キッチン トリマー

115枚の部屋写真から48枚をセレクト
mitchyさんの実例写真
mitchy
mitchy
4LDK | 家族
muuさんの実例写真
やっと透明のカートリッジを買ったので調味料ボトルのラベルを貼り替え中(*^_^*) テプラのトリマーはさみ凄く便利です。 ボトルはどちらもセリアのドレッシングボトルとオイルボトル。使いやすくて好きです! ドレッシングボトルが同じくセリアの3つに仕切られてるケースにジャストサイズなのでこれに入れてカウンターの壁際においてます。
やっと透明のカートリッジを買ったので調味料ボトルのラベルを貼り替え中(*^_^*) テプラのトリマーはさみ凄く便利です。 ボトルはどちらもセリアのドレッシングボトルとオイルボトル。使いやすくて好きです! ドレッシングボトルが同じくセリアの3つに仕切られてるケースにジャストサイズなのでこれに入れてカウンターの壁際においてます。
muu
muu
4LDK | 家族
yunoさんの実例写真
和室の入り口をガラス風引き戸にしました♪ 本当はtoolboxの木製ガラス引き戸が欲しくて欲しくてたまらないのですが 今はお財布事情でどうしても買えないので 遥か本物には遠いですが作ってみました♪ヽ(´▽`)/ 建具作りは今のまでのDIYで一番大変でした!(*_*) ガラスの代用でアクリル板入れています✨ キッチン工事前に合わせて昨年からコツコツ作ってやっと取り付けられました♡
和室の入り口をガラス風引き戸にしました♪ 本当はtoolboxの木製ガラス引き戸が欲しくて欲しくてたまらないのですが 今はお財布事情でどうしても買えないので 遥か本物には遠いですが作ってみました♪ヽ(´▽`)/ 建具作りは今のまでのDIYで一番大変でした!(*_*) ガラスの代用でアクリル板入れています✨ キッチン工事前に合わせて昨年からコツコツ作ってやっと取り付けられました♡
yuno
yuno
家族
ShellieMayさんの実例写真
完成予定はこんな感じ♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜
完成予定はこんな感じ♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜
ShellieMay
ShellieMay
4LDK | 家族
E-AtelierBlancCasseさんの実例写真
キッチンカウンター下収納の扉は、 18ミリのパイン材を6センチ幅にカットした後、 トリマーで装飾を施しています♪ 裏側もトリマーでベニヤをはめ込むための溝を掘っています! 初めてスライド蝶番で扉を取り付けたのですが、 取り付け後に微調整できるのが最高でした✨
キッチンカウンター下収納の扉は、 18ミリのパイン材を6センチ幅にカットした後、 トリマーで装飾を施しています♪ 裏側もトリマーでベニヤをはめ込むための溝を掘っています! 初めてスライド蝶番で扉を取り付けたのですが、 取り付け後に微調整できるのが最高でした✨
E-AtelierBlancCasse
E-AtelierBlancCasse
2LDK | 家族
chokoalaさんの実例写真
トリマーで角を削り、面取り。 サンダーでヤスリがけ。 そしてペイントしました!
トリマーで角を削り、面取り。 サンダーでヤスリがけ。 そしてペイントしました!
chokoala
chokoala
2LDK | 家族
mio_ibu_1106さんの実例写真
初老も美味しいおマンマ食べれますように🙏
初老も美味しいおマンマ食べれますように🙏
mio_ibu_1106
mio_ibu_1106
家族
yunaさんの実例写真
オープンキッチンに木材で作った枠を挟み込み、モールガラスを付けてカフェ風にしました。
オープンキッチンに木材で作った枠を挟み込み、モールガラスを付けてカフェ風にしました。
yuna
yuna
knkmさんの実例写真
我が家の手持ちタイプの電動工具とエアツールです。 据え置きタイプはこちら↓ https://roomclip.jp/photo/4NOt 我が家での使用頻度の高さを★の数で示しました。 ■コードレスインパクトドライバ(HITACHI WH36DA,FWH14DSAL)★★★★★ ビス止め、穴開け、どちらにも使います。現在は36VのWH36DAをメインで使っています。FWH14DSALは単身赴任先のアパートに持ち込んでいます。 ■ACインパクトドライバ(EARTHMAN IDR-160)★★★ 主に下穴用に使っています。バッテリの消耗を気にせず使える所がメリットです。在庫処分品をWH36DAの1/10の価格で入手(笑) ■振動ドリル(EVER GREEN工房 EOD-501C)★★ ウッドデッキの束石など、コンクリートに穴を開ける際に使いました。 ■ACインパクトレンチ(MEISTER KOBO MIW-210)★★★★★ 最大トルク210N・mで、車のタイヤ交換の必需品です。木工や家具製作で使う事はほぼありません。 ■電子丸のこ(HITACHI C6MVY)★★★ 1×4材、2×4材の切断作業には据え置きのスライドソー(★★★★★)とバンドソー(★★★★)がメインなので、これらが使えない幅広の板材などの切断時に使います。 ■コードレスジグソー(HITACHI CJ18DSL)★★★★ フリーハンドの直線/曲線切りで使うことが多いです。36V/18V自動切替のマルチボルトバッテリーを使うと18Vで動作します。14.4Vバッテリーも使えます。無段変速のトリガーと瞬時に止まるブレーキ、凄く使いやすい。 ■ジグソー(Makita M438)★ かなり前に買ったもので、ブレードもマキタタイプのため、現在主流となっているボッシュタイプを採用しているCJ18DSLに比べて汎用性も落ちてきています。 ■トリマー(BOSCH PMR500)★★ トリマーが必要な切削作業の9割はトリマーテーブル(★★★★★)を使用するので、自分の場合、手持ちで使うPMR500は現在使用頻度が少ないです。 ■コードレス電気カンナ(HiKOKI P18DSL)★ 自動カンナ(★★★★★)があればだいたい事足りてしまうので、電気カンナの電動工具としての必要優先順位は低い方です。マルチボルトバッテリーで18V動作。 ■マイクロベルトサンダー(RYOBI BY-1030)★★★★ 細かい箇所のヤスリ掛けで活躍します。 ■ランダムオービットサンダー(RYOBI RSE-1250)★★★★★ ベルトディスクサンダー(★★★★★)は面全体の処理には向いていないので、RSE-1250もかなり頻度が高いです。 ■オービタルサンダー(BLACK&DECKER BMA135)★ RSE-1250を入手してから全く使わなくなりました。 ■ディスクグラインダー(MEISTER KOBO MDG-100MS)★★★★ ノンブランドの特価品ですが、SK11のスタンドに取り付けて、切断機として使っています。 ■ベンチグラインダー(EARTHMAN GHB-150)★★ 木工旋盤用のバイトの研磨に使用しています。 ■ヒートガン(Anesty HG-02Y)★★ 最大1500W、50~600℃のデジタル表示付ヒートガン。 ■コードレスファン(HiKOKI UF18DSAL)★★★ 塗装の乾燥、換気、扇風機として使います。マルチボルトバッテリで共有できますが、ACアダプタで使う方が多いですかね。 ■コードレスクリーナー(HiKOKI R18DA)★★★★ マルチボルトバッテリで共有。作業場ではなく2階のLDKで使っています。 ■エアーコンプレッサー(ヨロスト)★★★★★ 2馬力、タンク容量39L。これが無いとエアツールは使えません(笑) ■エアーネイラー(ノンブランド)★★★★★ 小気味よく釘打ちができ、しかもビスと違って見える箇所に打っても目立たないので、思った以上に重宝しています。 ■エアタッカー(ノンブランド)★★★★ レザーやファブリックの固定、木材の仮止めにも使います。 ■スプレーガン(ノンブランド)★★★★ 重力式2個と吸上げ式が1個あります。DIY用途には十分です。 こちらでより詳しく書いています↓ http://117history.com/myc/diary/diarytop04.html
我が家の手持ちタイプの電動工具とエアツールです。 据え置きタイプはこちら↓ https://roomclip.jp/photo/4NOt 我が家での使用頻度の高さを★の数で示しました。 ■コードレスインパクトドライバ(HITACHI WH36DA,FWH14DSAL)★★★★★ ビス止め、穴開け、どちらにも使います。現在は36VのWH36DAをメインで使っています。FWH14DSALは単身赴任先のアパートに持ち込んでいます。 ■ACインパクトドライバ(EARTHMAN IDR-160)★★★ 主に下穴用に使っています。バッテリの消耗を気にせず使える所がメリットです。在庫処分品をWH36DAの1/10の価格で入手(笑) ■振動ドリル(EVER GREEN工房 EOD-501C)★★ ウッドデッキの束石など、コンクリートに穴を開ける際に使いました。 ■ACインパクトレンチ(MEISTER KOBO MIW-210)★★★★★ 最大トルク210N・mで、車のタイヤ交換の必需品です。木工や家具製作で使う事はほぼありません。 ■電子丸のこ(HITACHI C6MVY)★★★ 1×4材、2×4材の切断作業には据え置きのスライドソー(★★★★★)とバンドソー(★★★★)がメインなので、これらが使えない幅広の板材などの切断時に使います。 ■コードレスジグソー(HITACHI CJ18DSL)★★★★ フリーハンドの直線/曲線切りで使うことが多いです。36V/18V自動切替のマルチボルトバッテリーを使うと18Vで動作します。14.4Vバッテリーも使えます。無段変速のトリガーと瞬時に止まるブレーキ、凄く使いやすい。 ■ジグソー(Makita M438)★ かなり前に買ったもので、ブレードもマキタタイプのため、現在主流となっているボッシュタイプを採用しているCJ18DSLに比べて汎用性も落ちてきています。 ■トリマー(BOSCH PMR500)★★ トリマーが必要な切削作業の9割はトリマーテーブル(★★★★★)を使用するので、自分の場合、手持ちで使うPMR500は現在使用頻度が少ないです。 ■コードレス電気カンナ(HiKOKI P18DSL)★ 自動カンナ(★★★★★)があればだいたい事足りてしまうので、電気カンナの電動工具としての必要優先順位は低い方です。マルチボルトバッテリーで18V動作。 ■マイクロベルトサンダー(RYOBI BY-1030)★★★★ 細かい箇所のヤスリ掛けで活躍します。 ■ランダムオービットサンダー(RYOBI RSE-1250)★★★★★ ベルトディスクサンダー(★★★★★)は面全体の処理には向いていないので、RSE-1250もかなり頻度が高いです。 ■オービタルサンダー(BLACK&DECKER BMA135)★ RSE-1250を入手してから全く使わなくなりました。 ■ディスクグラインダー(MEISTER KOBO MDG-100MS)★★★★ ノンブランドの特価品ですが、SK11のスタンドに取り付けて、切断機として使っています。 ■ベンチグラインダー(EARTHMAN GHB-150)★★ 木工旋盤用のバイトの研磨に使用しています。 ■ヒートガン(Anesty HG-02Y)★★ 最大1500W、50~600℃のデジタル表示付ヒートガン。 ■コードレスファン(HiKOKI UF18DSAL)★★★ 塗装の乾燥、換気、扇風機として使います。マルチボルトバッテリで共有できますが、ACアダプタで使う方が多いですかね。 ■コードレスクリーナー(HiKOKI R18DA)★★★★ マルチボルトバッテリで共有。作業場ではなく2階のLDKで使っています。 ■エアーコンプレッサー(ヨロスト)★★★★★ 2馬力、タンク容量39L。これが無いとエアツールは使えません(笑) ■エアーネイラー(ノンブランド)★★★★★ 小気味よく釘打ちができ、しかもビスと違って見える箇所に打っても目立たないので、思った以上に重宝しています。 ■エアタッカー(ノンブランド)★★★★ レザーやファブリックの固定、木材の仮止めにも使います。 ■スプレーガン(ノンブランド)★★★★ 重力式2個と吸上げ式が1個あります。DIY用途には十分です。 こちらでより詳しく書いています↓ http://117history.com/myc/diary/diarytop04.html
knkm
knkm
2LDK | 家族
kanataさんの実例写真
引き続き朝のコーヒー。 正直言って普段飲むコーヒーにそれほどこだわりはない。わざわざフィルター通して淹れるのはもはや儀式のようなもので、これは昔からそうだった。 サイフォンの先駆けコーノの元社員の方に詳しい話を聞いたことがある。コーヒーの命はまずミルだと。手引きのミルは確かに香りは立ち雰囲気は楽しめるが、淹れたコーヒーにはそこまで香りを残すことができない。数万円のミルマシンを使わないとやはりコーヒー自体は豆の本来の味を引き出せないそう。 その方のお店で使われるミルマシンは既製品からさらに刃もカスタマイズして作られているらしかった。もともと味にこだわらなかったけど、コーヒーに求めるものは私の場合は味ではないと一層思った。 金属フィルターを使用していたけれども、少なからず水洗いするときに豆がに流れて排水口の詰まる原因になるのではと思い、ペーパーフィルターに替えた。 タイガーの電気ケトルは保温性が良く、コーヒー淹れてる間もお湯が冷めることはなくて良い。 我が家の台所は小さいので、急須もコーヒーサーバーも清潔を保っておけば、臭い残りが少ないないガラスのサーバーで兼用できる。ドリッパーはフランジのないものを買って収納に場所取らないものを。ホームセンターで買った桂の板をトリマーでサーバーとドリッパーの寸法に合わせて丸く切り出したフランジ、急須の茶漉しもサーバーに合わせて深めの大口のもの、蓋はKINTOのカラフェケトルを一度割ったことがあり、買い直したけど、フタだけ割れず残っていたのが見事に当てはまった。割って良かった笑 全部バラバラに揃えたけど上手く使えてる。ただ誰の参考にもならない。
引き続き朝のコーヒー。 正直言って普段飲むコーヒーにそれほどこだわりはない。わざわざフィルター通して淹れるのはもはや儀式のようなもので、これは昔からそうだった。 サイフォンの先駆けコーノの元社員の方に詳しい話を聞いたことがある。コーヒーの命はまずミルだと。手引きのミルは確かに香りは立ち雰囲気は楽しめるが、淹れたコーヒーにはそこまで香りを残すことができない。数万円のミルマシンを使わないとやはりコーヒー自体は豆の本来の味を引き出せないそう。 その方のお店で使われるミルマシンは既製品からさらに刃もカスタマイズして作られているらしかった。もともと味にこだわらなかったけど、コーヒーに求めるものは私の場合は味ではないと一層思った。 金属フィルターを使用していたけれども、少なからず水洗いするときに豆がに流れて排水口の詰まる原因になるのではと思い、ペーパーフィルターに替えた。 タイガーの電気ケトルは保温性が良く、コーヒー淹れてる間もお湯が冷めることはなくて良い。 我が家の台所は小さいので、急須もコーヒーサーバーも清潔を保っておけば、臭い残りが少ないないガラスのサーバーで兼用できる。ドリッパーはフランジのないものを買って収納に場所取らないものを。ホームセンターで買った桂の板をトリマーでサーバーとドリッパーの寸法に合わせて丸く切り出したフランジ、急須の茶漉しもサーバーに合わせて深めの大口のもの、蓋はKINTOのカラフェケトルを一度割ったことがあり、買い直したけど、フタだけ割れず残っていたのが見事に当てはまった。割って良かった笑 全部バラバラに揃えたけど上手く使えてる。ただ誰の参考にもならない。
kanata
kanata
1DK | 家族
shirokumaさんの実例写真
団地と言う概念を覆す 大工してます 現場の端材を使ってDIYをしました。 最近休日雨ばっかりですよね〜 #バケットケース 主木:アサメラ 底板:シナ 塗装:オスモ 3分艶 坊主面を両側からトリマーで落として加工してます。
団地と言う概念を覆す 大工してます 現場の端材を使ってDIYをしました。 最近休日雨ばっかりですよね〜 #バケットケース 主木:アサメラ 底板:シナ 塗装:オスモ 3分艶 坊主面を両側からトリマーで落として加工してます。
shirokuma
shirokuma
1LDK | カップル
kolokoppaさんの実例写真
可動棚の下でぐちゃぐちゃになってたゴミ置場。 引っ越してから分別が超細かくなって苦戦してましたが少しずつ慣れてきました(^^) フックの数で勝負。 めんどいからビスは思いっきり正面から打っちゃったし位置もそろてませんがあしからず… お腹減った。
可動棚の下でぐちゃぐちゃになってたゴミ置場。 引っ越してから分別が超細かくなって苦戦してましたが少しずつ慣れてきました(^^) フックの数で勝負。 めんどいからビスは思いっきり正面から打っちゃったし位置もそろてませんがあしからず… お腹減った。
kolokoppa
kolokoppa
家族
jewelさんの実例写真
冬だから? は分かりませんが😂 最近どんどんお部屋が ホワイト化してってます✨😅 キッチンカウンター下の扉に付いてた フロアタイル剥がしました☺️ 少し黄ばんでたので ニッペさんのマットフィニッシュ スノウホワイトでペイント☝️ これからカウンター下の扉には 端材使ってトリマーで モールディングしまーす🙌🙌
冬だから? は分かりませんが😂 最近どんどんお部屋が ホワイト化してってます✨😅 キッチンカウンター下の扉に付いてた フロアタイル剥がしました☺️ 少し黄ばんでたので ニッペさんのマットフィニッシュ スノウホワイトでペイント☝️ これからカウンター下の扉には 端材使ってトリマーで モールディングしまーす🙌🙌
jewel
jewel
3LDK | 家族
PeanutVillageさんの実例写真
このアングルより右側にパーン出来るように、前のpostの木材でキッチンのDIY始めてます♪ リビング中マスカーで養生してサンダーとトリマー生活3日目。。 毎日砂漠のように木くずまみれ〜笑) 文句も言わない家族に感謝しないとね〜!
このアングルより右側にパーン出来るように、前のpostの木材でキッチンのDIY始めてます♪ リビング中マスカーで養生してサンダーとトリマー生活3日目。。 毎日砂漠のように木くずまみれ〜笑) 文句も言わない家族に感謝しないとね〜!
PeanutVillage
PeanutVillage
3LDK | 家族
kurumiさんの実例写真
古い我が家の古いキッチンの床を張りました。 ホームセンターの安い木にトリマーで溝を彫って 手間はかかりましたが安く綺麗にできて大満足(*´ー`*)撥水も施しリフォームしたみたいに!とは言え古い家なので表面をいくら整えても 基礎が心配ですf(^_^;
古い我が家の古いキッチンの床を張りました。 ホームセンターの安い木にトリマーで溝を彫って 手間はかかりましたが安く綺麗にできて大満足(*´ー`*)撥水も施しリフォームしたみたいに!とは言え古い家なので表面をいくら整えても 基礎が心配ですf(^_^;
kurumi
kurumi
家族
meguさんの実例写真
食器棚を作りました٩(°̀ᗝ°́)و 今までは高さのある食器棚を使っていましたが147センチの私には使いにくくてイライラ( •̅_•̅ ) なので全て手の届く位置になる様に作ってみました◟́◞̀ トースターなども毎日使う訳ではないので下へ収納。 作業スペースも広くなり満足◟́◞̀ やっぱりDIYは楽しいです(●˙-˙●)
食器棚を作りました٩(°̀ᗝ°́)و 今までは高さのある食器棚を使っていましたが147センチの私には使いにくくてイライラ( •̅_•̅ ) なので全て手の届く位置になる様に作ってみました◟́◞̀ トースターなども毎日使う訳ではないので下へ収納。 作業スペースも広くなり満足◟́◞̀ やっぱりDIYは楽しいです(●˙-˙●)
megu
megu
4LDK | 家族
Masa_garapingさんの実例写真
集塵機➕丸のこ! ガレージで試しましたが集塵率は85%くらいかな? 集塵機➕トリマー! 集塵率は95%くらいかな? 丸のこでも飛ぶのは主に前方なので部屋中に舞うことは無さそうです。作業後簡単に集塵できそうなので家電も置いてる室内作業、ほぼ問題なさそうです😊る
集塵機➕丸のこ! ガレージで試しましたが集塵率は85%くらいかな? 集塵機➕トリマー! 集塵率は95%くらいかな? 丸のこでも飛ぶのは主に前方なので部屋中に舞うことは無さそうです。作業後簡単に集塵できそうなので家電も置いてる室内作業、ほぼ問題なさそうです😊る
Masa_garaping
Masa_garaping
4LDK | 家族
macaさんの実例写真
前回に続きまして、ワークショップ前からワクワク感を高めようの助走、もう1発 ぶっ込んでおきますね。(もっと他に言い方) 自分んち用にカッティングボードを作ったんやけど、その時に『初の名古屋やもんなー。キーホルダー(1個前の写真参照)だけでは弱いかなあ。もうちょい盛っとこか』 と思って自分んち用の他に同じものを2個作ってみました。 珍しく真面目に作りました。 どこらへんが真面目かってゆーと使った木材がパインの集成材ってとこ。(別にふつー) あとトリマー加工も入れました。(それもふつー) あと使った塗料はニッペの食品衛生法OKな水性ステインやからカッティングボードに使っても超安心なやつで、ウォルナットを2回、仕上げにクリアを1回、熱湯消毒+天日干しを5ラウンド。(うわ真面目ー)← 自分んち用なら絶対そこまでせんやろってゆー真面目な工程で作ったカッティングボードです。 いらんかもしれんけど裏にはmacaProductsのスタンプも押しておきました。 2枚作ったので午前の部 午後の部、お一人様ずつに お渡しできたらと思って、これももう名古屋に送ってあります。 ではでは明日(8日)にはDCMカーマ21熱田店さんに入りますので、皆さまどうぞ宜しくお願い致します!
前回に続きまして、ワークショップ前からワクワク感を高めようの助走、もう1発 ぶっ込んでおきますね。(もっと他に言い方) 自分んち用にカッティングボードを作ったんやけど、その時に『初の名古屋やもんなー。キーホルダー(1個前の写真参照)だけでは弱いかなあ。もうちょい盛っとこか』 と思って自分んち用の他に同じものを2個作ってみました。 珍しく真面目に作りました。 どこらへんが真面目かってゆーと使った木材がパインの集成材ってとこ。(別にふつー) あとトリマー加工も入れました。(それもふつー) あと使った塗料はニッペの食品衛生法OKな水性ステインやからカッティングボードに使っても超安心なやつで、ウォルナットを2回、仕上げにクリアを1回、熱湯消毒+天日干しを5ラウンド。(うわ真面目ー)← 自分んち用なら絶対そこまでせんやろってゆー真面目な工程で作ったカッティングボードです。 いらんかもしれんけど裏にはmacaProductsのスタンプも押しておきました。 2枚作ったので午前の部 午後の部、お一人様ずつに お渡しできたらと思って、これももう名古屋に送ってあります。 ではでは明日(8日)にはDCMカーマ21熱田店さんに入りますので、皆さまどうぞ宜しくお願い致します!
maca
maca
3LDK | 家族
anazuさんの実例写真
🌸新生活🌸 は〜い、整列〜😁 引出組からスパイスラック組に 組み替え ※妻の身長、目線に合わせて取り付け ※ラックも廃材でゼロ円😁 ※油汚れの影響を受けやすいのでワックス後に、ウレタン塗装
🌸新生活🌸 は〜い、整列〜😁 引出組からスパイスラック組に 組み替え ※妻の身長、目線に合わせて取り付け ※ラックも廃材でゼロ円😁 ※油汚れの影響を受けやすいのでワックス後に、ウレタン塗装
anazu
anazu
3LDK | 家族
giabakaさんの実例写真
今回はシルバーのボックスで、ボックスカフェ作成☕️ 天板はトリマでサイドを加工し、ビンテージ風な色合いにしました^ ^
今回はシルバーのボックスで、ボックスカフェ作成☕️ 天板はトリマでサイドを加工し、ビンテージ風な色合いにしました^ ^
giabaka
giabaka
3LDK | 家族
bon-bon-hippieさんの実例写真
去年の新築時、ダイニングテーブル❤︎
去年の新築時、ダイニングテーブル❤︎
bon-bon-hippie
bon-bon-hippie
4LDK | 家族
pumpkin11さんの実例写真
¥10,793
ついにサンタが来た!! 子供より先に貰いました💃← 子供は明日の朝です。 トリマーとトリマービット これで頑張れる🔨 まず練習頑張ります\(^o^)/
ついにサンタが来た!! 子供より先に貰いました💃← 子供は明日の朝です。 トリマーとトリマービット これで頑張れる🔨 まず練習頑張ります\(^o^)/
pumpkin11
pumpkin11
家族
Yuyuさんの実例写真
おもちゃ部屋のキッズハウスの中におままごとキッチンを作りました🍳 キッチンパーツ(水栓・ごとく・つまみ)はminneで購入したものです♩ 木製で可愛いし、水栓とつまみは動かせるようになっていて感激です\(◡̈)/♥︎ 扉はモールディングしたかったのですが、材料がないのでトリマーで主人に溝を掘ってもらって装飾しました❁ すみません引きのpic連投します🙏🏻
おもちゃ部屋のキッズハウスの中におままごとキッチンを作りました🍳 キッチンパーツ(水栓・ごとく・つまみ)はminneで購入したものです♩ 木製で可愛いし、水栓とつまみは動かせるようになっていて感激です\(◡̈)/♥︎ 扉はモールディングしたかったのですが、材料がないのでトリマーで主人に溝を掘ってもらって装飾しました❁ すみません引きのpic連投します🙏🏻
Yuyu
Yuyu
4LDK | 家族
teadaさんの実例写真
昨日投稿したガスポンプ型のキャビネット、 扉を開けると こんな感じ! ミニパントリーとして使う予定♪ にしても、ここまで仕上げるのに、 正直めちゃくちゃ手間ひま掛かった〜! ◉ガスポンプに寄せるために細長いイイ感じのサイズのカラーボックスを探し ◉やっと見つけたカラーボックスは木目調だったけど とりあえずサイズ感重視で購入し ◉周囲の装飾用の木板をカットしてトリマーでR付けて ◉カットした木材で扉も作って ◉ 塗装した時に木目が見えないように下地処理を施し ◉ 下地処理の後に真っ赤に塗って ◉ 中は白に塗ったりシート貼ったり ◉ 前面装飾用のシートを作ったり貼ったり さらに! 上に乗せたガスライトも自作品で、 ◉ バランスのいいサイズのケーキ型を100均で購入し ◉ ケーキ型の底面をくり抜いて ◉ 乳半アクリル板を丸く切って 自分で作った電照用シートを貼って ◉ 中に仕込むLEDテープライトをホームセンターで購入したけど ◉ 『電球色』と書いてあったLEDテープライトが ほぼ白で、蛍光灯みたいな色だったから気に入らず ◉ テープライトに直接 電照用のシートを貼り ◉ それをケーキ型に仕込み …… その他諸々めちゃくちゃ手間も時間も掛かったけど、その分 充分に満足いく仕上がりに‼️✨ ただ! やっぱり、ライトの色が気に入らない‼️ 黄色過ぎた‼️ なので、もぅちょいイイ感じの色に変える予定♪
昨日投稿したガスポンプ型のキャビネット、 扉を開けると こんな感じ! ミニパントリーとして使う予定♪ にしても、ここまで仕上げるのに、 正直めちゃくちゃ手間ひま掛かった〜! ◉ガスポンプに寄せるために細長いイイ感じのサイズのカラーボックスを探し ◉やっと見つけたカラーボックスは木目調だったけど とりあえずサイズ感重視で購入し ◉周囲の装飾用の木板をカットしてトリマーでR付けて ◉カットした木材で扉も作って ◉ 塗装した時に木目が見えないように下地処理を施し ◉ 下地処理の後に真っ赤に塗って ◉ 中は白に塗ったりシート貼ったり ◉ 前面装飾用のシートを作ったり貼ったり さらに! 上に乗せたガスライトも自作品で、 ◉ バランスのいいサイズのケーキ型を100均で購入し ◉ ケーキ型の底面をくり抜いて ◉ 乳半アクリル板を丸く切って 自分で作った電照用シートを貼って ◉ 中に仕込むLEDテープライトをホームセンターで購入したけど ◉ 『電球色』と書いてあったLEDテープライトが ほぼ白で、蛍光灯みたいな色だったから気に入らず ◉ テープライトに直接 電照用のシートを貼り ◉ それをケーキ型に仕込み …… その他諸々めちゃくちゃ手間も時間も掛かったけど、その分 充分に満足いく仕上がりに‼️✨ ただ! やっぱり、ライトの色が気に入らない‼️ 黄色過ぎた‼️ なので、もぅちょいイイ感じの色に変える予定♪
teada
teada
家族
KTSgarageさんの実例写真
流し台を製作中です‼︎ トリマー買ったので試しに使ってみたけどなかなか難しい_:(´ཀ`」 ∠):
流し台を製作中です‼︎ トリマー買ったので試しに使ってみたけどなかなか難しい_:(´ཀ`」 ∠):
KTSgarage
KTSgarage
2K | 家族
mako0080さんの実例写真
天板の縁を今日はやりました。 余っていたLEDテープをトリマーで溝をほり入れてみました。長さが微妙ですこしおかしいな…
天板の縁を今日はやりました。 余っていたLEDテープをトリマーで溝をほり入れてみました。長さが微妙ですこしおかしいな…
mako0080
mako0080
3LDK | 家族
もっと見る

キッチン トリマーが気になるあなたにおすすめ

キッチン トリマーの投稿一覧

9枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

キッチン トリマー

115枚の部屋写真から48枚をセレクト
mitchyさんの実例写真
mitchy
mitchy
4LDK | 家族
muuさんの実例写真
やっと透明のカートリッジを買ったので調味料ボトルのラベルを貼り替え中(*^_^*) テプラのトリマーはさみ凄く便利です。 ボトルはどちらもセリアのドレッシングボトルとオイルボトル。使いやすくて好きです! ドレッシングボトルが同じくセリアの3つに仕切られてるケースにジャストサイズなのでこれに入れてカウンターの壁際においてます。
やっと透明のカートリッジを買ったので調味料ボトルのラベルを貼り替え中(*^_^*) テプラのトリマーはさみ凄く便利です。 ボトルはどちらもセリアのドレッシングボトルとオイルボトル。使いやすくて好きです! ドレッシングボトルが同じくセリアの3つに仕切られてるケースにジャストサイズなのでこれに入れてカウンターの壁際においてます。
muu
muu
4LDK | 家族
yunoさんの実例写真
和室の入り口をガラス風引き戸にしました♪ 本当はtoolboxの木製ガラス引き戸が欲しくて欲しくてたまらないのですが 今はお財布事情でどうしても買えないので 遥か本物には遠いですが作ってみました♪ヽ(´▽`)/ 建具作りは今のまでのDIYで一番大変でした!(*_*) ガラスの代用でアクリル板入れています✨ キッチン工事前に合わせて昨年からコツコツ作ってやっと取り付けられました♡
和室の入り口をガラス風引き戸にしました♪ 本当はtoolboxの木製ガラス引き戸が欲しくて欲しくてたまらないのですが 今はお財布事情でどうしても買えないので 遥か本物には遠いですが作ってみました♪ヽ(´▽`)/ 建具作りは今のまでのDIYで一番大変でした!(*_*) ガラスの代用でアクリル板入れています✨ キッチン工事前に合わせて昨年からコツコツ作ってやっと取り付けられました♡
yuno
yuno
家族
ShellieMayさんの実例写真
完成予定はこんな感じ♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜
完成予定はこんな感じ♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜
ShellieMay
ShellieMay
4LDK | 家族
E-AtelierBlancCasseさんの実例写真
キッチンカウンター下収納の扉は、 18ミリのパイン材を6センチ幅にカットした後、 トリマーで装飾を施しています♪ 裏側もトリマーでベニヤをはめ込むための溝を掘っています! 初めてスライド蝶番で扉を取り付けたのですが、 取り付け後に微調整できるのが最高でした✨
キッチンカウンター下収納の扉は、 18ミリのパイン材を6センチ幅にカットした後、 トリマーで装飾を施しています♪ 裏側もトリマーでベニヤをはめ込むための溝を掘っています! 初めてスライド蝶番で扉を取り付けたのですが、 取り付け後に微調整できるのが最高でした✨
E-AtelierBlancCasse
E-AtelierBlancCasse
2LDK | 家族
chokoalaさんの実例写真
トリマーで角を削り、面取り。 サンダーでヤスリがけ。 そしてペイントしました!
トリマーで角を削り、面取り。 サンダーでヤスリがけ。 そしてペイントしました!
chokoala
chokoala
2LDK | 家族
mio_ibu_1106さんの実例写真
初老も美味しいおマンマ食べれますように🙏
初老も美味しいおマンマ食べれますように🙏
mio_ibu_1106
mio_ibu_1106
家族
yunaさんの実例写真
オープンキッチンに木材で作った枠を挟み込み、モールガラスを付けてカフェ風にしました。
オープンキッチンに木材で作った枠を挟み込み、モールガラスを付けてカフェ風にしました。
yuna
yuna
knkmさんの実例写真
我が家の手持ちタイプの電動工具とエアツールです。 据え置きタイプはこちら↓ https://roomclip.jp/photo/4NOt 我が家での使用頻度の高さを★の数で示しました。 ■コードレスインパクトドライバ(HITACHI WH36DA,FWH14DSAL)★★★★★ ビス止め、穴開け、どちらにも使います。現在は36VのWH36DAをメインで使っています。FWH14DSALは単身赴任先のアパートに持ち込んでいます。 ■ACインパクトドライバ(EARTHMAN IDR-160)★★★ 主に下穴用に使っています。バッテリの消耗を気にせず使える所がメリットです。在庫処分品をWH36DAの1/10の価格で入手(笑) ■振動ドリル(EVER GREEN工房 EOD-501C)★★ ウッドデッキの束石など、コンクリートに穴を開ける際に使いました。 ■ACインパクトレンチ(MEISTER KOBO MIW-210)★★★★★ 最大トルク210N・mで、車のタイヤ交換の必需品です。木工や家具製作で使う事はほぼありません。 ■電子丸のこ(HITACHI C6MVY)★★★ 1×4材、2×4材の切断作業には据え置きのスライドソー(★★★★★)とバンドソー(★★★★)がメインなので、これらが使えない幅広の板材などの切断時に使います。 ■コードレスジグソー(HITACHI CJ18DSL)★★★★ フリーハンドの直線/曲線切りで使うことが多いです。36V/18V自動切替のマルチボルトバッテリーを使うと18Vで動作します。14.4Vバッテリーも使えます。無段変速のトリガーと瞬時に止まるブレーキ、凄く使いやすい。 ■ジグソー(Makita M438)★ かなり前に買ったもので、ブレードもマキタタイプのため、現在主流となっているボッシュタイプを採用しているCJ18DSLに比べて汎用性も落ちてきています。 ■トリマー(BOSCH PMR500)★★ トリマーが必要な切削作業の9割はトリマーテーブル(★★★★★)を使用するので、自分の場合、手持ちで使うPMR500は現在使用頻度が少ないです。 ■コードレス電気カンナ(HiKOKI P18DSL)★ 自動カンナ(★★★★★)があればだいたい事足りてしまうので、電気カンナの電動工具としての必要優先順位は低い方です。マルチボルトバッテリーで18V動作。 ■マイクロベルトサンダー(RYOBI BY-1030)★★★★ 細かい箇所のヤスリ掛けで活躍します。 ■ランダムオービットサンダー(RYOBI RSE-1250)★★★★★ ベルトディスクサンダー(★★★★★)は面全体の処理には向いていないので、RSE-1250もかなり頻度が高いです。 ■オービタルサンダー(BLACK&DECKER BMA135)★ RSE-1250を入手してから全く使わなくなりました。 ■ディスクグラインダー(MEISTER KOBO MDG-100MS)★★★★ ノンブランドの特価品ですが、SK11のスタンドに取り付けて、切断機として使っています。 ■ベンチグラインダー(EARTHMAN GHB-150)★★ 木工旋盤用のバイトの研磨に使用しています。 ■ヒートガン(Anesty HG-02Y)★★ 最大1500W、50~600℃のデジタル表示付ヒートガン。 ■コードレスファン(HiKOKI UF18DSAL)★★★ 塗装の乾燥、換気、扇風機として使います。マルチボルトバッテリで共有できますが、ACアダプタで使う方が多いですかね。 ■コードレスクリーナー(HiKOKI R18DA)★★★★ マルチボルトバッテリで共有。作業場ではなく2階のLDKで使っています。 ■エアーコンプレッサー(ヨロスト)★★★★★ 2馬力、タンク容量39L。これが無いとエアツールは使えません(笑) ■エアーネイラー(ノンブランド)★★★★★ 小気味よく釘打ちができ、しかもビスと違って見える箇所に打っても目立たないので、思った以上に重宝しています。 ■エアタッカー(ノンブランド)★★★★ レザーやファブリックの固定、木材の仮止めにも使います。 ■スプレーガン(ノンブランド)★★★★ 重力式2個と吸上げ式が1個あります。DIY用途には十分です。 こちらでより詳しく書いています↓ http://117history.com/myc/diary/diarytop04.html
我が家の手持ちタイプの電動工具とエアツールです。 据え置きタイプはこちら↓ https://roomclip.jp/photo/4NOt 我が家での使用頻度の高さを★の数で示しました。 ■コードレスインパクトドライバ(HITACHI WH36DA,FWH14DSAL)★★★★★ ビス止め、穴開け、どちらにも使います。現在は36VのWH36DAをメインで使っています。FWH14DSALは単身赴任先のアパートに持ち込んでいます。 ■ACインパクトドライバ(EARTHMAN IDR-160)★★★ 主に下穴用に使っています。バッテリの消耗を気にせず使える所がメリットです。在庫処分品をWH36DAの1/10の価格で入手(笑) ■振動ドリル(EVER GREEN工房 EOD-501C)★★ ウッドデッキの束石など、コンクリートに穴を開ける際に使いました。 ■ACインパクトレンチ(MEISTER KOBO MIW-210)★★★★★ 最大トルク210N・mで、車のタイヤ交換の必需品です。木工や家具製作で使う事はほぼありません。 ■電子丸のこ(HITACHI C6MVY)★★★ 1×4材、2×4材の切断作業には据え置きのスライドソー(★★★★★)とバンドソー(★★★★)がメインなので、これらが使えない幅広の板材などの切断時に使います。 ■コードレスジグソー(HITACHI CJ18DSL)★★★★ フリーハンドの直線/曲線切りで使うことが多いです。36V/18V自動切替のマルチボルトバッテリーを使うと18Vで動作します。14.4Vバッテリーも使えます。無段変速のトリガーと瞬時に止まるブレーキ、凄く使いやすい。 ■ジグソー(Makita M438)★ かなり前に買ったもので、ブレードもマキタタイプのため、現在主流となっているボッシュタイプを採用しているCJ18DSLに比べて汎用性も落ちてきています。 ■トリマー(BOSCH PMR500)★★ トリマーが必要な切削作業の9割はトリマーテーブル(★★★★★)を使用するので、自分の場合、手持ちで使うPMR500は現在使用頻度が少ないです。 ■コードレス電気カンナ(HiKOKI P18DSL)★ 自動カンナ(★★★★★)があればだいたい事足りてしまうので、電気カンナの電動工具としての必要優先順位は低い方です。マルチボルトバッテリーで18V動作。 ■マイクロベルトサンダー(RYOBI BY-1030)★★★★ 細かい箇所のヤスリ掛けで活躍します。 ■ランダムオービットサンダー(RYOBI RSE-1250)★★★★★ ベルトディスクサンダー(★★★★★)は面全体の処理には向いていないので、RSE-1250もかなり頻度が高いです。 ■オービタルサンダー(BLACK&DECKER BMA135)★ RSE-1250を入手してから全く使わなくなりました。 ■ディスクグラインダー(MEISTER KOBO MDG-100MS)★★★★ ノンブランドの特価品ですが、SK11のスタンドに取り付けて、切断機として使っています。 ■ベンチグラインダー(EARTHMAN GHB-150)★★ 木工旋盤用のバイトの研磨に使用しています。 ■ヒートガン(Anesty HG-02Y)★★ 最大1500W、50~600℃のデジタル表示付ヒートガン。 ■コードレスファン(HiKOKI UF18DSAL)★★★ 塗装の乾燥、換気、扇風機として使います。マルチボルトバッテリで共有できますが、ACアダプタで使う方が多いですかね。 ■コードレスクリーナー(HiKOKI R18DA)★★★★ マルチボルトバッテリで共有。作業場ではなく2階のLDKで使っています。 ■エアーコンプレッサー(ヨロスト)★★★★★ 2馬力、タンク容量39L。これが無いとエアツールは使えません(笑) ■エアーネイラー(ノンブランド)★★★★★ 小気味よく釘打ちができ、しかもビスと違って見える箇所に打っても目立たないので、思った以上に重宝しています。 ■エアタッカー(ノンブランド)★★★★ レザーやファブリックの固定、木材の仮止めにも使います。 ■スプレーガン(ノンブランド)★★★★ 重力式2個と吸上げ式が1個あります。DIY用途には十分です。 こちらでより詳しく書いています↓ http://117history.com/myc/diary/diarytop04.html
knkm
knkm
2LDK | 家族
kanataさんの実例写真
引き続き朝のコーヒー。 正直言って普段飲むコーヒーにそれほどこだわりはない。わざわざフィルター通して淹れるのはもはや儀式のようなもので、これは昔からそうだった。 サイフォンの先駆けコーノの元社員の方に詳しい話を聞いたことがある。コーヒーの命はまずミルだと。手引きのミルは確かに香りは立ち雰囲気は楽しめるが、淹れたコーヒーにはそこまで香りを残すことができない。数万円のミルマシンを使わないとやはりコーヒー自体は豆の本来の味を引き出せないそう。 その方のお店で使われるミルマシンは既製品からさらに刃もカスタマイズして作られているらしかった。もともと味にこだわらなかったけど、コーヒーに求めるものは私の場合は味ではないと一層思った。 金属フィルターを使用していたけれども、少なからず水洗いするときに豆がに流れて排水口の詰まる原因になるのではと思い、ペーパーフィルターに替えた。 タイガーの電気ケトルは保温性が良く、コーヒー淹れてる間もお湯が冷めることはなくて良い。 我が家の台所は小さいので、急須もコーヒーサーバーも清潔を保っておけば、臭い残りが少ないないガラスのサーバーで兼用できる。ドリッパーはフランジのないものを買って収納に場所取らないものを。ホームセンターで買った桂の板をトリマーでサーバーとドリッパーの寸法に合わせて丸く切り出したフランジ、急須の茶漉しもサーバーに合わせて深めの大口のもの、蓋はKINTOのカラフェケトルを一度割ったことがあり、買い直したけど、フタだけ割れず残っていたのが見事に当てはまった。割って良かった笑 全部バラバラに揃えたけど上手く使えてる。ただ誰の参考にもならない。
引き続き朝のコーヒー。 正直言って普段飲むコーヒーにそれほどこだわりはない。わざわざフィルター通して淹れるのはもはや儀式のようなもので、これは昔からそうだった。 サイフォンの先駆けコーノの元社員の方に詳しい話を聞いたことがある。コーヒーの命はまずミルだと。手引きのミルは確かに香りは立ち雰囲気は楽しめるが、淹れたコーヒーにはそこまで香りを残すことができない。数万円のミルマシンを使わないとやはりコーヒー自体は豆の本来の味を引き出せないそう。 その方のお店で使われるミルマシンは既製品からさらに刃もカスタマイズして作られているらしかった。もともと味にこだわらなかったけど、コーヒーに求めるものは私の場合は味ではないと一層思った。 金属フィルターを使用していたけれども、少なからず水洗いするときに豆がに流れて排水口の詰まる原因になるのではと思い、ペーパーフィルターに替えた。 タイガーの電気ケトルは保温性が良く、コーヒー淹れてる間もお湯が冷めることはなくて良い。 我が家の台所は小さいので、急須もコーヒーサーバーも清潔を保っておけば、臭い残りが少ないないガラスのサーバーで兼用できる。ドリッパーはフランジのないものを買って収納に場所取らないものを。ホームセンターで買った桂の板をトリマーでサーバーとドリッパーの寸法に合わせて丸く切り出したフランジ、急須の茶漉しもサーバーに合わせて深めの大口のもの、蓋はKINTOのカラフェケトルを一度割ったことがあり、買い直したけど、フタだけ割れず残っていたのが見事に当てはまった。割って良かった笑 全部バラバラに揃えたけど上手く使えてる。ただ誰の参考にもならない。
kanata
kanata
1DK | 家族
shirokumaさんの実例写真
団地と言う概念を覆す 大工してます 現場の端材を使ってDIYをしました。 最近休日雨ばっかりですよね〜 #バケットケース 主木:アサメラ 底板:シナ 塗装:オスモ 3分艶 坊主面を両側からトリマーで落として加工してます。
団地と言う概念を覆す 大工してます 現場の端材を使ってDIYをしました。 最近休日雨ばっかりですよね〜 #バケットケース 主木:アサメラ 底板:シナ 塗装:オスモ 3分艶 坊主面を両側からトリマーで落として加工してます。
shirokuma
shirokuma
1LDK | カップル
kolokoppaさんの実例写真
可動棚の下でぐちゃぐちゃになってたゴミ置場。 引っ越してから分別が超細かくなって苦戦してましたが少しずつ慣れてきました(^^) フックの数で勝負。 めんどいからビスは思いっきり正面から打っちゃったし位置もそろてませんがあしからず… お腹減った。
可動棚の下でぐちゃぐちゃになってたゴミ置場。 引っ越してから分別が超細かくなって苦戦してましたが少しずつ慣れてきました(^^) フックの数で勝負。 めんどいからビスは思いっきり正面から打っちゃったし位置もそろてませんがあしからず… お腹減った。
kolokoppa
kolokoppa
家族
jewelさんの実例写真
棚受・棚柱¥1,680
冬だから? は分かりませんが😂 最近どんどんお部屋が ホワイト化してってます✨😅 キッチンカウンター下の扉に付いてた フロアタイル剥がしました☺️ 少し黄ばんでたので ニッペさんのマットフィニッシュ スノウホワイトでペイント☝️ これからカウンター下の扉には 端材使ってトリマーで モールディングしまーす🙌🙌
冬だから? は分かりませんが😂 最近どんどんお部屋が ホワイト化してってます✨😅 キッチンカウンター下の扉に付いてた フロアタイル剥がしました☺️ 少し黄ばんでたので ニッペさんのマットフィニッシュ スノウホワイトでペイント☝️ これからカウンター下の扉には 端材使ってトリマーで モールディングしまーす🙌🙌
jewel
jewel
3LDK | 家族
PeanutVillageさんの実例写真
このアングルより右側にパーン出来るように、前のpostの木材でキッチンのDIY始めてます♪ リビング中マスカーで養生してサンダーとトリマー生活3日目。。 毎日砂漠のように木くずまみれ〜笑) 文句も言わない家族に感謝しないとね〜!
このアングルより右側にパーン出来るように、前のpostの木材でキッチンのDIY始めてます♪ リビング中マスカーで養生してサンダーとトリマー生活3日目。。 毎日砂漠のように木くずまみれ〜笑) 文句も言わない家族に感謝しないとね〜!
PeanutVillage
PeanutVillage
3LDK | 家族
kurumiさんの実例写真
古い我が家の古いキッチンの床を張りました。 ホームセンターの安い木にトリマーで溝を彫って 手間はかかりましたが安く綺麗にできて大満足(*´ー`*)撥水も施しリフォームしたみたいに!とは言え古い家なので表面をいくら整えても 基礎が心配ですf(^_^;
古い我が家の古いキッチンの床を張りました。 ホームセンターの安い木にトリマーで溝を彫って 手間はかかりましたが安く綺麗にできて大満足(*´ー`*)撥水も施しリフォームしたみたいに!とは言え古い家なので表面をいくら整えても 基礎が心配ですf(^_^;
kurumi
kurumi
家族
meguさんの実例写真
食器棚を作りました٩(°̀ᗝ°́)و 今までは高さのある食器棚を使っていましたが147センチの私には使いにくくてイライラ( •̅_•̅ ) なので全て手の届く位置になる様に作ってみました◟́◞̀ トースターなども毎日使う訳ではないので下へ収納。 作業スペースも広くなり満足◟́◞̀ やっぱりDIYは楽しいです(●˙-˙●)
食器棚を作りました٩(°̀ᗝ°́)و 今までは高さのある食器棚を使っていましたが147センチの私には使いにくくてイライラ( •̅_•̅ ) なので全て手の届く位置になる様に作ってみました◟́◞̀ トースターなども毎日使う訳ではないので下へ収納。 作業スペースも広くなり満足◟́◞̀ やっぱりDIYは楽しいです(●˙-˙●)
megu
megu
4LDK | 家族
Masa_garapingさんの実例写真
集塵機➕丸のこ! ガレージで試しましたが集塵率は85%くらいかな? 集塵機➕トリマー! 集塵率は95%くらいかな? 丸のこでも飛ぶのは主に前方なので部屋中に舞うことは無さそうです。作業後簡単に集塵できそうなので家電も置いてる室内作業、ほぼ問題なさそうです😊る
集塵機➕丸のこ! ガレージで試しましたが集塵率は85%くらいかな? 集塵機➕トリマー! 集塵率は95%くらいかな? 丸のこでも飛ぶのは主に前方なので部屋中に舞うことは無さそうです。作業後簡単に集塵できそうなので家電も置いてる室内作業、ほぼ問題なさそうです😊る
Masa_garaping
Masa_garaping
4LDK | 家族
macaさんの実例写真
前回に続きまして、ワークショップ前からワクワク感を高めようの助走、もう1発 ぶっ込んでおきますね。(もっと他に言い方) 自分んち用にカッティングボードを作ったんやけど、その時に『初の名古屋やもんなー。キーホルダー(1個前の写真参照)だけでは弱いかなあ。もうちょい盛っとこか』 と思って自分んち用の他に同じものを2個作ってみました。 珍しく真面目に作りました。 どこらへんが真面目かってゆーと使った木材がパインの集成材ってとこ。(別にふつー) あとトリマー加工も入れました。(それもふつー) あと使った塗料はニッペの食品衛生法OKな水性ステインやからカッティングボードに使っても超安心なやつで、ウォルナットを2回、仕上げにクリアを1回、熱湯消毒+天日干しを5ラウンド。(うわ真面目ー)← 自分んち用なら絶対そこまでせんやろってゆー真面目な工程で作ったカッティングボードです。 いらんかもしれんけど裏にはmacaProductsのスタンプも押しておきました。 2枚作ったので午前の部 午後の部、お一人様ずつに お渡しできたらと思って、これももう名古屋に送ってあります。 ではでは明日(8日)にはDCMカーマ21熱田店さんに入りますので、皆さまどうぞ宜しくお願い致します!
前回に続きまして、ワークショップ前からワクワク感を高めようの助走、もう1発 ぶっ込んでおきますね。(もっと他に言い方) 自分んち用にカッティングボードを作ったんやけど、その時に『初の名古屋やもんなー。キーホルダー(1個前の写真参照)だけでは弱いかなあ。もうちょい盛っとこか』 と思って自分んち用の他に同じものを2個作ってみました。 珍しく真面目に作りました。 どこらへんが真面目かってゆーと使った木材がパインの集成材ってとこ。(別にふつー) あとトリマー加工も入れました。(それもふつー) あと使った塗料はニッペの食品衛生法OKな水性ステインやからカッティングボードに使っても超安心なやつで、ウォルナットを2回、仕上げにクリアを1回、熱湯消毒+天日干しを5ラウンド。(うわ真面目ー)← 自分んち用なら絶対そこまでせんやろってゆー真面目な工程で作ったカッティングボードです。 いらんかもしれんけど裏にはmacaProductsのスタンプも押しておきました。 2枚作ったので午前の部 午後の部、お一人様ずつに お渡しできたらと思って、これももう名古屋に送ってあります。 ではでは明日(8日)にはDCMカーマ21熱田店さんに入りますので、皆さまどうぞ宜しくお願い致します!
maca
maca
3LDK | 家族
anazuさんの実例写真
🌸新生活🌸 は〜い、整列〜😁 引出組からスパイスラック組に 組み替え ※妻の身長、目線に合わせて取り付け ※ラックも廃材でゼロ円😁 ※油汚れの影響を受けやすいのでワックス後に、ウレタン塗装
🌸新生活🌸 は〜い、整列〜😁 引出組からスパイスラック組に 組み替え ※妻の身長、目線に合わせて取り付け ※ラックも廃材でゼロ円😁 ※油汚れの影響を受けやすいのでワックス後に、ウレタン塗装
anazu
anazu
3LDK | 家族
giabakaさんの実例写真
今回はシルバーのボックスで、ボックスカフェ作成☕️ 天板はトリマでサイドを加工し、ビンテージ風な色合いにしました^ ^
今回はシルバーのボックスで、ボックスカフェ作成☕️ 天板はトリマでサイドを加工し、ビンテージ風な色合いにしました^ ^
giabaka
giabaka
3LDK | 家族
bon-bon-hippieさんの実例写真
去年の新築時、ダイニングテーブル❤︎
去年の新築時、ダイニングテーブル❤︎
bon-bon-hippie
bon-bon-hippie
4LDK | 家族
pumpkin11さんの実例写真
¥10,793
ついにサンタが来た!! 子供より先に貰いました💃← 子供は明日の朝です。 トリマーとトリマービット これで頑張れる🔨 まず練習頑張ります\(^o^)/
ついにサンタが来た!! 子供より先に貰いました💃← 子供は明日の朝です。 トリマーとトリマービット これで頑張れる🔨 まず練習頑張ります\(^o^)/
pumpkin11
pumpkin11
家族
Yuyuさんの実例写真
おもちゃ部屋のキッズハウスの中におままごとキッチンを作りました🍳 キッチンパーツ(水栓・ごとく・つまみ)はminneで購入したものです♩ 木製で可愛いし、水栓とつまみは動かせるようになっていて感激です\(◡̈)/♥︎ 扉はモールディングしたかったのですが、材料がないのでトリマーで主人に溝を掘ってもらって装飾しました❁ すみません引きのpic連投します🙏🏻
おもちゃ部屋のキッズハウスの中におままごとキッチンを作りました🍳 キッチンパーツ(水栓・ごとく・つまみ)はminneで購入したものです♩ 木製で可愛いし、水栓とつまみは動かせるようになっていて感激です\(◡̈)/♥︎ 扉はモールディングしたかったのですが、材料がないのでトリマーで主人に溝を掘ってもらって装飾しました❁ すみません引きのpic連投します🙏🏻
Yuyu
Yuyu
4LDK | 家族
teadaさんの実例写真
昨日投稿したガスポンプ型のキャビネット、 扉を開けると こんな感じ! ミニパントリーとして使う予定♪ にしても、ここまで仕上げるのに、 正直めちゃくちゃ手間ひま掛かった〜! ◉ガスポンプに寄せるために細長いイイ感じのサイズのカラーボックスを探し ◉やっと見つけたカラーボックスは木目調だったけど とりあえずサイズ感重視で購入し ◉周囲の装飾用の木板をカットしてトリマーでR付けて ◉カットした木材で扉も作って ◉ 塗装した時に木目が見えないように下地処理を施し ◉ 下地処理の後に真っ赤に塗って ◉ 中は白に塗ったりシート貼ったり ◉ 前面装飾用のシートを作ったり貼ったり さらに! 上に乗せたガスライトも自作品で、 ◉ バランスのいいサイズのケーキ型を100均で購入し ◉ ケーキ型の底面をくり抜いて ◉ 乳半アクリル板を丸く切って 自分で作った電照用シートを貼って ◉ 中に仕込むLEDテープライトをホームセンターで購入したけど ◉ 『電球色』と書いてあったLEDテープライトが ほぼ白で、蛍光灯みたいな色だったから気に入らず ◉ テープライトに直接 電照用のシートを貼り ◉ それをケーキ型に仕込み …… その他諸々めちゃくちゃ手間も時間も掛かったけど、その分 充分に満足いく仕上がりに‼️✨ ただ! やっぱり、ライトの色が気に入らない‼️ 黄色過ぎた‼️ なので、もぅちょいイイ感じの色に変える予定♪
昨日投稿したガスポンプ型のキャビネット、 扉を開けると こんな感じ! ミニパントリーとして使う予定♪ にしても、ここまで仕上げるのに、 正直めちゃくちゃ手間ひま掛かった〜! ◉ガスポンプに寄せるために細長いイイ感じのサイズのカラーボックスを探し ◉やっと見つけたカラーボックスは木目調だったけど とりあえずサイズ感重視で購入し ◉周囲の装飾用の木板をカットしてトリマーでR付けて ◉カットした木材で扉も作って ◉ 塗装した時に木目が見えないように下地処理を施し ◉ 下地処理の後に真っ赤に塗って ◉ 中は白に塗ったりシート貼ったり ◉ 前面装飾用のシートを作ったり貼ったり さらに! 上に乗せたガスライトも自作品で、 ◉ バランスのいいサイズのケーキ型を100均で購入し ◉ ケーキ型の底面をくり抜いて ◉ 乳半アクリル板を丸く切って 自分で作った電照用シートを貼って ◉ 中に仕込むLEDテープライトをホームセンターで購入したけど ◉ 『電球色』と書いてあったLEDテープライトが ほぼ白で、蛍光灯みたいな色だったから気に入らず ◉ テープライトに直接 電照用のシートを貼り ◉ それをケーキ型に仕込み …… その他諸々めちゃくちゃ手間も時間も掛かったけど、その分 充分に満足いく仕上がりに‼️✨ ただ! やっぱり、ライトの色が気に入らない‼️ 黄色過ぎた‼️ なので、もぅちょいイイ感じの色に変える予定♪
teada
teada
家族
KTSgarageさんの実例写真
流し台を製作中です‼︎ トリマー買ったので試しに使ってみたけどなかなか難しい_:(´ཀ`」 ∠):
流し台を製作中です‼︎ トリマー買ったので試しに使ってみたけどなかなか難しい_:(´ཀ`」 ∠):
KTSgarage
KTSgarage
2K | 家族
mako0080さんの実例写真
天板の縁を今日はやりました。 余っていたLEDテープをトリマーで溝をほり入れてみました。長さが微妙ですこしおかしいな…
天板の縁を今日はやりました。 余っていたLEDテープをトリマーで溝をほり入れてみました。長さが微妙ですこしおかしいな…
mako0080
mako0080
3LDK | 家族
もっと見る

キッチン トリマーが気になるあなたにおすすめ

キッチン トリマーの投稿一覧

9枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ