防臭キャップ

6枚の部屋写真から4枚をセレクト
pandaさんの実例写真
キッチン 台所 排水溝 シンク下が臭いから蛇腹ホース(排水ホース)交換してみたよ https://youtu.be/zERN-EuhYu0
キッチン 台所 排水溝 シンク下が臭いから蛇腹ホース(排水ホース)交換してみたよ https://youtu.be/zERN-EuhYu0
panda
panda
4LDK
cajonさんの実例写真
古い洗面台の下収納部分。 ベニアが浮いてきたなあと思い、見たらカビが😭 昔の排水パイプって排水溝の穴にそのまま刺してあるだけなのですねえ。そりゃ湿気も臭いも上がって来るわけだ💦 急いで、防臭キャップ購入。背面と底の板を取り、新たに防かび剤を塗った新しい板を張りました。 通気も良くしたし、これでうまくいくかな✨✨
古い洗面台の下収納部分。 ベニアが浮いてきたなあと思い、見たらカビが😭 昔の排水パイプって排水溝の穴にそのまま刺してあるだけなのですねえ。そりゃ湿気も臭いも上がって来るわけだ💦 急いで、防臭キャップ購入。背面と底の板を取り、新たに防かび剤を塗った新しい板を張りました。 通気も良くしたし、これでうまくいくかな✨✨
cajon
cajon
4LDK | 家族
mapleさんの実例写真
1日の終わりにはコンロとシンクの掃除をします。 防臭キャップも外して洗ってるので滑りもありません。 もうすぐ2年目点検。シンクに傷はあるけどそれなりに綺麗に保ってる^_^
1日の終わりにはコンロとシンクの掃除をします。 防臭キャップも外して洗ってるので滑りもありません。 もうすぐ2年目点検。シンクに傷はあるけどそれなりに綺麗に保ってる^_^
maple
maple
3LDK | 家族
kolokoppaさんの実例写真
配管記録です。 ガーデンシンク、とりあえず水出ました(^^) 素人その1 蛇口固定はウッドデッキ材のあまりを使ったので20ミリ厚。 分厚いようでプレートが陥没するまでしっかり締めました(/ _ ; ) 素人その2 右上シンクは貰い物の流し台のシンク部分だけグラインダーで切って使いました。 排水口からのホースを繋ぐ部品を買う時サイズを測らずホームセンターへ。 だいたい規格で決まってるやろと思って行ったら3回ほど買い直しました。 つまり3回目にようやく採寸しました。 素人その3 一応トラップ付が良いと思い一番安いの買いました。 なんとか排水マスまでホースは届きますがなんせ安いやつやからかホースが硬い。 とりあえず洗濯ホースがあったので少し延長しました。 排水マスには防臭キャップをつけました。 これは安くお手軽(^^) この辺なんかちゃちいのでまとめて黒く塗る予定d( ̄  ̄) 素人その4 一応、シールテープを各ジョイント部分のネジ山に巻いてますが巻く回数テキトーです。 調べたりしてめせん。 めんどくさかったから。 早く水出したかったから。 左下、二又にする蛇口を付けようと思ってたのですが6〜7000円するのでためらってたところ継手だけの二又があったので採用! 2カ月ほど探しました。 ここからホースリール繋ぎます。 破裂、水漏れした時にあわてなくていいように常時圧力がかかる蛇口まではビニールホース使わずなんか頑丈そうなフレキシブルホースを繋ぎました。ホースリール側は一つ止水ハンドルつけて使うときだけひねります。
配管記録です。 ガーデンシンク、とりあえず水出ました(^^) 素人その1 蛇口固定はウッドデッキ材のあまりを使ったので20ミリ厚。 分厚いようでプレートが陥没するまでしっかり締めました(/ _ ; ) 素人その2 右上シンクは貰い物の流し台のシンク部分だけグラインダーで切って使いました。 排水口からのホースを繋ぐ部品を買う時サイズを測らずホームセンターへ。 だいたい規格で決まってるやろと思って行ったら3回ほど買い直しました。 つまり3回目にようやく採寸しました。 素人その3 一応トラップ付が良いと思い一番安いの買いました。 なんとか排水マスまでホースは届きますがなんせ安いやつやからかホースが硬い。 とりあえず洗濯ホースがあったので少し延長しました。 排水マスには防臭キャップをつけました。 これは安くお手軽(^^) この辺なんかちゃちいのでまとめて黒く塗る予定d( ̄  ̄) 素人その4 一応、シールテープを各ジョイント部分のネジ山に巻いてますが巻く回数テキトーです。 調べたりしてめせん。 めんどくさかったから。 早く水出したかったから。 左下、二又にする蛇口を付けようと思ってたのですが6〜7000円するのでためらってたところ継手だけの二又があったので採用! 2カ月ほど探しました。 ここからホースリール繋ぎます。 破裂、水漏れした時にあわてなくていいように常時圧力がかかる蛇口まではビニールホース使わずなんか頑丈そうなフレキシブルホースを繋ぎました。ホースリール側は一つ止水ハンドルつけて使うときだけひねります。
kolokoppa
kolokoppa
家族

防臭キャップの投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防臭キャップ

6枚の部屋写真から4枚をセレクト
pandaさんの実例写真
キッチン 台所 排水溝 シンク下が臭いから蛇腹ホース(排水ホース)交換してみたよ https://youtu.be/zERN-EuhYu0
キッチン 台所 排水溝 シンク下が臭いから蛇腹ホース(排水ホース)交換してみたよ https://youtu.be/zERN-EuhYu0
panda
panda
4LDK
cajonさんの実例写真
古い洗面台の下収納部分。 ベニアが浮いてきたなあと思い、見たらカビが😭 昔の排水パイプって排水溝の穴にそのまま刺してあるだけなのですねえ。そりゃ湿気も臭いも上がって来るわけだ💦 急いで、防臭キャップ購入。背面と底の板を取り、新たに防かび剤を塗った新しい板を張りました。 通気も良くしたし、これでうまくいくかな✨✨
古い洗面台の下収納部分。 ベニアが浮いてきたなあと思い、見たらカビが😭 昔の排水パイプって排水溝の穴にそのまま刺してあるだけなのですねえ。そりゃ湿気も臭いも上がって来るわけだ💦 急いで、防臭キャップ購入。背面と底の板を取り、新たに防かび剤を塗った新しい板を張りました。 通気も良くしたし、これでうまくいくかな✨✨
cajon
cajon
4LDK | 家族
mapleさんの実例写真
1日の終わりにはコンロとシンクの掃除をします。 防臭キャップも外して洗ってるので滑りもありません。 もうすぐ2年目点検。シンクに傷はあるけどそれなりに綺麗に保ってる^_^
1日の終わりにはコンロとシンクの掃除をします。 防臭キャップも外して洗ってるので滑りもありません。 もうすぐ2年目点検。シンクに傷はあるけどそれなりに綺麗に保ってる^_^
maple
maple
3LDK | 家族
kolokoppaさんの実例写真
配管記録です。 ガーデンシンク、とりあえず水出ました(^^) 素人その1 蛇口固定はウッドデッキ材のあまりを使ったので20ミリ厚。 分厚いようでプレートが陥没するまでしっかり締めました(/ _ ; ) 素人その2 右上シンクは貰い物の流し台のシンク部分だけグラインダーで切って使いました。 排水口からのホースを繋ぐ部品を買う時サイズを測らずホームセンターへ。 だいたい規格で決まってるやろと思って行ったら3回ほど買い直しました。 つまり3回目にようやく採寸しました。 素人その3 一応トラップ付が良いと思い一番安いの買いました。 なんとか排水マスまでホースは届きますがなんせ安いやつやからかホースが硬い。 とりあえず洗濯ホースがあったので少し延長しました。 排水マスには防臭キャップをつけました。 これは安くお手軽(^^) この辺なんかちゃちいのでまとめて黒く塗る予定d( ̄  ̄) 素人その4 一応、シールテープを各ジョイント部分のネジ山に巻いてますが巻く回数テキトーです。 調べたりしてめせん。 めんどくさかったから。 早く水出したかったから。 左下、二又にする蛇口を付けようと思ってたのですが6〜7000円するのでためらってたところ継手だけの二又があったので採用! 2カ月ほど探しました。 ここからホースリール繋ぎます。 破裂、水漏れした時にあわてなくていいように常時圧力がかかる蛇口まではビニールホース使わずなんか頑丈そうなフレキシブルホースを繋ぎました。ホースリール側は一つ止水ハンドルつけて使うときだけひねります。
配管記録です。 ガーデンシンク、とりあえず水出ました(^^) 素人その1 蛇口固定はウッドデッキ材のあまりを使ったので20ミリ厚。 分厚いようでプレートが陥没するまでしっかり締めました(/ _ ; ) 素人その2 右上シンクは貰い物の流し台のシンク部分だけグラインダーで切って使いました。 排水口からのホースを繋ぐ部品を買う時サイズを測らずホームセンターへ。 だいたい規格で決まってるやろと思って行ったら3回ほど買い直しました。 つまり3回目にようやく採寸しました。 素人その3 一応トラップ付が良いと思い一番安いの買いました。 なんとか排水マスまでホースは届きますがなんせ安いやつやからかホースが硬い。 とりあえず洗濯ホースがあったので少し延長しました。 排水マスには防臭キャップをつけました。 これは安くお手軽(^^) この辺なんかちゃちいのでまとめて黒く塗る予定d( ̄  ̄) 素人その4 一応、シールテープを各ジョイント部分のネジ山に巻いてますが巻く回数テキトーです。 調べたりしてめせん。 めんどくさかったから。 早く水出したかったから。 左下、二又にする蛇口を付けようと思ってたのですが6〜7000円するのでためらってたところ継手だけの二又があったので採用! 2カ月ほど探しました。 ここからホースリール繋ぎます。 破裂、水漏れした時にあわてなくていいように常時圧力がかかる蛇口まではビニールホース使わずなんか頑丈そうなフレキシブルホースを繋ぎました。ホースリール側は一つ止水ハンドルつけて使うときだけひねります。
kolokoppa
kolokoppa
家族

防臭キャップの投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ