リビング 減災

18枚の部屋写真から6枚をセレクト
mako2yaさんの実例写真
AC出力1800Wまで使えるポータブル電源とソーラーパネルを購入しました。 購入に踏み切るのには何年もかかりました😅 8月半ば主人と話し合い、主人が踏み切りました。 ・災害に備えるため ・日常生活を豊かにするため (普段使いできるので電気代節約になる) ・将来を見据えた投資になる あくまでも我が家の考えですが 避難所での避難生活は、シュミレーションすると非常に辛いので選択しない事が大前提。 2週間程をやり過ごさなければならないのであれば、凡庸性の無いものを買っても勿体ない、と考え高出力バッテリーを考えました。 つまり日常生活で使う家電が何をどこまで使えるか。 ※被災した場合、情報収集や区や自衛隊への協力と恩恵を得るためにも避難場所へは通ったりする考えです😌 →電子レンジ、炊飯器、扇風機、クーラーまで使えちゃうよ!災害時、今みたいな夏ならうちわだけじゃ耐えられないですよね💦 とにかく高額投資なので、知識が豊富な方の動画を見たり記事を読んだりして決めました。
AC出力1800Wまで使えるポータブル電源とソーラーパネルを購入しました。 購入に踏み切るのには何年もかかりました😅 8月半ば主人と話し合い、主人が踏み切りました。 ・災害に備えるため ・日常生活を豊かにするため (普段使いできるので電気代節約になる) ・将来を見据えた投資になる あくまでも我が家の考えですが 避難所での避難生活は、シュミレーションすると非常に辛いので選択しない事が大前提。 2週間程をやり過ごさなければならないのであれば、凡庸性の無いものを買っても勿体ない、と考え高出力バッテリーを考えました。 つまり日常生活で使う家電が何をどこまで使えるか。 ※被災した場合、情報収集や区や自衛隊への協力と恩恵を得るためにも避難場所へは通ったりする考えです😌 →電子レンジ、炊飯器、扇風機、クーラーまで使えちゃうよ!災害時、今みたいな夏ならうちわだけじゃ耐えられないですよね💦 とにかく高額投資なので、知識が豊富な方の動画を見たり記事を読んだりして決めました。
mako2ya
mako2ya
3LDK
Hisayoさんの実例写真
おはようございます〜〜 兜の写真をイベ最後に一枚♪ 中学で地域の防災リーダーとして 活動するチームに率先して入った息子! 普段ゲームばっかり 部活も文化系で…(|||_|||) そんな息子氏が入ろうか迷っていると言うので申し込み用紙に勝手に記入しておいたら、学校でちゃんと提出してたΣ(゚艸゚*) やるやん♪ 今日は 3月に卒業した小学校の避難訓練に行って 防災クイズなどをするそうです! 防災・減災を音楽で伝えようと されてるBloomWorks のライブに引っ張り回した効果かも!? BloomWorks のお二人に感謝感謝です(•◡•〟) だから、またリンク貼らせていただきます! 困難に遭遇した時のアンセム的ソング BloomWorks プロムナード https://www.youtube.com/watch?v=zMPRmVASOkI
おはようございます〜〜 兜の写真をイベ最後に一枚♪ 中学で地域の防災リーダーとして 活動するチームに率先して入った息子! 普段ゲームばっかり 部活も文化系で…(|||_|||) そんな息子氏が入ろうか迷っていると言うので申し込み用紙に勝手に記入しておいたら、学校でちゃんと提出してたΣ(゚艸゚*) やるやん♪ 今日は 3月に卒業した小学校の避難訓練に行って 防災クイズなどをするそうです! 防災・減災を音楽で伝えようと されてるBloomWorks のライブに引っ張り回した効果かも!? BloomWorks のお二人に感謝感謝です(•◡•〟) だから、またリンク貼らせていただきます! 困難に遭遇した時のアンセム的ソング BloomWorks プロムナード https://www.youtube.com/watch?v=zMPRmVASOkI
Hisayo
Hisayo
2LDK | 家族
satoyanさんの実例写真
ペンダントライトのイベント参加
ペンダントライトのイベント参加
satoyan
satoyan
2LDK
sumikoさんの実例写真
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
sumiko
sumiko
4LDK
Haさんの実例写真
〜⛑️備える暮らし🎒〜 pic①割れない花瓶🏺  ガラスのような質感ですが、ポリカーボネート素材なので落下しても割れません👌 コーヒーメーカーやフォトフレーム、時計、ラタントレー等は滑り止めマットで固定。コーヒーメーカーのガラスサーバーは使わない時は固定用の粘土で固定してあります。 pic②人感センサー付きライト💡 避難経路となる廊下には、万が一の停電に備えて人感センサー付きライトを設置。暗くなって人が近づくと自動点灯するので、通常時にも活躍してくれています✨ ⚠️失敗談…2Fのライトは停電時に点かないタイプと判明。買う時はパッケージをよく読むことをオススメします💦 pic③キャスターストッパー🔐 アルテシマの大きな鉢が乗ったキャスター付きの台。万が一の大きな揺れに備えて固定することにしました。 pic④屋外用ソーラーライト💡 キューブ型のソーラーライト(ホームセンターで800円くらい)、暗くなると自動点灯✨ ……………………………………………… 最近全国的に(世界でも)地震が多いので、万が一の時には職場から徒歩で帰宅できるよう、車にヘルメット&スニーカーも積みました⛑️👟 息子が食べ盛りになり、食品の備蓄が今の量だと足りなそうだな…と、見直さなければならない点がまだありそうです💧
〜⛑️備える暮らし🎒〜 pic①割れない花瓶🏺  ガラスのような質感ですが、ポリカーボネート素材なので落下しても割れません👌 コーヒーメーカーやフォトフレーム、時計、ラタントレー等は滑り止めマットで固定。コーヒーメーカーのガラスサーバーは使わない時は固定用の粘土で固定してあります。 pic②人感センサー付きライト💡 避難経路となる廊下には、万が一の停電に備えて人感センサー付きライトを設置。暗くなって人が近づくと自動点灯するので、通常時にも活躍してくれています✨ ⚠️失敗談…2Fのライトは停電時に点かないタイプと判明。買う時はパッケージをよく読むことをオススメします💦 pic③キャスターストッパー🔐 アルテシマの大きな鉢が乗ったキャスター付きの台。万が一の大きな揺れに備えて固定することにしました。 pic④屋外用ソーラーライト💡 キューブ型のソーラーライト(ホームセンターで800円くらい)、暗くなると自動点灯✨ ……………………………………………… 最近全国的に(世界でも)地震が多いので、万が一の時には職場から徒歩で帰宅できるよう、車にヘルメット&スニーカーも積みました⛑️👟 息子が食べ盛りになり、食品の備蓄が今の量だと足りなそうだな…と、見直さなければならない点がまだありそうです💧
Ha
Ha
soramameさんの実例写真
記録 2021.10.7 夜の地震 東京23区 震度5 グラグラとすごい揺れが来てから10秒後くらいに緊急地震速報。 いつもは揺れの方が後なので不意打ち。 主人は夜勤留守。 寝ていた次女を起こし長女と3人でリビングへ非難。 玄関近くに立て掛けておいた姿見が倒れて割れてしまった。 固定していなかったことを反省。 ほうき、掃除機、雑巾掛けをして隅々まで破片が落ちていないかチェック。 みんな怪我無し。 水槽の水も溢れ床はビショビショ。 文鳥さんもビックリしたようで鳥カゴ内の壁にしがみつきパニック。落ち着くまで長女に預けナデナデしてもらう。 余震に備え、落下したら危険そうな物を床に並べながらニュースを見る。 次女はソファーで寝てしまったので私もマットレスを敷いて隣の床で寝る。 文鳥さんも落ち着き、つぼ巣にて就寝。 夜中はカタカタと小さな余震を何度か感じた。 今朝は急遽PTAで通学路安全点検。 次女と一緒に登校。破損したガラスやブロック塀が無いか見て回る。 久々の大きな地震。 改めて減災防災についてを考えるきっかけになりました。 皆さんはご無事でしたか??
記録 2021.10.7 夜の地震 東京23区 震度5 グラグラとすごい揺れが来てから10秒後くらいに緊急地震速報。 いつもは揺れの方が後なので不意打ち。 主人は夜勤留守。 寝ていた次女を起こし長女と3人でリビングへ非難。 玄関近くに立て掛けておいた姿見が倒れて割れてしまった。 固定していなかったことを反省。 ほうき、掃除機、雑巾掛けをして隅々まで破片が落ちていないかチェック。 みんな怪我無し。 水槽の水も溢れ床はビショビショ。 文鳥さんもビックリしたようで鳥カゴ内の壁にしがみつきパニック。落ち着くまで長女に預けナデナデしてもらう。 余震に備え、落下したら危険そうな物を床に並べながらニュースを見る。 次女はソファーで寝てしまったので私もマットレスを敷いて隣の床で寝る。 文鳥さんも落ち着き、つぼ巣にて就寝。 夜中はカタカタと小さな余震を何度か感じた。 今朝は急遽PTAで通学路安全点検。 次女と一緒に登校。破損したガラスやブロック塀が無いか見て回る。 久々の大きな地震。 改めて減災防災についてを考えるきっかけになりました。 皆さんはご無事でしたか??
soramame
soramame
2LDK | 家族

リビング 減災のおすすめ商品

リビング 減災が気になるあなたにおすすめ

リビング 減災の投稿一覧

5枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

リビング 減災

18枚の部屋写真から6枚をセレクト
mako2yaさんの実例写真
AC出力1800Wまで使えるポータブル電源とソーラーパネルを購入しました。 購入に踏み切るのには何年もかかりました😅 8月半ば主人と話し合い、主人が踏み切りました。 ・災害に備えるため ・日常生活を豊かにするため (普段使いできるので電気代節約になる) ・将来を見据えた投資になる あくまでも我が家の考えですが 避難所での避難生活は、シュミレーションすると非常に辛いので選択しない事が大前提。 2週間程をやり過ごさなければならないのであれば、凡庸性の無いものを買っても勿体ない、と考え高出力バッテリーを考えました。 つまり日常生活で使う家電が何をどこまで使えるか。 ※被災した場合、情報収集や区や自衛隊への協力と恩恵を得るためにも避難場所へは通ったりする考えです😌 →電子レンジ、炊飯器、扇風機、クーラーまで使えちゃうよ!災害時、今みたいな夏ならうちわだけじゃ耐えられないですよね💦 とにかく高額投資なので、知識が豊富な方の動画を見たり記事を読んだりして決めました。
AC出力1800Wまで使えるポータブル電源とソーラーパネルを購入しました。 購入に踏み切るのには何年もかかりました😅 8月半ば主人と話し合い、主人が踏み切りました。 ・災害に備えるため ・日常生活を豊かにするため (普段使いできるので電気代節約になる) ・将来を見据えた投資になる あくまでも我が家の考えですが 避難所での避難生活は、シュミレーションすると非常に辛いので選択しない事が大前提。 2週間程をやり過ごさなければならないのであれば、凡庸性の無いものを買っても勿体ない、と考え高出力バッテリーを考えました。 つまり日常生活で使う家電が何をどこまで使えるか。 ※被災した場合、情報収集や区や自衛隊への協力と恩恵を得るためにも避難場所へは通ったりする考えです😌 →電子レンジ、炊飯器、扇風機、クーラーまで使えちゃうよ!災害時、今みたいな夏ならうちわだけじゃ耐えられないですよね💦 とにかく高額投資なので、知識が豊富な方の動画を見たり記事を読んだりして決めました。
mako2ya
mako2ya
3LDK
Hisayoさんの実例写真
おはようございます〜〜 兜の写真をイベ最後に一枚♪ 中学で地域の防災リーダーとして 活動するチームに率先して入った息子! 普段ゲームばっかり 部活も文化系で…(|||_|||) そんな息子氏が入ろうか迷っていると言うので申し込み用紙に勝手に記入しておいたら、学校でちゃんと提出してたΣ(゚艸゚*) やるやん♪ 今日は 3月に卒業した小学校の避難訓練に行って 防災クイズなどをするそうです! 防災・減災を音楽で伝えようと されてるBloomWorks のライブに引っ張り回した効果かも!? BloomWorks のお二人に感謝感謝です(•◡•〟) だから、またリンク貼らせていただきます! 困難に遭遇した時のアンセム的ソング BloomWorks プロムナード https://www.youtube.com/watch?v=zMPRmVASOkI
おはようございます〜〜 兜の写真をイベ最後に一枚♪ 中学で地域の防災リーダーとして 活動するチームに率先して入った息子! 普段ゲームばっかり 部活も文化系で…(|||_|||) そんな息子氏が入ろうか迷っていると言うので申し込み用紙に勝手に記入しておいたら、学校でちゃんと提出してたΣ(゚艸゚*) やるやん♪ 今日は 3月に卒業した小学校の避難訓練に行って 防災クイズなどをするそうです! 防災・減災を音楽で伝えようと されてるBloomWorks のライブに引っ張り回した効果かも!? BloomWorks のお二人に感謝感謝です(•◡•〟) だから、またリンク貼らせていただきます! 困難に遭遇した時のアンセム的ソング BloomWorks プロムナード https://www.youtube.com/watch?v=zMPRmVASOkI
Hisayo
Hisayo
2LDK | 家族
satoyanさんの実例写真
ペンダントライトのイベント参加
ペンダントライトのイベント参加
satoyan
satoyan
2LDK
sumikoさんの実例写真
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
sumiko
sumiko
4LDK
Haさんの実例写真
〜⛑️備える暮らし🎒〜 pic①割れない花瓶🏺  ガラスのような質感ですが、ポリカーボネート素材なので落下しても割れません👌 コーヒーメーカーやフォトフレーム、時計、ラタントレー等は滑り止めマットで固定。コーヒーメーカーのガラスサーバーは使わない時は固定用の粘土で固定してあります。 pic②人感センサー付きライト💡 避難経路となる廊下には、万が一の停電に備えて人感センサー付きライトを設置。暗くなって人が近づくと自動点灯するので、通常時にも活躍してくれています✨ ⚠️失敗談…2Fのライトは停電時に点かないタイプと判明。買う時はパッケージをよく読むことをオススメします💦 pic③キャスターストッパー🔐 アルテシマの大きな鉢が乗ったキャスター付きの台。万が一の大きな揺れに備えて固定することにしました。 pic④屋外用ソーラーライト💡 キューブ型のソーラーライト(ホームセンターで800円くらい)、暗くなると自動点灯✨ ……………………………………………… 最近全国的に(世界でも)地震が多いので、万が一の時には職場から徒歩で帰宅できるよう、車にヘルメット&スニーカーも積みました⛑️👟 息子が食べ盛りになり、食品の備蓄が今の量だと足りなそうだな…と、見直さなければならない点がまだありそうです💧
〜⛑️備える暮らし🎒〜 pic①割れない花瓶🏺  ガラスのような質感ですが、ポリカーボネート素材なので落下しても割れません👌 コーヒーメーカーやフォトフレーム、時計、ラタントレー等は滑り止めマットで固定。コーヒーメーカーのガラスサーバーは使わない時は固定用の粘土で固定してあります。 pic②人感センサー付きライト💡 避難経路となる廊下には、万が一の停電に備えて人感センサー付きライトを設置。暗くなって人が近づくと自動点灯するので、通常時にも活躍してくれています✨ ⚠️失敗談…2Fのライトは停電時に点かないタイプと判明。買う時はパッケージをよく読むことをオススメします💦 pic③キャスターストッパー🔐 アルテシマの大きな鉢が乗ったキャスター付きの台。万が一の大きな揺れに備えて固定することにしました。 pic④屋外用ソーラーライト💡 キューブ型のソーラーライト(ホームセンターで800円くらい)、暗くなると自動点灯✨ ……………………………………………… 最近全国的に(世界でも)地震が多いので、万が一の時には職場から徒歩で帰宅できるよう、車にヘルメット&スニーカーも積みました⛑️👟 息子が食べ盛りになり、食品の備蓄が今の量だと足りなそうだな…と、見直さなければならない点がまだありそうです💧
Ha
Ha
soramameさんの実例写真
記録 2021.10.7 夜の地震 東京23区 震度5 グラグラとすごい揺れが来てから10秒後くらいに緊急地震速報。 いつもは揺れの方が後なので不意打ち。 主人は夜勤留守。 寝ていた次女を起こし長女と3人でリビングへ非難。 玄関近くに立て掛けておいた姿見が倒れて割れてしまった。 固定していなかったことを反省。 ほうき、掃除機、雑巾掛けをして隅々まで破片が落ちていないかチェック。 みんな怪我無し。 水槽の水も溢れ床はビショビショ。 文鳥さんもビックリしたようで鳥カゴ内の壁にしがみつきパニック。落ち着くまで長女に預けナデナデしてもらう。 余震に備え、落下したら危険そうな物を床に並べながらニュースを見る。 次女はソファーで寝てしまったので私もマットレスを敷いて隣の床で寝る。 文鳥さんも落ち着き、つぼ巣にて就寝。 夜中はカタカタと小さな余震を何度か感じた。 今朝は急遽PTAで通学路安全点検。 次女と一緒に登校。破損したガラスやブロック塀が無いか見て回る。 久々の大きな地震。 改めて減災防災についてを考えるきっかけになりました。 皆さんはご無事でしたか??
記録 2021.10.7 夜の地震 東京23区 震度5 グラグラとすごい揺れが来てから10秒後くらいに緊急地震速報。 いつもは揺れの方が後なので不意打ち。 主人は夜勤留守。 寝ていた次女を起こし長女と3人でリビングへ非難。 玄関近くに立て掛けておいた姿見が倒れて割れてしまった。 固定していなかったことを反省。 ほうき、掃除機、雑巾掛けをして隅々まで破片が落ちていないかチェック。 みんな怪我無し。 水槽の水も溢れ床はビショビショ。 文鳥さんもビックリしたようで鳥カゴ内の壁にしがみつきパニック。落ち着くまで長女に預けナデナデしてもらう。 余震に備え、落下したら危険そうな物を床に並べながらニュースを見る。 次女はソファーで寝てしまったので私もマットレスを敷いて隣の床で寝る。 文鳥さんも落ち着き、つぼ巣にて就寝。 夜中はカタカタと小さな余震を何度か感じた。 今朝は急遽PTAで通学路安全点検。 次女と一緒に登校。破損したガラスやブロック塀が無いか見て回る。 久々の大きな地震。 改めて減災防災についてを考えるきっかけになりました。 皆さんはご無事でしたか??
soramame
soramame
2LDK | 家族

リビング 減災のおすすめ商品

リビング 減災が気になるあなたにおすすめ

リビング 減災の投稿一覧

5枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ