土間ペイント、作業途中のpicです。
作業手順の備忘録として、再現されたい方のレシピとして書いてみます。
はじめに青紫のマステを貼ります。
1本目は壁との直角を取りながら金属製の定規に沿って貼ります。
2本目以降はマステが2.1cm幅で定規が3.5cmだったので、貼ったマステの下辺と定規の下辺をあわせてから次のマステを貼ると1.4cmの余白が出来ます。
とにかくまっすぐ貼れば先に何cmずつ測って書き込んでってしなくとも綺麗に平行に貼れます。
時々直角になってるか確認して、微調整しながら貼りました。
菱形の型紙をバランスを見て作ります。
余白の白い所に頂点が来るようにしますが、端から端まで塗る所は邪魔なので折り返しておきます。
ガイドにもあわせやすいです。
中心線は両端だけ測って糸を張り、グレーのマステに書き込んでます。
型紙に合わせる所だけあらかじめグレーマステを貼ってました。スピーディーです。
型紙を中心線に合わせて軽く固定したらおそらく習字用?の筆でひたすら手描きしました。
はじめに手前2本の線みたいにカサカサの状態で描いてから、真ん中だけ黒く塗りつぶすようにしたら滲み感がラグ敷いた風になりました。
マステ約100本綺麗に貼るのは2時間も要らないですけど、この菱形1個分描くのに30分位要します。
死ぬほど肩がこるし作業的に集中力が持たないので、2個ずつ描いて違う作業してました。
かなりてきとうに行き当たりばったりでしたが、割と良い感じにできました。
欲を言えば、1.8cm幅のマステと3.0cmの定規でもう少し細い線で描いてたらもっと想像してたのに近かったかな。
剥き出しコンクリの土間だからできた滲みだと思うので、ストーン調スプレーとかで荒らさないと再現出来ないと思います。
現場からは以上です。
土間ペイント、作業途中のpicです。
作業手順の備忘録として、再現されたい方のレシピとして書いてみます。
はじめに青紫のマステを貼ります。
1本目は壁との直角を取りながら金属製の定規に沿って貼ります。
2本目以降はマステが2.1cm幅で定規が3.5cmだったので、貼ったマステの下辺と定規の下辺をあわせてから次のマステを貼ると1.4cmの余白が出来ます。
とにかくまっすぐ貼れば先に何cmずつ測って書き込んでってしなくとも綺麗に平行に貼れます。
時々直角になってるか確認して、微調整しながら貼りました。
菱形の型紙をバランスを見て作ります。
余白の白い所に頂点が来るようにしますが、端から端まで塗る所は邪魔なので折り返しておきます。
ガイドにもあわせやすいです。
中心線は両端だけ測って糸を張り、グレーのマステに書き込んでます。
型紙に合わせる所だけあらかじめグレーマステを貼ってました。スピーディーです。
型紙を中心線に合わせて軽く固定したらおそらく習字用?の筆でひたすら手描きしました。
はじめに手前2本の線みたいにカサカサの状態で描いてから、真ん中だけ黒く塗りつぶすようにしたら滲み感がラグ敷いた風になりました。
マステ約100本綺麗に貼るのは2時間も要らないですけど、この菱形1個分描くのに30分位要します。
死ぬほど肩がこるし作業的に集中力が持たないので、2個ずつ描いて違う作業してました。
かなりてきとうに行き当たりばったりでしたが、割と良い感じにできました。
欲を言えば、1.8cm幅のマステと3.0cmの定規でもう少し細い線で描いてたらもっと想像してたのに近かったかな。
剥き出しコンクリの土間だからできた滲みだと思うので、ストーン調スプレーとかで荒らさないと再現出来ないと思います。
現場からは以上です。