我が家の据え置きタイプの電動工具です。
半数以上が、年代物の中古品をオークションでGETしたものです。
自宅建築時、居住空間を犠牲にして縦2台分のビルトインガレージにしたのですが、現在は半分がDIY作業場兼電動工具置き場になってしまっています(笑)
スライドソー:木材の断面切り、角度切り作業が超絶速くなります。
バンドソー:曲線切りに使う方も多いですが、自分は1×4材を縦に1/2に割るといった、長材の縦挽きで使うことが殆どです。
木工旋盤:英国アンティーク家具に多い飾り脚を製作したりします。
角ノミ:ほぞ穴を開ける工具です。
ボール盤:垂直に穴を開ける工具です。
トリマーテーブル:主に材の縁を削って装飾するのに使います。面材の框扉の加工にも使います。トリマー本体以外は自作です。
自動カンナ:木材の厚さを揃え、表面を平滑にする電動工具です。
手押しカンナ:木材を平滑にする工具です。自動カンナを使うようになってから頻度が減りました。
ベルトディスクサンダー:表面や小口をサンディングしたり、滑らかな曲線部を作るのに使います。
詳しく書いています↓
http://117history.com/myc/diary/diarytop04.html
我が家の据え置きタイプの電動工具です。
半数以上が、年代物の中古品をオークションでGETしたものです。
自宅建築時、居住空間を犠牲にして縦2台分のビルトインガレージにしたのですが、現在は半分がDIY作業場兼電動工具置き場になってしまっています(笑)
スライドソー:木材の断面切り、角度切り作業が超絶速くなります。
バンドソー:曲線切りに使う方も多いですが、自分は1×4材を縦に1/2に割るといった、長材の縦挽きで使うことが殆どです。
木工旋盤:英国アンティーク家具に多い飾り脚を製作したりします。
角ノミ:ほぞ穴を開ける工具です。
ボール盤:垂直に穴を開ける工具です。
トリマーテーブル:主に材の縁を削って装飾するのに使います。面材の框扉の加工にも使います。トリマー本体以外は自作です。
自動カンナ:木材の厚さを揃え、表面を平滑にする電動工具です。
手押しカンナ:木材を平滑にする工具です。自動カンナを使うようになってから頻度が減りました。
ベルトディスクサンダー:表面や小口をサンディングしたり、滑らかな曲線部を作るのに使います。
詳しく書いています↓
http://117history.com/myc/diary/diarytop04.html