キッチン 生ゴミの水切り

27枚の部屋写真から23枚をセレクト
mimi24さんの実例写真
DAISOの蓋つきBOX追加で買ってきて、シンク下の引き出しに入れました♡ ここの引き出しにはキッチンクロスの替え、スポンジ類のストック、生ゴミの水切り袋、食品保存袋のストックなど②を入れてます♡
DAISOの蓋つきBOX追加で買ってきて、シンク下の引き出しに入れました♡ ここの引き出しにはキッチンクロスの替え、スポンジ類のストック、生ゴミの水切り袋、食品保存袋のストックなど②を入れてます♡
mimi24
mimi24
家族
kasutachanさんの実例写真
シンクの底に袋がくっつかない! 生ゴミの水切り袋をぶら下げておける楽捨てハンガーです。 シンク底につかないので水切れも良く、ぬめり汚れも防ぎます。 ※ハウステックシステムキッチン「カナリエ」「LE」シリーズのステンレスシンク専用オプションです。
シンクの底に袋がくっつかない! 生ゴミの水切り袋をぶら下げておける楽捨てハンガーです。 シンク底につかないので水切れも良く、ぬめり汚れも防ぎます。 ※ハウステックシステムキッチン「カナリエ」「LE」シリーズのステンレスシンク専用オプションです。
kasutachan
kasutachan
ayanyan777さんの実例写真
人気のプレミアムミズリード 円錐のコーナーポット、我が家も使ってます。 長く使われてる皆さんは付属の吸盤でちゃんとくっついてるんでしょうか。 我が家のシンクはタカラスタンダードで吸盤ではすぐポロリ(*꒦ິ꒳꒦ີ) なので、アマゾンのレビューで知り、100円ショップの強力マグネットフックで写真のようにくっつけました! かなり安定♡ ただ、白い磁石は見た目も(-- )なので、ステンレス製の強力マグネットに変えたいと思います。 やっぱりこのコーナーポット便利です!
人気のプレミアムミズリード 円錐のコーナーポット、我が家も使ってます。 長く使われてる皆さんは付属の吸盤でちゃんとくっついてるんでしょうか。 我が家のシンクはタカラスタンダードで吸盤ではすぐポロリ(*꒦ິ꒳꒦ີ) なので、アマゾンのレビューで知り、100円ショップの強力マグネットフックで写真のようにくっつけました! かなり安定♡ ただ、白い磁石は見た目も(-- )なので、ステンレス製の強力マグネットに変えたいと思います。 やっぱりこのコーナーポット便利です!
ayanyan777
ayanyan777
3LDK | 家族
love1017さんの実例写真
4枚投稿 料理をしていないときは、洗剤、生ゴミホルダー、水切りマットだけ😌 風水を意識してシンクとコンロの間に観葉植物を置いています🌿 SNSで見つけたコンロの隙間掃除、木工用ボンドを塗って透明に乾いたらそっと剥がす☝️ あまりに汚くて自主規制💦 二回目を写しました😱 コンロのパッキンを傷めるから、あまり奥まで細いものを隙間に入れない方がいいらしいです😆
4枚投稿 料理をしていないときは、洗剤、生ゴミホルダー、水切りマットだけ😌 風水を意識してシンクとコンロの間に観葉植物を置いています🌿 SNSで見つけたコンロの隙間掃除、木工用ボンドを塗って透明に乾いたらそっと剥がす☝️ あまりに汚くて自主規制💦 二回目を写しました😱 コンロのパッキンを傷めるから、あまり奥まで細いものを隙間に入れない方がいいらしいです😆
love1017
love1017
3LDK | 家族
RoomPrinさんの実例写真
キッチンの生ゴミが見えるのが嫌だったので、生ゴミ用のボックスを探してたところ、セリアでいいものを発見しました。 スーパーで入手できる小さめの透明袋を二つ取り付けて、片方は食品のラップなどのプラ、もう一つは生ゴミを入れて使ってます。 袋取り替えのタイミングで、コンテナも洗剤で洗ったり漂白して清潔に、 キッチンの見栄えが良くなりました。
キッチンの生ゴミが見えるのが嫌だったので、生ゴミ用のボックスを探してたところ、セリアでいいものを発見しました。 スーパーで入手できる小さめの透明袋を二つ取り付けて、片方は食品のラップなどのプラ、もう一つは生ゴミを入れて使ってます。 袋取り替えのタイミングで、コンテナも洗剤で洗ったり漂白して清潔に、 キッチンの見栄えが良くなりました。
RoomPrin
RoomPrin
1K
bonobono54さんの実例写真
生ゴミの水切りセット。 ダイソーのプラスチックのじょうごと厚手のコップを組み合わせてます。 水が切れたらゴミを捨て、じょうごとコップを食洗機にポン! 清潔で綺麗になるので流しの下にしまえてhappy。
生ゴミの水切りセット。 ダイソーのプラスチックのじょうごと厚手のコップを組み合わせてます。 水が切れたらゴミを捨て、じょうごとコップを食洗機にポン! 清潔で綺麗になるので流しの下にしまえてhappy。
bonobono54
bonobono54
家族
CoCo0617さんの実例写真
夏のキッチンの生ゴミの臭いは、水分です❗️ 前は、新聞紙やチラシで折ったの折り畳んでキッチン流しの側に置いた事もありましたが、補充するのが面倒になっていつの間にかやめてた💦 それに野菜くずとか生ゴミ入れてたのに😆💦 暇人なんだから、補充折ればいいのに😅 今年は、暑いせいか?生ゴミの臭いが気になります💦 いつも生ゴミサワデー使ったり、一旦水切ったゴミを捨てる時にレジ袋型の消臭袋をキッチン扉に下げていつでも取れる様にして、入れて捨ててます😉 それでも簡単に生ゴミの臭い消せないかと、ダイソー商品買ってみました♪ ⚪︎ダイソー水切りごみ入れ、排水ノズルがあって、くるり底から引き出します。排水ノズル位置は変更可能です! ⚪︎いつも買ってるダイソー重曹。 袋がチャックになってるので引き出しに入れてます。 ⚪︎使う分の重曹、ガラスキャニスターに入れて、ダイソー珪藻土スプーン小さいの入れてます。袋に入れる時に重曹少々入れて脱臭してます。排水口にもパパっと振りかけ…重曹は、他にも色々使ってます! 臭い対策は兎に角、水分切っておく事ですね😉
夏のキッチンの生ゴミの臭いは、水分です❗️ 前は、新聞紙やチラシで折ったの折り畳んでキッチン流しの側に置いた事もありましたが、補充するのが面倒になっていつの間にかやめてた💦 それに野菜くずとか生ゴミ入れてたのに😆💦 暇人なんだから、補充折ればいいのに😅 今年は、暑いせいか?生ゴミの臭いが気になります💦 いつも生ゴミサワデー使ったり、一旦水切ったゴミを捨てる時にレジ袋型の消臭袋をキッチン扉に下げていつでも取れる様にして、入れて捨ててます😉 それでも簡単に生ゴミの臭い消せないかと、ダイソー商品買ってみました♪ ⚪︎ダイソー水切りごみ入れ、排水ノズルがあって、くるり底から引き出します。排水ノズル位置は変更可能です! ⚪︎いつも買ってるダイソー重曹。 袋がチャックになってるので引き出しに入れてます。 ⚪︎使う分の重曹、ガラスキャニスターに入れて、ダイソー珪藻土スプーン小さいの入れてます。袋に入れる時に重曹少々入れて脱臭してます。排水口にもパパっと振りかけ…重曹は、他にも色々使ってます! 臭い対策は兎に角、水分切っておく事ですね😉
CoCo0617
CoCo0617
家族
k_dinoさんの実例写真
生ゴミ処理機がコロコロ転がせる様になり、調理中も水の滴りを気にせず捨てられる🤩 排水口に溜まったのを水切って…と煩わしかったんだけど、すぐ捨てられる様になったからキッチンリセットも楽に✨ 良きものを作れたなと自分を褒め称えましたwww
生ゴミ処理機がコロコロ転がせる様になり、調理中も水の滴りを気にせず捨てられる🤩 排水口に溜まったのを水切って…と煩わしかったんだけど、すぐ捨てられる様になったからキッチンリセットも楽に✨ 良きものを作れたなと自分を褒め称えましたwww
k_dino
k_dino
2LDK | 家族
taeさんの実例写真
生ゴミは、水切りネットをやめて、買い物袋に入れて毎日捨てます。 三角コーナー、水切りネットを使ってた時と比べ、シンクが全然汚れません。
生ゴミは、水切りネットをやめて、買い物袋に入れて毎日捨てます。 三角コーナー、水切りネットを使ってた時と比べ、シンクが全然汚れません。
tae
tae
3LDK | 家族
yasuyo66さんの実例写真
☺︎ゴミ箱の消臭☺︎ 家の中に侵入して来る イヤなヤツ 〝コバエ〟 ヤツらは、臭いのするモノに 寄って来ます ウチのマンションのゴミ回収は 民間業者さんに委託してるので どの種類のゴミも毎日出せるから その日のゴミはその日のウチに出してしまいますが、 以前住んでいた家は 曜日ゴトの回収で その日までは家で管理しないといけませんでした 我が家の娘たちは 大の虫嫌いで、 コバエのような小さな虫でも 仕事中の私に🆘を出して来るほど😥 なので ゴミ対策は神経質過ぎるほどにやる癖が付きました まず、ゴミ箱は蓋付き 生ゴミは水切りをした上で 小袋に入れて口を縛ってからゴミ箱へ 缶ビールやジュースなども すすいでから捨てるだけで 臭いの発生は抑えられます さらに 我が家では ゴミ箱にも消臭用の珈琲カスを貼りつけて 臭いが出ないようにして コバエを寄せ付けない工夫としています ↑は生ゴミを好むコバエ対策です 植物に寄って来るキノコバエとは 種類が違うので また別の対策があります コバエの種類のご参考に ☞https://www.earth.jp/gaichu/knowledge/kobae/
☺︎ゴミ箱の消臭☺︎ 家の中に侵入して来る イヤなヤツ 〝コバエ〟 ヤツらは、臭いのするモノに 寄って来ます ウチのマンションのゴミ回収は 民間業者さんに委託してるので どの種類のゴミも毎日出せるから その日のゴミはその日のウチに出してしまいますが、 以前住んでいた家は 曜日ゴトの回収で その日までは家で管理しないといけませんでした 我が家の娘たちは 大の虫嫌いで、 コバエのような小さな虫でも 仕事中の私に🆘を出して来るほど😥 なので ゴミ対策は神経質過ぎるほどにやる癖が付きました まず、ゴミ箱は蓋付き 生ゴミは水切りをした上で 小袋に入れて口を縛ってからゴミ箱へ 缶ビールやジュースなども すすいでから捨てるだけで 臭いの発生は抑えられます さらに 我が家では ゴミ箱にも消臭用の珈琲カスを貼りつけて 臭いが出ないようにして コバエを寄せ付けない工夫としています ↑は生ゴミを好むコバエ対策です 植物に寄って来るキノコバエとは 種類が違うので また別の対策があります コバエの種類のご参考に ☞https://www.earth.jp/gaichu/knowledge/kobae/
yasuyo66
yasuyo66
4LDK | 家族
mimikurysさんの実例写真
我が家のちょっとしたスリム化。 シンクの生ゴミ受けのフタと、受けを捨てたことです。 もともと生ゴミが見えないようにフタがついてましたが、フタが汚れると悪臭の原因になるし、何より見えないからちょっと面倒になると溜めがちでした。 生ゴミ受けはプラスチック製のものでしたが、それも臭いや、ぬめりが気になったので捨てました。 そして新しく銅製の生ゴミ受けに変えました! 結果いいことばかり!! ①臭わない ②生ゴミが見えるからマメに捨てる! ③銅製の受けはぬめりにくく掃除しやすい!! あと、少しでも生ゴミの水分を抜くために、DAISOで小さなステンレスの網を買って夜に生ゴミをそこに置いて朝まで置いておくと水がしっかり切れています。うっかり水を流しても脚がある網だから再び生ゴミが湿らない…♡
我が家のちょっとしたスリム化。 シンクの生ゴミ受けのフタと、受けを捨てたことです。 もともと生ゴミが見えないようにフタがついてましたが、フタが汚れると悪臭の原因になるし、何より見えないからちょっと面倒になると溜めがちでした。 生ゴミ受けはプラスチック製のものでしたが、それも臭いや、ぬめりが気になったので捨てました。 そして新しく銅製の生ゴミ受けに変えました! 結果いいことばかり!! ①臭わない ②生ゴミが見えるからマメに捨てる! ③銅製の受けはぬめりにくく掃除しやすい!! あと、少しでも生ゴミの水分を抜くために、DAISOで小さなステンレスの網を買って夜に生ゴミをそこに置いて朝まで置いておくと水がしっかり切れています。うっかり水を流しても脚がある網だから再び生ゴミが湿らない…♡
mimikurys
mimikurys
2LDK | 家族
citsuraeさんの実例写真
イベント参加 :ルーティーン 夕食後のルーティーンワークです。 水カゴの滑りや洗う手間がかなりストレスだったので、数年前前より、お写真の 「排水口生ゴミ水切り用バスケットいらず本体」を使用しております。 水切りかごや排水口カゴも処分しました。 (専用の水切りネットもありますが、100均のストッキングタイプのゴミネットで代用できます ので、)どんなにゴミが少なくてもネットを新しくセット。 生ゴミの入ったネットは次の投稿でご紹介したいゴミ袋に入れて外のゴミ箱へ。 ↓ シンクに洗剤水を吹きかけ、(時間があるときにいらなくなった布類で作っている)ボロ布で、洗い&磨き掃除。 ネットをセットしたシンクですと、タオル類のボロ布でもポロポロ落ちる糸を最後に水で流すので、ストレスになりません。 以前は洋服を含めた布類は捨ていましたが、ボロ布を作ることによって、ゴミ捨てが格段に減りました。 カット時に色々なサイズを作り、布質を考慮しながら水回りの洗面台、お風呂や、窓拭きなど色々と利用してます。 ↓ 最後の仕上げにここでもエッセンシャルオイルをシンクにドロップ。 良い香りが広がり、翌朝気持ちよく作業に取り掛かれます✨
イベント参加 :ルーティーン 夕食後のルーティーンワークです。 水カゴの滑りや洗う手間がかなりストレスだったので、数年前前より、お写真の 「排水口生ゴミ水切り用バスケットいらず本体」を使用しております。 水切りかごや排水口カゴも処分しました。 (専用の水切りネットもありますが、100均のストッキングタイプのゴミネットで代用できます ので、)どんなにゴミが少なくてもネットを新しくセット。 生ゴミの入ったネットは次の投稿でご紹介したいゴミ袋に入れて外のゴミ箱へ。 ↓ シンクに洗剤水を吹きかけ、(時間があるときにいらなくなった布類で作っている)ボロ布で、洗い&磨き掃除。 ネットをセットしたシンクですと、タオル類のボロ布でもポロポロ落ちる糸を最後に水で流すので、ストレスになりません。 以前は洋服を含めた布類は捨ていましたが、ボロ布を作ることによって、ゴミ捨てが格段に減りました。 カット時に色々なサイズを作り、布質を考慮しながら水回りの洗面台、お風呂や、窓拭きなど色々と利用してます。 ↓ 最後の仕上げにここでもエッセンシャルオイルをシンクにドロップ。 良い香りが広がり、翌朝気持ちよく作業に取り掛かれます✨
citsurae
citsurae
jpmumさんの実例写真
*お気に入りの日用品* 生ゴミ用の水切り袋。 これまで自立するタイプを使っていましたが、倒れたり水に流されて動いたり。。 そんな時にたまたまこの「貼れる水切り袋」をみつけました😊一番良い位置にペタッと貼れば、倒れないし動かないし、調理台からの動線もスムーズで捨てやすいです🌠
*お気に入りの日用品* 生ゴミ用の水切り袋。 これまで自立するタイプを使っていましたが、倒れたり水に流されて動いたり。。 そんな時にたまたまこの「貼れる水切り袋」をみつけました😊一番良い位置にペタッと貼れば、倒れないし動かないし、調理台からの動線もスムーズで捨てやすいです🌠
jpmum
jpmum
3LDK | 家族
sara33さんの実例写真
こちらはシンクのすぐ横のスペースなので、お水を使うもの(ブリタ・コーヒーやお茶を淹れる時に使うもの・コップ類)を収納するコーナーにしてます。 右上の収納引き出しの中は、右から生ゴミ処理セット(水切りネット&ビニール袋)、コーヒーフィルター、サプリメントを収納してます。 生ゴミ処理セットは引き出しを引き抜いて片手でサッと取り出せるので、ここにあるとかなり便利です。
こちらはシンクのすぐ横のスペースなので、お水を使うもの(ブリタ・コーヒーやお茶を淹れる時に使うもの・コップ類)を収納するコーナーにしてます。 右上の収納引き出しの中は、右から生ゴミ処理セット(水切りネット&ビニール袋)、コーヒーフィルター、サプリメントを収納してます。 生ゴミ処理セットは引き出しを引き抜いて片手でサッと取り出せるので、ここにあるとかなり便利です。
sara33
sara33
4LDK | 家族
yasukoさんの実例写真
わかりにくいですが 生ゴミ用の水切りです。 台所の断捨離とうと必ず取り上げられるのが水切りラックと水切りカゴの記事 私も数年前に一旦撤去したもののやっぱりないと困ると、まもなくプラスチックのモノを復活 すぐ汚れるしなんとか、したいと思っていたところおととい、ニトリで発見 即購入 使用するときは結局穴あきのビニール袋セットするし全然問題ない  なにより無駄な色(今までは水色のプラスチックのモノ)の存在が無いので、見た目もスッキリ もちろん汚れもさっと洗い落とせる(o^-^o) 値段も400円以下 これはオススメです 
わかりにくいですが 生ゴミ用の水切りです。 台所の断捨離とうと必ず取り上げられるのが水切りラックと水切りカゴの記事 私も数年前に一旦撤去したもののやっぱりないと困ると、まもなくプラスチックのモノを復活 すぐ汚れるしなんとか、したいと思っていたところおととい、ニトリで発見 即購入 使用するときは結局穴あきのビニール袋セットするし全然問題ない  なにより無駄な色(今までは水色のプラスチックのモノ)の存在が無いので、見た目もスッキリ もちろん汚れもさっと洗い落とせる(o^-^o) 値段も400円以下 これはオススメです 
yasuko
yasuko
家族
akiさんの実例写真
コルク風シールを張った100均のケース3個使って、生ゴミ用袋、水切りネット、フキン入れにしました。
コルク風シールを張った100均のケース3個使って、生ゴミ用袋、水切りネット、フキン入れにしました。
aki
aki
Ake.Aさんの実例写真
週末リセット。 スポンジは週1回交換。 排水カゴいらずでこの作業もスピーディになりました✨
週末リセット。 スポンジは週1回交換。 排水カゴいらずでこの作業もスピーディになりました✨
Ake.A
Ake.A
家族
chiriさんの実例写真
料理を作るたびに出るゴミを、水切り袋に入れていましたが、もったいないなぁと思い、トレイとザルに出たゴミを入れて、すぐ大きな生ゴミ入れに入れることにしました(⁼̴̀ૢ꒳​⁼̴́ૢ๑) 袋もいらなくなったし、すぐに処理するので衛生的です(⁼̴̀ૢ꒳​⁼̴́ૢ๑) 水切り袋だと、朝使ってまだ使える、と夜までゴミ入ってても置いてあったので(^_^;)すぐ捨てればいいんだろうけど、もったいなくて(^_^;)
料理を作るたびに出るゴミを、水切り袋に入れていましたが、もったいないなぁと思い、トレイとザルに出たゴミを入れて、すぐ大きな生ゴミ入れに入れることにしました(⁼̴̀ૢ꒳​⁼̴́ૢ๑) 袋もいらなくなったし、すぐに処理するので衛生的です(⁼̴̀ૢ꒳​⁼̴́ૢ๑) 水切り袋だと、朝使ってまだ使える、と夜までゴミ入ってても置いてあったので(^_^;)すぐ捨てればいいんだろうけど、もったいなくて(^_^;)
chiri
chiri
家族
akoさんの実例写真
新聞紙を折って袋を作って再利用! 水切りネットに入った生ゴミを入れて 水分を吸収させています。 ひと段落してゆっくり折るのが意外と好きなんです😅
新聞紙を折って袋を作って再利用! 水切りネットに入った生ゴミを入れて 水分を吸収させています。 ひと段落してゆっくり折るのが意外と好きなんです😅
ako
ako
2LDK | 家族
Ayatakaさんの実例写真
過去に上げたキッチンを随分前に改良しました。つい先日までは木の棚に調味料をおいていましたが、今は調理器具と油だけにしてます。 二段目のグレーのケースには油拭きシート、ブラウンのケースには生ゴミ用の水切りネットが入ってます。フクロウは有馬温泉に行ったときに買った鍋敷きです。
過去に上げたキッチンを随分前に改良しました。つい先日までは木の棚に調味料をおいていましたが、今は調理器具と油だけにしてます。 二段目のグレーのケースには油拭きシート、ブラウンのケースには生ゴミ用の水切りネットが入ってます。フクロウは有馬温泉に行ったときに買った鍋敷きです。
Ayataka
Ayataka
1R | 一人暮らし
piyokoさんの実例写真
だいぶ前からキッチンは浮かせる化に🕊 いらん掃除せんでよくて楽ちんです♡ 今は生ゴミ入れも浮いていい感じのやつないか探し中…やけどなかなかない🤔 水切りカゴも今は使用してないけど、まだどっちがいいのかわかんない😕💭 気分で使ったり~使わなかったり~ ないとスッキリするけど、ためて洗い物するの嫌な私にとったら水切りカゴあった方がいい気もする🙃
だいぶ前からキッチンは浮かせる化に🕊 いらん掃除せんでよくて楽ちんです♡ 今は生ゴミ入れも浮いていい感じのやつないか探し中…やけどなかなかない🤔 水切りカゴも今は使用してないけど、まだどっちがいいのかわかんない😕💭 気分で使ったり~使わなかったり~ ないとスッキリするけど、ためて洗い物するの嫌な私にとったら水切りカゴあった方がいい気もする🙃
piyoko
piyoko
家族
yukariさんの実例写真
置物・オブジェ¥1,080
IH周りには何も置きません。 水切りカゴもやめました。 生ゴミの水切りカゴもありません。 シンクの排水口のカバーは入居した日に取り外し、一度も使った事がありません。 足下のキッチンマットもやめました。 色々なモノが無くなった我が家ですが、格段にお掃除がしやすくなりました🤗
IH周りには何も置きません。 水切りカゴもやめました。 生ゴミの水切りカゴもありません。 シンクの排水口のカバーは入居した日に取り外し、一度も使った事がありません。 足下のキッチンマットもやめました。 色々なモノが無くなった我が家ですが、格段にお掃除がしやすくなりました🤗
yukari
yukari
3LDK | 家族
twinsさんの実例写真
生ゴミ用の水切り袋の置場所がなくて。 家にあるもので作ってみました(~▽~@)♪♪♪ シンプルでさみしかったので、前に木かる粘土で作ったガーランドをバラしてくっつけてみたら、満足♪
生ゴミ用の水切り袋の置場所がなくて。 家にあるもので作ってみました(~▽~@)♪♪♪ シンプルでさみしかったので、前に木かる粘土で作ったガーランドをバラしてくっつけてみたら、満足♪
twins
twins
4LDK | 家族

キッチン 生ゴミの水切りの投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

キッチン 生ゴミの水切り

27枚の部屋写真から23枚をセレクト
mimi24さんの実例写真
DAISOの蓋つきBOX追加で買ってきて、シンク下の引き出しに入れました♡ ここの引き出しにはキッチンクロスの替え、スポンジ類のストック、生ゴミの水切り袋、食品保存袋のストックなど②を入れてます♡
DAISOの蓋つきBOX追加で買ってきて、シンク下の引き出しに入れました♡ ここの引き出しにはキッチンクロスの替え、スポンジ類のストック、生ゴミの水切り袋、食品保存袋のストックなど②を入れてます♡
mimi24
mimi24
家族
kasutachanさんの実例写真
シンクの底に袋がくっつかない! 生ゴミの水切り袋をぶら下げておける楽捨てハンガーです。 シンク底につかないので水切れも良く、ぬめり汚れも防ぎます。 ※ハウステックシステムキッチン「カナリエ」「LE」シリーズのステンレスシンク専用オプションです。
シンクの底に袋がくっつかない! 生ゴミの水切り袋をぶら下げておける楽捨てハンガーです。 シンク底につかないので水切れも良く、ぬめり汚れも防ぎます。 ※ハウステックシステムキッチン「カナリエ」「LE」シリーズのステンレスシンク専用オプションです。
kasutachan
kasutachan
ayanyan777さんの実例写真
人気のプレミアムミズリード 円錐のコーナーポット、我が家も使ってます。 長く使われてる皆さんは付属の吸盤でちゃんとくっついてるんでしょうか。 我が家のシンクはタカラスタンダードで吸盤ではすぐポロリ(*꒦ິ꒳꒦ີ) なので、アマゾンのレビューで知り、100円ショップの強力マグネットフックで写真のようにくっつけました! かなり安定♡ ただ、白い磁石は見た目も(-- )なので、ステンレス製の強力マグネットに変えたいと思います。 やっぱりこのコーナーポット便利です!
人気のプレミアムミズリード 円錐のコーナーポット、我が家も使ってます。 長く使われてる皆さんは付属の吸盤でちゃんとくっついてるんでしょうか。 我が家のシンクはタカラスタンダードで吸盤ではすぐポロリ(*꒦ິ꒳꒦ີ) なので、アマゾンのレビューで知り、100円ショップの強力マグネットフックで写真のようにくっつけました! かなり安定♡ ただ、白い磁石は見た目も(-- )なので、ステンレス製の強力マグネットに変えたいと思います。 やっぱりこのコーナーポット便利です!
ayanyan777
ayanyan777
3LDK | 家族
love1017さんの実例写真
4枚投稿 料理をしていないときは、洗剤、生ゴミホルダー、水切りマットだけ😌 風水を意識してシンクとコンロの間に観葉植物を置いています🌿 SNSで見つけたコンロの隙間掃除、木工用ボンドを塗って透明に乾いたらそっと剥がす☝️ あまりに汚くて自主規制💦 二回目を写しました😱 コンロのパッキンを傷めるから、あまり奥まで細いものを隙間に入れない方がいいらしいです😆
4枚投稿 料理をしていないときは、洗剤、生ゴミホルダー、水切りマットだけ😌 風水を意識してシンクとコンロの間に観葉植物を置いています🌿 SNSで見つけたコンロの隙間掃除、木工用ボンドを塗って透明に乾いたらそっと剥がす☝️ あまりに汚くて自主規制💦 二回目を写しました😱 コンロのパッキンを傷めるから、あまり奥まで細いものを隙間に入れない方がいいらしいです😆
love1017
love1017
3LDK | 家族
RoomPrinさんの実例写真
キッチンの生ゴミが見えるのが嫌だったので、生ゴミ用のボックスを探してたところ、セリアでいいものを発見しました。 スーパーで入手できる小さめの透明袋を二つ取り付けて、片方は食品のラップなどのプラ、もう一つは生ゴミを入れて使ってます。 袋取り替えのタイミングで、コンテナも洗剤で洗ったり漂白して清潔に、 キッチンの見栄えが良くなりました。
キッチンの生ゴミが見えるのが嫌だったので、生ゴミ用のボックスを探してたところ、セリアでいいものを発見しました。 スーパーで入手できる小さめの透明袋を二つ取り付けて、片方は食品のラップなどのプラ、もう一つは生ゴミを入れて使ってます。 袋取り替えのタイミングで、コンテナも洗剤で洗ったり漂白して清潔に、 キッチンの見栄えが良くなりました。
RoomPrin
RoomPrin
1K
bonobono54さんの実例写真
生ゴミの水切りセット。 ダイソーのプラスチックのじょうごと厚手のコップを組み合わせてます。 水が切れたらゴミを捨て、じょうごとコップを食洗機にポン! 清潔で綺麗になるので流しの下にしまえてhappy。
生ゴミの水切りセット。 ダイソーのプラスチックのじょうごと厚手のコップを組み合わせてます。 水が切れたらゴミを捨て、じょうごとコップを食洗機にポン! 清潔で綺麗になるので流しの下にしまえてhappy。
bonobono54
bonobono54
家族
CoCo0617さんの実例写真
夏のキッチンの生ゴミの臭いは、水分です❗️ 前は、新聞紙やチラシで折ったの折り畳んでキッチン流しの側に置いた事もありましたが、補充するのが面倒になっていつの間にかやめてた💦 それに野菜くずとか生ゴミ入れてたのに😆💦 暇人なんだから、補充折ればいいのに😅 今年は、暑いせいか?生ゴミの臭いが気になります💦 いつも生ゴミサワデー使ったり、一旦水切ったゴミを捨てる時にレジ袋型の消臭袋をキッチン扉に下げていつでも取れる様にして、入れて捨ててます😉 それでも簡単に生ゴミの臭い消せないかと、ダイソー商品買ってみました♪ ⚪︎ダイソー水切りごみ入れ、排水ノズルがあって、くるり底から引き出します。排水ノズル位置は変更可能です! ⚪︎いつも買ってるダイソー重曹。 袋がチャックになってるので引き出しに入れてます。 ⚪︎使う分の重曹、ガラスキャニスターに入れて、ダイソー珪藻土スプーン小さいの入れてます。袋に入れる時に重曹少々入れて脱臭してます。排水口にもパパっと振りかけ…重曹は、他にも色々使ってます! 臭い対策は兎に角、水分切っておく事ですね😉
夏のキッチンの生ゴミの臭いは、水分です❗️ 前は、新聞紙やチラシで折ったの折り畳んでキッチン流しの側に置いた事もありましたが、補充するのが面倒になっていつの間にかやめてた💦 それに野菜くずとか生ゴミ入れてたのに😆💦 暇人なんだから、補充折ればいいのに😅 今年は、暑いせいか?生ゴミの臭いが気になります💦 いつも生ゴミサワデー使ったり、一旦水切ったゴミを捨てる時にレジ袋型の消臭袋をキッチン扉に下げていつでも取れる様にして、入れて捨ててます😉 それでも簡単に生ゴミの臭い消せないかと、ダイソー商品買ってみました♪ ⚪︎ダイソー水切りごみ入れ、排水ノズルがあって、くるり底から引き出します。排水ノズル位置は変更可能です! ⚪︎いつも買ってるダイソー重曹。 袋がチャックになってるので引き出しに入れてます。 ⚪︎使う分の重曹、ガラスキャニスターに入れて、ダイソー珪藻土スプーン小さいの入れてます。袋に入れる時に重曹少々入れて脱臭してます。排水口にもパパっと振りかけ…重曹は、他にも色々使ってます! 臭い対策は兎に角、水分切っておく事ですね😉
CoCo0617
CoCo0617
家族
k_dinoさんの実例写真
生ゴミ処理機がコロコロ転がせる様になり、調理中も水の滴りを気にせず捨てられる🤩 排水口に溜まったのを水切って…と煩わしかったんだけど、すぐ捨てられる様になったからキッチンリセットも楽に✨ 良きものを作れたなと自分を褒め称えましたwww
生ゴミ処理機がコロコロ転がせる様になり、調理中も水の滴りを気にせず捨てられる🤩 排水口に溜まったのを水切って…と煩わしかったんだけど、すぐ捨てられる様になったからキッチンリセットも楽に✨ 良きものを作れたなと自分を褒め称えましたwww
k_dino
k_dino
2LDK | 家族
taeさんの実例写真
生ゴミは、水切りネットをやめて、買い物袋に入れて毎日捨てます。 三角コーナー、水切りネットを使ってた時と比べ、シンクが全然汚れません。
生ゴミは、水切りネットをやめて、買い物袋に入れて毎日捨てます。 三角コーナー、水切りネットを使ってた時と比べ、シンクが全然汚れません。
tae
tae
3LDK | 家族
yasuyo66さんの実例写真
☺︎ゴミ箱の消臭☺︎ 家の中に侵入して来る イヤなヤツ 〝コバエ〟 ヤツらは、臭いのするモノに 寄って来ます ウチのマンションのゴミ回収は 民間業者さんに委託してるので どの種類のゴミも毎日出せるから その日のゴミはその日のウチに出してしまいますが、 以前住んでいた家は 曜日ゴトの回収で その日までは家で管理しないといけませんでした 我が家の娘たちは 大の虫嫌いで、 コバエのような小さな虫でも 仕事中の私に🆘を出して来るほど😥 なので ゴミ対策は神経質過ぎるほどにやる癖が付きました まず、ゴミ箱は蓋付き 生ゴミは水切りをした上で 小袋に入れて口を縛ってからゴミ箱へ 缶ビールやジュースなども すすいでから捨てるだけで 臭いの発生は抑えられます さらに 我が家では ゴミ箱にも消臭用の珈琲カスを貼りつけて 臭いが出ないようにして コバエを寄せ付けない工夫としています ↑は生ゴミを好むコバエ対策です 植物に寄って来るキノコバエとは 種類が違うので また別の対策があります コバエの種類のご参考に ☞https://www.earth.jp/gaichu/knowledge/kobae/
☺︎ゴミ箱の消臭☺︎ 家の中に侵入して来る イヤなヤツ 〝コバエ〟 ヤツらは、臭いのするモノに 寄って来ます ウチのマンションのゴミ回収は 民間業者さんに委託してるので どの種類のゴミも毎日出せるから その日のゴミはその日のウチに出してしまいますが、 以前住んでいた家は 曜日ゴトの回収で その日までは家で管理しないといけませんでした 我が家の娘たちは 大の虫嫌いで、 コバエのような小さな虫でも 仕事中の私に🆘を出して来るほど😥 なので ゴミ対策は神経質過ぎるほどにやる癖が付きました まず、ゴミ箱は蓋付き 生ゴミは水切りをした上で 小袋に入れて口を縛ってからゴミ箱へ 缶ビールやジュースなども すすいでから捨てるだけで 臭いの発生は抑えられます さらに 我が家では ゴミ箱にも消臭用の珈琲カスを貼りつけて 臭いが出ないようにして コバエを寄せ付けない工夫としています ↑は生ゴミを好むコバエ対策です 植物に寄って来るキノコバエとは 種類が違うので また別の対策があります コバエの種類のご参考に ☞https://www.earth.jp/gaichu/knowledge/kobae/
yasuyo66
yasuyo66
4LDK | 家族
mimikurysさんの実例写真
我が家のちょっとしたスリム化。 シンクの生ゴミ受けのフタと、受けを捨てたことです。 もともと生ゴミが見えないようにフタがついてましたが、フタが汚れると悪臭の原因になるし、何より見えないからちょっと面倒になると溜めがちでした。 生ゴミ受けはプラスチック製のものでしたが、それも臭いや、ぬめりが気になったので捨てました。 そして新しく銅製の生ゴミ受けに変えました! 結果いいことばかり!! ①臭わない ②生ゴミが見えるからマメに捨てる! ③銅製の受けはぬめりにくく掃除しやすい!! あと、少しでも生ゴミの水分を抜くために、DAISOで小さなステンレスの網を買って夜に生ゴミをそこに置いて朝まで置いておくと水がしっかり切れています。うっかり水を流しても脚がある網だから再び生ゴミが湿らない…♡
我が家のちょっとしたスリム化。 シンクの生ゴミ受けのフタと、受けを捨てたことです。 もともと生ゴミが見えないようにフタがついてましたが、フタが汚れると悪臭の原因になるし、何より見えないからちょっと面倒になると溜めがちでした。 生ゴミ受けはプラスチック製のものでしたが、それも臭いや、ぬめりが気になったので捨てました。 そして新しく銅製の生ゴミ受けに変えました! 結果いいことばかり!! ①臭わない ②生ゴミが見えるからマメに捨てる! ③銅製の受けはぬめりにくく掃除しやすい!! あと、少しでも生ゴミの水分を抜くために、DAISOで小さなステンレスの網を買って夜に生ゴミをそこに置いて朝まで置いておくと水がしっかり切れています。うっかり水を流しても脚がある網だから再び生ゴミが湿らない…♡
mimikurys
mimikurys
2LDK | 家族
citsuraeさんの実例写真
イベント参加 :ルーティーン 夕食後のルーティーンワークです。 水カゴの滑りや洗う手間がかなりストレスだったので、数年前前より、お写真の 「排水口生ゴミ水切り用バスケットいらず本体」を使用しております。 水切りかごや排水口カゴも処分しました。 (専用の水切りネットもありますが、100均のストッキングタイプのゴミネットで代用できます ので、)どんなにゴミが少なくてもネットを新しくセット。 生ゴミの入ったネットは次の投稿でご紹介したいゴミ袋に入れて外のゴミ箱へ。 ↓ シンクに洗剤水を吹きかけ、(時間があるときにいらなくなった布類で作っている)ボロ布で、洗い&磨き掃除。 ネットをセットしたシンクですと、タオル類のボロ布でもポロポロ落ちる糸を最後に水で流すので、ストレスになりません。 以前は洋服を含めた布類は捨ていましたが、ボロ布を作ることによって、ゴミ捨てが格段に減りました。 カット時に色々なサイズを作り、布質を考慮しながら水回りの洗面台、お風呂や、窓拭きなど色々と利用してます。 ↓ 最後の仕上げにここでもエッセンシャルオイルをシンクにドロップ。 良い香りが広がり、翌朝気持ちよく作業に取り掛かれます✨
イベント参加 :ルーティーン 夕食後のルーティーンワークです。 水カゴの滑りや洗う手間がかなりストレスだったので、数年前前より、お写真の 「排水口生ゴミ水切り用バスケットいらず本体」を使用しております。 水切りかごや排水口カゴも処分しました。 (専用の水切りネットもありますが、100均のストッキングタイプのゴミネットで代用できます ので、)どんなにゴミが少なくてもネットを新しくセット。 生ゴミの入ったネットは次の投稿でご紹介したいゴミ袋に入れて外のゴミ箱へ。 ↓ シンクに洗剤水を吹きかけ、(時間があるときにいらなくなった布類で作っている)ボロ布で、洗い&磨き掃除。 ネットをセットしたシンクですと、タオル類のボロ布でもポロポロ落ちる糸を最後に水で流すので、ストレスになりません。 以前は洋服を含めた布類は捨ていましたが、ボロ布を作ることによって、ゴミ捨てが格段に減りました。 カット時に色々なサイズを作り、布質を考慮しながら水回りの洗面台、お風呂や、窓拭きなど色々と利用してます。 ↓ 最後の仕上げにここでもエッセンシャルオイルをシンクにドロップ。 良い香りが広がり、翌朝気持ちよく作業に取り掛かれます✨
citsurae
citsurae
jpmumさんの実例写真
¥15,840
*お気に入りの日用品* 生ゴミ用の水切り袋。 これまで自立するタイプを使っていましたが、倒れたり水に流されて動いたり。。 そんな時にたまたまこの「貼れる水切り袋」をみつけました😊一番良い位置にペタッと貼れば、倒れないし動かないし、調理台からの動線もスムーズで捨てやすいです🌠
*お気に入りの日用品* 生ゴミ用の水切り袋。 これまで自立するタイプを使っていましたが、倒れたり水に流されて動いたり。。 そんな時にたまたまこの「貼れる水切り袋」をみつけました😊一番良い位置にペタッと貼れば、倒れないし動かないし、調理台からの動線もスムーズで捨てやすいです🌠
jpmum
jpmum
3LDK | 家族
sara33さんの実例写真
こちらはシンクのすぐ横のスペースなので、お水を使うもの(ブリタ・コーヒーやお茶を淹れる時に使うもの・コップ類)を収納するコーナーにしてます。 右上の収納引き出しの中は、右から生ゴミ処理セット(水切りネット&ビニール袋)、コーヒーフィルター、サプリメントを収納してます。 生ゴミ処理セットは引き出しを引き抜いて片手でサッと取り出せるので、ここにあるとかなり便利です。
こちらはシンクのすぐ横のスペースなので、お水を使うもの(ブリタ・コーヒーやお茶を淹れる時に使うもの・コップ類)を収納するコーナーにしてます。 右上の収納引き出しの中は、右から生ゴミ処理セット(水切りネット&ビニール袋)、コーヒーフィルター、サプリメントを収納してます。 生ゴミ処理セットは引き出しを引き抜いて片手でサッと取り出せるので、ここにあるとかなり便利です。
sara33
sara33
4LDK | 家族
yasukoさんの実例写真
わかりにくいですが 生ゴミ用の水切りです。 台所の断捨離とうと必ず取り上げられるのが水切りラックと水切りカゴの記事 私も数年前に一旦撤去したもののやっぱりないと困ると、まもなくプラスチックのモノを復活 すぐ汚れるしなんとか、したいと思っていたところおととい、ニトリで発見 即購入 使用するときは結局穴あきのビニール袋セットするし全然問題ない  なにより無駄な色(今までは水色のプラスチックのモノ)の存在が無いので、見た目もスッキリ もちろん汚れもさっと洗い落とせる(o^-^o) 値段も400円以下 これはオススメです 
わかりにくいですが 生ゴミ用の水切りです。 台所の断捨離とうと必ず取り上げられるのが水切りラックと水切りカゴの記事 私も数年前に一旦撤去したもののやっぱりないと困ると、まもなくプラスチックのモノを復活 すぐ汚れるしなんとか、したいと思っていたところおととい、ニトリで発見 即購入 使用するときは結局穴あきのビニール袋セットするし全然問題ない  なにより無駄な色(今までは水色のプラスチックのモノ)の存在が無いので、見た目もスッキリ もちろん汚れもさっと洗い落とせる(o^-^o) 値段も400円以下 これはオススメです 
yasuko
yasuko
家族
akiさんの実例写真
コルク風シールを張った100均のケース3個使って、生ゴミ用袋、水切りネット、フキン入れにしました。
コルク風シールを張った100均のケース3個使って、生ゴミ用袋、水切りネット、フキン入れにしました。
aki
aki
Ake.Aさんの実例写真
週末リセット。 スポンジは週1回交換。 排水カゴいらずでこの作業もスピーディになりました✨
週末リセット。 スポンジは週1回交換。 排水カゴいらずでこの作業もスピーディになりました✨
Ake.A
Ake.A
家族
chiriさんの実例写真
料理を作るたびに出るゴミを、水切り袋に入れていましたが、もったいないなぁと思い、トレイとザルに出たゴミを入れて、すぐ大きな生ゴミ入れに入れることにしました(⁼̴̀ૢ꒳​⁼̴́ૢ๑) 袋もいらなくなったし、すぐに処理するので衛生的です(⁼̴̀ૢ꒳​⁼̴́ૢ๑) 水切り袋だと、朝使ってまだ使える、と夜までゴミ入ってても置いてあったので(^_^;)すぐ捨てればいいんだろうけど、もったいなくて(^_^;)
料理を作るたびに出るゴミを、水切り袋に入れていましたが、もったいないなぁと思い、トレイとザルに出たゴミを入れて、すぐ大きな生ゴミ入れに入れることにしました(⁼̴̀ૢ꒳​⁼̴́ૢ๑) 袋もいらなくなったし、すぐに処理するので衛生的です(⁼̴̀ૢ꒳​⁼̴́ૢ๑) 水切り袋だと、朝使ってまだ使える、と夜までゴミ入ってても置いてあったので(^_^;)すぐ捨てればいいんだろうけど、もったいなくて(^_^;)
chiri
chiri
家族
akoさんの実例写真
新聞紙を折って袋を作って再利用! 水切りネットに入った生ゴミを入れて 水分を吸収させています。 ひと段落してゆっくり折るのが意外と好きなんです😅
新聞紙を折って袋を作って再利用! 水切りネットに入った生ゴミを入れて 水分を吸収させています。 ひと段落してゆっくり折るのが意外と好きなんです😅
ako
ako
2LDK | 家族
Ayatakaさんの実例写真
過去に上げたキッチンを随分前に改良しました。つい先日までは木の棚に調味料をおいていましたが、今は調理器具と油だけにしてます。 二段目のグレーのケースには油拭きシート、ブラウンのケースには生ゴミ用の水切りネットが入ってます。フクロウは有馬温泉に行ったときに買った鍋敷きです。
過去に上げたキッチンを随分前に改良しました。つい先日までは木の棚に調味料をおいていましたが、今は調理器具と油だけにしてます。 二段目のグレーのケースには油拭きシート、ブラウンのケースには生ゴミ用の水切りネットが入ってます。フクロウは有馬温泉に行ったときに買った鍋敷きです。
Ayataka
Ayataka
1R | 一人暮らし
piyokoさんの実例写真
だいぶ前からキッチンは浮かせる化に🕊 いらん掃除せんでよくて楽ちんです♡ 今は生ゴミ入れも浮いていい感じのやつないか探し中…やけどなかなかない🤔 水切りカゴも今は使用してないけど、まだどっちがいいのかわかんない😕💭 気分で使ったり~使わなかったり~ ないとスッキリするけど、ためて洗い物するの嫌な私にとったら水切りカゴあった方がいい気もする🙃
だいぶ前からキッチンは浮かせる化に🕊 いらん掃除せんでよくて楽ちんです♡ 今は生ゴミ入れも浮いていい感じのやつないか探し中…やけどなかなかない🤔 水切りカゴも今は使用してないけど、まだどっちがいいのかわかんない😕💭 気分で使ったり~使わなかったり~ ないとスッキリするけど、ためて洗い物するの嫌な私にとったら水切りカゴあった方がいい気もする🙃
piyoko
piyoko
家族
yukariさんの実例写真
置物・オブジェ¥1,080
IH周りには何も置きません。 水切りカゴもやめました。 生ゴミの水切りカゴもありません。 シンクの排水口のカバーは入居した日に取り外し、一度も使った事がありません。 足下のキッチンマットもやめました。 色々なモノが無くなった我が家ですが、格段にお掃除がしやすくなりました🤗
IH周りには何も置きません。 水切りカゴもやめました。 生ゴミの水切りカゴもありません。 シンクの排水口のカバーは入居した日に取り外し、一度も使った事がありません。 足下のキッチンマットもやめました。 色々なモノが無くなった我が家ですが、格段にお掃除がしやすくなりました🤗
yukari
yukari
3LDK | 家族
twinsさんの実例写真
生ゴミ用の水切り袋の置場所がなくて。 家にあるもので作ってみました(~▽~@)♪♪♪ シンプルでさみしかったので、前に木かる粘土で作ったガーランドをバラしてくっつけてみたら、満足♪
生ゴミ用の水切り袋の置場所がなくて。 家にあるもので作ってみました(~▽~@)♪♪♪ シンプルでさみしかったので、前に木かる粘土で作ったガーランドをバラしてくっつけてみたら、満足♪
twins
twins
4LDK | 家族

キッチン 生ゴミの水切りの投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ