部屋全体 C値

14枚の部屋写真から11枚をセレクト
Crunkyさんの実例写真
Crunky
Crunky
HIROさんの実例写真
今日一回目の気密測定がありました。 結果はC値=0.1と超高気密でした! 大工さん達には感謝です。
今日一回目の気密測定がありました。 結果はC値=0.1と超高気密でした! 大工さん達には感謝です。
HIRO
HIRO
3LDK | 家族
yukikoさんの実例写真
2020.8.18 気密測定 C値=0.17だそうです! 気密の良いお家になっています
2020.8.18 気密測定 C値=0.17だそうです! 気密の良いお家になっています
yukiko
yukiko
家族
k-proさんの実例写真
今回のイベント、TOP画に起用して頂き本当にありがとうございます😌 入居2年目の注文住宅😌このような形で使っていただきとてもありがたいです🙇‍♀️ 我が家は一階にキッチンダイニングが横並びに配置、中央のスリット階段をはさんで左側にはリビング、右側にスタディーコーナーが配置されています。リビング、スタディーコーナーには南面につけられた窓から光が入りますが、ダイニングテーブルにはこの吹き抜けから入る光が大切な採光です☺️ 時間とともに光のさす場所が変わり、お昼頃はちょうど写真を撮っている席に光が差し込みます✨この時間の流れが好きです✨ 吹き抜けにすると決めてから、寒さや光熱費が気になり、LIXILさんのエコエア90を採用しました😌 また、気密も数値化してもらっており、 Q値1.49 Ua値0.44 AC値1.3 C値0.28 になります☺️これっていいのかわるいのかいまいちわかっていませんが😇記録に残すため記載しておきます😂🙏 おかげさまで、快適に生活できてます😊
今回のイベント、TOP画に起用して頂き本当にありがとうございます😌 入居2年目の注文住宅😌このような形で使っていただきとてもありがたいです🙇‍♀️ 我が家は一階にキッチンダイニングが横並びに配置、中央のスリット階段をはさんで左側にはリビング、右側にスタディーコーナーが配置されています。リビング、スタディーコーナーには南面につけられた窓から光が入りますが、ダイニングテーブルにはこの吹き抜けから入る光が大切な採光です☺️ 時間とともに光のさす場所が変わり、お昼頃はちょうど写真を撮っている席に光が差し込みます✨この時間の流れが好きです✨ 吹き抜けにすると決めてから、寒さや光熱費が気になり、LIXILさんのエコエア90を採用しました😌 また、気密も数値化してもらっており、 Q値1.49 Ua値0.44 AC値1.3 C値0.28 になります☺️これっていいのかわるいのかいまいちわかっていませんが😇記録に残すため記載しておきます😂🙏 おかげさまで、快適に生活できてます😊
k-pro
k-pro
家族
mo.ka.chuさんの実例写真
気密検査:C値0.19㎠/㎡ なんだかよくわからないけど凄い数値だそうな。首都圏の基準が5㎠/㎡だからほとんど空気がもれないってことらしい。
気密検査:C値0.19㎠/㎡ なんだかよくわからないけど凄い数値だそうな。首都圏の基準が5㎠/㎡だからほとんど空気がもれないってことらしい。
mo.ka.chu
mo.ka.chu
家族
onakapanpanさんの実例写真
今日は建築中の家の気密検査。 木造軸組工法で、高気密住宅を扱ったことのないところに(自由度などを理由に)決めたあとに、気密性を高めたいという希望が出てきて、ハウスメーカーに気密性を高める工夫をしてもらい、一般的な気密検査のタイミング(内壁の石膏ボード貼り付けの前)にはできなかったもののクロス作業の前に時間を取ってもらえ、気密検査が実施できました。 出た数値は、C値1.4と予想以上の大健闘。 木製軸組工法なら2.0くらいが平均だそうで(外部の測定の方談)、頑張ってもらえた分が反映された結果が出て本当によかった! パテを塗りクロスを貼ったり換気扇等を入れれば0.2ほど良くなることが期待できるそうなので、最終的には1.2くらいかな? 海外の基準には全く及ばないけれど、費用対効果を考えれば十分な気密性を得られました。 (高気密住宅を専門とするハウスメーカーに頼めば、C値1を余裕で切る高気密住宅ができたでしょうが、その分お金もべらぼうにかかったはずなので…汗)
今日は建築中の家の気密検査。 木造軸組工法で、高気密住宅を扱ったことのないところに(自由度などを理由に)決めたあとに、気密性を高めたいという希望が出てきて、ハウスメーカーに気密性を高める工夫をしてもらい、一般的な気密検査のタイミング(内壁の石膏ボード貼り付けの前)にはできなかったもののクロス作業の前に時間を取ってもらえ、気密検査が実施できました。 出た数値は、C値1.4と予想以上の大健闘。 木製軸組工法なら2.0くらいが平均だそうで(外部の測定の方談)、頑張ってもらえた分が反映された結果が出て本当によかった! パテを塗りクロスを貼ったり換気扇等を入れれば0.2ほど良くなることが期待できるそうなので、最終的には1.2くらいかな? 海外の基準には全く及ばないけれど、費用対効果を考えれば十分な気密性を得られました。 (高気密住宅を専門とするハウスメーカーに頼めば、C値1を余裕で切る高気密住宅ができたでしょうが、その分お金もべらぼうにかかったはずなので…汗)
onakapanpan
onakapanpan
1LDK | 家族
miiiさんの実例写真
懐かしの気密測定の様子。 気密の凄さだけはなかなか負けないと思います。 ちなみにc値は0.13だそうです(^^) 料理するのに換気扇回すと玄関が重くなります(笑)
懐かしの気密測定の様子。 気密の凄さだけはなかなか負けないと思います。 ちなみにc値は0.13だそうです(^^) 料理するのに換気扇回すと玄関が重くなります(笑)
miii
miii
4LDK | 家族
machakoさんの実例写真
気密測定をしました。C値が0.6でひとまず安心。
気密測定をしました。C値が0.6でひとまず安心。
machako
machako
家族
Takuyaさんの実例写真
Takuya
Takuya
3LDK | 家族
murarittiさんの実例写真
muraritti
muraritti
4LDK | 家族
tamabaka1971さんの実例写真
建築備忘録第6弾?第7弾?です。 こちらは我が家の気密を測定しているところです。 気密とは、簡単に言ってしまえば『どのぐらい隙間がない家』かということです。 よくコンセントから隙間風が入ってきて寒い、などと聞いたりしますが、気密性の高い家ですと、まずそういうことはありません。 つまり、気密が高いということは、施工でできる隙間を限りなくなくして、温熱効果を高めたということですね。 で、我が家の気密はC値で【0.3】というなかなか優秀な数値がでました。 (100m3の家=約三十坪の家で、0.3m3=名刺一枚分の隙間しかないことになります) 工務店の皆様も立ち合って固唾を飲んで見守ったのですが、この数値が出た時は、皆んな安堵の笑顔でした。 というのも、この気密測定はどれだけ丁寧は施工をしたかという目安にもなります。 職人さんたちにとっては『通信簿』みたいなものですからね。 気密は、光熱費や住み心地に直結するので、丁寧な施工をしてくださった職人さんたちに感謝感謝です。
建築備忘録第6弾?第7弾?です。 こちらは我が家の気密を測定しているところです。 気密とは、簡単に言ってしまえば『どのぐらい隙間がない家』かということです。 よくコンセントから隙間風が入ってきて寒い、などと聞いたりしますが、気密性の高い家ですと、まずそういうことはありません。 つまり、気密が高いということは、施工でできる隙間を限りなくなくして、温熱効果を高めたということですね。 で、我が家の気密はC値で【0.3】というなかなか優秀な数値がでました。 (100m3の家=約三十坪の家で、0.3m3=名刺一枚分の隙間しかないことになります) 工務店の皆様も立ち合って固唾を飲んで見守ったのですが、この数値が出た時は、皆んな安堵の笑顔でした。 というのも、この気密測定はどれだけ丁寧は施工をしたかという目安にもなります。 職人さんたちにとっては『通信簿』みたいなものですからね。 気密は、光熱費や住み心地に直結するので、丁寧な施工をしてくださった職人さんたちに感謝感謝です。
tamabaka1971
tamabaka1971
3LDK | 家族

部屋全体 C値が気になるあなたにおすすめ

部屋全体 C値の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

部屋全体 C値

14枚の部屋写真から11枚をセレクト
Crunkyさんの実例写真
Crunky
Crunky
HIROさんの実例写真
今日一回目の気密測定がありました。 結果はC値=0.1と超高気密でした! 大工さん達には感謝です。
今日一回目の気密測定がありました。 結果はC値=0.1と超高気密でした! 大工さん達には感謝です。
HIRO
HIRO
3LDK | 家族
yukikoさんの実例写真
2020.8.18 気密測定 C値=0.17だそうです! 気密の良いお家になっています
2020.8.18 気密測定 C値=0.17だそうです! 気密の良いお家になっています
yukiko
yukiko
家族
k-proさんの実例写真
今回のイベント、TOP画に起用して頂き本当にありがとうございます😌 入居2年目の注文住宅😌このような形で使っていただきとてもありがたいです🙇‍♀️ 我が家は一階にキッチンダイニングが横並びに配置、中央のスリット階段をはさんで左側にはリビング、右側にスタディーコーナーが配置されています。リビング、スタディーコーナーには南面につけられた窓から光が入りますが、ダイニングテーブルにはこの吹き抜けから入る光が大切な採光です☺️ 時間とともに光のさす場所が変わり、お昼頃はちょうど写真を撮っている席に光が差し込みます✨この時間の流れが好きです✨ 吹き抜けにすると決めてから、寒さや光熱費が気になり、LIXILさんのエコエア90を採用しました😌 また、気密も数値化してもらっており、 Q値1.49 Ua値0.44 AC値1.3 C値0.28 になります☺️これっていいのかわるいのかいまいちわかっていませんが😇記録に残すため記載しておきます😂🙏 おかげさまで、快適に生活できてます😊
今回のイベント、TOP画に起用して頂き本当にありがとうございます😌 入居2年目の注文住宅😌このような形で使っていただきとてもありがたいです🙇‍♀️ 我が家は一階にキッチンダイニングが横並びに配置、中央のスリット階段をはさんで左側にはリビング、右側にスタディーコーナーが配置されています。リビング、スタディーコーナーには南面につけられた窓から光が入りますが、ダイニングテーブルにはこの吹き抜けから入る光が大切な採光です☺️ 時間とともに光のさす場所が変わり、お昼頃はちょうど写真を撮っている席に光が差し込みます✨この時間の流れが好きです✨ 吹き抜けにすると決めてから、寒さや光熱費が気になり、LIXILさんのエコエア90を採用しました😌 また、気密も数値化してもらっており、 Q値1.49 Ua値0.44 AC値1.3 C値0.28 になります☺️これっていいのかわるいのかいまいちわかっていませんが😇記録に残すため記載しておきます😂🙏 おかげさまで、快適に生活できてます😊
k-pro
k-pro
家族
mo.ka.chuさんの実例写真
気密検査:C値0.19㎠/㎡ なんだかよくわからないけど凄い数値だそうな。首都圏の基準が5㎠/㎡だからほとんど空気がもれないってことらしい。
気密検査:C値0.19㎠/㎡ なんだかよくわからないけど凄い数値だそうな。首都圏の基準が5㎠/㎡だからほとんど空気がもれないってことらしい。
mo.ka.chu
mo.ka.chu
家族
onakapanpanさんの実例写真
今日は建築中の家の気密検査。 木造軸組工法で、高気密住宅を扱ったことのないところに(自由度などを理由に)決めたあとに、気密性を高めたいという希望が出てきて、ハウスメーカーに気密性を高める工夫をしてもらい、一般的な気密検査のタイミング(内壁の石膏ボード貼り付けの前)にはできなかったもののクロス作業の前に時間を取ってもらえ、気密検査が実施できました。 出た数値は、C値1.4と予想以上の大健闘。 木製軸組工法なら2.0くらいが平均だそうで(外部の測定の方談)、頑張ってもらえた分が反映された結果が出て本当によかった! パテを塗りクロスを貼ったり換気扇等を入れれば0.2ほど良くなることが期待できるそうなので、最終的には1.2くらいかな? 海外の基準には全く及ばないけれど、費用対効果を考えれば十分な気密性を得られました。 (高気密住宅を専門とするハウスメーカーに頼めば、C値1を余裕で切る高気密住宅ができたでしょうが、その分お金もべらぼうにかかったはずなので…汗)
今日は建築中の家の気密検査。 木造軸組工法で、高気密住宅を扱ったことのないところに(自由度などを理由に)決めたあとに、気密性を高めたいという希望が出てきて、ハウスメーカーに気密性を高める工夫をしてもらい、一般的な気密検査のタイミング(内壁の石膏ボード貼り付けの前)にはできなかったもののクロス作業の前に時間を取ってもらえ、気密検査が実施できました。 出た数値は、C値1.4と予想以上の大健闘。 木製軸組工法なら2.0くらいが平均だそうで(外部の測定の方談)、頑張ってもらえた分が反映された結果が出て本当によかった! パテを塗りクロスを貼ったり換気扇等を入れれば0.2ほど良くなることが期待できるそうなので、最終的には1.2くらいかな? 海外の基準には全く及ばないけれど、費用対効果を考えれば十分な気密性を得られました。 (高気密住宅を専門とするハウスメーカーに頼めば、C値1を余裕で切る高気密住宅ができたでしょうが、その分お金もべらぼうにかかったはずなので…汗)
onakapanpan
onakapanpan
1LDK | 家族
miiiさんの実例写真
懐かしの気密測定の様子。 気密の凄さだけはなかなか負けないと思います。 ちなみにc値は0.13だそうです(^^) 料理するのに換気扇回すと玄関が重くなります(笑)
懐かしの気密測定の様子。 気密の凄さだけはなかなか負けないと思います。 ちなみにc値は0.13だそうです(^^) 料理するのに換気扇回すと玄関が重くなります(笑)
miii
miii
4LDK | 家族
machakoさんの実例写真
気密測定をしました。C値が0.6でひとまず安心。
気密測定をしました。C値が0.6でひとまず安心。
machako
machako
家族
Takuyaさんの実例写真
Takuya
Takuya
3LDK | 家族
murarittiさんの実例写真
muraritti
muraritti
4LDK | 家族
tamabaka1971さんの実例写真
建築備忘録第6弾?第7弾?です。 こちらは我が家の気密を測定しているところです。 気密とは、簡単に言ってしまえば『どのぐらい隙間がない家』かということです。 よくコンセントから隙間風が入ってきて寒い、などと聞いたりしますが、気密性の高い家ですと、まずそういうことはありません。 つまり、気密が高いということは、施工でできる隙間を限りなくなくして、温熱効果を高めたということですね。 で、我が家の気密はC値で【0.3】というなかなか優秀な数値がでました。 (100m3の家=約三十坪の家で、0.3m3=名刺一枚分の隙間しかないことになります) 工務店の皆様も立ち合って固唾を飲んで見守ったのですが、この数値が出た時は、皆んな安堵の笑顔でした。 というのも、この気密測定はどれだけ丁寧は施工をしたかという目安にもなります。 職人さんたちにとっては『通信簿』みたいなものですからね。 気密は、光熱費や住み心地に直結するので、丁寧な施工をしてくださった職人さんたちに感謝感謝です。
建築備忘録第6弾?第7弾?です。 こちらは我が家の気密を測定しているところです。 気密とは、簡単に言ってしまえば『どのぐらい隙間がない家』かということです。 よくコンセントから隙間風が入ってきて寒い、などと聞いたりしますが、気密性の高い家ですと、まずそういうことはありません。 つまり、気密が高いということは、施工でできる隙間を限りなくなくして、温熱効果を高めたということですね。 で、我が家の気密はC値で【0.3】というなかなか優秀な数値がでました。 (100m3の家=約三十坪の家で、0.3m3=名刺一枚分の隙間しかないことになります) 工務店の皆様も立ち合って固唾を飲んで見守ったのですが、この数値が出た時は、皆んな安堵の笑顔でした。 というのも、この気密測定はどれだけ丁寧は施工をしたかという目安にもなります。 職人さんたちにとっては『通信簿』みたいなものですからね。 気密は、光熱費や住み心地に直結するので、丁寧な施工をしてくださった職人さんたちに感謝感謝です。
tamabaka1971
tamabaka1971
3LDK | 家族

部屋全体 C値が気になるあなたにおすすめ

部屋全体 C値の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ