24時間換気システム マーベックス

3枚の部屋写真から2枚をセレクト
tamabaka1971さんの実例写真
建築備忘録第5弾です。 我が家の換気システムは【第一種換気】です。給気と排気を機械で管理するシステムですね。 採用されているのは、マーベックスの『澄家』という機械です。 この澄家(すみか)ですが、床下に本体があり、ダクトがウネウネと通っています。なので、基礎断熱で効果を発揮するシステムですね。 床下に本体と排気口があるので音が静かで、ホコリなどの不純物や臭いを巻き上げずに排気できます。 また、換気の際に一緒に出てしまう室内の暖かさや涼しさを再利用できます。いわゆる熱回収された空気が、床下を周り室内に給気されるので、冬はひんやりとした空気が入って来なく、逆に夏は外の暑い空気が入ってきません。 なかなか良く出来たシステムですね。 床暖ほど暖かくはなりませんが、無垢床の効果と相まって、冬は床がヒンヤリとした感触にはならないですね。(逆に夏はサラサラとした感触です) ちなみに画像の下二つは給気口を開け、床下を撮影したものです。基礎断熱は床下も室内という扱いなので、キレイな床下となっていました。 簡単に床下覗けるって便利ですよね。 そのうち潜ってみようかな^^ 閉所恐怖症なので無理ですねf^_^;
建築備忘録第5弾です。 我が家の換気システムは【第一種換気】です。給気と排気を機械で管理するシステムですね。 採用されているのは、マーベックスの『澄家』という機械です。 この澄家(すみか)ですが、床下に本体があり、ダクトがウネウネと通っています。なので、基礎断熱で効果を発揮するシステムですね。 床下に本体と排気口があるので音が静かで、ホコリなどの不純物や臭いを巻き上げずに排気できます。 また、換気の際に一緒に出てしまう室内の暖かさや涼しさを再利用できます。いわゆる熱回収された空気が、床下を周り室内に給気されるので、冬はひんやりとした空気が入って来なく、逆に夏は外の暑い空気が入ってきません。 なかなか良く出来たシステムですね。 床暖ほど暖かくはなりませんが、無垢床の効果と相まって、冬は床がヒンヤリとした感触にはならないですね。(逆に夏はサラサラとした感触です) ちなみに画像の下二つは給気口を開け、床下を撮影したものです。基礎断熱は床下も室内という扱いなので、キレイな床下となっていました。 簡単に床下覗けるって便利ですよね。 そのうち潜ってみようかな^^ 閉所恐怖症なので無理ですねf^_^;
tamabaka1971
tamabaka1971
3LDK | 家族
momotaroさんの実例写真
物干しスペース。 物干し金物といえば川口技研さんのホスクリーンがかなりの採用率高いと思います。 我が家は紙巻やハンドルのメーカーで有名なカワジュンさんの金物を使っています。 シンプルなデザインでとても気に入ってます。 物干し竿はホームセンターで発見したブラックのステンパイプをチョイス。 向かって左の棚が家族4人分の下着収納ボックス。色は統一してます。 洗面室は湿度が高くなりがちなため温湿度計も置いて湿度管理。 右下の棚の後ろから換気システムの外部の新鮮な空気が常に供給され天井にある排気口から湿気を24時間排出してくれますので、1年通して乾きは抜群に良いです。 もちろん部屋干し特有の嫌な匂いもしませんので梅雨も怖くありません。 壁は天然漆喰仕上げなので、調湿消臭してくれます。 右下の棚ボックスは、自分で作成しましたが家族のパジャマ入れです。 脱ぐ→洗う→干す→しまうの動線がとても楽です。 窓枠上のBluetooth対応のスピーカーで音楽を流しながらやれば洗濯を干すのも楽しくなります。 物干しスペースも工夫次第でとても楽しい空間になるなぁと感じています😊
物干しスペース。 物干し金物といえば川口技研さんのホスクリーンがかなりの採用率高いと思います。 我が家は紙巻やハンドルのメーカーで有名なカワジュンさんの金物を使っています。 シンプルなデザインでとても気に入ってます。 物干し竿はホームセンターで発見したブラックのステンパイプをチョイス。 向かって左の棚が家族4人分の下着収納ボックス。色は統一してます。 洗面室は湿度が高くなりがちなため温湿度計も置いて湿度管理。 右下の棚の後ろから換気システムの外部の新鮮な空気が常に供給され天井にある排気口から湿気を24時間排出してくれますので、1年通して乾きは抜群に良いです。 もちろん部屋干し特有の嫌な匂いもしませんので梅雨も怖くありません。 壁は天然漆喰仕上げなので、調湿消臭してくれます。 右下の棚ボックスは、自分で作成しましたが家族のパジャマ入れです。 脱ぐ→洗う→干す→しまうの動線がとても楽です。 窓枠上のBluetooth対応のスピーカーで音楽を流しながらやれば洗濯を干すのも楽しくなります。 物干しスペースも工夫次第でとても楽しい空間になるなぁと感じています😊
momotaro
momotaro
4LDK | 家族

24時間換気システム マーベックスの投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

24時間換気システム マーベックス

3枚の部屋写真から2枚をセレクト
tamabaka1971さんの実例写真
建築備忘録第5弾です。 我が家の換気システムは【第一種換気】です。給気と排気を機械で管理するシステムですね。 採用されているのは、マーベックスの『澄家』という機械です。 この澄家(すみか)ですが、床下に本体があり、ダクトがウネウネと通っています。なので、基礎断熱で効果を発揮するシステムですね。 床下に本体と排気口があるので音が静かで、ホコリなどの不純物や臭いを巻き上げずに排気できます。 また、換気の際に一緒に出てしまう室内の暖かさや涼しさを再利用できます。いわゆる熱回収された空気が、床下を周り室内に給気されるので、冬はひんやりとした空気が入って来なく、逆に夏は外の暑い空気が入ってきません。 なかなか良く出来たシステムですね。 床暖ほど暖かくはなりませんが、無垢床の効果と相まって、冬は床がヒンヤリとした感触にはならないですね。(逆に夏はサラサラとした感触です) ちなみに画像の下二つは給気口を開け、床下を撮影したものです。基礎断熱は床下も室内という扱いなので、キレイな床下となっていました。 簡単に床下覗けるって便利ですよね。 そのうち潜ってみようかな^^ 閉所恐怖症なので無理ですねf^_^;
建築備忘録第5弾です。 我が家の換気システムは【第一種換気】です。給気と排気を機械で管理するシステムですね。 採用されているのは、マーベックスの『澄家』という機械です。 この澄家(すみか)ですが、床下に本体があり、ダクトがウネウネと通っています。なので、基礎断熱で効果を発揮するシステムですね。 床下に本体と排気口があるので音が静かで、ホコリなどの不純物や臭いを巻き上げずに排気できます。 また、換気の際に一緒に出てしまう室内の暖かさや涼しさを再利用できます。いわゆる熱回収された空気が、床下を周り室内に給気されるので、冬はひんやりとした空気が入って来なく、逆に夏は外の暑い空気が入ってきません。 なかなか良く出来たシステムですね。 床暖ほど暖かくはなりませんが、無垢床の効果と相まって、冬は床がヒンヤリとした感触にはならないですね。(逆に夏はサラサラとした感触です) ちなみに画像の下二つは給気口を開け、床下を撮影したものです。基礎断熱は床下も室内という扱いなので、キレイな床下となっていました。 簡単に床下覗けるって便利ですよね。 そのうち潜ってみようかな^^ 閉所恐怖症なので無理ですねf^_^;
tamabaka1971
tamabaka1971
3LDK | 家族
momotaroさんの実例写真
物干しスペース。 物干し金物といえば川口技研さんのホスクリーンがかなりの採用率高いと思います。 我が家は紙巻やハンドルのメーカーで有名なカワジュンさんの金物を使っています。 シンプルなデザインでとても気に入ってます。 物干し竿はホームセンターで発見したブラックのステンパイプをチョイス。 向かって左の棚が家族4人分の下着収納ボックス。色は統一してます。 洗面室は湿度が高くなりがちなため温湿度計も置いて湿度管理。 右下の棚の後ろから換気システムの外部の新鮮な空気が常に供給され天井にある排気口から湿気を24時間排出してくれますので、1年通して乾きは抜群に良いです。 もちろん部屋干し特有の嫌な匂いもしませんので梅雨も怖くありません。 壁は天然漆喰仕上げなので、調湿消臭してくれます。 右下の棚ボックスは、自分で作成しましたが家族のパジャマ入れです。 脱ぐ→洗う→干す→しまうの動線がとても楽です。 窓枠上のBluetooth対応のスピーカーで音楽を流しながらやれば洗濯を干すのも楽しくなります。 物干しスペースも工夫次第でとても楽しい空間になるなぁと感じています😊
物干しスペース。 物干し金物といえば川口技研さんのホスクリーンがかなりの採用率高いと思います。 我が家は紙巻やハンドルのメーカーで有名なカワジュンさんの金物を使っています。 シンプルなデザインでとても気に入ってます。 物干し竿はホームセンターで発見したブラックのステンパイプをチョイス。 向かって左の棚が家族4人分の下着収納ボックス。色は統一してます。 洗面室は湿度が高くなりがちなため温湿度計も置いて湿度管理。 右下の棚の後ろから換気システムの外部の新鮮な空気が常に供給され天井にある排気口から湿気を24時間排出してくれますので、1年通して乾きは抜群に良いです。 もちろん部屋干し特有の嫌な匂いもしませんので梅雨も怖くありません。 壁は天然漆喰仕上げなので、調湿消臭してくれます。 右下の棚ボックスは、自分で作成しましたが家族のパジャマ入れです。 脱ぐ→洗う→干す→しまうの動線がとても楽です。 窓枠上のBluetooth対応のスピーカーで音楽を流しながらやれば洗濯を干すのも楽しくなります。 物干しスペースも工夫次第でとても楽しい空間になるなぁと感じています😊
momotaro
momotaro
4LDK | 家族

24時間換気システム マーベックスの投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ