RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

非常時にも

596枚の部屋写真から49枚をセレクト
neneさんの実例写真
我が家の防災グッズの一部です。 食品や水はローリングストックが基本で備蓄食も準備しています。 非常時こそ美味しいご飯が食べたいと思い、防災グッズ完全ガイドを読んで評価の高いものを選びました。 食欲がない時の為にゼリー飲料や野菜不足解消のためトマトジュースも用意しています。 食品以外での最重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、明かりだと思っています。 停電した時のためにソーラー充電器とソーラーランタンも準備しました。 この他に持ち出しリュックと車内にも最低限の防災グッズを準備しています。
我が家の防災グッズの一部です。 食品や水はローリングストックが基本で備蓄食も準備しています。 非常時こそ美味しいご飯が食べたいと思い、防災グッズ完全ガイドを読んで評価の高いものを選びました。 食欲がない時の為にゼリー飲料や野菜不足解消のためトマトジュースも用意しています。 食品以外での最重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、明かりだと思っています。 停電した時のためにソーラー充電器とソーラーランタンも準備しました。 この他に持ち出しリュックと車内にも最低限の防災グッズを準備しています。
nene
nene
3LDK | 家族
mako2yaさんの実例写真
長期保存用食品~食べて美味しかったもの~ 我が家のローリングストックを紹介します ■格之進 缶詰ハンバーグ ジューシーハンバーグをそのまま閉じ込めた →コンビニなどのパウチ食品と違って油が固まっていないので、常温で食べても美味しい。温められれば温めたい。 ■KAGOME 野菜スープ長期保存用 スーパーのスープ棚ではなく、防災コーナーにありました。通常商品より長くもち、5年保存可能。 →全種類食べてみましたが、どれも想像通りに美味しい!これは風邪の時用にストックありです ■にぎらずにできる携帯おにぎり水かお湯をそそいで食べるおにぎり →出来ればお湯が良いですり水だとちょっと冷えてお腹が冷たくなります ■パン缶 アキモトのパン缶 フルーツ系デニッシュやチョコチップが入ったパンです 缶パンの美味しさに驚きます。ちょっと高いけど、消費期限が近づくのも楽しみな一品です。期限が来て立て続けに食べており、補充していません
長期保存用食品~食べて美味しかったもの~ 我が家のローリングストックを紹介します ■格之進 缶詰ハンバーグ ジューシーハンバーグをそのまま閉じ込めた →コンビニなどのパウチ食品と違って油が固まっていないので、常温で食べても美味しい。温められれば温めたい。 ■KAGOME 野菜スープ長期保存用 スーパーのスープ棚ではなく、防災コーナーにありました。通常商品より長くもち、5年保存可能。 →全種類食べてみましたが、どれも想像通りに美味しい!これは風邪の時用にストックありです ■にぎらずにできる携帯おにぎり水かお湯をそそいで食べるおにぎり →出来ればお湯が良いですり水だとちょっと冷えてお腹が冷たくなります ■パン缶 アキモトのパン缶 フルーツ系デニッシュやチョコチップが入ったパンです 缶パンの美味しさに驚きます。ちょっと高いけど、消費期限が近づくのも楽しみな一品です。期限が来て立て続けに食べており、補充していません
mako2ya
mako2ya
3LDK
portaさんの実例写真
我が家は蓄電池が和室の押し入れの下部分に設置されているので、このスペースに防災用品を集結させました! どこに置いてあるかすぐに分かる、防災用品のチェックもしやすいです◎ ・蓄電池 ・カセットコンロ ・簡易トイレ ・水、お茶 ・防災食 ・日用品など を入れています! お茶はローリングストック方式にしています💡 子どもに必要なものも変わっていくので、定期的に見直していかないとですね✨
我が家は蓄電池が和室の押し入れの下部分に設置されているので、このスペースに防災用品を集結させました! どこに置いてあるかすぐに分かる、防災用品のチェックもしやすいです◎ ・蓄電池 ・カセットコンロ ・簡易トイレ ・水、お茶 ・防災食 ・日用品など を入れています! お茶はローリングストック方式にしています💡 子どもに必要なものも変わっていくので、定期的に見直していかないとですね✨
porta
porta
4LDK | 家族
hiroさんの実例写真
わが家の防災・備え⛑️ 2024年、ようやく防災バックの見直ししました✨ いつもはもう少し早く取り掛かるのですが、 この夏の南海トラフ臨時情報だとか、台風だとかで 日用品よ見直しを先にしていて遅くなりました⭐ 見直してみると、うーん、こんなにたくさん! 今どきは、1次避難、2次避難、3次避難として 分けて準備するのが基本 となると、少し食糧多め??😂食いしん坊だからなー ネットではこの尾西食品の🍙とかとっても評判イイし ひだまりパンも優しいお味🩷 バランスチャージのプロテインバーも外せない… やっぱり減らせないかも…? このバックを準備したのは10年前くらい 12歳、10歳、4歳児が子ども3人でお留守番していて 急いで帰宅したら、グラリと来たのがきっかけ😱 怖くてなにもできず…何を持って逃げれば? 今では上2人はマイバッグを持って家を出ました🏠️ 10年経つと、長期保存可能なアルカリ乾電池すら サビサビ💦💦💦 あ…使い捨てカイロ2014年???💦💦💦 カイロは使えないことはないらしいですが この冬入れ替えます👍 あとここにめぐりズムとかあると潤いそう🙄💡 入れとこう! 追加したものといえば下着と圧縮タオルです なかなか人に借りられないものだなーと 代用品としてオリモノシートもいいかも? 夏休みに親子で読んだ本📕 「いのちをまもる図鑑」 こちらは小学生〜楽しめそうな本です フルカラー、サクサク読める〜 台風🌀地震、イノシシ🐗、蜂🐝 こうして見てみると防災っていろんな危険から 身を守るすべを教えておかなくちゃと 改めて思いました☺️ 玄関先の防災バック置き場も整理したので また次回に〜〜〜
わが家の防災・備え⛑️ 2024年、ようやく防災バックの見直ししました✨ いつもはもう少し早く取り掛かるのですが、 この夏の南海トラフ臨時情報だとか、台風だとかで 日用品よ見直しを先にしていて遅くなりました⭐ 見直してみると、うーん、こんなにたくさん! 今どきは、1次避難、2次避難、3次避難として 分けて準備するのが基本 となると、少し食糧多め??😂食いしん坊だからなー ネットではこの尾西食品の🍙とかとっても評判イイし ひだまりパンも優しいお味🩷 バランスチャージのプロテインバーも外せない… やっぱり減らせないかも…? このバックを準備したのは10年前くらい 12歳、10歳、4歳児が子ども3人でお留守番していて 急いで帰宅したら、グラリと来たのがきっかけ😱 怖くてなにもできず…何を持って逃げれば? 今では上2人はマイバッグを持って家を出ました🏠️ 10年経つと、長期保存可能なアルカリ乾電池すら サビサビ💦💦💦 あ…使い捨てカイロ2014年???💦💦💦 カイロは使えないことはないらしいですが この冬入れ替えます👍 あとここにめぐりズムとかあると潤いそう🙄💡 入れとこう! 追加したものといえば下着と圧縮タオルです なかなか人に借りられないものだなーと 代用品としてオリモノシートもいいかも? 夏休みに親子で読んだ本📕 「いのちをまもる図鑑」 こちらは小学生〜楽しめそうな本です フルカラー、サクサク読める〜 台風🌀地震、イノシシ🐗、蜂🐝 こうして見てみると防災っていろんな危険から 身を守るすべを教えておかなくちゃと 改めて思いました☺️ 玄関先の防災バック置き場も整理したので また次回に〜〜〜
hiro
hiro
nn-homeさんの実例写真
¥30,800
☀︎☀︎イベント参加☀︎☀︎ わが家の防災の備え 岸田産業のキャリーカート付き防災リュックの 3人用です。(3人家族です) 写真は1つですが2個あります。 2個に3人分の防災グッズが入っています。 ☀︎リュックの内容☀︎ 防災ラジオライト アルカリ保存水9本 レスキューライス3味✕3 7年保存クッキー 簡易ポンチョx3 簡単エアーマット✕3 携帯トイレ5回分✕3 折り畳みウォータータンク108x2 ブルーシート 簡易ライトx3 三角巾 使い捨てマスクx6 水に流せるペーパーx3 ウェットティッシュ✕3 絆創膏・綿棒3セットアルミブランケット✕3 軍手x3 呼子笛x3 防災ガイドメモ キャリーカートは単独でも使用可能。 中身の入ったリュックはかなりの重さなのでキャリーで運べるのは助かります。 ★それ以外に簡易トイレ。マンションなので水が止まった時のために多めに用意しています。 ★無印良品の消火器はいざという時の為にキッチン横のパントリーに置いています。 ★無印良品のカセットコンロもカセットと共に常備しています。 ★ミネラルウォーターは2リットルのペットボトル2ケース12本をWICに。パントリーにもだいたい 10本は常備しています。 これでも充分ではありませんが最低限今出来ることをしておく心がけが大切だと思います。 リュックの中身も忘れがちですがRCのこの企画のタイミングで確認しています🤭🧯
☀︎☀︎イベント参加☀︎☀︎ わが家の防災の備え 岸田産業のキャリーカート付き防災リュックの 3人用です。(3人家族です) 写真は1つですが2個あります。 2個に3人分の防災グッズが入っています。 ☀︎リュックの内容☀︎ 防災ラジオライト アルカリ保存水9本 レスキューライス3味✕3 7年保存クッキー 簡易ポンチョx3 簡単エアーマット✕3 携帯トイレ5回分✕3 折り畳みウォータータンク108x2 ブルーシート 簡易ライトx3 三角巾 使い捨てマスクx6 水に流せるペーパーx3 ウェットティッシュ✕3 絆創膏・綿棒3セットアルミブランケット✕3 軍手x3 呼子笛x3 防災ガイドメモ キャリーカートは単独でも使用可能。 中身の入ったリュックはかなりの重さなのでキャリーで運べるのは助かります。 ★それ以外に簡易トイレ。マンションなので水が止まった時のために多めに用意しています。 ★無印良品の消火器はいざという時の為にキッチン横のパントリーに置いています。 ★無印良品のカセットコンロもカセットと共に常備しています。 ★ミネラルウォーターは2リットルのペットボトル2ケース12本をWICに。パントリーにもだいたい 10本は常備しています。 これでも充分ではありませんが最低限今出来ることをしておく心がけが大切だと思います。 リュックの中身も忘れがちですがRCのこの企画のタイミングで確認しています🤭🧯
nn-home
nn-home
3LDK | 家族
booboobooさんの実例写真
1人用の7日分非常食🍞 4人家族なので4人分あった方がいいのか迷い中ですがとりあえず2026年ごろまでに少しずつ買い足して期限切れと入れ替えれたらと思ってます😂 期限切れを絶対忘れるので何があるか画像で残しておくと便利👏 持ち出しできるようにキャリーバッグに入れて玄関近くのファミクロに置いてます🫶 このほかに防災グッズの入ったリュックも置いています🎒 防災グッズは大半百均で揃うのでコツコツ集めるのがオススメ🙌 防災グッズもメモに何が入っているか買いて入れてます📝
1人用の7日分非常食🍞 4人家族なので4人分あった方がいいのか迷い中ですがとりあえず2026年ごろまでに少しずつ買い足して期限切れと入れ替えれたらと思ってます😂 期限切れを絶対忘れるので何があるか画像で残しておくと便利👏 持ち出しできるようにキャリーバッグに入れて玄関近くのファミクロに置いてます🫶 このほかに防災グッズの入ったリュックも置いています🎒 防災グッズは大半百均で揃うのでコツコツ集めるのがオススメ🙌 防災グッズもメモに何が入っているか買いて入れてます📝
boobooboo
boobooboo
家族
pyokopyokopさんの実例写真
9/1は防災の日。 メインの備蓄品を見直しました。
9/1は防災の日。 メインの備蓄品を見直しました。
pyokopyokop
pyokopyokop
3LDK | 家族
mariaさんの実例写真
わが家は朝食はパンなので、災害時でもパンが良いかな……🤔 と思って、楽天で色々見て、こちらのパンダパン缶が目に止まった😲 レビューよ見ると結構美味しいくてリピしてる人も多い様なので、このパンダパン缶に決めました😊 パッケージも、めちゃかわで保存期間も5年と長期間の保存も出来る🥰 お味は、プレーン、いちご、チョコ、カフェの4種類だったかな🙄 だったので、プレーン、いちご、チョコの3種類にしました🤗 ちょっとお高めだけど、5年保存出来るし、良いかな🤣 お味どんな味なのかな🤤 試しに1缶開けて食べて良いかしら(♡ཫ♡)エヘヘヘ💕
わが家は朝食はパンなので、災害時でもパンが良いかな……🤔 と思って、楽天で色々見て、こちらのパンダパン缶が目に止まった😲 レビューよ見ると結構美味しいくてリピしてる人も多い様なので、このパンダパン缶に決めました😊 パッケージも、めちゃかわで保存期間も5年と長期間の保存も出来る🥰 お味は、プレーン、いちご、チョコ、カフェの4種類だったかな🙄 だったので、プレーン、いちご、チョコの3種類にしました🤗 ちょっとお高めだけど、5年保存出来るし、良いかな🤣 お味どんな味なのかな🤤 試しに1缶開けて食べて良いかしら(♡ཫ♡)エヘヘヘ💕
maria
maria
3LDK | 家族
miyasakoさんの実例写真
12月の散財part3。 非常食。これは年内に準備しておきたかった物。 大阪市に住んでいる為、南海トラフに備えて私と幼児2人が家で被災した場所もしくは家族4人で家で被災した時を想定して準備しました。 2歳と3歳の幼児がいる為お菓子やスープ系が多めです。 どうかこれを5年後に使わなくて良かったね〜と皆んなで食べれますように…
12月の散財part3。 非常食。これは年内に準備しておきたかった物。 大阪市に住んでいる為、南海トラフに備えて私と幼児2人が家で被災した場所もしくは家族4人で家で被災した時を想定して準備しました。 2歳と3歳の幼児がいる為お菓子やスープ系が多めです。 どうかこれを5年後に使わなくて良かったね〜と皆んなで食べれますように…
miyasako
miyasako
4LDK | 家族
mofさんの実例写真
備蓄品置き場その①です。 最初は普段使いの食品をローリングストックしていたのですが、いつの間にか賞味期限切れ‥だとかついつい食べちゃう‥が発生。 3~5年長期保存出来る専用品を備蓄する事にしました。 キレイなBOXに入れ替え テプラで期限を貼る‥ことはせず💦 重ねやすいので買った箱のまま 期限はマジックで殴り書き😅 電池や非常トイレに至っては お水の空き箱に入れてます😵 左側の緑の物はニオわないゴミ袋。 何にでも使えるかなと思って😺 この袋はコタローの💩シッコバケツにも 使っています。
備蓄品置き場その①です。 最初は普段使いの食品をローリングストックしていたのですが、いつの間にか賞味期限切れ‥だとかついつい食べちゃう‥が発生。 3~5年長期保存出来る専用品を備蓄する事にしました。 キレイなBOXに入れ替え テプラで期限を貼る‥ことはせず💦 重ねやすいので買った箱のまま 期限はマジックで殴り書き😅 電池や非常トイレに至っては お水の空き箱に入れてます😵 左側の緑の物はニオわないゴミ袋。 何にでも使えるかなと思って😺 この袋はコタローの💩シッコバケツにも 使っています。
mof
mof
家族
nono.0129さんの実例写真
◽️▫️9月1日•防災の日③▫️◽️ ・ TVでやってた防災ポーチ 結構普段から  何かしら入れてますが 改めて防災ポーチを作りました ・ いつ何があるか分からないので こう言う日に見直しをして 備えて行こうと思います ・ 少しでも参考になれば幸いです.・°・♪
◽️▫️9月1日•防災の日③▫️◽️ ・ TVでやってた防災ポーチ 結構普段から  何かしら入れてますが 改めて防災ポーチを作りました ・ いつ何があるか分からないので こう言う日に見直しをして 備えて行こうと思います ・ 少しでも参考になれば幸いです.・°・♪
nono.0129
nono.0129
4LDK | 家族
apple_apricot_houseさんの実例写真
一次持ち出し品
一次持ち出し品
apple_apricot_house
apple_apricot_house
3LDK | 家族
yumirilさんの実例写真
もしもの時に先ず大事なのは水❗️ 未開封の500mlのペットボトルは常時30本ほどは確保していますが、それ以外に飲み終わった複数のペットボトルに水道水を入れ、食品庫の中に備えています。(2Lが6本 500mlが1本) そして毎日1本ずつ中身を新しい水に入れ替えます。 もちろん役目を終えた水は花の水やりや洗い物に使います。 水道水の常温での保存期間は3日だそうですが、生活用水として汲み置きしておくのはいざという時にも役立ちますし、お財布にも優しいです☺️
もしもの時に先ず大事なのは水❗️ 未開封の500mlのペットボトルは常時30本ほどは確保していますが、それ以外に飲み終わった複数のペットボトルに水道水を入れ、食品庫の中に備えています。(2Lが6本 500mlが1本) そして毎日1本ずつ中身を新しい水に入れ替えます。 もちろん役目を終えた水は花の水やりや洗い物に使います。 水道水の常温での保存期間は3日だそうですが、生活用水として汲み置きしておくのはいざという時にも役立ちますし、お財布にも優しいです☺️
yumiril
yumiril
家族
Nanaさんの実例写真
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
TOA-80さんの実例写真
TOA-80
TOA-80
makiさんの実例写真
7年保存、お湯やレンジなしで食べられる物を購入しました!玄関から1番近い収納に入れてます!両親にもプレゼントしました。
7年保存、お湯やレンジなしで食べられる物を購入しました!玄関から1番近い収納に入れてます!両親にもプレゼントしました。
maki
maki
4LDK | 家族
kouさんの実例写真
防災グッズ、以前より食料品とトイレが増えました😄 普段はワゴンに収納しています😌 防災ラジオは、ラジオはもちろん、ライト、サイレン、スマホの充電も出来るものです💡 電気がなくても、手動でつきます😀✨
防災グッズ、以前より食料品とトイレが増えました😄 普段はワゴンに収納しています😌 防災ラジオは、ラジオはもちろん、ライト、サイレン、スマホの充電も出来るものです💡 電気がなくても、手動でつきます😀✨
kou
kou
4LDK | 家族
marimiさんの実例写真
玄関すぐのクローゼットは非常時用の荷物置き場にして、持ち出し用の荷物と非常用の水や食料の備蓄をまとめて置いています。
玄関すぐのクローゼットは非常時用の荷物置き場にして、持ち出し用の荷物と非常用の水や食料の備蓄をまとめて置いています。
marimi
marimi
mikiさんの実例写真
miki
miki
4LDK | 家族
mocomocoさんの実例写真
わが家の夏のキロクイベント参加です 昨日の記録的な雨により、お隣の霧島市は、断水してます。 私も朝イチ子供達と買い出しに行って 飲料水やパン等の食料品を買って来ました。 近くのホムセンでは、飲料水を入れる ポリタンク等は、ほとんど売り切れ 飲料水購入も制限がある店舗もあるそうです。1日も早い復旧を祈るばかりです😌💓⤴️ これからのお天気と体調にも気をつけて過ごそうと思います。
わが家の夏のキロクイベント参加です 昨日の記録的な雨により、お隣の霧島市は、断水してます。 私も朝イチ子供達と買い出しに行って 飲料水やパン等の食料品を買って来ました。 近くのホムセンでは、飲料水を入れる ポリタンク等は、ほとんど売り切れ 飲料水購入も制限がある店舗もあるそうです。1日も早い復旧を祈るばかりです😌💓⤴️ これからのお天気と体調にも気をつけて過ごそうと思います。
mocomoco
mocomoco
4LDK | 家族
gumiさんの実例写真
イベント参加用です。 気休め程度かもですが防災リュック用意しています。 ポイントは非常食です。 ローリングストックを意識して、幸い何も起こらず賞味期限を迎えた時に美味しく食べれるものを選んでます笑 ボローニャさんのデニッシュ缶パンは普段食べても美味しいのでおすすめです😋 この他にも2Lペットボトルをまとめ買いして常備してます。
イベント参加用です。 気休め程度かもですが防災リュック用意しています。 ポイントは非常食です。 ローリングストックを意識して、幸い何も起こらず賞味期限を迎えた時に美味しく食べれるものを選んでます笑 ボローニャさんのデニッシュ缶パンは普段食べても美味しいのでおすすめです😋 この他にも2Lペットボトルをまとめ買いして常備してます。
gumi
gumi
1K | 一人暮らし
zoeさんの実例写真
滑り込みイベント参加です。 我が家の防災グッズです。水は入ってませんが、ペットボトルを常備しつつ生活でも使用してます。ハザードマップや絆創膏、パンや袋、手袋、スリッパ、筆記用具や雨ガッパ、保温シートやカイロなどいろいろ盛りだくさん入れてます😅2人分なので、1人づつに分けなきゃです。非常用トイレのポンチョも常備してます😁
滑り込みイベント参加です。 我が家の防災グッズです。水は入ってませんが、ペットボトルを常備しつつ生活でも使用してます。ハザードマップや絆創膏、パンや袋、手袋、スリッパ、筆記用具や雨ガッパ、保温シートやカイロなどいろいろ盛りだくさん入れてます😅2人分なので、1人づつに分けなきゃです。非常用トイレのポンチョも常備してます😁
zoe
zoe
3DK | カップル
ikumariさんの実例写真
防災グッズチェック週間。 防災リュックの中身見直し完了。 非常食はこれだけじゃ不安なので、ミネラルウォーター、日持ちの良い缶詰やレトルト、カップラーメンを少しずつ買います(^^)
防災グッズチェック週間。 防災リュックの中身見直し完了。 非常食はこれだけじゃ不安なので、ミネラルウォーター、日持ちの良い缶詰やレトルト、カップラーメンを少しずつ買います(^^)
ikumari
ikumari
3DK | 家族
hidemaroomさんの実例写真
おしゃれでお気に入りの防災備蓄。 トランクホテルの防災備蓄パン。 タスカルブレッド。 ん?防災備蓄にお気に入りなんていらない? そんなことはありません✨ 大変な状況で心に余裕がない時に少しでも好きなものや気分が上がるものがあるのってとても重要! なんと、このパンは賞味期限が近くなると、交換をしてくれて飢餓で苦しんでいる人たちに送られるシステムが! そういうところも大好きで応援したくなります。 インスタも更新中! https://www.instagram.com/hidemaroom/ 9/5(月)21:00からはインスタライブします✨
おしゃれでお気に入りの防災備蓄。 トランクホテルの防災備蓄パン。 タスカルブレッド。 ん?防災備蓄にお気に入りなんていらない? そんなことはありません✨ 大変な状況で心に余裕がない時に少しでも好きなものや気分が上がるものがあるのってとても重要! なんと、このパンは賞味期限が近くなると、交換をしてくれて飢餓で苦しんでいる人たちに送られるシステムが! そういうところも大好きで応援したくなります。 インスタも更新中! https://www.instagram.com/hidemaroom/ 9/5(月)21:00からはインスタライブします✨
hidemaroom
hidemaroom
2DK | カップル
Foucaultさんの実例写真
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
Foucault
Foucault
家族
ange0919さんの実例写真
雷が落ちて停電・・ すぐに復旧したからよかったけど😅 あんなに近くに落ちたのはじめてだったかもってくらいすごい音だったは笑 こんな時にたすかるのが電池式のインテリアライト♩普段はオシャレ演出のためにいくつもあるのですが、こういう自然災害時にはまじで役にたつ!! しみじみ実感・・
雷が落ちて停電・・ すぐに復旧したからよかったけど😅 あんなに近くに落ちたのはじめてだったかもってくらいすごい音だったは笑 こんな時にたすかるのが電池式のインテリアライト♩普段はオシャレ演出のためにいくつもあるのですが、こういう自然災害時にはまじで役にたつ!! しみじみ実感・・
ange0919
ange0919
4LDK | 家族
tokkiさんの実例写真
階段を登ったところの足元に Panasonicの明るさセンサ付ハンディ保安灯💡 非常時には取り外して持ち運べます! 3枚目の写真では青みがかっていますが、実際は2枚目の写真に近い色です🌱
階段を登ったところの足元に Panasonicの明るさセンサ付ハンディ保安灯💡 非常時には取り外して持ち運べます! 3枚目の写真では青みがかっていますが、実際は2枚目の写真に近い色です🌱
tokki
tokki
3LDK | 家族
もっと見る

非常時にものおすすめ商品

非常時にもの投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

非常時にも

596枚の部屋写真から49枚をセレクト
neneさんの実例写真
我が家の防災グッズの一部です。 食品や水はローリングストックが基本で備蓄食も準備しています。 非常時こそ美味しいご飯が食べたいと思い、防災グッズ完全ガイドを読んで評価の高いものを選びました。 食欲がない時の為にゼリー飲料や野菜不足解消のためトマトジュースも用意しています。 食品以外での最重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、明かりだと思っています。 停電した時のためにソーラー充電器とソーラーランタンも準備しました。 この他に持ち出しリュックと車内にも最低限の防災グッズを準備しています。
我が家の防災グッズの一部です。 食品や水はローリングストックが基本で備蓄食も準備しています。 非常時こそ美味しいご飯が食べたいと思い、防災グッズ完全ガイドを読んで評価の高いものを選びました。 食欲がない時の為にゼリー飲料や野菜不足解消のためトマトジュースも用意しています。 食品以外での最重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、明かりだと思っています。 停電した時のためにソーラー充電器とソーラーランタンも準備しました。 この他に持ち出しリュックと車内にも最低限の防災グッズを準備しています。
nene
nene
3LDK | 家族
mako2yaさんの実例写真
長期保存用食品~食べて美味しかったもの~ 我が家のローリングストックを紹介します ■格之進 缶詰ハンバーグ ジューシーハンバーグをそのまま閉じ込めた →コンビニなどのパウチ食品と違って油が固まっていないので、常温で食べても美味しい。温められれば温めたい。 ■KAGOME 野菜スープ長期保存用 スーパーのスープ棚ではなく、防災コーナーにありました。通常商品より長くもち、5年保存可能。 →全種類食べてみましたが、どれも想像通りに美味しい!これは風邪の時用にストックありです ■にぎらずにできる携帯おにぎり水かお湯をそそいで食べるおにぎり →出来ればお湯が良いですり水だとちょっと冷えてお腹が冷たくなります ■パン缶 アキモトのパン缶 フルーツ系デニッシュやチョコチップが入ったパンです 缶パンの美味しさに驚きます。ちょっと高いけど、消費期限が近づくのも楽しみな一品です。期限が来て立て続けに食べており、補充していません
長期保存用食品~食べて美味しかったもの~ 我が家のローリングストックを紹介します ■格之進 缶詰ハンバーグ ジューシーハンバーグをそのまま閉じ込めた →コンビニなどのパウチ食品と違って油が固まっていないので、常温で食べても美味しい。温められれば温めたい。 ■KAGOME 野菜スープ長期保存用 スーパーのスープ棚ではなく、防災コーナーにありました。通常商品より長くもち、5年保存可能。 →全種類食べてみましたが、どれも想像通りに美味しい!これは風邪の時用にストックありです ■にぎらずにできる携帯おにぎり水かお湯をそそいで食べるおにぎり →出来ればお湯が良いですり水だとちょっと冷えてお腹が冷たくなります ■パン缶 アキモトのパン缶 フルーツ系デニッシュやチョコチップが入ったパンです 缶パンの美味しさに驚きます。ちょっと高いけど、消費期限が近づくのも楽しみな一品です。期限が来て立て続けに食べており、補充していません
mako2ya
mako2ya
3LDK
portaさんの実例写真
我が家は蓄電池が和室の押し入れの下部分に設置されているので、このスペースに防災用品を集結させました! どこに置いてあるかすぐに分かる、防災用品のチェックもしやすいです◎ ・蓄電池 ・カセットコンロ ・簡易トイレ ・水、お茶 ・防災食 ・日用品など を入れています! お茶はローリングストック方式にしています💡 子どもに必要なものも変わっていくので、定期的に見直していかないとですね✨
我が家は蓄電池が和室の押し入れの下部分に設置されているので、このスペースに防災用品を集結させました! どこに置いてあるかすぐに分かる、防災用品のチェックもしやすいです◎ ・蓄電池 ・カセットコンロ ・簡易トイレ ・水、お茶 ・防災食 ・日用品など を入れています! お茶はローリングストック方式にしています💡 子どもに必要なものも変わっていくので、定期的に見直していかないとですね✨
porta
porta
4LDK | 家族
hiroさんの実例写真
わが家の防災・備え⛑️ 2024年、ようやく防災バックの見直ししました✨ いつもはもう少し早く取り掛かるのですが、 この夏の南海トラフ臨時情報だとか、台風だとかで 日用品よ見直しを先にしていて遅くなりました⭐ 見直してみると、うーん、こんなにたくさん! 今どきは、1次避難、2次避難、3次避難として 分けて準備するのが基本 となると、少し食糧多め??😂食いしん坊だからなー ネットではこの尾西食品の🍙とかとっても評判イイし ひだまりパンも優しいお味🩷 バランスチャージのプロテインバーも外せない… やっぱり減らせないかも…? このバックを準備したのは10年前くらい 12歳、10歳、4歳児が子ども3人でお留守番していて 急いで帰宅したら、グラリと来たのがきっかけ😱 怖くてなにもできず…何を持って逃げれば? 今では上2人はマイバッグを持って家を出ました🏠️ 10年経つと、長期保存可能なアルカリ乾電池すら サビサビ💦💦💦 あ…使い捨てカイロ2014年???💦💦💦 カイロは使えないことはないらしいですが この冬入れ替えます👍 あとここにめぐりズムとかあると潤いそう🙄💡 入れとこう! 追加したものといえば下着と圧縮タオルです なかなか人に借りられないものだなーと 代用品としてオリモノシートもいいかも? 夏休みに親子で読んだ本📕 「いのちをまもる図鑑」 こちらは小学生〜楽しめそうな本です フルカラー、サクサク読める〜 台風🌀地震、イノシシ🐗、蜂🐝 こうして見てみると防災っていろんな危険から 身を守るすべを教えておかなくちゃと 改めて思いました☺️ 玄関先の防災バック置き場も整理したので また次回に〜〜〜
わが家の防災・備え⛑️ 2024年、ようやく防災バックの見直ししました✨ いつもはもう少し早く取り掛かるのですが、 この夏の南海トラフ臨時情報だとか、台風だとかで 日用品よ見直しを先にしていて遅くなりました⭐ 見直してみると、うーん、こんなにたくさん! 今どきは、1次避難、2次避難、3次避難として 分けて準備するのが基本 となると、少し食糧多め??😂食いしん坊だからなー ネットではこの尾西食品の🍙とかとっても評判イイし ひだまりパンも優しいお味🩷 バランスチャージのプロテインバーも外せない… やっぱり減らせないかも…? このバックを準備したのは10年前くらい 12歳、10歳、4歳児が子ども3人でお留守番していて 急いで帰宅したら、グラリと来たのがきっかけ😱 怖くてなにもできず…何を持って逃げれば? 今では上2人はマイバッグを持って家を出ました🏠️ 10年経つと、長期保存可能なアルカリ乾電池すら サビサビ💦💦💦 あ…使い捨てカイロ2014年???💦💦💦 カイロは使えないことはないらしいですが この冬入れ替えます👍 あとここにめぐりズムとかあると潤いそう🙄💡 入れとこう! 追加したものといえば下着と圧縮タオルです なかなか人に借りられないものだなーと 代用品としてオリモノシートもいいかも? 夏休みに親子で読んだ本📕 「いのちをまもる図鑑」 こちらは小学生〜楽しめそうな本です フルカラー、サクサク読める〜 台風🌀地震、イノシシ🐗、蜂🐝 こうして見てみると防災っていろんな危険から 身を守るすべを教えておかなくちゃと 改めて思いました☺️ 玄関先の防災バック置き場も整理したので また次回に〜〜〜
hiro
hiro
nn-homeさんの実例写真
¥30,800
☀︎☀︎イベント参加☀︎☀︎ わが家の防災の備え 岸田産業のキャリーカート付き防災リュックの 3人用です。(3人家族です) 写真は1つですが2個あります。 2個に3人分の防災グッズが入っています。 ☀︎リュックの内容☀︎ 防災ラジオライト アルカリ保存水9本 レスキューライス3味✕3 7年保存クッキー 簡易ポンチョx3 簡単エアーマット✕3 携帯トイレ5回分✕3 折り畳みウォータータンク108x2 ブルーシート 簡易ライトx3 三角巾 使い捨てマスクx6 水に流せるペーパーx3 ウェットティッシュ✕3 絆創膏・綿棒3セットアルミブランケット✕3 軍手x3 呼子笛x3 防災ガイドメモ キャリーカートは単独でも使用可能。 中身の入ったリュックはかなりの重さなのでキャリーで運べるのは助かります。 ★それ以外に簡易トイレ。マンションなので水が止まった時のために多めに用意しています。 ★無印良品の消火器はいざという時の為にキッチン横のパントリーに置いています。 ★無印良品のカセットコンロもカセットと共に常備しています。 ★ミネラルウォーターは2リットルのペットボトル2ケース12本をWICに。パントリーにもだいたい 10本は常備しています。 これでも充分ではありませんが最低限今出来ることをしておく心がけが大切だと思います。 リュックの中身も忘れがちですがRCのこの企画のタイミングで確認しています🤭🧯
☀︎☀︎イベント参加☀︎☀︎ わが家の防災の備え 岸田産業のキャリーカート付き防災リュックの 3人用です。(3人家族です) 写真は1つですが2個あります。 2個に3人分の防災グッズが入っています。 ☀︎リュックの内容☀︎ 防災ラジオライト アルカリ保存水9本 レスキューライス3味✕3 7年保存クッキー 簡易ポンチョx3 簡単エアーマット✕3 携帯トイレ5回分✕3 折り畳みウォータータンク108x2 ブルーシート 簡易ライトx3 三角巾 使い捨てマスクx6 水に流せるペーパーx3 ウェットティッシュ✕3 絆創膏・綿棒3セットアルミブランケット✕3 軍手x3 呼子笛x3 防災ガイドメモ キャリーカートは単独でも使用可能。 中身の入ったリュックはかなりの重さなのでキャリーで運べるのは助かります。 ★それ以外に簡易トイレ。マンションなので水が止まった時のために多めに用意しています。 ★無印良品の消火器はいざという時の為にキッチン横のパントリーに置いています。 ★無印良品のカセットコンロもカセットと共に常備しています。 ★ミネラルウォーターは2リットルのペットボトル2ケース12本をWICに。パントリーにもだいたい 10本は常備しています。 これでも充分ではありませんが最低限今出来ることをしておく心がけが大切だと思います。 リュックの中身も忘れがちですがRCのこの企画のタイミングで確認しています🤭🧯
nn-home
nn-home
3LDK | 家族
booboobooさんの実例写真
1人用の7日分非常食🍞 4人家族なので4人分あった方がいいのか迷い中ですがとりあえず2026年ごろまでに少しずつ買い足して期限切れと入れ替えれたらと思ってます😂 期限切れを絶対忘れるので何があるか画像で残しておくと便利👏 持ち出しできるようにキャリーバッグに入れて玄関近くのファミクロに置いてます🫶 このほかに防災グッズの入ったリュックも置いています🎒 防災グッズは大半百均で揃うのでコツコツ集めるのがオススメ🙌 防災グッズもメモに何が入っているか買いて入れてます📝
1人用の7日分非常食🍞 4人家族なので4人分あった方がいいのか迷い中ですがとりあえず2026年ごろまでに少しずつ買い足して期限切れと入れ替えれたらと思ってます😂 期限切れを絶対忘れるので何があるか画像で残しておくと便利👏 持ち出しできるようにキャリーバッグに入れて玄関近くのファミクロに置いてます🫶 このほかに防災グッズの入ったリュックも置いています🎒 防災グッズは大半百均で揃うのでコツコツ集めるのがオススメ🙌 防災グッズもメモに何が入っているか買いて入れてます📝
boobooboo
boobooboo
家族
pyokopyokopさんの実例写真
9/1は防災の日。 メインの備蓄品を見直しました。
9/1は防災の日。 メインの備蓄品を見直しました。
pyokopyokop
pyokopyokop
3LDK | 家族
mariaさんの実例写真
わが家は朝食はパンなので、災害時でもパンが良いかな……🤔 と思って、楽天で色々見て、こちらのパンダパン缶が目に止まった😲 レビューよ見ると結構美味しいくてリピしてる人も多い様なので、このパンダパン缶に決めました😊 パッケージも、めちゃかわで保存期間も5年と長期間の保存も出来る🥰 お味は、プレーン、いちご、チョコ、カフェの4種類だったかな🙄 だったので、プレーン、いちご、チョコの3種類にしました🤗 ちょっとお高めだけど、5年保存出来るし、良いかな🤣 お味どんな味なのかな🤤 試しに1缶開けて食べて良いかしら(♡ཫ♡)エヘヘヘ💕
わが家は朝食はパンなので、災害時でもパンが良いかな……🤔 と思って、楽天で色々見て、こちらのパンダパン缶が目に止まった😲 レビューよ見ると結構美味しいくてリピしてる人も多い様なので、このパンダパン缶に決めました😊 パッケージも、めちゃかわで保存期間も5年と長期間の保存も出来る🥰 お味は、プレーン、いちご、チョコ、カフェの4種類だったかな🙄 だったので、プレーン、いちご、チョコの3種類にしました🤗 ちょっとお高めだけど、5年保存出来るし、良いかな🤣 お味どんな味なのかな🤤 試しに1缶開けて食べて良いかしら(♡ཫ♡)エヘヘヘ💕
maria
maria
3LDK | 家族
miyasakoさんの実例写真
12月の散財part3。 非常食。これは年内に準備しておきたかった物。 大阪市に住んでいる為、南海トラフに備えて私と幼児2人が家で被災した場所もしくは家族4人で家で被災した時を想定して準備しました。 2歳と3歳の幼児がいる為お菓子やスープ系が多めです。 どうかこれを5年後に使わなくて良かったね〜と皆んなで食べれますように…
12月の散財part3。 非常食。これは年内に準備しておきたかった物。 大阪市に住んでいる為、南海トラフに備えて私と幼児2人が家で被災した場所もしくは家族4人で家で被災した時を想定して準備しました。 2歳と3歳の幼児がいる為お菓子やスープ系が多めです。 どうかこれを5年後に使わなくて良かったね〜と皆んなで食べれますように…
miyasako
miyasako
4LDK | 家族
mofさんの実例写真
備蓄品置き場その①です。 最初は普段使いの食品をローリングストックしていたのですが、いつの間にか賞味期限切れ‥だとかついつい食べちゃう‥が発生。 3~5年長期保存出来る専用品を備蓄する事にしました。 キレイなBOXに入れ替え テプラで期限を貼る‥ことはせず💦 重ねやすいので買った箱のまま 期限はマジックで殴り書き😅 電池や非常トイレに至っては お水の空き箱に入れてます😵 左側の緑の物はニオわないゴミ袋。 何にでも使えるかなと思って😺 この袋はコタローの💩シッコバケツにも 使っています。
備蓄品置き場その①です。 最初は普段使いの食品をローリングストックしていたのですが、いつの間にか賞味期限切れ‥だとかついつい食べちゃう‥が発生。 3~5年長期保存出来る専用品を備蓄する事にしました。 キレイなBOXに入れ替え テプラで期限を貼る‥ことはせず💦 重ねやすいので買った箱のまま 期限はマジックで殴り書き😅 電池や非常トイレに至っては お水の空き箱に入れてます😵 左側の緑の物はニオわないゴミ袋。 何にでも使えるかなと思って😺 この袋はコタローの💩シッコバケツにも 使っています。
mof
mof
家族
nono.0129さんの実例写真
◽️▫️9月1日•防災の日③▫️◽️ ・ TVでやってた防災ポーチ 結構普段から  何かしら入れてますが 改めて防災ポーチを作りました ・ いつ何があるか分からないので こう言う日に見直しをして 備えて行こうと思います ・ 少しでも参考になれば幸いです.・°・♪
◽️▫️9月1日•防災の日③▫️◽️ ・ TVでやってた防災ポーチ 結構普段から  何かしら入れてますが 改めて防災ポーチを作りました ・ いつ何があるか分からないので こう言う日に見直しをして 備えて行こうと思います ・ 少しでも参考になれば幸いです.・°・♪
nono.0129
nono.0129
4LDK | 家族
apple_apricot_houseさんの実例写真
一次持ち出し品
一次持ち出し品
apple_apricot_house
apple_apricot_house
3LDK | 家族
yumirilさんの実例写真
もしもの時に先ず大事なのは水❗️ 未開封の500mlのペットボトルは常時30本ほどは確保していますが、それ以外に飲み終わった複数のペットボトルに水道水を入れ、食品庫の中に備えています。(2Lが6本 500mlが1本) そして毎日1本ずつ中身を新しい水に入れ替えます。 もちろん役目を終えた水は花の水やりや洗い物に使います。 水道水の常温での保存期間は3日だそうですが、生活用水として汲み置きしておくのはいざという時にも役立ちますし、お財布にも優しいです☺️
もしもの時に先ず大事なのは水❗️ 未開封の500mlのペットボトルは常時30本ほどは確保していますが、それ以外に飲み終わった複数のペットボトルに水道水を入れ、食品庫の中に備えています。(2Lが6本 500mlが1本) そして毎日1本ずつ中身を新しい水に入れ替えます。 もちろん役目を終えた水は花の水やりや洗い物に使います。 水道水の常温での保存期間は3日だそうですが、生活用水として汲み置きしておくのはいざという時にも役立ちますし、お財布にも優しいです☺️
yumiril
yumiril
家族
Nanaさんの実例写真
¥4,399
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
TOA-80さんの実例写真
TOA-80
TOA-80
makiさんの実例写真
7年保存、お湯やレンジなしで食べられる物を購入しました!玄関から1番近い収納に入れてます!両親にもプレゼントしました。
7年保存、お湯やレンジなしで食べられる物を購入しました!玄関から1番近い収納に入れてます!両親にもプレゼントしました。
maki
maki
4LDK | 家族
kouさんの実例写真
防災グッズ、以前より食料品とトイレが増えました😄 普段はワゴンに収納しています😌 防災ラジオは、ラジオはもちろん、ライト、サイレン、スマホの充電も出来るものです💡 電気がなくても、手動でつきます😀✨
防災グッズ、以前より食料品とトイレが増えました😄 普段はワゴンに収納しています😌 防災ラジオは、ラジオはもちろん、ライト、サイレン、スマホの充電も出来るものです💡 電気がなくても、手動でつきます😀✨
kou
kou
4LDK | 家族
marimiさんの実例写真
玄関すぐのクローゼットは非常時用の荷物置き場にして、持ち出し用の荷物と非常用の水や食料の備蓄をまとめて置いています。
玄関すぐのクローゼットは非常時用の荷物置き場にして、持ち出し用の荷物と非常用の水や食料の備蓄をまとめて置いています。
marimi
marimi
mikiさんの実例写真
miki
miki
4LDK | 家族
mocomocoさんの実例写真
わが家の夏のキロクイベント参加です 昨日の記録的な雨により、お隣の霧島市は、断水してます。 私も朝イチ子供達と買い出しに行って 飲料水やパン等の食料品を買って来ました。 近くのホムセンでは、飲料水を入れる ポリタンク等は、ほとんど売り切れ 飲料水購入も制限がある店舗もあるそうです。1日も早い復旧を祈るばかりです😌💓⤴️ これからのお天気と体調にも気をつけて過ごそうと思います。
わが家の夏のキロクイベント参加です 昨日の記録的な雨により、お隣の霧島市は、断水してます。 私も朝イチ子供達と買い出しに行って 飲料水やパン等の食料品を買って来ました。 近くのホムセンでは、飲料水を入れる ポリタンク等は、ほとんど売り切れ 飲料水購入も制限がある店舗もあるそうです。1日も早い復旧を祈るばかりです😌💓⤴️ これからのお天気と体調にも気をつけて過ごそうと思います。
mocomoco
mocomoco
4LDK | 家族
gumiさんの実例写真
イベント参加用です。 気休め程度かもですが防災リュック用意しています。 ポイントは非常食です。 ローリングストックを意識して、幸い何も起こらず賞味期限を迎えた時に美味しく食べれるものを選んでます笑 ボローニャさんのデニッシュ缶パンは普段食べても美味しいのでおすすめです😋 この他にも2Lペットボトルをまとめ買いして常備してます。
イベント参加用です。 気休め程度かもですが防災リュック用意しています。 ポイントは非常食です。 ローリングストックを意識して、幸い何も起こらず賞味期限を迎えた時に美味しく食べれるものを選んでます笑 ボローニャさんのデニッシュ缶パンは普段食べても美味しいのでおすすめです😋 この他にも2Lペットボトルをまとめ買いして常備してます。
gumi
gumi
1K | 一人暮らし
zoeさんの実例写真
滑り込みイベント参加です。 我が家の防災グッズです。水は入ってませんが、ペットボトルを常備しつつ生活でも使用してます。ハザードマップや絆創膏、パンや袋、手袋、スリッパ、筆記用具や雨ガッパ、保温シートやカイロなどいろいろ盛りだくさん入れてます😅2人分なので、1人づつに分けなきゃです。非常用トイレのポンチョも常備してます😁
滑り込みイベント参加です。 我が家の防災グッズです。水は入ってませんが、ペットボトルを常備しつつ生活でも使用してます。ハザードマップや絆創膏、パンや袋、手袋、スリッパ、筆記用具や雨ガッパ、保温シートやカイロなどいろいろ盛りだくさん入れてます😅2人分なので、1人づつに分けなきゃです。非常用トイレのポンチョも常備してます😁
zoe
zoe
3DK | カップル
ikumariさんの実例写真
防災グッズチェック週間。 防災リュックの中身見直し完了。 非常食はこれだけじゃ不安なので、ミネラルウォーター、日持ちの良い缶詰やレトルト、カップラーメンを少しずつ買います(^^)
防災グッズチェック週間。 防災リュックの中身見直し完了。 非常食はこれだけじゃ不安なので、ミネラルウォーター、日持ちの良い缶詰やレトルト、カップラーメンを少しずつ買います(^^)
ikumari
ikumari
3DK | 家族
hidemaroomさんの実例写真
おしゃれでお気に入りの防災備蓄。 トランクホテルの防災備蓄パン。 タスカルブレッド。 ん?防災備蓄にお気に入りなんていらない? そんなことはありません✨ 大変な状況で心に余裕がない時に少しでも好きなものや気分が上がるものがあるのってとても重要! なんと、このパンは賞味期限が近くなると、交換をしてくれて飢餓で苦しんでいる人たちに送られるシステムが! そういうところも大好きで応援したくなります。 インスタも更新中! https://www.instagram.com/hidemaroom/ 9/5(月)21:00からはインスタライブします✨
おしゃれでお気に入りの防災備蓄。 トランクホテルの防災備蓄パン。 タスカルブレッド。 ん?防災備蓄にお気に入りなんていらない? そんなことはありません✨ 大変な状況で心に余裕がない時に少しでも好きなものや気分が上がるものがあるのってとても重要! なんと、このパンは賞味期限が近くなると、交換をしてくれて飢餓で苦しんでいる人たちに送られるシステムが! そういうところも大好きで応援したくなります。 インスタも更新中! https://www.instagram.com/hidemaroom/ 9/5(月)21:00からはインスタライブします✨
hidemaroom
hidemaroom
2DK | カップル
Foucaultさんの実例写真
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
Foucault
Foucault
家族
ange0919さんの実例写真
雷が落ちて停電・・ すぐに復旧したからよかったけど😅 あんなに近くに落ちたのはじめてだったかもってくらいすごい音だったは笑 こんな時にたすかるのが電池式のインテリアライト♩普段はオシャレ演出のためにいくつもあるのですが、こういう自然災害時にはまじで役にたつ!! しみじみ実感・・
雷が落ちて停電・・ すぐに復旧したからよかったけど😅 あんなに近くに落ちたのはじめてだったかもってくらいすごい音だったは笑 こんな時にたすかるのが電池式のインテリアライト♩普段はオシャレ演出のためにいくつもあるのですが、こういう自然災害時にはまじで役にたつ!! しみじみ実感・・
ange0919
ange0919
4LDK | 家族
tokkiさんの実例写真
階段を登ったところの足元に Panasonicの明るさセンサ付ハンディ保安灯💡 非常時には取り外して持ち運べます! 3枚目の写真では青みがかっていますが、実際は2枚目の写真に近い色です🌱
階段を登ったところの足元に Panasonicの明るさセンサ付ハンディ保安灯💡 非常時には取り外して持ち運べます! 3枚目の写真では青みがかっていますが、実際は2枚目の写真に近い色です🌱
tokki
tokki
3LDK | 家族
もっと見る

非常時にものおすすめ商品

非常時にもの投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ