〜防災のためにしていること〜
水の分散備蓄です。
(食品・トイレットペーパーも分散してます)
pic.1
⚪︎左上:キッチンの引出しの中
500mlペットボトル水
他にトマトジュースの備蓄もあり
⚪︎右上:2階のクローゼットの中
1階より室温が高いので長期保存水を保管
⚪︎左下:車載可能長期保存水
・グリーンケミー 保存水
耐温度域:-20°C~80°C
・ミネラルゼロの保存水
耐温度域:-10°C~80°C
⚪︎右下:階段下収納
2ℓペットボトル6本入り×10箱と
長期保水5本
床の耐荷重ギリギリかも😓
pic.2
⚪︎水タンクに雨水を貯め、ソーラーパネル+ポタ電+電動浄水器を使えば、生活用水くらいは作れるなと。
除湿機の水+浄水器で生活用水を作った人もいます😳
https://www.sonaelarena.com/dehumidifier/
くれぐれも飲まないでくださいね💦
⚪︎我が家では2階ベランダにソーラーパネルを置き、10mの延長ケーブルを繋げて1階でポタ電を使っています。
庭にソーラーパネルを置くと、災害時に
「貸してくれクレクレ」が来るかもしれないので😓
⚪︎コーヒーフィルターで雨水のカスを濾過してから浄水器を使使った方が良いと聞いた事があるので一応、用意。
⚪︎水タンクを台車に乗せて固定するためにスーツケース用ベルトも一緒に。
⚪︎ブッシュクラフト
この本には自然の中で暮らす知識と、自然から水を得る方法が記載されています。
(無人島で暮らす気か😮💨)
ポタ電と水タンク以外は趣味で購入した物なので、ここまで備える必要は殆ど無いです(笑
災害用の携帯浄水器より日常的に使えるPFAS除去浄水器の方が良いと思います。
https://item.rakuten.co.jp/kuritacshop/k-pblock/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
pic.3-4
pic.1で写真にテキスト書くのを我慢した皺寄せが出ました💧
〜防災のためにしていること〜
水の分散備蓄です。
(食品・トイレットペーパーも分散してます)
pic.1
⚪︎左上:キッチンの引出しの中
500mlペットボトル水
他にトマトジュースの備蓄もあり
⚪︎右上:2階のクローゼットの中
1階より室温が高いので長期保存水を保管
⚪︎左下:車載可能長期保存水
・グリーンケミー 保存水
耐温度域:-20°C~80°C
・ミネラルゼロの保存水
耐温度域:-10°C~80°C
⚪︎右下:階段下収納
2ℓペットボトル6本入り×10箱と
長期保水5本
床の耐荷重ギリギリかも😓
pic.2
⚪︎水タンクに雨水を貯め、ソーラーパネル+ポタ電+電動浄水器を使えば、生活用水くらいは作れるなと。
除湿機の水+浄水器で生活用水を作った人もいます😳
https://www.sonaelarena.com/dehumidifier/
くれぐれも飲まないでくださいね💦
⚪︎我が家では2階ベランダにソーラーパネルを置き、10mの延長ケーブルを繋げて1階でポタ電を使っています。
庭にソーラーパネルを置くと、災害時に
「貸してくれクレクレ」が来るかもしれないので😓
⚪︎コーヒーフィルターで雨水のカスを濾過してから浄水器を使使った方が良いと聞いた事があるので一応、用意。
⚪︎水タンクを台車に乗せて固定するためにスーツケース用ベルトも一緒に。
⚪︎ブッシュクラフト
この本には自然の中で暮らす知識と、自然から水を得る方法が記載されています。
(無人島で暮らす気か😮💨)
ポタ電と水タンク以外は趣味で購入した物なので、ここまで備える必要は殆ど無いです(笑
災害用の携帯浄水器より日常的に使えるPFAS除去浄水器の方が良いと思います。
https://item.rakuten.co.jp/kuritacshop/k-pblock/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
pic.3-4
pic.1で写真にテキスト書くのを我慢した皺寄せが出ました💧