RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

消火スプレー

9枚の部屋写真から7枚をセレクト
sacchiさんの実例写真
我が家の安全対策 スプレータイプの簡易消火具 もしもの備えに常備しています。
我が家の安全対策 スプレータイプの簡易消火具 もしもの備えに常備しています。
sacchi
sacchi
4LDK | 家族
7さんの実例写真
火を扱うので万が一に備え消火スプレーを用意しました 気分的にあるのと無いのでは安心感が違いますね 使用期限まで出番がありませんよう🙏🏻
火を扱うので万が一に備え消火スプレーを用意しました 気分的にあるのと無いのでは安心感が違いますね 使用期限まで出番がありませんよう🙏🏻
7
7
so-bokuさんの実例写真
トースターを新調しました というのも先日、トースターで温めていた揚げ物から火がでました。。。 消火しようとトースターの扉を開けたら火が強くなり一瞬焦りましたがこの消火スプレーを使ったらすぐに鎮火! 万が一に備えこの消火スプレーはキッチンの隅っこに出しっぱなしにしてて本当に良かった! キッチン横の収納スペース入り口には業務用粉末消火器も置いてあるので安心!...消火器の出番が来ないよう本当に気を付けなければと反省です((T_T))
トースターを新調しました というのも先日、トースターで温めていた揚げ物から火がでました。。。 消火しようとトースターの扉を開けたら火が強くなり一瞬焦りましたがこの消火スプレーを使ったらすぐに鎮火! 万が一に備えこの消火スプレーはキッチンの隅っこに出しっぱなしにしてて本当に良かった! キッチン横の収納スペース入り口には業務用粉末消火器も置いてあるので安心!...消火器の出番が来ないよう本当に気を付けなければと反省です((T_T))
so-boku
so-boku
家族
mitsukiさんの実例写真
イベント 「もしも」の時に備えていること 災害で怖いものは色々とありますが、そのうちの1つが火災。食料やお水の備蓄、停電時などの備えをしてる方は多いと思いますが、消火器を設置している一般世帯は4割ちょっとのようです。 家を建て替えてる最中に1番先に買ったのは消火器🧯です。 大好きなMercuryの消火器。 デザイン製も高く、インテリアとしてもカッコいいのでリビングに飾って(?)あります。 キッチンに備えてるのはエアゾール式の簡易消火用具。 消火器と違ってスプレー式なので操作も簡単。 これなら子供でもお年寄りでも簡単に使えます。 とにかく初期に火を消す事が大事なのでこれはキッチンにあった方が良いね😊 植物から抽出した原料で作られている為、環境に優しく人体にも安全。 消火液は特殊パウチに入っているので、半永久的で容器の腐食はなし。 二酸化炭素や窒素ガスは不使用。 正直消火器って使ったことがないので、緊急時に使い方がわかるのか心配💦 使い方をよく頭の中でシュミレーションしておかないと。 我が家はオール電化。 火を使わないから必要ないんじゃないの?って言われますが、ガスを使用するよりリスクは少ないもののゼロではないのでね。 備えあれば憂いなし😊 皆さんも是非👍
イベント 「もしも」の時に備えていること 災害で怖いものは色々とありますが、そのうちの1つが火災。食料やお水の備蓄、停電時などの備えをしてる方は多いと思いますが、消火器を設置している一般世帯は4割ちょっとのようです。 家を建て替えてる最中に1番先に買ったのは消火器🧯です。 大好きなMercuryの消火器。 デザイン製も高く、インテリアとしてもカッコいいのでリビングに飾って(?)あります。 キッチンに備えてるのはエアゾール式の簡易消火用具。 消火器と違ってスプレー式なので操作も簡単。 これなら子供でもお年寄りでも簡単に使えます。 とにかく初期に火を消す事が大事なのでこれはキッチンにあった方が良いね😊 植物から抽出した原料で作られている為、環境に優しく人体にも安全。 消火液は特殊パウチに入っているので、半永久的で容器の腐食はなし。 二酸化炭素や窒素ガスは不使用。 正直消火器って使ったことがないので、緊急時に使い方がわかるのか心配💦 使い方をよく頭の中でシュミレーションしておかないと。 我が家はオール電化。 火を使わないから必要ないんじゃないの?って言われますが、ガスを使用するよりリスクは少ないもののゼロではないのでね。 備えあれば憂いなし😊 皆さんも是非👍
mitsuki
mitsuki
1LDK | 一人暮らし
sixflagsさんの実例写真
バーベキューをする際、万一の火災に備えて消化スプレー。ポツンと置くと興ざめなので消火器ハウスを作成してみた(笑)。
バーベキューをする際、万一の火災に備えて消化スプレー。ポツンと置くと興ざめなので消火器ハウスを作成してみた(笑)。
sixflags
sixflags
4LDK | 家族
Minteaさんの実例写真
地震からの火災が怖いので、消火器スプレーと火消しブランケットをスタンバイしてます( ̄^ ̄)ゞ 雑誌LDKでA評価だったヤマトプロテックの消火スプレー 持ってるだけで頼もしいです☆ 「かぶせる火消シート」はカインズさんのオリジナルデザインみたいです❀ 可愛いデザインと下の紐を引っ張れば一気に取り出せる使い易さ〜 コンロの消し忘れが多くなった母にもあげました🎁 母の日のギフトにもいいかも?! ちなみに仕事で年に2回防災訓練と救命講習受けるんですよ 消火器とAEDの扱いはちょっとしたモンです ( ・´ー・`)ドヤッ!
地震からの火災が怖いので、消火器スプレーと火消しブランケットをスタンバイしてます( ̄^ ̄)ゞ 雑誌LDKでA評価だったヤマトプロテックの消火スプレー 持ってるだけで頼もしいです☆ 「かぶせる火消シート」はカインズさんのオリジナルデザインみたいです❀ 可愛いデザインと下の紐を引っ張れば一気に取り出せる使い易さ〜 コンロの消し忘れが多くなった母にもあげました🎁 母の日のギフトにもいいかも?! ちなみに仕事で年に2回防災訓練と救命講習受けるんですよ 消火器とAEDの扱いはちょっとしたモンです ( ・´ー・`)ドヤッ!
Mintea
Mintea
3LDK | 家族
mimi-kさんの実例写真
新生活に忘れがちなもの…消火器。 とても大事です。 キッチンに消火スプレー缶を常備しておくと安心です。
新生活に忘れがちなもの…消火器。 とても大事です。 キッチンに消火スプレー缶を常備しておくと安心です。
mimi-k
mimi-k
3LDK | 家族

消火スプレーのおすすめ商品

消火スプレーの投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

消火スプレー

9枚の部屋写真から7枚をセレクト
sacchiさんの実例写真
我が家の安全対策 スプレータイプの簡易消火具 もしもの備えに常備しています。
我が家の安全対策 スプレータイプの簡易消火具 もしもの備えに常備しています。
sacchi
sacchi
4LDK | 家族
7さんの実例写真
火を扱うので万が一に備え消火スプレーを用意しました 気分的にあるのと無いのでは安心感が違いますね 使用期限まで出番がありませんよう🙏🏻
火を扱うので万が一に備え消火スプレーを用意しました 気分的にあるのと無いのでは安心感が違いますね 使用期限まで出番がありませんよう🙏🏻
7
7
so-bokuさんの実例写真
トースターを新調しました というのも先日、トースターで温めていた揚げ物から火がでました。。。 消火しようとトースターの扉を開けたら火が強くなり一瞬焦りましたがこの消火スプレーを使ったらすぐに鎮火! 万が一に備えこの消火スプレーはキッチンの隅っこに出しっぱなしにしてて本当に良かった! キッチン横の収納スペース入り口には業務用粉末消火器も置いてあるので安心!...消火器の出番が来ないよう本当に気を付けなければと反省です((T_T))
トースターを新調しました というのも先日、トースターで温めていた揚げ物から火がでました。。。 消火しようとトースターの扉を開けたら火が強くなり一瞬焦りましたがこの消火スプレーを使ったらすぐに鎮火! 万が一に備えこの消火スプレーはキッチンの隅っこに出しっぱなしにしてて本当に良かった! キッチン横の収納スペース入り口には業務用粉末消火器も置いてあるので安心!...消火器の出番が来ないよう本当に気を付けなければと反省です((T_T))
so-boku
so-boku
家族
mitsukiさんの実例写真
イベント 「もしも」の時に備えていること 災害で怖いものは色々とありますが、そのうちの1つが火災。食料やお水の備蓄、停電時などの備えをしてる方は多いと思いますが、消火器を設置している一般世帯は4割ちょっとのようです。 家を建て替えてる最中に1番先に買ったのは消火器🧯です。 大好きなMercuryの消火器。 デザイン製も高く、インテリアとしてもカッコいいのでリビングに飾って(?)あります。 キッチンに備えてるのはエアゾール式の簡易消火用具。 消火器と違ってスプレー式なので操作も簡単。 これなら子供でもお年寄りでも簡単に使えます。 とにかく初期に火を消す事が大事なのでこれはキッチンにあった方が良いね😊 植物から抽出した原料で作られている為、環境に優しく人体にも安全。 消火液は特殊パウチに入っているので、半永久的で容器の腐食はなし。 二酸化炭素や窒素ガスは不使用。 正直消火器って使ったことがないので、緊急時に使い方がわかるのか心配💦 使い方をよく頭の中でシュミレーションしておかないと。 我が家はオール電化。 火を使わないから必要ないんじゃないの?って言われますが、ガスを使用するよりリスクは少ないもののゼロではないのでね。 備えあれば憂いなし😊 皆さんも是非👍
イベント 「もしも」の時に備えていること 災害で怖いものは色々とありますが、そのうちの1つが火災。食料やお水の備蓄、停電時などの備えをしてる方は多いと思いますが、消火器を設置している一般世帯は4割ちょっとのようです。 家を建て替えてる最中に1番先に買ったのは消火器🧯です。 大好きなMercuryの消火器。 デザイン製も高く、インテリアとしてもカッコいいのでリビングに飾って(?)あります。 キッチンに備えてるのはエアゾール式の簡易消火用具。 消火器と違ってスプレー式なので操作も簡単。 これなら子供でもお年寄りでも簡単に使えます。 とにかく初期に火を消す事が大事なのでこれはキッチンにあった方が良いね😊 植物から抽出した原料で作られている為、環境に優しく人体にも安全。 消火液は特殊パウチに入っているので、半永久的で容器の腐食はなし。 二酸化炭素や窒素ガスは不使用。 正直消火器って使ったことがないので、緊急時に使い方がわかるのか心配💦 使い方をよく頭の中でシュミレーションしておかないと。 我が家はオール電化。 火を使わないから必要ないんじゃないの?って言われますが、ガスを使用するよりリスクは少ないもののゼロではないのでね。 備えあれば憂いなし😊 皆さんも是非👍
mitsuki
mitsuki
1LDK | 一人暮らし
sixflagsさんの実例写真
バーベキューをする際、万一の火災に備えて消化スプレー。ポツンと置くと興ざめなので消火器ハウスを作成してみた(笑)。
バーベキューをする際、万一の火災に備えて消化スプレー。ポツンと置くと興ざめなので消火器ハウスを作成してみた(笑)。
sixflags
sixflags
4LDK | 家族
Minteaさんの実例写真
地震からの火災が怖いので、消火器スプレーと火消しブランケットをスタンバイしてます( ̄^ ̄)ゞ 雑誌LDKでA評価だったヤマトプロテックの消火スプレー 持ってるだけで頼もしいです☆ 「かぶせる火消シート」はカインズさんのオリジナルデザインみたいです❀ 可愛いデザインと下の紐を引っ張れば一気に取り出せる使い易さ〜 コンロの消し忘れが多くなった母にもあげました🎁 母の日のギフトにもいいかも?! ちなみに仕事で年に2回防災訓練と救命講習受けるんですよ 消火器とAEDの扱いはちょっとしたモンです ( ・´ー・`)ドヤッ!
地震からの火災が怖いので、消火器スプレーと火消しブランケットをスタンバイしてます( ̄^ ̄)ゞ 雑誌LDKでA評価だったヤマトプロテックの消火スプレー 持ってるだけで頼もしいです☆ 「かぶせる火消シート」はカインズさんのオリジナルデザインみたいです❀ 可愛いデザインと下の紐を引っ張れば一気に取り出せる使い易さ〜 コンロの消し忘れが多くなった母にもあげました🎁 母の日のギフトにもいいかも?! ちなみに仕事で年に2回防災訓練と救命講習受けるんですよ 消火器とAEDの扱いはちょっとしたモンです ( ・´ー・`)ドヤッ!
Mintea
Mintea
3LDK | 家族
mimi-kさんの実例写真
新生活に忘れがちなもの…消火器。 とても大事です。 キッチンに消火スプレー缶を常備しておくと安心です。
新生活に忘れがちなもの…消火器。 とても大事です。 キッチンに消火スプレー缶を常備しておくと安心です。
mimi-k
mimi-k
3LDK | 家族

消火スプレーのおすすめ商品

消火スプレーの投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ