時計の枠をつくる製造過程で端材となった、無垢のウォールナット材を使うことで始まりました。
このヴォリューム感を活かしつつ、趣きがあるように、そんな思いから生まれた置時計です。
思わず手に取りたくなるような、コロンとした形になるように、
うしろを大きく丸く削り出せば、開口部に立体的な曲線が現れ、
柔らかなフォルムに生まれ変わります。
数字の指標は印刷のように"色"をのせるのではなく焼印による焦げを用いています。
焦げの濃淡や、焼印を押した際につく凹みはそれぞれで、木目の表情とあいまって、同じものが2つとない味わい深いプロダクトです。
時計の枠をつくる製造過程で端材となった、無垢のウォールナット材を使うことで始まりました。
このヴォリューム感を活かしつつ、趣きがあるように、そんな思いから生まれた置時計です。
思わず手に取りたくなるような、コロンとした形になるように、
うしろを大きく丸く削り出せば、開口部に立体的な曲線が現れ、
柔らかなフォルムに生まれ変わります。
数字の指標は印刷のように"色"をのせるのではなく焼印による焦げを用いています。
焦げの濃淡や、焼印を押した際につく凹みはそれぞれで、木目の表情とあいまって、同じものが2つとない味わい深いプロダクトです。