初心者さんでも絶対に失敗しない生チョコレシピ。
用意するもの
・板チョコ:生クリーム=2:1
…例えば板チョコが100gなら生クリームは50cc
・好みでリキュール…大さじ1
・トッピング…ココアパウダー、ホワイトのチョコペン、スプレーチョコ、アラザン等スーパーの製菓コーナーにあるやつ
・ティースプーン2本
・サランラップ
1、小鍋に生クリームを入れる。弱火でチョコが溶けそうだなーってぐらいまで温める。
生クリームの量にもよるけどすぐ温まるので、スプーンで混ぜながら周りがフツフツするまで沸騰させないように注意。
2、一度火を止めて板チョコを手で区画ほどの大きさに割って1の鍋に入れる。
3、弱火をつけたり止めたりして、チョコを焦がさないように混ぜながら溶かす。
4、溶けたらリキュールを入れて完全に混ぜて火を止める。
味見と言う名のつまみ食いをする。
5、成形。
手順はスプーンで大まかな形を作った後、綺麗に手で丸くするんだけど…
鍋で加熱してたチョコは当然熱くてトロっとしてるので、少し冷めて固まるまで待ちます。
冬や夏等、部屋の温度でチョコレートの固まる速さが違うので注意。
※部屋が寒い場合
すぐ固まるのでまな板にラップを敷いて、小鍋からティースプーン1杯分ぐらいずつすくったのをもうひとつのスプーンで落としていきます。←不格好な肉団子をたくさん作る感じ。
そのまま触れる固さになるまで待ちます。
部屋が暑い場合
冷蔵庫に鍋ごと入れるなり、水を出しっぱなしにしたシンクの端っこに置いたり(なべの中に水が絶対に入らないように)、とにかくスプーンで大まかな形を作れるぐらいチョコが冷め固まるのを待ってから、※と同じくスプーンでテキトーに丸め、触れるぐらいに冷め固まるまで待ちます。
なかなか固まらないならここで再び冷蔵庫にインしても良いです。
6、ある程度固まったら手で丸く形作る。完全に冷えてるのではなく、ベタベタする感じでok。
7、トッピングする。
ココアパウダーや、アラザン、スプレーチョコ等お好きな物をそれぞれ別の小皿に入れ、丸めたチョコを落としてスプーンでコロコロさせたり、
ホワイトのチョコペン等を使ってデコする。
8、写メの白いハートはラップにチョコペンでハートを作って冷蔵庫で冷やしただけ。
出来上がり☆
初心者さんでも絶対に失敗しない生チョコレシピ。
用意するもの
・板チョコ:生クリーム=2:1
…例えば板チョコが100gなら生クリームは50cc
・好みでリキュール…大さじ1
・トッピング…ココアパウダー、ホワイトのチョコペン、スプレーチョコ、アラザン等スーパーの製菓コーナーにあるやつ
・ティースプーン2本
・サランラップ
1、小鍋に生クリームを入れる。弱火でチョコが溶けそうだなーってぐらいまで温める。
生クリームの量にもよるけどすぐ温まるので、スプーンで混ぜながら周りがフツフツするまで沸騰させないように注意。
2、一度火を止めて板チョコを手で区画ほどの大きさに割って1の鍋に入れる。
3、弱火をつけたり止めたりして、チョコを焦がさないように混ぜながら溶かす。
4、溶けたらリキュールを入れて完全に混ぜて火を止める。
味見と言う名のつまみ食いをする。
5、成形。
手順はスプーンで大まかな形を作った後、綺麗に手で丸くするんだけど…
鍋で加熱してたチョコは当然熱くてトロっとしてるので、少し冷めて固まるまで待ちます。
冬や夏等、部屋の温度でチョコレートの固まる速さが違うので注意。
※部屋が寒い場合
すぐ固まるのでまな板にラップを敷いて、小鍋からティースプーン1杯分ぐらいずつすくったのをもうひとつのスプーンで落としていきます。←不格好な肉団子をたくさん作る感じ。
そのまま触れる固さになるまで待ちます。
部屋が暑い場合
冷蔵庫に鍋ごと入れるなり、水を出しっぱなしにしたシンクの端っこに置いたり(なべの中に水が絶対に入らないように)、とにかくスプーンで大まかな形を作れるぐらいチョコが冷め固まるのを待ってから、※と同じくスプーンでテキトーに丸め、触れるぐらいに冷め固まるまで待ちます。
なかなか固まらないならここで再び冷蔵庫にインしても良いです。
6、ある程度固まったら手で丸く形作る。完全に冷えてるのではなく、ベタベタする感じでok。
7、トッピングする。
ココアパウダーや、アラザン、スプレーチョコ等お好きな物をそれぞれ別の小皿に入れ、丸めたチョコを落としてスプーンでコロコロさせたり、
ホワイトのチョコペン等を使ってデコする。
8、写メの白いハートはラップにチョコペンでハートを作って冷蔵庫で冷やしただけ。
出来上がり☆