長男の特性を考慮して リビングダイニングに長男スペースを。 リビング学習なんてオサレなもんじゃなく、 ガッツリガチガチ学習机です。 弟と同部屋にすると遊ぶわ喧嘩するわだし、 一人部屋にするとボ〜ッとよその世界に飛ぶし。 すぐ隣のキッチンから圧をかけます 笑 扇風機もそろそろ終わりかなぁ〜。
山善さんと歩む わが家のランドセル収納遍歴③ ②から続きます。 オープンシェルフ ランドセルスタンドと渡り歩き しばらく床に放置されていたランドセル。 毎日中身を床にザーっと広げっぱなし なのがとにかくストレスで 諦めずに探しました。 ・ズボラな長男でも持ち上げられる高さ。 ・収納したまま中身を出し入れできる。 ・このわずかなすき間に収まるサイズ。 その全てを満たしたのが このキャスター付収納ラックでした! ランドセルの隣に教科書も置けて 下の段には絵の具セットや ピアニカなどもまとめておけます。 今度こそは! 卒業まできっとここで 使い続けてくれると思います…🥺 長くなりましたが ランドセル収納に悩まれてる どなたかの参考になれたら嬉しいです。
わが家の3畳のキッズスペース 小さな部屋ですが目標は たっぷり収納できて すっきり見せること! 子供も私も片付け苦手なので 少しでも片付けやすくなるように 色々と進化させてきたスペースです✨ 右のシェルフはおもちゃ収納。 左側には勉強机とコートハンガー。 勉強机脇には先日、遂に見つけた 理想のランドセル収納のワゴン。 ワゴン上段にランドセルと教科書を入れ 下段にはピアニカや絵の具セットなど… 長期休暇中も学用品が一まとめで 置けるようになりました。 そして、奥の収納部分は 小さなファミリークローゼットに なっています。 西日が眩しかった窓にも ようやくブラインドを付け 片付けもだけど 勉強も捗ってくれるとよいな…。
山善 セラミックファンヒーター モニター② ヒーターを置きたかった場所は ダイニングテーブル下のここ! エアコンだけだと真冬は極寒😱 この場所に置くものとして 私がこのヒーターを選んだ理由は 安全性・・・ テーブル下で使うこと 子供がいることを考えると 火事や火傷の危険性が 少ないことが重要! 転倒時も自動オフしてくれます。 省エネ・・・ 子供は付けたら付けっぱなし…。 人感センサー付きなら 子供達がテーブルでお絵かきしたり 居なくなったり… 出入りに合わせて運転してくれます。 1人でじっとしてる時は 人感センサーが作動しないので そんな時は自動運転。 温度センサーが設定した温度を 自動的に保つように運転してくれ ムダな暖めすぎを防いでくれます。 エアコンの補助的に使う・・・ これ1台で部屋中ポカポカは求めてなく エアコンでは暖まりにくい足元メイン。 ヒーターを付けるとその部分の 床も暖まっていました。
山善さんと歩む わが家のランドセル収納遍歴① なんて大袈裟なタイトル付けましたが… 片付けが大の苦手な私💦 これまで山善さんの収納用品を 色々お試しさせていただきました。 ですが中には想定していた様に 使えなかったものもあります。 特にランドセル収納。 親としてはサイズのあった 置き場さえ用意すれば 大丈夫だと思っていました…。 まずはこちらのオープンシェルフ。 ランドセルを入れるのに丁度良いサイズ。 下段なら持ち上げたりせず 出し入れできて良いと思っていました。 ですが、教科書などを取り出す時に いちいちランドセルごと 出し入れしなければならず 結局床に置かれたままに…。 現在シェルフはインナーボックスを入れ おもちゃ収納として活躍しています✨