ⸜(๑’ᵕ’๑)⸝ 消化器🧯2本🧯 1本はキッチン、もう1本は玄関近くの部屋に置いてます\( ˆoˆ )/ コメントお気遣いなくです♡
aiai
aiai
3LDK | 家族
mamaさんの実例写真
遅くなりましたが… 『わが家の防災・備え』のイベントで入賞させて頂き、またステッカーを頂くことができました🏆 RoomClipを本格的に始めて、そろそろ丸6年になります✨ このステッカーも、ありがたいことに4枚目となりました😌 RoomClipの運営のみなさま、ありがとうございます✨ いいね!やコメントをくださるみなさま、ありがとうございます✨ これからも、マイペースに投稿📷頑張ります🌿
遅くなりましたが… 『わが家の防災・備え』のイベントで入賞させて頂き、またステッカーを頂くことができました🏆 RoomClipを本格的に始めて、そろそろ丸6年になります✨ このステッカーも、ありがたいことに4枚目となりました😌 RoomClipの運営のみなさま、ありがとうございます✨ いいね!やコメントをくださるみなさま、ありがとうございます✨ これからも、マイペースに投稿📷頑張ります🌿
mama
mama
家族
kaorinさんの実例写真
防災グッズイベント参加 子供達から、家族みんな分の防災グッズ用意して!とずっと言われてて、100均とかで集めようと思ったけど、なかなかで、山善の防災グッズ30点とエアーベッド、ウォータータンク10Lがセットになってるのを選びました。 すぐ避難できるように、ウォークインシューズクロークにしまってます。 まずは1セットだけ買ったので、色違いで、家族全員分用意しようと思います。
防災グッズイベント参加 子供達から、家族みんな分の防災グッズ用意して!とずっと言われてて、100均とかで集めようと思ったけど、なかなかで、山善の防災グッズ30点とエアーベッド、ウォータータンク10Lがセットになってるのを選びました。 すぐ避難できるように、ウォークインシューズクロークにしまってます。 まずは1セットだけ買ったので、色違いで、家族全員分用意しようと思います。
kaorin
kaorin
家族
hiroさんの実例写真
ポイントを貯めてゲットしたバッテリー 届きました〜🤗 コンセント、USBポートなどがあり、 車のシガーソケットからも充電可能 災害時にもアウトドアにも使えます♬ ANKERという海外ブランド どれにするかは夫におまかせしました⭐ ひとまず充電して、スマホの充電という 日常の充電作業をやってます 毎日使うことで、使い慣れておくのも 大事かな?? 我が家は、電気でないと 動かないものばかり💦 さらに停電の際にスマホだけは 充電が切れないようにしたいもの またちまちまポイント貯めて ソーラー充電のパネルもセットに していきたいな😚 それはいつになるのかな…? それから…今回の防災イベント2022 とっても参考になりました♬ 取り入れたい対策は保存、保存 少しずつやっていこうとまた決意を 新たにした防災月間の9月でした☺️
ポイントを貯めてゲットしたバッテリー 届きました〜🤗 コンセント、USBポートなどがあり、 車のシガーソケットからも充電可能 災害時にもアウトドアにも使えます♬ ANKERという海外ブランド どれにするかは夫におまかせしました⭐ ひとまず充電して、スマホの充電という 日常の充電作業をやってます 毎日使うことで、使い慣れておくのも 大事かな?? 我が家は、電気でないと 動かないものばかり💦 さらに停電の際にスマホだけは 充電が切れないようにしたいもの またちまちまポイント貯めて ソーラー充電のパネルもセットに していきたいな😚 それはいつになるのかな…? それから…今回の防災イベント2022 とっても参考になりました♬ 取り入れたい対策は保存、保存 少しずつやっていこうとまた決意を 新たにした防災月間の9月でした☺️
hiro
hiro
obuta47300さんの実例写真
防災イベント投稿です。 Panasonicのライトを階段に設置してあります。 災害時に真っ暗にならずにすみそうです😆 懐中電灯などは、各部屋にも常備してます👍 ◉夜間は、足元灯として、部屋の灯りを  消灯すると自動点灯します(やさしい電球色) ◉停電時は、保安灯として、倍の明るさで  自動点灯します(白色)30分点灯し自動消灯  (節電の為に自動消灯するようです) ◉非常事は、携帯ライトとして、とりはずし  ができます。(白色)  切り替えできて、新型だと20時間くらい点灯 (まだ、使った事はないです🤣)  
防災イベント投稿です。 Panasonicのライトを階段に設置してあります。 災害時に真っ暗にならずにすみそうです😆 懐中電灯などは、各部屋にも常備してます👍 ◉夜間は、足元灯として、部屋の灯りを  消灯すると自動点灯します(やさしい電球色) ◉停電時は、保安灯として、倍の明るさで  自動点灯します(白色)30分点灯し自動消灯  (節電の為に自動消灯するようです) ◉非常事は、携帯ライトとして、とりはずし  ができます。(白色)  切り替えできて、新型だと20時間くらい点灯 (まだ、使った事はないです🤣)  
obuta47300
obuta47300
3LDK | 家族
ofumifumishiiさんの実例写真
防災 イベント参加です 手前のは手動で発電・点灯しますが子どもにおもちゃにされがちです
防災 イベント参加です 手前のは手動で発電・点灯しますが子どもにおもちゃにされがちです
ofumifumishii
ofumifumishii
3LDK | 家族
conomiさんの実例写真
防災イベント参加です 停電時に自動的につくライトです。 キッチンの勝手口付近につけてます。 コンセントから抜けば、懐中電灯🔦のかわりにもなります
防災イベント参加です 停電時に自動的につくライトです。 キッチンの勝手口付近につけてます。 コンセントから抜けば、懐中電灯🔦のかわりにもなります
conomi
conomi
Rさんの実例写真
防災イベント。見直しして壊れていた手回し式懐中電灯付きラジオ。 なので、ラジオと懐中電灯買い足ししました。 右側の赤はスマホ等充電可能と。 ピッかり✨光る白のが銀行で貰ったランタン。 2011年購入のキャプテンスタッグのランタンはちょっと薄暗いです。 太陽光発電システム導入して、 停電の際、電源が2つ使えるということでしたが、今回初めて試すことが出来ました。 水で、発電出来る電池があって、結局買わなかったけど、悩みました。
防災イベント。見直しして壊れていた手回し式懐中電灯付きラジオ。 なので、ラジオと懐中電灯買い足ししました。 右側の赤はスマホ等充電可能と。 ピッかり✨光る白のが銀行で貰ったランタン。 2011年購入のキャプテンスタッグのランタンはちょっと薄暗いです。 太陽光発電システム導入して、 停電の際、電源が2つ使えるということでしたが、今回初めて試すことが出来ました。 水で、発電出来る電池があって、結局買わなかったけど、悩みました。
R
R
家族
mariさんの実例写真
防災イベントがやってるので我が家の防災グッズを紹介♡ 玄関にある麻袋の中は避難グッズが沢山詰まった防災リュックが入っています‼︎ 以前は災害時家族が離れても見つけやすいようにと選んだ蛍光オレンジのリュックが玄関で目立って^_^; でも仕舞い込むといざという時慌てそうだし できれば玄関に出しっ放にしたいし…と麻袋にいれたらインテリアにも馴染んで玄関の雰囲気もUPしました⤴︎ 麻袋自体も災害時使えるし一石二鳥♡ 右下に置いてあるランタンは防災グッズショップで買った懐中電灯代わりのライトです! こちらも同じく出しっ放しで普段はディスプレイを楽しみつつ非常時には活躍♡
防災イベントがやってるので我が家の防災グッズを紹介♡ 玄関にある麻袋の中は避難グッズが沢山詰まった防災リュックが入っています‼︎ 以前は災害時家族が離れても見つけやすいようにと選んだ蛍光オレンジのリュックが玄関で目立って^_^; でも仕舞い込むといざという時慌てそうだし できれば玄関に出しっ放にしたいし…と麻袋にいれたらインテリアにも馴染んで玄関の雰囲気もUPしました⤴︎ 麻袋自体も災害時使えるし一石二鳥♡ 右下に置いてあるランタンは防災グッズショップで買った懐中電灯代わりのライトです! こちらも同じく出しっ放しで普段はディスプレイを楽しみつつ非常時には活躍♡
mari
mari
3LDK | 家族
haruminさんの実例写真
今日は防災の日なので、食品ストッカーを見直してみました 非常食の基本はローリングストック 我が家では、缶詰を多めにストックしています 魚、肉、ミートソースの缶詰はそのまま食べれる蛋白源 野菜も欲しいので、ひじき、大豆、コーン缶、全てそのままでも食べれますし マヨネーズで和えれば簡単サラダになります フルーツ缶・・ビタミンはほとんどないでしょうが、デザートに 瓶鮭、なめ茸、搾菜などご飯の共 お米は床下収納、ペットボトルはエントランス収納に カセットコンロとカセットガス、お水が有れば、お米やパスタが食べれます 因みに、非常時は、お米は洗わずそのまま水を注いで炊けばいいそうですよ❣️ ロングライフのパン、お菓子類も多めにストック うちはお菓子ストックして置いても、すぐになくなってしまいますが😅 非常時にカンパンなんて、絶対食べたくないですから・・ 水のない災害時を想定して サランラップ、使い捨てのお皿、ポリ袋 スプーン、フォーク類はテイクアウトでもらうのをストック
今日は防災の日なので、食品ストッカーを見直してみました 非常食の基本はローリングストック 我が家では、缶詰を多めにストックしています 魚、肉、ミートソースの缶詰はそのまま食べれる蛋白源 野菜も欲しいので、ひじき、大豆、コーン缶、全てそのままでも食べれますし マヨネーズで和えれば簡単サラダになります フルーツ缶・・ビタミンはほとんどないでしょうが、デザートに 瓶鮭、なめ茸、搾菜などご飯の共 お米は床下収納、ペットボトルはエントランス収納に カセットコンロとカセットガス、お水が有れば、お米やパスタが食べれます 因みに、非常時は、お米は洗わずそのまま水を注いで炊けばいいそうですよ❣️ ロングライフのパン、お菓子類も多めにストック うちはお菓子ストックして置いても、すぐになくなってしまいますが😅 非常時にカンパンなんて、絶対食べたくないですから・・ 水のない災害時を想定して サランラップ、使い捨てのお皿、ポリ袋 スプーン、フォーク類はテイクアウトでもらうのをストック
harumin
harumin
4LDK | 家族
y.pさんの実例写真
わが家の防災イベント〜★ 乾物、缶詰、お菓子など… 食べ物だけはかなりあるな…🤤 これはほんの一部😂 絶賛、離乳食中の下の子用にベビーフードも常備(°▽°)🥄 離乳食、基本は大量に作って冷凍保存して食べる分だけ解凍しますが、おでかけの時や非常時には火を入れなくても市販の物は食べさせられるので大変助かっています☺️💕 しかも物によってはスプーンも箱の中に入っているので本当に便利です🥄💕
わが家の防災イベント〜★ 乾物、缶詰、お菓子など… 食べ物だけはかなりあるな…🤤 これはほんの一部😂 絶賛、離乳食中の下の子用にベビーフードも常備(°▽°)🥄 離乳食、基本は大量に作って冷凍保存して食べる分だけ解凍しますが、おでかけの時や非常時には火を入れなくても市販の物は食べさせられるので大変助かっています☺️💕 しかも物によってはスプーンも箱の中に入っているので本当に便利です🥄💕
y.p
y.p
家族
kamiさんの実例写真
こんにちは。すっかり防災おばさんと化したkamiです。安全対策のイベントの、皆さんのコメントを読んではまた勉強させていただいております。 今日は非常持ち出し袋の中身を再チェックしました。雨などで濡れたままだと体力を奪われるということで、替えの下着と靴下を1セットずつ、濡れないように袋に入れて詰めました。また、ひとかたまりになっていた非常用トイレシートを3分割し、説明書もコピーしてそれぞれ分けて持つことにしました。メインの救急グッズは私が、重い手回しラジオは夫が持ちますが、その他の軽いものや最低限の食料、水、薬は各自で。息子もだいぶ大きくなってきたので、万が一親とはぐれても何とかなるように。 また、レインコートのかわりにアウトドア系ブランドの、防水性のある軽い羽織ものを一年中玄関にかけています。真夏以外は普通に着てるんですが、今年は台風が多かったので、夏の間もここにかけっぱなしにしていました。見た目は暑苦しいけれど、さっと羽織れるのでやはり便利で安心です。
こんにちは。すっかり防災おばさんと化したkamiです。安全対策のイベントの、皆さんのコメントを読んではまた勉強させていただいております。 今日は非常持ち出し袋の中身を再チェックしました。雨などで濡れたままだと体力を奪われるということで、替えの下着と靴下を1セットずつ、濡れないように袋に入れて詰めました。また、ひとかたまりになっていた非常用トイレシートを3分割し、説明書もコピーしてそれぞれ分けて持つことにしました。メインの救急グッズは私が、重い手回しラジオは夫が持ちますが、その他の軽いものや最低限の食料、水、薬は各自で。息子もだいぶ大きくなってきたので、万が一親とはぐれても何とかなるように。 また、レインコートのかわりにアウトドア系ブランドの、防水性のある軽い羽織ものを一年中玄関にかけています。真夏以外は普通に着てるんですが、今年は台風が多かったので、夏の間もここにかけっぱなしにしていました。見た目は暑苦しいけれど、さっと羽織れるのでやはり便利で安心です。
kami
kami
3LDK | 家族
hashikaさんの実例写真
防災イベント参加‼︎ 去年購入したトヨトミの石油ストーブは、去年の豪雪による停電で大活躍しました! 本当はアウトドア用に購入したものですが、オール電化の我が家では欠かせない防災グッズに★ これひとつあれば、吹き抜けリビングもポッカポカです♡ 帰宅難民になって渋谷原宿を足が棒になるまで歩き回ったあの地震からもう11年かあ、、、 3.11のような災害がもう起こりませんように。 そして罪なき多くの人が命を落とすことのない平和な世の中になりますように。
防災イベント参加‼︎ 去年購入したトヨトミの石油ストーブは、去年の豪雪による停電で大活躍しました! 本当はアウトドア用に購入したものですが、オール電化の我が家では欠かせない防災グッズに★ これひとつあれば、吹き抜けリビングもポッカポカです♡ 帰宅難民になって渋谷原宿を足が棒になるまで歩き回ったあの地震からもう11年かあ、、、 3.11のような災害がもう起こりませんように。 そして罪なき多くの人が命を落とすことのない平和な世の中になりますように。
hashika
hashika
2LDK | 家族
cherrycherryさんの実例写真
防災イベント ミリタリートランクに5人分 いれています。 備蓄水は重いから袋に入れて トランクの反対側に置いています。 場合によって、トランクごとでも、持ち出せるようにキャスターをつけました。 充電できるラジオもひとつだけ入っています。 見直したはずなのに、次から次ぎへとあれもこれもときりがありませんが。 時々見直していたいです。 賞味期限はトランクの上にはっています。 カセットコンロ、ケトルは家族みんながわかるキッチンの戸棚にいつもいれています。
防災イベント ミリタリートランクに5人分 いれています。 備蓄水は重いから袋に入れて トランクの反対側に置いています。 場合によって、トランクごとでも、持ち出せるようにキャスターをつけました。 充電できるラジオもひとつだけ入っています。 見直したはずなのに、次から次ぎへとあれもこれもときりがありませんが。 時々見直していたいです。 賞味期限はトランクの上にはっています。 カセットコンロ、ケトルは家族みんながわかるキッチンの戸棚にいつもいれています。
cherrycherry
cherrycherry
家族
stさんの実例写真
防災イベント🎵 フォロワーさんたちが防災イベントのpic載せていたので便乗😃 我が家の防災グッズたちです。 1番気にして集めたのがトイレグッズ。 マンション住まいなのですが、震災で水道がストップしてトイレを使えなくなった場合、バケツで水を流すと逆流して大変なことになるってネットで見たことがあったので、なんとかしなきゃと思って。 リュック手前にあるのがトイレグッズです。 白い粉は、高吸水性樹脂で、たった1gで水300ml以上を吸水するというすぐれもの。 あとは、「驚異の防臭袋BOS」も必要かなと思って。 ウォータータンクはコンパクトなのでありがたいです。昔、阪神淡路大震災の時、給水車にポリタンクもって並んだ記憶があるので、用意しておきました。 あとは、寒かった時のためにアルミシートや、手回しで充電できるラジオ&LEDライト。 その他ティッシュやトイレットペーパー、軍手、新聞などの日用品もリュックに入れています。 食品は買い置きのお菓子があるくらいでたいして用意していないのですが、お米大好きなので、アルファ米だけ買ってます。水を入れるだけで食べられるからありがたい🎶 まだ食べていないので味はわかりませんが💦 フォロワーのHAKOさんやnobiko さんみたいに、缶やラーメンのストックもしておかなきゃと思いました❗️ あとは水ですね💦 我が家はウォーターサーバーがないので、ペットボトルをストックしておかなきゃ💦でも置き場所がなかなかないんですよね😂
防災イベント🎵 フォロワーさんたちが防災イベントのpic載せていたので便乗😃 我が家の防災グッズたちです。 1番気にして集めたのがトイレグッズ。 マンション住まいなのですが、震災で水道がストップしてトイレを使えなくなった場合、バケツで水を流すと逆流して大変なことになるってネットで見たことがあったので、なんとかしなきゃと思って。 リュック手前にあるのがトイレグッズです。 白い粉は、高吸水性樹脂で、たった1gで水300ml以上を吸水するというすぐれもの。 あとは、「驚異の防臭袋BOS」も必要かなと思って。 ウォータータンクはコンパクトなのでありがたいです。昔、阪神淡路大震災の時、給水車にポリタンクもって並んだ記憶があるので、用意しておきました。 あとは、寒かった時のためにアルミシートや、手回しで充電できるラジオ&LEDライト。 その他ティッシュやトイレットペーパー、軍手、新聞などの日用品もリュックに入れています。 食品は買い置きのお菓子があるくらいでたいして用意していないのですが、お米大好きなので、アルファ米だけ買ってます。水を入れるだけで食べられるからありがたい🎶 まだ食べていないので味はわかりませんが💦 フォロワーのHAKOさんやnobiko さんみたいに、缶やラーメンのストックもしておかなきゃと思いました❗️ あとは水ですね💦 我が家はウォーターサーバーがないので、ペットボトルをストックしておかなきゃ💦でも置き場所がなかなかないんですよね😂
st
st
家族
もっと見る

防災イベントの投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ