RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

子供部屋 デスクワゴン

127枚の部屋写真から48枚をセレクト
ki-さんの実例写真
2階の小1息子の部屋☆ ランドセルの用意は2階でする習慣がつきました! 制服やハンカチなどは1階に置いています。 子どもの趣味で、ネイビーや星柄多め☆☆☆ 私も、ワゴンやカーテンの色と、机の木の色味がいいじゃん!と思っています\(^^)/ 時計とワゴンはIKEAです♪
2階の小1息子の部屋☆ ランドセルの用意は2階でする習慣がつきました! 制服やハンカチなどは1階に置いています。 子どもの趣味で、ネイビーや星柄多め☆☆☆ 私も、ワゴンやカーテンの色と、机の木の色味がいいじゃん!と思っています\(^^)/ 時計とワゴンはIKEAです♪
ki-
ki-
4LDK | 家族
amelie1259さんの実例写真
模様替えその2☆ 学習机を窓側にすっぽりおさめました◎ 正面にあったパンチングボードはそれぞれの横に配置。机の下で使っていたワゴンが間にピッタリ入りました✨ この場所はフローリングなので、余っていたマットを敷いたらこれもまたピッタリ!でカットする必要がなかったです👍🏻
模様替えその2☆ 学習机を窓側にすっぽりおさめました◎ 正面にあったパンチングボードはそれぞれの横に配置。机の下で使っていたワゴンが間にピッタリ入りました✨ この場所はフローリングなので、余っていたマットを敷いたらこれもまたピッタリ!でカットする必要がなかったです👍🏻
amelie1259
amelie1259
家族
nketさんの実例写真
子供部屋。いつもで隣同士で仲良くやってくれるなかなー
子供部屋。いつもで隣同士で仲良くやってくれるなかなー
nket
nket
家族
haruさんの実例写真
息子の勉強スペース。RCからヒントを得て、IKEAのワゴンをランドセル置きにしてみたらピッタリ!
息子の勉強スペース。RCからヒントを得て、IKEAのワゴンをランドセル置きにしてみたらピッタリ!
haru
haru
3LDK | 家族
ringonomiさんの実例写真
学習椅子¥48,400
我が家は加湿器を乗せる台の代わりにIKEAのワゴンを使ってます。 下の段には子どもたちのカードゲームが鎮座してますが😂勝手に片付けてくれるので良しとします💕
我が家は加湿器を乗せる台の代わりにIKEAのワゴンを使ってます。 下の段には子どもたちのカードゲームが鎮座してますが😂勝手に片付けてくれるので良しとします💕
ringonomi
ringonomi
arika_919さんの実例写真
ロースフルトワゴンの収納。 一段目が鉛筆や消しゴムの文房具、 二段目がスタンプやシール、便箋セット。 三段目にアクセサリーや財布、たまごっち♡ 必要なときだけ引き出して、 使わないときはデスクの下に仕舞えます。 無印のシステムデスクに IKEAのロースフルトは相性抜群! 小2娘の引き出しです。
ロースフルトワゴンの収納。 一段目が鉛筆や消しゴムの文房具、 二段目がスタンプやシール、便箋セット。 三段目にアクセサリーや財布、たまごっち♡ 必要なときだけ引き出して、 使わないときはデスクの下に仕舞えます。 無印のシステムデスクに IKEAのロースフルトは相性抜群! 小2娘の引き出しです。
arika_919
arika_919
家族
morimo.houseさんの実例写真
morimo.house
morimo.house
家族
sawa.co.さんの実例写真
イベント参加です② お兄ちゃんだけのお支度セットの形。 机に教科書とお道具箱が入ってて、学校を再現してます。 この机はジモティでみつけて貰ったもので2セットあります。 ランドセルラックは山善のワゴンです。 前はワゴンに教科書も置いてましたけど、机とランドセルに入れてるので、リコーダーやら体操服やら習字道具、横に上着をかけたりもします。
イベント参加です② お兄ちゃんだけのお支度セットの形。 机に教科書とお道具箱が入ってて、学校を再現してます。 この机はジモティでみつけて貰ったもので2セットあります。 ランドセルラックは山善のワゴンです。 前はワゴンに教科書も置いてましたけど、机とランドセルに入れてるので、リコーダーやら体操服やら習字道具、横に上着をかけたりもします。
sawa.co.
sawa.co.
3LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️キッズスペース◻️◼️ えー、休校?! 雨止んだから油断しとったあ〜 水筒用意してもうたのによーーー 《 pic① 》 というわけで、朝から勉強 休校やけんってダラダラはさせん やることさっさと済ませんさい 午後からはゲーム解禁時間 それまでには終えるでしょ 早よ終わったら好きなだけ読書しんさい ほほほ 《 pic② 》 先日、新しいランドセルカバーが届いて、 ズレないようにゴムの部分を刺繍糸で ガッチガチに留めてやりました ランドセルのフックに引っ掛けるだけのゴム すぐ取れるしズレるし外れるし! ゴムの伸縮無くなるくらいにビッタビタに 留めてやりました キッズグッズってほとんどが、 あとちょっと惜しい!ってやつなんですよね 少し手を加えないかんもんが多い あ、別にクレームではないです←ホンマよ 《 pic③ 》 ねるねるねーるね 私が小学生の頃からあるお菓子です でも私はこれ、好きやった記憶はない 美味しくないんやもん←こらーーー! それなら袋菓子のチップスとか、 たくさん食べられるのがいい←そっち側 次男がどうしてもって言うから、 何かのお手伝いのご褒美に買ったんですが、 これが良い役割を果たしてくれました 担任の先生から、 「次男さんは説明書を見ながらの作業が 苦手なようです」 こんなお話をされまして 確かに、この子は視覚よりも聴覚というか、 目で見て真似るならまだしも 文章を読んで作業するというのは なんかこう、イメージしにくいみたい 人から聞いて作業するほうがやりやすい ようではある 理科でモーターカー作る時も、 一生懸命に説明書と睨めっこしてたらしい でもなかなか捗らないので、 事前に少し練習してから授業で取り組ませて くれたらしい ホンマに先生に感謝 こういうのは経験と訓練に限る というわけで、 なんか取説が必要な作業ないかな〜と 考えていたんですが、 そや、知育菓子がええんやん ねるねるねーるね、やん← 食べたいために頑張れるやん 作る過程が楽しいやん 完成品がどんなもんか、パッケージで 丸わかりやん ねるねるねーるね、 美味しないとか言うてごめん←ホンマや ちなみに次男はめっちゃ、 おいしーおいしーたのしーたのしー♪ 言うて食べてました 「かあか、お水8ccってどのくらい?」 くっ、親が手伝わんといけんのか←やれ 計量スプーンあるけど、 8い〜?? 小さじ1と小さじ2分の1とでやっても 0.5足りんけ、そこはこんくらいやない? って、 水入れるところ、内側に円のラインあるよ これいっぱい入れたら8じゃね? ほら、そうやん、ここが8やで! 結局、親のほうがギャーギャーうるさい パターンのやつ← でも、水のことだけで、 あとは自分で袋開けたり、出したり、 混ぜたり、練ったり、足したり、 説明書通りに見てやってました そのうち、IKEAの組み立てとか させたろ〜思うのですが、 あれは大人でもブーブー言う人おるほど 分かりづらいので← 何かDIYする時にでも私の手書き説明書で やらせたろうと目論見中です いうても、 私もそんな取説読むタイプではない なんとなく、あー、これはこうね、 なんてやっていって、 途中でやらかして、← でもそのおかげでそこの重要性を熟知する ってことに繋がるタイプ 頭の中で全体図が把握できれば作るの簡単 それで十分なんです 自分が今やってるそれが何になるのか、 シミュレーションすることです 配線とかになると全部を理解したい私には めっちゃ時間かかるやっかいなものですが、 (なんでここに繋げるん?から始まるから) ただ組み立てるとか、形を作るとか、 簡単に完成を想像できるものが 【説明書見ながら訓練】には向いてると 思います ゼーハーゼーハー、 なんかダラダラ長く書きすぎたわ まだあと①枚残っとるやん←頑張れ 《 pic④ 》 この度、やっとこさ、これ、デビュー 名札クリップです 名札の安全ピンで服に穴を開けないため のものです 今までなぜ使わなかったかというと、 安全ピンを留めるという作業をしっかり マスターさせたかったからです てか、指先使った細かい作業ね 自分の服を引っ張って、 肌にブッ刺さんように、 針を通してから留める ただでさえ指先使う機会は 時代により減っていってて、 今や、ドアノブを回せない子も いるほどです←マジです つまむ、とか、 回す、とか、 引っ張る、とか、 私たちが思っている以上に日常の中では その機会は少ないのですよ 昔のダイヤル黒電話は最強やったなぁ〜 あの回転式の電話は、 夢と希望と 知らず知らずのうちの指先訓練と、 回してる間に、かける相手になんて言うか 考える時間を与えてくれましたね (考えすぎて今何を回したか忘れる) それはさておき、名札クリップですよ うちは3つ違いの兄弟なので、 次男の服は基本的に長男のお下がり 穴がね、空いてるわけですよ 胸元にね そう、 名札付けの歴戦の跡ですよ←長男よ‥ あれね、刺すだけならそこまでないんですよ その名札をね、 どこかに引っ掛けるから穴が広がるんです 私が小学生の頃は、 今、中学生や高校生がしてる名札と同じ プラスチックタイプのものだったんですが、 今の小学生って、こんなふうな長い名札 (学校によるやろけど) ランドセルに引っ掛けたり、 上着に引っ掛かったり、 水筒紐に引っ掛けたり、 引っ掛けたら引っ張られる、そしたら、 穴、ひろがーる、わーお 昨日ね、次男の個人懇談やったんですが、 先生にお願いして名札を持ち帰らせて もらいました クリップを挟む練習をさせねばならんので これまた昔はね〜 名札なんて家から付けっぱなしで、 なんならそのまま洗濯してしもたりして ま、この名札だと一発アウトですが、 私の時はプラスチックの名札でしたから 今は個人情報やら防犯やらの観点から、 名札は学校預かりです 登下校時は付けません たまに外し忘れてそのままつけて帰っても、 名札がクルンと一回転するようになっており、 名前を書いてあるほうを胸側に向けておけば 名前を知られることはありません 担任の先生もね、全部ご存知でした 「名札の穴、すっごく大きくなってて、 でも、気に入ってるんだろうな〜、って」 そうなんですよ〜泣笑 ワタシ的にはね、 穴が大きくなったTシャツは、パジャマに してしまいたいところなのですが、 本人がね、気に入ってるからね〜 ビンボーなわけやないんですよ〜 金持ちでもないけど〜←誰に言うとんじゃ こだわりが強いわけではないけど、 気に入ってるから着たいんです 穴が空いてても着たいんです 肌着の白が、赤Tから覗いて見えても 着たいんです 紅白めでたい←やーめーてー で、今回、 ひっさしぶりに次男に服を買いまして 汗っかき次男のために、 速乾性のものを だからお願い、穴空けないで!笑 というわけで、クリップ登場となりました ゼーハーゼーハーハー、 長い、長いわ! 読んでくださって、ホンマに感謝です ☆ いや、ホンマにね、 今日がまさか休校になるとは〜 だって雨、降ってなかったんやもん ザーザー降りなら分かるけど、、 連絡アプリには、 『現在、「警戒レベル4【避難指示】」が発令 されています。 ついては、通学時の安全確保が困難になる 恐れがあることから、 幼児児童生徒の安全確保を最優先として、 全市立学校・園で、 一斉休校・休園と決定しました』 な、なるほど〜‥ そういうこともあるのねぇ〜 その後、手の空いた私は 相方を会社へ送りましたが、 まあ、時間ずらせば登校できたね、 くらいなもんでした 道路の水は引いてるし、 川の水も思ったほどではなく、 たぶん、朝方数時間のうちに引いたんやと 思います でも、結果論ですもんね 安心安全を優先することには大賛成です 校区内には山や川が近いところも あるしやな 昨日は相方迎えに行った帰り、 交差点での車同士の交通事故に遭遇 しましたからね 普通に登校してて巻き込まれ事故にでも 遭ったら、 目も当てられん さて、目下の悩みは今日の昼ごはん もうすぐしたら、 「かあか、今日のお昼なに?」 ピーチクパーチク言い始めるな‥ 給食がどれほどありがたいか、 こういう時により身に染みるねぇ〜
◼️◻️キッズスペース◻️◼️ えー、休校?! 雨止んだから油断しとったあ〜 水筒用意してもうたのによーーー 《 pic① 》 というわけで、朝から勉強 休校やけんってダラダラはさせん やることさっさと済ませんさい 午後からはゲーム解禁時間 それまでには終えるでしょ 早よ終わったら好きなだけ読書しんさい ほほほ 《 pic② 》 先日、新しいランドセルカバーが届いて、 ズレないようにゴムの部分を刺繍糸で ガッチガチに留めてやりました ランドセルのフックに引っ掛けるだけのゴム すぐ取れるしズレるし外れるし! ゴムの伸縮無くなるくらいにビッタビタに 留めてやりました キッズグッズってほとんどが、 あとちょっと惜しい!ってやつなんですよね 少し手を加えないかんもんが多い あ、別にクレームではないです←ホンマよ 《 pic③ 》 ねるねるねーるね 私が小学生の頃からあるお菓子です でも私はこれ、好きやった記憶はない 美味しくないんやもん←こらーーー! それなら袋菓子のチップスとか、 たくさん食べられるのがいい←そっち側 次男がどうしてもって言うから、 何かのお手伝いのご褒美に買ったんですが、 これが良い役割を果たしてくれました 担任の先生から、 「次男さんは説明書を見ながらの作業が 苦手なようです」 こんなお話をされまして 確かに、この子は視覚よりも聴覚というか、 目で見て真似るならまだしも 文章を読んで作業するというのは なんかこう、イメージしにくいみたい 人から聞いて作業するほうがやりやすい ようではある 理科でモーターカー作る時も、 一生懸命に説明書と睨めっこしてたらしい でもなかなか捗らないので、 事前に少し練習してから授業で取り組ませて くれたらしい ホンマに先生に感謝 こういうのは経験と訓練に限る というわけで、 なんか取説が必要な作業ないかな〜と 考えていたんですが、 そや、知育菓子がええんやん ねるねるねーるね、やん← 食べたいために頑張れるやん 作る過程が楽しいやん 完成品がどんなもんか、パッケージで 丸わかりやん ねるねるねーるね、 美味しないとか言うてごめん←ホンマや ちなみに次男はめっちゃ、 おいしーおいしーたのしーたのしー♪ 言うて食べてました 「かあか、お水8ccってどのくらい?」 くっ、親が手伝わんといけんのか←やれ 計量スプーンあるけど、 8い〜?? 小さじ1と小さじ2分の1とでやっても 0.5足りんけ、そこはこんくらいやない? って、 水入れるところ、内側に円のラインあるよ これいっぱい入れたら8じゃね? ほら、そうやん、ここが8やで! 結局、親のほうがギャーギャーうるさい パターンのやつ← でも、水のことだけで、 あとは自分で袋開けたり、出したり、 混ぜたり、練ったり、足したり、 説明書通りに見てやってました そのうち、IKEAの組み立てとか させたろ〜思うのですが、 あれは大人でもブーブー言う人おるほど 分かりづらいので← 何かDIYする時にでも私の手書き説明書で やらせたろうと目論見中です いうても、 私もそんな取説読むタイプではない なんとなく、あー、これはこうね、 なんてやっていって、 途中でやらかして、← でもそのおかげでそこの重要性を熟知する ってことに繋がるタイプ 頭の中で全体図が把握できれば作るの簡単 それで十分なんです 自分が今やってるそれが何になるのか、 シミュレーションすることです 配線とかになると全部を理解したい私には めっちゃ時間かかるやっかいなものですが、 (なんでここに繋げるん?から始まるから) ただ組み立てるとか、形を作るとか、 簡単に完成を想像できるものが 【説明書見ながら訓練】には向いてると 思います ゼーハーゼーハー、 なんかダラダラ長く書きすぎたわ まだあと①枚残っとるやん←頑張れ 《 pic④ 》 この度、やっとこさ、これ、デビュー 名札クリップです 名札の安全ピンで服に穴を開けないため のものです 今までなぜ使わなかったかというと、 安全ピンを留めるという作業をしっかり マスターさせたかったからです てか、指先使った細かい作業ね 自分の服を引っ張って、 肌にブッ刺さんように、 針を通してから留める ただでさえ指先使う機会は 時代により減っていってて、 今や、ドアノブを回せない子も いるほどです←マジです つまむ、とか、 回す、とか、 引っ張る、とか、 私たちが思っている以上に日常の中では その機会は少ないのですよ 昔のダイヤル黒電話は最強やったなぁ〜 あの回転式の電話は、 夢と希望と 知らず知らずのうちの指先訓練と、 回してる間に、かける相手になんて言うか 考える時間を与えてくれましたね (考えすぎて今何を回したか忘れる) それはさておき、名札クリップですよ うちは3つ違いの兄弟なので、 次男の服は基本的に長男のお下がり 穴がね、空いてるわけですよ 胸元にね そう、 名札付けの歴戦の跡ですよ←長男よ‥ あれね、刺すだけならそこまでないんですよ その名札をね、 どこかに引っ掛けるから穴が広がるんです 私が小学生の頃は、 今、中学生や高校生がしてる名札と同じ プラスチックタイプのものだったんですが、 今の小学生って、こんなふうな長い名札 (学校によるやろけど) ランドセルに引っ掛けたり、 上着に引っ掛かったり、 水筒紐に引っ掛けたり、 引っ掛けたら引っ張られる、そしたら、 穴、ひろがーる、わーお 昨日ね、次男の個人懇談やったんですが、 先生にお願いして名札を持ち帰らせて もらいました クリップを挟む練習をさせねばならんので これまた昔はね〜 名札なんて家から付けっぱなしで、 なんならそのまま洗濯してしもたりして ま、この名札だと一発アウトですが、 私の時はプラスチックの名札でしたから 今は個人情報やら防犯やらの観点から、 名札は学校預かりです 登下校時は付けません たまに外し忘れてそのままつけて帰っても、 名札がクルンと一回転するようになっており、 名前を書いてあるほうを胸側に向けておけば 名前を知られることはありません 担任の先生もね、全部ご存知でした 「名札の穴、すっごく大きくなってて、 でも、気に入ってるんだろうな〜、って」 そうなんですよ〜泣笑 ワタシ的にはね、 穴が大きくなったTシャツは、パジャマに してしまいたいところなのですが、 本人がね、気に入ってるからね〜 ビンボーなわけやないんですよ〜 金持ちでもないけど〜←誰に言うとんじゃ こだわりが強いわけではないけど、 気に入ってるから着たいんです 穴が空いてても着たいんです 肌着の白が、赤Tから覗いて見えても 着たいんです 紅白めでたい←やーめーてー で、今回、 ひっさしぶりに次男に服を買いまして 汗っかき次男のために、 速乾性のものを だからお願い、穴空けないで!笑 というわけで、クリップ登場となりました ゼーハーゼーハーハー、 長い、長いわ! 読んでくださって、ホンマに感謝です ☆ いや、ホンマにね、 今日がまさか休校になるとは〜 だって雨、降ってなかったんやもん ザーザー降りなら分かるけど、、 連絡アプリには、 『現在、「警戒レベル4【避難指示】」が発令 されています。 ついては、通学時の安全確保が困難になる 恐れがあることから、 幼児児童生徒の安全確保を最優先として、 全市立学校・園で、 一斉休校・休園と決定しました』 な、なるほど〜‥ そういうこともあるのねぇ〜 その後、手の空いた私は 相方を会社へ送りましたが、 まあ、時間ずらせば登校できたね、 くらいなもんでした 道路の水は引いてるし、 川の水も思ったほどではなく、 たぶん、朝方数時間のうちに引いたんやと 思います でも、結果論ですもんね 安心安全を優先することには大賛成です 校区内には山や川が近いところも あるしやな 昨日は相方迎えに行った帰り、 交差点での車同士の交通事故に遭遇 しましたからね 普通に登校してて巻き込まれ事故にでも 遭ったら、 目も当てられん さて、目下の悩みは今日の昼ごはん もうすぐしたら、 「かあか、今日のお昼なに?」 ピーチクパーチク言い始めるな‥ 給食がどれほどありがたいか、 こういう時により身に染みるねぇ〜
koshiregutyo
koshiregutyo
家族
isseiki_furnitureさんの実例写真
【一生紀 FERRO DESK 100+WAGON 35+BOOK STAND (WO-V-NBR-BK) 3点SET】 本日コラムをアップ致しました。 「ランドセル、どこに置く?今と昔の子供部屋事情の違いとは?」をテーマにご紹介しております。 最近の子供部屋事情を整理収納アドバイザーFujinao様に教えて頂きました^^ →https://store.isseiki.co.jp/html/page88.html コラムでもご紹介されているのが、『FERRO(フェロー)』デスクワゴン。 昇降式の天板は、FERROデスクと同じ高さに調整することができるので、 作業スペースの拡張することもできます。 大人っぽいデザインなので、小学校を卒業後も違和感なくお使いいただけます。 リモートワークのパソコンデスクとしても人気です! ぜひご覧ください^^ 【掲載商品の詳細はこちら】 ★FERRO DESK 100+WAGON 35+BOOK STAND (WO-V-NBR-BK) 3点SET https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002361 . . ★SOLANA-2 DESK CHAIR (WO-MBR-T0015DGY) https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002382 . . 【単品はこちら】 □FERRO DESK 100 (WO-V-NBR-BK) https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002358 . . □FERRO WAGON 35 (WO-V-NBR-BK) https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002359 . . □FERRO BOOK STAND 35 (WO-V-NBR-BK) https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002360 【色違いはこちら】 □【SET】FERRO DESK 100+WAGON 35+BOOK STAND (WO-V-NA-BK) 3点SET https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002905 . . 【FERROリーズはこちら】 https://store.isseiki.co.jp/view/category/ferro . . 【その他の学習デスクセットはこちら】 https://store.isseiki.co.jp/view/category/desk-set . . *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・ 随時更新中!こちらもぜひご覧ください^^ ISSEIKI COLUMN / 一生紀コラム https://store.isseiki.co.jp/html/page7.html 最新のコラムはこちら https://store.isseiki.co.jp/html/page88.html *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
【一生紀 FERRO DESK 100+WAGON 35+BOOK STAND (WO-V-NBR-BK) 3点SET】 本日コラムをアップ致しました。 「ランドセル、どこに置く?今と昔の子供部屋事情の違いとは?」をテーマにご紹介しております。 最近の子供部屋事情を整理収納アドバイザーFujinao様に教えて頂きました^^ →https://store.isseiki.co.jp/html/page88.html コラムでもご紹介されているのが、『FERRO(フェロー)』デスクワゴン。 昇降式の天板は、FERROデスクと同じ高さに調整することができるので、 作業スペースの拡張することもできます。 大人っぽいデザインなので、小学校を卒業後も違和感なくお使いいただけます。 リモートワークのパソコンデスクとしても人気です! ぜひご覧ください^^ 【掲載商品の詳細はこちら】 ★FERRO DESK 100+WAGON 35+BOOK STAND (WO-V-NBR-BK) 3点SET https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002361 . . ★SOLANA-2 DESK CHAIR (WO-MBR-T0015DGY) https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002382 . . 【単品はこちら】 □FERRO DESK 100 (WO-V-NBR-BK) https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002358 . . □FERRO WAGON 35 (WO-V-NBR-BK) https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002359 . . □FERRO BOOK STAND 35 (WO-V-NBR-BK) https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002360 【色違いはこちら】 □【SET】FERRO DESK 100+WAGON 35+BOOK STAND (WO-V-NA-BK) 3点SET https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002905 . . 【FERROリーズはこちら】 https://store.isseiki.co.jp/view/category/ferro . . 【その他の学習デスクセットはこちら】 https://store.isseiki.co.jp/view/category/desk-set . . *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・ 随時更新中!こちらもぜひご覧ください^^ ISSEIKI COLUMN / 一生紀コラム https://store.isseiki.co.jp/html/page7.html 最新のコラムはこちら https://store.isseiki.co.jp/html/page88.html *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
isseiki_furniture
isseiki_furniture
家族
hitohitoさんの実例写真
次女の子ども部屋 デスク類はIKEAで揃えてます 子ども部屋には扉はなく、常にオープンです。
次女の子ども部屋 デスク類はIKEAで揃えてます 子ども部屋には扉はなく、常にオープンです。
hitohito
hitohito
3LDK | 家族
taMAさんの実例写真
子供部屋。 ほとんどニトリ。息子が自分で選びました。
子供部屋。 ほとんどニトリ。息子が自分で選びました。
taMA
taMA
3LDK | 家族
shiro-7さんの実例写真
椅子が届きました。 相変わらずおもちゃだらけの机です。
椅子が届きました。 相変わらずおもちゃだらけの机です。
shiro-7
shiro-7
4LDK | 家族
tomo5さんの実例写真
鬼滅の刃の羽織をおばあちゃんが作って送ってくれました。 それを着てそれぞれゲーム、、、 結局一人は勉強机でゲームになってしまっています。 末っ子にも実は机を作ってあります。 まだ途中だけど使っています。 でも、兄と一緒のところでゲーム。
鬼滅の刃の羽織をおばあちゃんが作って送ってくれました。 それを着てそれぞれゲーム、、、 結局一人は勉強机でゲームになってしまっています。 末っ子にも実は机を作ってあります。 まだ途中だけど使っています。 でも、兄と一緒のところでゲーム。
tomo5
tomo5
4LDK | 家族
Saiiiさんの実例写真
ウッドカーペット・フロアタイル¥17,800
Saiii
Saiii
4LDK | 家族
Kurehaさんの実例写真
息子くんの机が届きました(*^^*) 私好みとは少し違うけど…私の机じゃないしね(笑)
息子くんの机が届きました(*^^*) 私好みとは少し違うけど…私の机じゃないしね(笑)
Kureha
Kureha
4LDK | 家族
makiさんの実例写真
勉強する気なし
勉強する気なし
maki
maki
家族
Yuzu-hiさんの実例写真
Yuzu-hi
Yuzu-hi
家族
whitepeachさんの実例写真
whitepeach
whitepeach
3LDK | 家族
h.t.さんの実例写真
白井産業さんのモニター 組み立てました! 2人作業するつもりが、父子は朝早くに🎣出掛けちゃい、待ち切れなかったんで、1人で組み立てました! なので、ゆっくり作業で机35分、ワゴンは40分位組立にかかりました😅  向きが説明書にしっかり書かれてたり、パーツにアルファベットシールが貼られてたので、確認しながら失敗なくちゃんと組み立てれました✨ 色が明るめで近くで見るとわかりますが、ビスを隠すシールも付いていました。 もう今日はこれだけで達成感😂
白井産業さんのモニター 組み立てました! 2人作業するつもりが、父子は朝早くに🎣出掛けちゃい、待ち切れなかったんで、1人で組み立てました! なので、ゆっくり作業で机35分、ワゴンは40分位組立にかかりました😅  向きが説明書にしっかり書かれてたり、パーツにアルファベットシールが貼られてたので、確認しながら失敗なくちゃんと組み立てれました✨ 色が明るめで近くで見るとわかりますが、ビスを隠すシールも付いていました。 もう今日はこれだけで達成感😂
h.t.
h.t.
4LDK | 家族
mayumiさんの実例写真
イベント参加です⤴️⤴️ 我が家のニトリ🎵 ちょうどイベントが始まる2日ぐらい前に購入しました😁👍👍 末っ子が小学生になるので✨ ブラックのアイアンとダークブラウンが私好み❤️❤️❤️ これなら大きくなっても使える🎵 ちなみに私が1人で組み立てたけど楽勝⤴️ 説明書に書いてる時間の半分ぐらいの時間で完成しました👍👍 デスク、ブックシェルフ、ワゴン、椅子で大体25000円ぐらいで揃える事ができました⤴️⤴️ 子供も大喜びでさすがお値段以上ニトリさん❤️❤️❤️
イベント参加です⤴️⤴️ 我が家のニトリ🎵 ちょうどイベントが始まる2日ぐらい前に購入しました😁👍👍 末っ子が小学生になるので✨ ブラックのアイアンとダークブラウンが私好み❤️❤️❤️ これなら大きくなっても使える🎵 ちなみに私が1人で組み立てたけど楽勝⤴️ 説明書に書いてる時間の半分ぐらいの時間で完成しました👍👍 デスク、ブックシェルフ、ワゴン、椅子で大体25000円ぐらいで揃える事ができました⤴️⤴️ 子供も大喜びでさすがお値段以上ニトリさん❤️❤️❤️
mayumi
mayumi
4LDK | 家族
Runaさんの実例写真
パソコンデスク・ワークデスク¥15,900
娘の机が届きました 無印のパイン材のデスク いい感じです
娘の机が届きました 無印のパイン材のデスク いい感じです
Runa
Runa
3LDK | 家族
youk2519さんの実例写真
長男と次男の机をリビングから隣の和室に移動。 アレクサも喧嘩しないように真ん中に。
長男と次男の机をリビングから隣の和室に移動。 アレクサも喧嘩しないように真ん中に。
youk2519
youk2519
4LDK | 家族
Ailesさんの実例写真
息子の勉強机
息子の勉強机
Ailes
Ailes
not_usingさんの実例写真
変わらない机まわり◎
変わらない机まわり◎
not_using
not_using
mii0404さんの実例写真
幼稚園を卒園したら、ランドセルを置く予定です。
幼稚園を卒園したら、ランドセルを置く予定です。
mii0404
mii0404
2LDK | 家族
もっと見る

子供部屋 デスクワゴンの投稿一覧

11枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

子供部屋 デスクワゴン

127枚の部屋写真から48枚をセレクト
ki-さんの実例写真
2階の小1息子の部屋☆ ランドセルの用意は2階でする習慣がつきました! 制服やハンカチなどは1階に置いています。 子どもの趣味で、ネイビーや星柄多め☆☆☆ 私も、ワゴンやカーテンの色と、机の木の色味がいいじゃん!と思っています\(^^)/ 時計とワゴンはIKEAです♪
2階の小1息子の部屋☆ ランドセルの用意は2階でする習慣がつきました! 制服やハンカチなどは1階に置いています。 子どもの趣味で、ネイビーや星柄多め☆☆☆ 私も、ワゴンやカーテンの色と、机の木の色味がいいじゃん!と思っています\(^^)/ 時計とワゴンはIKEAです♪
ki-
ki-
4LDK | 家族
amelie1259さんの実例写真
模様替えその2☆ 学習机を窓側にすっぽりおさめました◎ 正面にあったパンチングボードはそれぞれの横に配置。机の下で使っていたワゴンが間にピッタリ入りました✨ この場所はフローリングなので、余っていたマットを敷いたらこれもまたピッタリ!でカットする必要がなかったです👍🏻
模様替えその2☆ 学習机を窓側にすっぽりおさめました◎ 正面にあったパンチングボードはそれぞれの横に配置。机の下で使っていたワゴンが間にピッタリ入りました✨ この場所はフローリングなので、余っていたマットを敷いたらこれもまたピッタリ!でカットする必要がなかったです👍🏻
amelie1259
amelie1259
家族
nketさんの実例写真
子供部屋。いつもで隣同士で仲良くやってくれるなかなー
子供部屋。いつもで隣同士で仲良くやってくれるなかなー
nket
nket
家族
haruさんの実例写真
息子の勉強スペース。RCからヒントを得て、IKEAのワゴンをランドセル置きにしてみたらピッタリ!
息子の勉強スペース。RCからヒントを得て、IKEAのワゴンをランドセル置きにしてみたらピッタリ!
haru
haru
3LDK | 家族
ringonomiさんの実例写真
学習椅子¥48,400
我が家は加湿器を乗せる台の代わりにIKEAのワゴンを使ってます。 下の段には子どもたちのカードゲームが鎮座してますが😂勝手に片付けてくれるので良しとします💕
我が家は加湿器を乗せる台の代わりにIKEAのワゴンを使ってます。 下の段には子どもたちのカードゲームが鎮座してますが😂勝手に片付けてくれるので良しとします💕
ringonomi
ringonomi
arika_919さんの実例写真
ロースフルトワゴンの収納。 一段目が鉛筆や消しゴムの文房具、 二段目がスタンプやシール、便箋セット。 三段目にアクセサリーや財布、たまごっち♡ 必要なときだけ引き出して、 使わないときはデスクの下に仕舞えます。 無印のシステムデスクに IKEAのロースフルトは相性抜群! 小2娘の引き出しです。
ロースフルトワゴンの収納。 一段目が鉛筆や消しゴムの文房具、 二段目がスタンプやシール、便箋セット。 三段目にアクセサリーや財布、たまごっち♡ 必要なときだけ引き出して、 使わないときはデスクの下に仕舞えます。 無印のシステムデスクに IKEAのロースフルトは相性抜群! 小2娘の引き出しです。
arika_919
arika_919
家族
morimo.houseさんの実例写真
morimo.house
morimo.house
家族
sawa.co.さんの実例写真
イベント参加です② お兄ちゃんだけのお支度セットの形。 机に教科書とお道具箱が入ってて、学校を再現してます。 この机はジモティでみつけて貰ったもので2セットあります。 ランドセルラックは山善のワゴンです。 前はワゴンに教科書も置いてましたけど、机とランドセルに入れてるので、リコーダーやら体操服やら習字道具、横に上着をかけたりもします。
イベント参加です② お兄ちゃんだけのお支度セットの形。 机に教科書とお道具箱が入ってて、学校を再現してます。 この机はジモティでみつけて貰ったもので2セットあります。 ランドセルラックは山善のワゴンです。 前はワゴンに教科書も置いてましたけど、机とランドセルに入れてるので、リコーダーやら体操服やら習字道具、横に上着をかけたりもします。
sawa.co.
sawa.co.
3LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️キッズスペース◻️◼️ えー、休校?! 雨止んだから油断しとったあ〜 水筒用意してもうたのによーーー 《 pic① 》 というわけで、朝から勉強 休校やけんってダラダラはさせん やることさっさと済ませんさい 午後からはゲーム解禁時間 それまでには終えるでしょ 早よ終わったら好きなだけ読書しんさい ほほほ 《 pic② 》 先日、新しいランドセルカバーが届いて、 ズレないようにゴムの部分を刺繍糸で ガッチガチに留めてやりました ランドセルのフックに引っ掛けるだけのゴム すぐ取れるしズレるし外れるし! ゴムの伸縮無くなるくらいにビッタビタに 留めてやりました キッズグッズってほとんどが、 あとちょっと惜しい!ってやつなんですよね 少し手を加えないかんもんが多い あ、別にクレームではないです←ホンマよ 《 pic③ 》 ねるねるねーるね 私が小学生の頃からあるお菓子です でも私はこれ、好きやった記憶はない 美味しくないんやもん←こらーーー! それなら袋菓子のチップスとか、 たくさん食べられるのがいい←そっち側 次男がどうしてもって言うから、 何かのお手伝いのご褒美に買ったんですが、 これが良い役割を果たしてくれました 担任の先生から、 「次男さんは説明書を見ながらの作業が 苦手なようです」 こんなお話をされまして 確かに、この子は視覚よりも聴覚というか、 目で見て真似るならまだしも 文章を読んで作業するというのは なんかこう、イメージしにくいみたい 人から聞いて作業するほうがやりやすい ようではある 理科でモーターカー作る時も、 一生懸命に説明書と睨めっこしてたらしい でもなかなか捗らないので、 事前に少し練習してから授業で取り組ませて くれたらしい ホンマに先生に感謝 こういうのは経験と訓練に限る というわけで、 なんか取説が必要な作業ないかな〜と 考えていたんですが、 そや、知育菓子がええんやん ねるねるねーるね、やん← 食べたいために頑張れるやん 作る過程が楽しいやん 完成品がどんなもんか、パッケージで 丸わかりやん ねるねるねーるね、 美味しないとか言うてごめん←ホンマや ちなみに次男はめっちゃ、 おいしーおいしーたのしーたのしー♪ 言うて食べてました 「かあか、お水8ccってどのくらい?」 くっ、親が手伝わんといけんのか←やれ 計量スプーンあるけど、 8い〜?? 小さじ1と小さじ2分の1とでやっても 0.5足りんけ、そこはこんくらいやない? って、 水入れるところ、内側に円のラインあるよ これいっぱい入れたら8じゃね? ほら、そうやん、ここが8やで! 結局、親のほうがギャーギャーうるさい パターンのやつ← でも、水のことだけで、 あとは自分で袋開けたり、出したり、 混ぜたり、練ったり、足したり、 説明書通りに見てやってました そのうち、IKEAの組み立てとか させたろ〜思うのですが、 あれは大人でもブーブー言う人おるほど 分かりづらいので← 何かDIYする時にでも私の手書き説明書で やらせたろうと目論見中です いうても、 私もそんな取説読むタイプではない なんとなく、あー、これはこうね、 なんてやっていって、 途中でやらかして、← でもそのおかげでそこの重要性を熟知する ってことに繋がるタイプ 頭の中で全体図が把握できれば作るの簡単 それで十分なんです 自分が今やってるそれが何になるのか、 シミュレーションすることです 配線とかになると全部を理解したい私には めっちゃ時間かかるやっかいなものですが、 (なんでここに繋げるん?から始まるから) ただ組み立てるとか、形を作るとか、 簡単に完成を想像できるものが 【説明書見ながら訓練】には向いてると 思います ゼーハーゼーハー、 なんかダラダラ長く書きすぎたわ まだあと①枚残っとるやん←頑張れ 《 pic④ 》 この度、やっとこさ、これ、デビュー 名札クリップです 名札の安全ピンで服に穴を開けないため のものです 今までなぜ使わなかったかというと、 安全ピンを留めるという作業をしっかり マスターさせたかったからです てか、指先使った細かい作業ね 自分の服を引っ張って、 肌にブッ刺さんように、 針を通してから留める ただでさえ指先使う機会は 時代により減っていってて、 今や、ドアノブを回せない子も いるほどです←マジです つまむ、とか、 回す、とか、 引っ張る、とか、 私たちが思っている以上に日常の中では その機会は少ないのですよ 昔のダイヤル黒電話は最強やったなぁ〜 あの回転式の電話は、 夢と希望と 知らず知らずのうちの指先訓練と、 回してる間に、かける相手になんて言うか 考える時間を与えてくれましたね (考えすぎて今何を回したか忘れる) それはさておき、名札クリップですよ うちは3つ違いの兄弟なので、 次男の服は基本的に長男のお下がり 穴がね、空いてるわけですよ 胸元にね そう、 名札付けの歴戦の跡ですよ←長男よ‥ あれね、刺すだけならそこまでないんですよ その名札をね、 どこかに引っ掛けるから穴が広がるんです 私が小学生の頃は、 今、中学生や高校生がしてる名札と同じ プラスチックタイプのものだったんですが、 今の小学生って、こんなふうな長い名札 (学校によるやろけど) ランドセルに引っ掛けたり、 上着に引っ掛かったり、 水筒紐に引っ掛けたり、 引っ掛けたら引っ張られる、そしたら、 穴、ひろがーる、わーお 昨日ね、次男の個人懇談やったんですが、 先生にお願いして名札を持ち帰らせて もらいました クリップを挟む練習をさせねばならんので これまた昔はね〜 名札なんて家から付けっぱなしで、 なんならそのまま洗濯してしもたりして ま、この名札だと一発アウトですが、 私の時はプラスチックの名札でしたから 今は個人情報やら防犯やらの観点から、 名札は学校預かりです 登下校時は付けません たまに外し忘れてそのままつけて帰っても、 名札がクルンと一回転するようになっており、 名前を書いてあるほうを胸側に向けておけば 名前を知られることはありません 担任の先生もね、全部ご存知でした 「名札の穴、すっごく大きくなってて、 でも、気に入ってるんだろうな〜、って」 そうなんですよ〜泣笑 ワタシ的にはね、 穴が大きくなったTシャツは、パジャマに してしまいたいところなのですが、 本人がね、気に入ってるからね〜 ビンボーなわけやないんですよ〜 金持ちでもないけど〜←誰に言うとんじゃ こだわりが強いわけではないけど、 気に入ってるから着たいんです 穴が空いてても着たいんです 肌着の白が、赤Tから覗いて見えても 着たいんです 紅白めでたい←やーめーてー で、今回、 ひっさしぶりに次男に服を買いまして 汗っかき次男のために、 速乾性のものを だからお願い、穴空けないで!笑 というわけで、クリップ登場となりました ゼーハーゼーハーハー、 長い、長いわ! 読んでくださって、ホンマに感謝です ☆ いや、ホンマにね、 今日がまさか休校になるとは〜 だって雨、降ってなかったんやもん ザーザー降りなら分かるけど、、 連絡アプリには、 『現在、「警戒レベル4【避難指示】」が発令 されています。 ついては、通学時の安全確保が困難になる 恐れがあることから、 幼児児童生徒の安全確保を最優先として、 全市立学校・園で、 一斉休校・休園と決定しました』 な、なるほど〜‥ そういうこともあるのねぇ〜 その後、手の空いた私は 相方を会社へ送りましたが、 まあ、時間ずらせば登校できたね、 くらいなもんでした 道路の水は引いてるし、 川の水も思ったほどではなく、 たぶん、朝方数時間のうちに引いたんやと 思います でも、結果論ですもんね 安心安全を優先することには大賛成です 校区内には山や川が近いところも あるしやな 昨日は相方迎えに行った帰り、 交差点での車同士の交通事故に遭遇 しましたからね 普通に登校してて巻き込まれ事故にでも 遭ったら、 目も当てられん さて、目下の悩みは今日の昼ごはん もうすぐしたら、 「かあか、今日のお昼なに?」 ピーチクパーチク言い始めるな‥ 給食がどれほどありがたいか、 こういう時により身に染みるねぇ〜
◼️◻️キッズスペース◻️◼️ えー、休校?! 雨止んだから油断しとったあ〜 水筒用意してもうたのによーーー 《 pic① 》 というわけで、朝から勉強 休校やけんってダラダラはさせん やることさっさと済ませんさい 午後からはゲーム解禁時間 それまでには終えるでしょ 早よ終わったら好きなだけ読書しんさい ほほほ 《 pic② 》 先日、新しいランドセルカバーが届いて、 ズレないようにゴムの部分を刺繍糸で ガッチガチに留めてやりました ランドセルのフックに引っ掛けるだけのゴム すぐ取れるしズレるし外れるし! ゴムの伸縮無くなるくらいにビッタビタに 留めてやりました キッズグッズってほとんどが、 あとちょっと惜しい!ってやつなんですよね 少し手を加えないかんもんが多い あ、別にクレームではないです←ホンマよ 《 pic③ 》 ねるねるねーるね 私が小学生の頃からあるお菓子です でも私はこれ、好きやった記憶はない 美味しくないんやもん←こらーーー! それなら袋菓子のチップスとか、 たくさん食べられるのがいい←そっち側 次男がどうしてもって言うから、 何かのお手伝いのご褒美に買ったんですが、 これが良い役割を果たしてくれました 担任の先生から、 「次男さんは説明書を見ながらの作業が 苦手なようです」 こんなお話をされまして 確かに、この子は視覚よりも聴覚というか、 目で見て真似るならまだしも 文章を読んで作業するというのは なんかこう、イメージしにくいみたい 人から聞いて作業するほうがやりやすい ようではある 理科でモーターカー作る時も、 一生懸命に説明書と睨めっこしてたらしい でもなかなか捗らないので、 事前に少し練習してから授業で取り組ませて くれたらしい ホンマに先生に感謝 こういうのは経験と訓練に限る というわけで、 なんか取説が必要な作業ないかな〜と 考えていたんですが、 そや、知育菓子がええんやん ねるねるねーるね、やん← 食べたいために頑張れるやん 作る過程が楽しいやん 完成品がどんなもんか、パッケージで 丸わかりやん ねるねるねーるね、 美味しないとか言うてごめん←ホンマや ちなみに次男はめっちゃ、 おいしーおいしーたのしーたのしー♪ 言うて食べてました 「かあか、お水8ccってどのくらい?」 くっ、親が手伝わんといけんのか←やれ 計量スプーンあるけど、 8い〜?? 小さじ1と小さじ2分の1とでやっても 0.5足りんけ、そこはこんくらいやない? って、 水入れるところ、内側に円のラインあるよ これいっぱい入れたら8じゃね? ほら、そうやん、ここが8やで! 結局、親のほうがギャーギャーうるさい パターンのやつ← でも、水のことだけで、 あとは自分で袋開けたり、出したり、 混ぜたり、練ったり、足したり、 説明書通りに見てやってました そのうち、IKEAの組み立てとか させたろ〜思うのですが、 あれは大人でもブーブー言う人おるほど 分かりづらいので← 何かDIYする時にでも私の手書き説明書で やらせたろうと目論見中です いうても、 私もそんな取説読むタイプではない なんとなく、あー、これはこうね、 なんてやっていって、 途中でやらかして、← でもそのおかげでそこの重要性を熟知する ってことに繋がるタイプ 頭の中で全体図が把握できれば作るの簡単 それで十分なんです 自分が今やってるそれが何になるのか、 シミュレーションすることです 配線とかになると全部を理解したい私には めっちゃ時間かかるやっかいなものですが、 (なんでここに繋げるん?から始まるから) ただ組み立てるとか、形を作るとか、 簡単に完成を想像できるものが 【説明書見ながら訓練】には向いてると 思います ゼーハーゼーハー、 なんかダラダラ長く書きすぎたわ まだあと①枚残っとるやん←頑張れ 《 pic④ 》 この度、やっとこさ、これ、デビュー 名札クリップです 名札の安全ピンで服に穴を開けないため のものです 今までなぜ使わなかったかというと、 安全ピンを留めるという作業をしっかり マスターさせたかったからです てか、指先使った細かい作業ね 自分の服を引っ張って、 肌にブッ刺さんように、 針を通してから留める ただでさえ指先使う機会は 時代により減っていってて、 今や、ドアノブを回せない子も いるほどです←マジです つまむ、とか、 回す、とか、 引っ張る、とか、 私たちが思っている以上に日常の中では その機会は少ないのですよ 昔のダイヤル黒電話は最強やったなぁ〜 あの回転式の電話は、 夢と希望と 知らず知らずのうちの指先訓練と、 回してる間に、かける相手になんて言うか 考える時間を与えてくれましたね (考えすぎて今何を回したか忘れる) それはさておき、名札クリップですよ うちは3つ違いの兄弟なので、 次男の服は基本的に長男のお下がり 穴がね、空いてるわけですよ 胸元にね そう、 名札付けの歴戦の跡ですよ←長男よ‥ あれね、刺すだけならそこまでないんですよ その名札をね、 どこかに引っ掛けるから穴が広がるんです 私が小学生の頃は、 今、中学生や高校生がしてる名札と同じ プラスチックタイプのものだったんですが、 今の小学生って、こんなふうな長い名札 (学校によるやろけど) ランドセルに引っ掛けたり、 上着に引っ掛かったり、 水筒紐に引っ掛けたり、 引っ掛けたら引っ張られる、そしたら、 穴、ひろがーる、わーお 昨日ね、次男の個人懇談やったんですが、 先生にお願いして名札を持ち帰らせて もらいました クリップを挟む練習をさせねばならんので これまた昔はね〜 名札なんて家から付けっぱなしで、 なんならそのまま洗濯してしもたりして ま、この名札だと一発アウトですが、 私の時はプラスチックの名札でしたから 今は個人情報やら防犯やらの観点から、 名札は学校預かりです 登下校時は付けません たまに外し忘れてそのままつけて帰っても、 名札がクルンと一回転するようになっており、 名前を書いてあるほうを胸側に向けておけば 名前を知られることはありません 担任の先生もね、全部ご存知でした 「名札の穴、すっごく大きくなってて、 でも、気に入ってるんだろうな〜、って」 そうなんですよ〜泣笑 ワタシ的にはね、 穴が大きくなったTシャツは、パジャマに してしまいたいところなのですが、 本人がね、気に入ってるからね〜 ビンボーなわけやないんですよ〜 金持ちでもないけど〜←誰に言うとんじゃ こだわりが強いわけではないけど、 気に入ってるから着たいんです 穴が空いてても着たいんです 肌着の白が、赤Tから覗いて見えても 着たいんです 紅白めでたい←やーめーてー で、今回、 ひっさしぶりに次男に服を買いまして 汗っかき次男のために、 速乾性のものを だからお願い、穴空けないで!笑 というわけで、クリップ登場となりました ゼーハーゼーハーハー、 長い、長いわ! 読んでくださって、ホンマに感謝です ☆ いや、ホンマにね、 今日がまさか休校になるとは〜 だって雨、降ってなかったんやもん ザーザー降りなら分かるけど、、 連絡アプリには、 『現在、「警戒レベル4【避難指示】」が発令 されています。 ついては、通学時の安全確保が困難になる 恐れがあることから、 幼児児童生徒の安全確保を最優先として、 全市立学校・園で、 一斉休校・休園と決定しました』 な、なるほど〜‥ そういうこともあるのねぇ〜 その後、手の空いた私は 相方を会社へ送りましたが、 まあ、時間ずらせば登校できたね、 くらいなもんでした 道路の水は引いてるし、 川の水も思ったほどではなく、 たぶん、朝方数時間のうちに引いたんやと 思います でも、結果論ですもんね 安心安全を優先することには大賛成です 校区内には山や川が近いところも あるしやな 昨日は相方迎えに行った帰り、 交差点での車同士の交通事故に遭遇 しましたからね 普通に登校してて巻き込まれ事故にでも 遭ったら、 目も当てられん さて、目下の悩みは今日の昼ごはん もうすぐしたら、 「かあか、今日のお昼なに?」 ピーチクパーチク言い始めるな‥ 給食がどれほどありがたいか、 こういう時により身に染みるねぇ〜
koshiregutyo
koshiregutyo
家族
isseiki_furnitureさんの実例写真
【一生紀 FERRO DESK 100+WAGON 35+BOOK STAND (WO-V-NBR-BK) 3点SET】 本日コラムをアップ致しました。 「ランドセル、どこに置く?今と昔の子供部屋事情の違いとは?」をテーマにご紹介しております。 最近の子供部屋事情を整理収納アドバイザーFujinao様に教えて頂きました^^ →https://store.isseiki.co.jp/html/page88.html コラムでもご紹介されているのが、『FERRO(フェロー)』デスクワゴン。 昇降式の天板は、FERROデスクと同じ高さに調整することができるので、 作業スペースの拡張することもできます。 大人っぽいデザインなので、小学校を卒業後も違和感なくお使いいただけます。 リモートワークのパソコンデスクとしても人気です! ぜひご覧ください^^ 【掲載商品の詳細はこちら】 ★FERRO DESK 100+WAGON 35+BOOK STAND (WO-V-NBR-BK) 3点SET https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002361 . . ★SOLANA-2 DESK CHAIR (WO-MBR-T0015DGY) https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002382 . . 【単品はこちら】 □FERRO DESK 100 (WO-V-NBR-BK) https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002358 . . □FERRO WAGON 35 (WO-V-NBR-BK) https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002359 . . □FERRO BOOK STAND 35 (WO-V-NBR-BK) https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002360 【色違いはこちら】 □【SET】FERRO DESK 100+WAGON 35+BOOK STAND (WO-V-NA-BK) 3点SET https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002905 . . 【FERROリーズはこちら】 https://store.isseiki.co.jp/view/category/ferro . . 【その他の学習デスクセットはこちら】 https://store.isseiki.co.jp/view/category/desk-set . . *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・ 随時更新中!こちらもぜひご覧ください^^ ISSEIKI COLUMN / 一生紀コラム https://store.isseiki.co.jp/html/page7.html 最新のコラムはこちら https://store.isseiki.co.jp/html/page88.html *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
【一生紀 FERRO DESK 100+WAGON 35+BOOK STAND (WO-V-NBR-BK) 3点SET】 本日コラムをアップ致しました。 「ランドセル、どこに置く?今と昔の子供部屋事情の違いとは?」をテーマにご紹介しております。 最近の子供部屋事情を整理収納アドバイザーFujinao様に教えて頂きました^^ →https://store.isseiki.co.jp/html/page88.html コラムでもご紹介されているのが、『FERRO(フェロー)』デスクワゴン。 昇降式の天板は、FERROデスクと同じ高さに調整することができるので、 作業スペースの拡張することもできます。 大人っぽいデザインなので、小学校を卒業後も違和感なくお使いいただけます。 リモートワークのパソコンデスクとしても人気です! ぜひご覧ください^^ 【掲載商品の詳細はこちら】 ★FERRO DESK 100+WAGON 35+BOOK STAND (WO-V-NBR-BK) 3点SET https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002361 . . ★SOLANA-2 DESK CHAIR (WO-MBR-T0015DGY) https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002382 . . 【単品はこちら】 □FERRO DESK 100 (WO-V-NBR-BK) https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002358 . . □FERRO WAGON 35 (WO-V-NBR-BK) https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002359 . . □FERRO BOOK STAND 35 (WO-V-NBR-BK) https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002360 【色違いはこちら】 □【SET】FERRO DESK 100+WAGON 35+BOOK STAND (WO-V-NA-BK) 3点SET https://store.isseiki.co.jp/view/item/000000002905 . . 【FERROリーズはこちら】 https://store.isseiki.co.jp/view/category/ferro . . 【その他の学習デスクセットはこちら】 https://store.isseiki.co.jp/view/category/desk-set . . *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・ 随時更新中!こちらもぜひご覧ください^^ ISSEIKI COLUMN / 一生紀コラム https://store.isseiki.co.jp/html/page7.html 最新のコラムはこちら https://store.isseiki.co.jp/html/page88.html *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
isseiki_furniture
isseiki_furniture
家族
hitohitoさんの実例写真
次女の子ども部屋 デスク類はIKEAで揃えてます 子ども部屋には扉はなく、常にオープンです。
次女の子ども部屋 デスク類はIKEAで揃えてます 子ども部屋には扉はなく、常にオープンです。
hitohito
hitohito
3LDK | 家族
taMAさんの実例写真
子供部屋。 ほとんどニトリ。息子が自分で選びました。
子供部屋。 ほとんどニトリ。息子が自分で選びました。
taMA
taMA
3LDK | 家族
shiro-7さんの実例写真
学習机¥93,300
椅子が届きました。 相変わらずおもちゃだらけの机です。
椅子が届きました。 相変わらずおもちゃだらけの机です。
shiro-7
shiro-7
4LDK | 家族
tomo5さんの実例写真
鬼滅の刃の羽織をおばあちゃんが作って送ってくれました。 それを着てそれぞれゲーム、、、 結局一人は勉強机でゲームになってしまっています。 末っ子にも実は机を作ってあります。 まだ途中だけど使っています。 でも、兄と一緒のところでゲーム。
鬼滅の刃の羽織をおばあちゃんが作って送ってくれました。 それを着てそれぞれゲーム、、、 結局一人は勉強机でゲームになってしまっています。 末っ子にも実は机を作ってあります。 まだ途中だけど使っています。 でも、兄と一緒のところでゲーム。
tomo5
tomo5
4LDK | 家族
Saiiiさんの実例写真
Saiii
Saiii
4LDK | 家族
Kurehaさんの実例写真
息子くんの机が届きました(*^^*) 私好みとは少し違うけど…私の机じゃないしね(笑)
息子くんの机が届きました(*^^*) 私好みとは少し違うけど…私の机じゃないしね(笑)
Kureha
Kureha
4LDK | 家族
makiさんの実例写真
勉強する気なし
勉強する気なし
maki
maki
家族
Yuzu-hiさんの実例写真
Yuzu-hi
Yuzu-hi
家族
whitepeachさんの実例写真
whitepeach
whitepeach
3LDK | 家族
h.t.さんの実例写真
白井産業さんのモニター 組み立てました! 2人作業するつもりが、父子は朝早くに🎣出掛けちゃい、待ち切れなかったんで、1人で組み立てました! なので、ゆっくり作業で机35分、ワゴンは40分位組立にかかりました😅  向きが説明書にしっかり書かれてたり、パーツにアルファベットシールが貼られてたので、確認しながら失敗なくちゃんと組み立てれました✨ 色が明るめで近くで見るとわかりますが、ビスを隠すシールも付いていました。 もう今日はこれだけで達成感😂
白井産業さんのモニター 組み立てました! 2人作業するつもりが、父子は朝早くに🎣出掛けちゃい、待ち切れなかったんで、1人で組み立てました! なので、ゆっくり作業で机35分、ワゴンは40分位組立にかかりました😅  向きが説明書にしっかり書かれてたり、パーツにアルファベットシールが貼られてたので、確認しながら失敗なくちゃんと組み立てれました✨ 色が明るめで近くで見るとわかりますが、ビスを隠すシールも付いていました。 もう今日はこれだけで達成感😂
h.t.
h.t.
4LDK | 家族
mayumiさんの実例写真
イベント参加です⤴️⤴️ 我が家のニトリ🎵 ちょうどイベントが始まる2日ぐらい前に購入しました😁👍👍 末っ子が小学生になるので✨ ブラックのアイアンとダークブラウンが私好み❤️❤️❤️ これなら大きくなっても使える🎵 ちなみに私が1人で組み立てたけど楽勝⤴️ 説明書に書いてる時間の半分ぐらいの時間で完成しました👍👍 デスク、ブックシェルフ、ワゴン、椅子で大体25000円ぐらいで揃える事ができました⤴️⤴️ 子供も大喜びでさすがお値段以上ニトリさん❤️❤️❤️
イベント参加です⤴️⤴️ 我が家のニトリ🎵 ちょうどイベントが始まる2日ぐらい前に購入しました😁👍👍 末っ子が小学生になるので✨ ブラックのアイアンとダークブラウンが私好み❤️❤️❤️ これなら大きくなっても使える🎵 ちなみに私が1人で組み立てたけど楽勝⤴️ 説明書に書いてる時間の半分ぐらいの時間で完成しました👍👍 デスク、ブックシェルフ、ワゴン、椅子で大体25000円ぐらいで揃える事ができました⤴️⤴️ 子供も大喜びでさすがお値段以上ニトリさん❤️❤️❤️
mayumi
mayumi
4LDK | 家族
Runaさんの実例写真
パソコンデスク・ワークデスク¥15,900
娘の机が届きました 無印のパイン材のデスク いい感じです
娘の机が届きました 無印のパイン材のデスク いい感じです
Runa
Runa
3LDK | 家族
youk2519さんの実例写真
長男と次男の机をリビングから隣の和室に移動。 アレクサも喧嘩しないように真ん中に。
長男と次男の机をリビングから隣の和室に移動。 アレクサも喧嘩しないように真ん中に。
youk2519
youk2519
4LDK | 家族
Ailesさんの実例写真
息子の勉強机
息子の勉強机
Ailes
Ailes
not_usingさんの実例写真
変わらない机まわり◎
変わらない机まわり◎
not_using
not_using
mii0404さんの実例写真
幼稚園を卒園したら、ランドセルを置く予定です。
幼稚園を卒園したら、ランドセルを置く予定です。
mii0404
mii0404
2LDK | 家族
もっと見る

子供部屋 デスクワゴンの投稿一覧

11枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ