水桶

9枚の部屋写真から9枚をセレクト
kiyo.smileさんの実例写真
悩みに悩んで水桶撤去しました。シンク部分もっと快適に使いたいなぁと。考え中。三角コーナーとかももっと良いグッズがあれば変えたいけど、家族も使う水回りは、見た目よりも使いやすさ重視かなぁ。
悩みに悩んで水桶撤去しました。シンク部分もっと快適に使いたいなぁと。考え中。三角コーナーとかももっと良いグッズがあれば変えたいけど、家族も使う水回りは、見た目よりも使いやすさ重視かなぁ。
kiyo.smile
kiyo.smile
3LDK | 家族
isikoro.DIYさんの実例写真
車庫の掃除をしていて、水漏れする水桶を見つけたので底穴開けて花ホタルを植えてみました。 黄色い花って元気でるぅ
車庫の掃除をしていて、水漏れする水桶を見つけたので底穴開けて花ホタルを植えてみました。 黄色い花って元気でるぅ
isikoro.DIY
isikoro.DIY
一人暮らし
o-ko-meさんの実例写真
私たち夫婦や下の子供たちが毎日入っているミニお風呂。 ここに四人でぎゅうぎゅう詰め状態もまた楽しい。 古い家なのでカビのコントロールがとても大切。水切れが良いようにつるす収納を意識しています。
私たち夫婦や下の子供たちが毎日入っているミニお風呂。 ここに四人でぎゅうぎゅう詰め状態もまた楽しい。 古い家なのでカビのコントロールがとても大切。水切れが良いようにつるす収納を意識しています。
o-ko-me
o-ko-me
2K | 家族
mihoさんの実例写真
miho
miho
家族
kotorinさんの実例写真
kotorin
kotorin
家族
kazenさんの実例写真
パナソニックハウジングソリューションズ株式会社様の温水洗浄便座、「ビューティ・トワレ」のモニター投稿です。 設置中の様子、 我が家は元々温水洗浄便座がついていたので、それを取り外しているところです。 1枚目 止水栓を閉めた後、タンクのレバーを下げて水を流し切り、便座本体のコンセントを抜いてアース線を取り外しました。 ※この時に止水栓を何回回して閉め切ったかを覚えておくことと説明されていました。再び開栓する時に水量が同じになるように。 2枚目 既設の便座の横に付いている取り外しボタンを押しながら手前にずらして、便器に固定してある上ねじを外しました。 3枚目 既設便座を外し、固定してあった部品(上側の固定パネルと裏側から閉めてあったナット)も撤去すると便器裏側まで貫通した穴が開いています。 ※便座を取り外した事が無かったので、穴が貫通している事を初めて知りました。 裏側からナット締めが出来る状態なので、別売りのボルトを購入しなくても付属のボルトとナットで簡単に設置できます。 裏側からナット締めが出来ない場合は、別売りのボルトセットが必要になると記載されています。 4枚目 既設便座の給水ホースを、水栓金具から取り外しました。出てくる水を桶で受けています。 この後タンク側のホースも金具から外す際になかなか外れず、一時は諦めて業者さんに頼むか⁈と思いましたが、なんとか自分で外せました。 説明書を読んで、手順通りに外していく事が出来ました。YouTube動画でも手順を紹介されているので、両方見ながら作業すると、より分かりやすいと思います。 我が家が戸惑った点は以下です。 ⚫︎水栓の分岐金具の向きが説明書のイラストとは違ったため、適応している水栓か不安だった。 金具のどこの部分まで外せば良いのか戸惑った。 ⚫︎便座から壁までの距離は設置可能範囲ではあったものの、非常に狭いトイレなので、既設の給水ホースや金具を外す時に主人の体が入らず、利き手が使えなかったため時間がかかった。 アース線を外し新たにつける際も、コンセントのアース線蓋部分が影になり手元が見えにくくて作業しづらかった。 壁までの距離が広いトイレのお宅は、自分での設置はとてもスムーズに出来ると思います。 我が家の様に狭いトイレの場合は、 ⭕️事前にトイレットペーパーホルダーやタオルバーなどを外し、作業スペースを確保する。 ⭕️手元の作業が見やすい様にライト🔦を用意しておき、助手に照らしてもらうか、影にならない位置に置く。 これで、作業しやすくなると思います!
パナソニックハウジングソリューションズ株式会社様の温水洗浄便座、「ビューティ・トワレ」のモニター投稿です。 設置中の様子、 我が家は元々温水洗浄便座がついていたので、それを取り外しているところです。 1枚目 止水栓を閉めた後、タンクのレバーを下げて水を流し切り、便座本体のコンセントを抜いてアース線を取り外しました。 ※この時に止水栓を何回回して閉め切ったかを覚えておくことと説明されていました。再び開栓する時に水量が同じになるように。 2枚目 既設の便座の横に付いている取り外しボタンを押しながら手前にずらして、便器に固定してある上ねじを外しました。 3枚目 既設便座を外し、固定してあった部品(上側の固定パネルと裏側から閉めてあったナット)も撤去すると便器裏側まで貫通した穴が開いています。 ※便座を取り外した事が無かったので、穴が貫通している事を初めて知りました。 裏側からナット締めが出来る状態なので、別売りのボルトを購入しなくても付属のボルトとナットで簡単に設置できます。 裏側からナット締めが出来ない場合は、別売りのボルトセットが必要になると記載されています。 4枚目 既設便座の給水ホースを、水栓金具から取り外しました。出てくる水を桶で受けています。 この後タンク側のホースも金具から外す際になかなか外れず、一時は諦めて業者さんに頼むか⁈と思いましたが、なんとか自分で外せました。 説明書を読んで、手順通りに外していく事が出来ました。YouTube動画でも手順を紹介されているので、両方見ながら作業すると、より分かりやすいと思います。 我が家が戸惑った点は以下です。 ⚫︎水栓の分岐金具の向きが説明書のイラストとは違ったため、適応している水栓か不安だった。 金具のどこの部分まで外せば良いのか戸惑った。 ⚫︎便座から壁までの距離は設置可能範囲ではあったものの、非常に狭いトイレなので、既設の給水ホースや金具を外す時に主人の体が入らず、利き手が使えなかったため時間がかかった。 アース線を外し新たにつける際も、コンセントのアース線蓋部分が影になり手元が見えにくくて作業しづらかった。 壁までの距離が広いトイレのお宅は、自分での設置はとてもスムーズに出来ると思います。 我が家の様に狭いトイレの場合は、 ⭕️事前にトイレットペーパーホルダーやタオルバーなどを外し、作業スペースを確保する。 ⭕️手元の作業が見やすい様にライト🔦を用意しておき、助手に照らしてもらうか、影にならない位置に置く。 これで、作業しやすくなると思います!
kazen
kazen
2LDK | 家族
NAONAOさんの実例写真
この前、お出かけした時に「こびとさん」のオブジェに出会いました♡ みんな水桶をもっているんだけど、その他に花かごを持ってたり、リス🐿がいたり、キノコ🍄が生えてたり。。。と、どの子が可愛いかなぁ。。。と選ぶのにも時間がかかりました。 青いオーバーオールを着てるこの子と一緒に帰ってきました〜🏡
この前、お出かけした時に「こびとさん」のオブジェに出会いました♡ みんな水桶をもっているんだけど、その他に花かごを持ってたり、リス🐿がいたり、キノコ🍄が生えてたり。。。と、どの子が可愛いかなぁ。。。と選ぶのにも時間がかかりました。 青いオーバーオールを着てるこの子と一緒に帰ってきました〜🏡
NAONAO
NAONAO
家族
RURULOVEさんの実例写真
お返事前にごめんなさい! なんとか、形になった立水栓周り。嬉しいので、連続投稿させて下さい。 立水栓周りを板壁にして棚を作り、タライを水桶に、もちろん穴も開けました。右側には、穴の開いてしまったホーローボールに100円の電球ライトを入れて引っ張るライトに。蚊取り線香を100円スキレットの上に置いて、なんとなーく完成。 右側はガーデニング用の作業台の裏側になります。家にあったステンドグラスを埋め込んで、ガーデニング作業台とdiy用作業台は途中なので出来上がったら、紹介させてね。 タライの下をレンガで囲み水道のグレーカバーをマスキングテープでと思ってます。 連続投稿しますので、スルーしてもらって大丈夫です。
お返事前にごめんなさい! なんとか、形になった立水栓周り。嬉しいので、連続投稿させて下さい。 立水栓周りを板壁にして棚を作り、タライを水桶に、もちろん穴も開けました。右側には、穴の開いてしまったホーローボールに100円の電球ライトを入れて引っ張るライトに。蚊取り線香を100円スキレットの上に置いて、なんとなーく完成。 右側はガーデニング用の作業台の裏側になります。家にあったステンドグラスを埋め込んで、ガーデニング作業台とdiy用作業台は途中なので出来上がったら、紹介させてね。 タライの下をレンガで囲み水道のグレーカバーをマスキングテープでと思ってます。 連続投稿しますので、スルーしてもらって大丈夫です。
RURULOVE
RURULOVE
3LDK | 家族
hiyoさんの実例写真
こんにちは〜¨̮♡︎ 今日はお休み✧︎* 仕事もようやく落ち着いてきました〜♬ 早めにちょちょちょっと家事を終わらせ(←もちろん手抜き)、準備していた夏物の作品作りを進めました〜( ˊᵕˋ* ) ただ今mogりんの粘土干しプレートで絵の具乾かし中…✧︎*乾いたらニス塗りです。 いつも横に写ってる汚ったないパレットと水桶替わりの計量カップ(もちろんこれ専用)で色付けしています(笑) レインコートの女の子&男の子&シロクマさんが夏服仕様に(●︎´艸`)ムフフ シロクマさんにいたっては少しメタボチックですが(^^; 夏ってことでみんなに麦わら帽子被せてみました〜♡今回はデニムのステッチ?縫い目?にこだわったつもり〜♪ 長々とお付き合いありがとうございました( › ·̮ ‹ )
こんにちは〜¨̮♡︎ 今日はお休み✧︎* 仕事もようやく落ち着いてきました〜♬ 早めにちょちょちょっと家事を終わらせ(←もちろん手抜き)、準備していた夏物の作品作りを進めました〜( ˊᵕˋ* ) ただ今mogりんの粘土干しプレートで絵の具乾かし中…✧︎*乾いたらニス塗りです。 いつも横に写ってる汚ったないパレットと水桶替わりの計量カップ(もちろんこれ専用)で色付けしています(笑) レインコートの女の子&男の子&シロクマさんが夏服仕様に(●︎´艸`)ムフフ シロクマさんにいたっては少しメタボチックですが(^^; 夏ってことでみんなに麦わら帽子被せてみました〜♡今回はデニムのステッチ?縫い目?にこだわったつもり〜♪ 長々とお付き合いありがとうございました( › ·̮ ‹ )
hiyo
hiyo
2LDK | 家族

水桶の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

水桶

9枚の部屋写真から9枚をセレクト
kiyo.smileさんの実例写真
悩みに悩んで水桶撤去しました。シンク部分もっと快適に使いたいなぁと。考え中。三角コーナーとかももっと良いグッズがあれば変えたいけど、家族も使う水回りは、見た目よりも使いやすさ重視かなぁ。
悩みに悩んで水桶撤去しました。シンク部分もっと快適に使いたいなぁと。考え中。三角コーナーとかももっと良いグッズがあれば変えたいけど、家族も使う水回りは、見た目よりも使いやすさ重視かなぁ。
kiyo.smile
kiyo.smile
3LDK | 家族
isikoro.DIYさんの実例写真
車庫の掃除をしていて、水漏れする水桶を見つけたので底穴開けて花ホタルを植えてみました。 黄色い花って元気でるぅ
車庫の掃除をしていて、水漏れする水桶を見つけたので底穴開けて花ホタルを植えてみました。 黄色い花って元気でるぅ
isikoro.DIY
isikoro.DIY
一人暮らし
o-ko-meさんの実例写真
私たち夫婦や下の子供たちが毎日入っているミニお風呂。 ここに四人でぎゅうぎゅう詰め状態もまた楽しい。 古い家なのでカビのコントロールがとても大切。水切れが良いようにつるす収納を意識しています。
私たち夫婦や下の子供たちが毎日入っているミニお風呂。 ここに四人でぎゅうぎゅう詰め状態もまた楽しい。 古い家なのでカビのコントロールがとても大切。水切れが良いようにつるす収納を意識しています。
o-ko-me
o-ko-me
2K | 家族
mihoさんの実例写真
miho
miho
家族
kotorinさんの実例写真
kotorin
kotorin
家族
kazenさんの実例写真
パナソニックハウジングソリューションズ株式会社様の温水洗浄便座、「ビューティ・トワレ」のモニター投稿です。 設置中の様子、 我が家は元々温水洗浄便座がついていたので、それを取り外しているところです。 1枚目 止水栓を閉めた後、タンクのレバーを下げて水を流し切り、便座本体のコンセントを抜いてアース線を取り外しました。 ※この時に止水栓を何回回して閉め切ったかを覚えておくことと説明されていました。再び開栓する時に水量が同じになるように。 2枚目 既設の便座の横に付いている取り外しボタンを押しながら手前にずらして、便器に固定してある上ねじを外しました。 3枚目 既設便座を外し、固定してあった部品(上側の固定パネルと裏側から閉めてあったナット)も撤去すると便器裏側まで貫通した穴が開いています。 ※便座を取り外した事が無かったので、穴が貫通している事を初めて知りました。 裏側からナット締めが出来る状態なので、別売りのボルトを購入しなくても付属のボルトとナットで簡単に設置できます。 裏側からナット締めが出来ない場合は、別売りのボルトセットが必要になると記載されています。 4枚目 既設便座の給水ホースを、水栓金具から取り外しました。出てくる水を桶で受けています。 この後タンク側のホースも金具から外す際になかなか外れず、一時は諦めて業者さんに頼むか⁈と思いましたが、なんとか自分で外せました。 説明書を読んで、手順通りに外していく事が出来ました。YouTube動画でも手順を紹介されているので、両方見ながら作業すると、より分かりやすいと思います。 我が家が戸惑った点は以下です。 ⚫︎水栓の分岐金具の向きが説明書のイラストとは違ったため、適応している水栓か不安だった。 金具のどこの部分まで外せば良いのか戸惑った。 ⚫︎便座から壁までの距離は設置可能範囲ではあったものの、非常に狭いトイレなので、既設の給水ホースや金具を外す時に主人の体が入らず、利き手が使えなかったため時間がかかった。 アース線を外し新たにつける際も、コンセントのアース線蓋部分が影になり手元が見えにくくて作業しづらかった。 壁までの距離が広いトイレのお宅は、自分での設置はとてもスムーズに出来ると思います。 我が家の様に狭いトイレの場合は、 ⭕️事前にトイレットペーパーホルダーやタオルバーなどを外し、作業スペースを確保する。 ⭕️手元の作業が見やすい様にライト🔦を用意しておき、助手に照らしてもらうか、影にならない位置に置く。 これで、作業しやすくなると思います!
パナソニックハウジングソリューションズ株式会社様の温水洗浄便座、「ビューティ・トワレ」のモニター投稿です。 設置中の様子、 我が家は元々温水洗浄便座がついていたので、それを取り外しているところです。 1枚目 止水栓を閉めた後、タンクのレバーを下げて水を流し切り、便座本体のコンセントを抜いてアース線を取り外しました。 ※この時に止水栓を何回回して閉め切ったかを覚えておくことと説明されていました。再び開栓する時に水量が同じになるように。 2枚目 既設の便座の横に付いている取り外しボタンを押しながら手前にずらして、便器に固定してある上ねじを外しました。 3枚目 既設便座を外し、固定してあった部品(上側の固定パネルと裏側から閉めてあったナット)も撤去すると便器裏側まで貫通した穴が開いています。 ※便座を取り外した事が無かったので、穴が貫通している事を初めて知りました。 裏側からナット締めが出来る状態なので、別売りのボルトを購入しなくても付属のボルトとナットで簡単に設置できます。 裏側からナット締めが出来ない場合は、別売りのボルトセットが必要になると記載されています。 4枚目 既設便座の給水ホースを、水栓金具から取り外しました。出てくる水を桶で受けています。 この後タンク側のホースも金具から外す際になかなか外れず、一時は諦めて業者さんに頼むか⁈と思いましたが、なんとか自分で外せました。 説明書を読んで、手順通りに外していく事が出来ました。YouTube動画でも手順を紹介されているので、両方見ながら作業すると、より分かりやすいと思います。 我が家が戸惑った点は以下です。 ⚫︎水栓の分岐金具の向きが説明書のイラストとは違ったため、適応している水栓か不安だった。 金具のどこの部分まで外せば良いのか戸惑った。 ⚫︎便座から壁までの距離は設置可能範囲ではあったものの、非常に狭いトイレなので、既設の給水ホースや金具を外す時に主人の体が入らず、利き手が使えなかったため時間がかかった。 アース線を外し新たにつける際も、コンセントのアース線蓋部分が影になり手元が見えにくくて作業しづらかった。 壁までの距離が広いトイレのお宅は、自分での設置はとてもスムーズに出来ると思います。 我が家の様に狭いトイレの場合は、 ⭕️事前にトイレットペーパーホルダーやタオルバーなどを外し、作業スペースを確保する。 ⭕️手元の作業が見やすい様にライト🔦を用意しておき、助手に照らしてもらうか、影にならない位置に置く。 これで、作業しやすくなると思います!
kazen
kazen
2LDK | 家族
NAONAOさんの実例写真
この前、お出かけした時に「こびとさん」のオブジェに出会いました♡ みんな水桶をもっているんだけど、その他に花かごを持ってたり、リス🐿がいたり、キノコ🍄が生えてたり。。。と、どの子が可愛いかなぁ。。。と選ぶのにも時間がかかりました。 青いオーバーオールを着てるこの子と一緒に帰ってきました〜🏡
この前、お出かけした時に「こびとさん」のオブジェに出会いました♡ みんな水桶をもっているんだけど、その他に花かごを持ってたり、リス🐿がいたり、キノコ🍄が生えてたり。。。と、どの子が可愛いかなぁ。。。と選ぶのにも時間がかかりました。 青いオーバーオールを着てるこの子と一緒に帰ってきました〜🏡
NAONAO
NAONAO
家族
RURULOVEさんの実例写真
お返事前にごめんなさい! なんとか、形になった立水栓周り。嬉しいので、連続投稿させて下さい。 立水栓周りを板壁にして棚を作り、タライを水桶に、もちろん穴も開けました。右側には、穴の開いてしまったホーローボールに100円の電球ライトを入れて引っ張るライトに。蚊取り線香を100円スキレットの上に置いて、なんとなーく完成。 右側はガーデニング用の作業台の裏側になります。家にあったステンドグラスを埋め込んで、ガーデニング作業台とdiy用作業台は途中なので出来上がったら、紹介させてね。 タライの下をレンガで囲み水道のグレーカバーをマスキングテープでと思ってます。 連続投稿しますので、スルーしてもらって大丈夫です。
お返事前にごめんなさい! なんとか、形になった立水栓周り。嬉しいので、連続投稿させて下さい。 立水栓周りを板壁にして棚を作り、タライを水桶に、もちろん穴も開けました。右側には、穴の開いてしまったホーローボールに100円の電球ライトを入れて引っ張るライトに。蚊取り線香を100円スキレットの上に置いて、なんとなーく完成。 右側はガーデニング用の作業台の裏側になります。家にあったステンドグラスを埋め込んで、ガーデニング作業台とdiy用作業台は途中なので出来上がったら、紹介させてね。 タライの下をレンガで囲み水道のグレーカバーをマスキングテープでと思ってます。 連続投稿しますので、スルーしてもらって大丈夫です。
RURULOVE
RURULOVE
3LDK | 家族
hiyoさんの実例写真
こんにちは〜¨̮♡︎ 今日はお休み✧︎* 仕事もようやく落ち着いてきました〜♬ 早めにちょちょちょっと家事を終わらせ(←もちろん手抜き)、準備していた夏物の作品作りを進めました〜( ˊᵕˋ* ) ただ今mogりんの粘土干しプレートで絵の具乾かし中…✧︎*乾いたらニス塗りです。 いつも横に写ってる汚ったないパレットと水桶替わりの計量カップ(もちろんこれ専用)で色付けしています(笑) レインコートの女の子&男の子&シロクマさんが夏服仕様に(●︎´艸`)ムフフ シロクマさんにいたっては少しメタボチックですが(^^; 夏ってことでみんなに麦わら帽子被せてみました〜♡今回はデニムのステッチ?縫い目?にこだわったつもり〜♪ 長々とお付き合いありがとうございました( › ·̮ ‹ )
こんにちは〜¨̮♡︎ 今日はお休み✧︎* 仕事もようやく落ち着いてきました〜♬ 早めにちょちょちょっと家事を終わらせ(←もちろん手抜き)、準備していた夏物の作品作りを進めました〜( ˊᵕˋ* ) ただ今mogりんの粘土干しプレートで絵の具乾かし中…✧︎*乾いたらニス塗りです。 いつも横に写ってる汚ったないパレットと水桶替わりの計量カップ(もちろんこれ専用)で色付けしています(笑) レインコートの女の子&男の子&シロクマさんが夏服仕様に(●︎´艸`)ムフフ シロクマさんにいたっては少しメタボチックですが(^^; 夏ってことでみんなに麦わら帽子被せてみました〜♡今回はデニムのステッチ?縫い目?にこだわったつもり〜♪ 長々とお付き合いありがとうございました( › ·̮ ‹ )
hiyo
hiyo
2LDK | 家族

水桶の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ