水やりタイマー 自動散水

3枚の部屋写真から3枚をセレクト
nolleyさんの実例写真
毎日暑いですね🫠 暑さと虫で水やりも大変なので 自動散水タイマーをセットしました なんという文明の利器でしょう!👏 ホースが出ている見た目はちょっと😅ですが、朝夕の水やりを自動でしてくれるのは本当にありがたい✨✨✨ 涼しい家の中から散水してくれている庭を眺める幸せ✨
毎日暑いですね🫠 暑さと虫で水やりも大変なので 自動散水タイマーをセットしました なんという文明の利器でしょう!👏 ホースが出ている見た目はちょっと😅ですが、朝夕の水やりを自動でしてくれるのは本当にありがたい✨✨✨ 涼しい家の中から散水してくれている庭を眺める幸せ✨
nolley
nolley
家族
yukarin-gardenさんの実例写真
4枚投稿です♪ 我が家の『 自動散水機 』セットの紹介です🚿🚿🚿 ❶ 浄水器でもお馴染みの「takagi」の『かんたん水やりタイマー』 蛇口に直接取り付けるタイプで、電池式🔋 水やりのタイミング、頻度を簡単に設定出来ます♪朝○時にとか、夕方○時に散水🚿 毎日なのか、3日に一回かも設定出来ます つまり、冬期は3日に一度暖かい昼間の時間に、夏期は毎日朝と夜の涼しい時間帯(ex.朝5時、夜6時など)に散水出来ます♪ これは忙しい中での散水忘れや旅行にも便利☝️ それだけでなく、真夏の暑い中🥵水やりの手間が省けます😁🎶 ❷ タイマーから大きく2つに分岐しています 1つは地植え用に「点滴ホース」 picに黒いホースが見えていると思いますが、このホース自体に穴が空いていて水やりをしている時間の間、地面に這わせておくだけで(私は一部地面に潜らせています)水やりをしてくれます ❸ もう1つは鉢植え用に「スポットスプリンクラーシャワー」に繋げているホース 15鉢ある寄せ植えやハンギングバスケットにシャワー🚿を繋げるためにメインのホースからの分岐は大切です ❹ これが「スポットスプリンクラーシャワー」本体です🚿 この手元近くの小さな円柱の部分で水やりの強弱も調節出来ます♪ 建売を購入して16年 ガーデニングを始めて15年 地植え用のゴム製の「点滴ホース」の劣化を鑑みて一度交換したのみで他は全て現役です これからもtakagiの自動散水機におんぶに抱っこです❣️ takagiさん♡ヨロシクね🥰
4枚投稿です♪ 我が家の『 自動散水機 』セットの紹介です🚿🚿🚿 ❶ 浄水器でもお馴染みの「takagi」の『かんたん水やりタイマー』 蛇口に直接取り付けるタイプで、電池式🔋 水やりのタイミング、頻度を簡単に設定出来ます♪朝○時にとか、夕方○時に散水🚿 毎日なのか、3日に一回かも設定出来ます つまり、冬期は3日に一度暖かい昼間の時間に、夏期は毎日朝と夜の涼しい時間帯(ex.朝5時、夜6時など)に散水出来ます♪ これは忙しい中での散水忘れや旅行にも便利☝️ それだけでなく、真夏の暑い中🥵水やりの手間が省けます😁🎶 ❷ タイマーから大きく2つに分岐しています 1つは地植え用に「点滴ホース」 picに黒いホースが見えていると思いますが、このホース自体に穴が空いていて水やりをしている時間の間、地面に這わせておくだけで(私は一部地面に潜らせています)水やりをしてくれます ❸ もう1つは鉢植え用に「スポットスプリンクラーシャワー」に繋げているホース 15鉢ある寄せ植えやハンギングバスケットにシャワー🚿を繋げるためにメインのホースからの分岐は大切です ❹ これが「スポットスプリンクラーシャワー」本体です🚿 この手元近くの小さな円柱の部分で水やりの強弱も調節出来ます♪ 建売を購入して16年 ガーデニングを始めて15年 地植え用のゴム製の「点滴ホース」の劣化を鑑みて一度交換したのみで他は全て現役です これからもtakagiの自動散水機におんぶに抱っこです❣️ takagiさん♡ヨロシクね🥰
yukarin-garden
yukarin-garden
4LDK | 家族
mikigumaさんの実例写真
今年の夏が暑すぎて 自動散水システム(?)付けました🌱 メインの芝のところは前から付けていたのですが (写真3枚目のもの) 別の場所は比較的丈夫な草花を植えているので 去年まではなんとか大丈夫だったものの、 今年は1日でも水やりをサボるとすぐ枯れそうで💦 もう一台、取り付けすることに🫡 以下、記録用詳細です 興味のある方だけどうぞ ------ 前のと同じタイマーを買おうとしたら 値段が倍になっていたのと😱 今回は使用期間が短い場所なので (真夏1ヶ月間のみ使う予定) 在庫がある中で一番安いものにしました😅 地下水栓を使ったので 直接、蛇口にタイマーは取り付け出来ず 初めにホースで繋いだのですが、 試運転した時に不安があったので 結局、専用のジョイントパイプを購入💦 (これがタイマーと同じ位のお値段😭) ジョイントパイプとタイマーを繋ぐ部品は 前からあるタイマーの使ってないものを使用 (この部品だけで売っているのが見つけられず、 タイマーを買ったお店でも在庫なしでした) 前回同様、タイマーから散水チューブを繋いてます この地下水栓は夫が洗車で使うため、 ホースに繋ぎやすい状態にしておきました🚗 (画像2枚目右下参照、 タイマーを赤いネジ部分から外せば、 緑の部品のネジで簡単に付け替えOK、 この部分はタイマーを使わない季節に 写真3枚目の水栓につけている部品) 色々悩んで苦戦しましたが これで暑い中の水やりをしなくて済みます🙌
今年の夏が暑すぎて 自動散水システム(?)付けました🌱 メインの芝のところは前から付けていたのですが (写真3枚目のもの) 別の場所は比較的丈夫な草花を植えているので 去年まではなんとか大丈夫だったものの、 今年は1日でも水やりをサボるとすぐ枯れそうで💦 もう一台、取り付けすることに🫡 以下、記録用詳細です 興味のある方だけどうぞ ------ 前のと同じタイマーを買おうとしたら 値段が倍になっていたのと😱 今回は使用期間が短い場所なので (真夏1ヶ月間のみ使う予定) 在庫がある中で一番安いものにしました😅 地下水栓を使ったので 直接、蛇口にタイマーは取り付け出来ず 初めにホースで繋いだのですが、 試運転した時に不安があったので 結局、専用のジョイントパイプを購入💦 (これがタイマーと同じ位のお値段😭) ジョイントパイプとタイマーを繋ぐ部品は 前からあるタイマーの使ってないものを使用 (この部品だけで売っているのが見つけられず、 タイマーを買ったお店でも在庫なしでした) 前回同様、タイマーから散水チューブを繋いてます この地下水栓は夫が洗車で使うため、 ホースに繋ぎやすい状態にしておきました🚗 (画像2枚目右下参照、 タイマーを赤いネジ部分から外せば、 緑の部品のネジで簡単に付け替えOK、 この部分はタイマーを使わない季節に 写真3枚目の水栓につけている部品) 色々悩んで苦戦しましたが これで暑い中の水やりをしなくて済みます🙌
mikiguma
mikiguma
3LDK | 家族

水やりタイマー 自動散水が気になるあなたにおすすめ

水やりタイマー 自動散水の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

水やりタイマー 自動散水

3枚の部屋写真から3枚をセレクト
nolleyさんの実例写真
毎日暑いですね🫠 暑さと虫で水やりも大変なので 自動散水タイマーをセットしました なんという文明の利器でしょう!👏 ホースが出ている見た目はちょっと😅ですが、朝夕の水やりを自動でしてくれるのは本当にありがたい✨✨✨ 涼しい家の中から散水してくれている庭を眺める幸せ✨
毎日暑いですね🫠 暑さと虫で水やりも大変なので 自動散水タイマーをセットしました なんという文明の利器でしょう!👏 ホースが出ている見た目はちょっと😅ですが、朝夕の水やりを自動でしてくれるのは本当にありがたい✨✨✨ 涼しい家の中から散水してくれている庭を眺める幸せ✨
nolley
nolley
家族
yukarin-gardenさんの実例写真
4枚投稿です♪ 我が家の『 自動散水機 』セットの紹介です🚿🚿🚿 ❶ 浄水器でもお馴染みの「takagi」の『かんたん水やりタイマー』 蛇口に直接取り付けるタイプで、電池式🔋 水やりのタイミング、頻度を簡単に設定出来ます♪朝○時にとか、夕方○時に散水🚿 毎日なのか、3日に一回かも設定出来ます つまり、冬期は3日に一度暖かい昼間の時間に、夏期は毎日朝と夜の涼しい時間帯(ex.朝5時、夜6時など)に散水出来ます♪ これは忙しい中での散水忘れや旅行にも便利☝️ それだけでなく、真夏の暑い中🥵水やりの手間が省けます😁🎶 ❷ タイマーから大きく2つに分岐しています 1つは地植え用に「点滴ホース」 picに黒いホースが見えていると思いますが、このホース自体に穴が空いていて水やりをしている時間の間、地面に這わせておくだけで(私は一部地面に潜らせています)水やりをしてくれます ❸ もう1つは鉢植え用に「スポットスプリンクラーシャワー」に繋げているホース 15鉢ある寄せ植えやハンギングバスケットにシャワー🚿を繋げるためにメインのホースからの分岐は大切です ❹ これが「スポットスプリンクラーシャワー」本体です🚿 この手元近くの小さな円柱の部分で水やりの強弱も調節出来ます♪ 建売を購入して16年 ガーデニングを始めて15年 地植え用のゴム製の「点滴ホース」の劣化を鑑みて一度交換したのみで他は全て現役です これからもtakagiの自動散水機におんぶに抱っこです❣️ takagiさん♡ヨロシクね🥰
4枚投稿です♪ 我が家の『 自動散水機 』セットの紹介です🚿🚿🚿 ❶ 浄水器でもお馴染みの「takagi」の『かんたん水やりタイマー』 蛇口に直接取り付けるタイプで、電池式🔋 水やりのタイミング、頻度を簡単に設定出来ます♪朝○時にとか、夕方○時に散水🚿 毎日なのか、3日に一回かも設定出来ます つまり、冬期は3日に一度暖かい昼間の時間に、夏期は毎日朝と夜の涼しい時間帯(ex.朝5時、夜6時など)に散水出来ます♪ これは忙しい中での散水忘れや旅行にも便利☝️ それだけでなく、真夏の暑い中🥵水やりの手間が省けます😁🎶 ❷ タイマーから大きく2つに分岐しています 1つは地植え用に「点滴ホース」 picに黒いホースが見えていると思いますが、このホース自体に穴が空いていて水やりをしている時間の間、地面に這わせておくだけで(私は一部地面に潜らせています)水やりをしてくれます ❸ もう1つは鉢植え用に「スポットスプリンクラーシャワー」に繋げているホース 15鉢ある寄せ植えやハンギングバスケットにシャワー🚿を繋げるためにメインのホースからの分岐は大切です ❹ これが「スポットスプリンクラーシャワー」本体です🚿 この手元近くの小さな円柱の部分で水やりの強弱も調節出来ます♪ 建売を購入して16年 ガーデニングを始めて15年 地植え用のゴム製の「点滴ホース」の劣化を鑑みて一度交換したのみで他は全て現役です これからもtakagiの自動散水機におんぶに抱っこです❣️ takagiさん♡ヨロシクね🥰
yukarin-garden
yukarin-garden
4LDK | 家族
mikigumaさんの実例写真
今年の夏が暑すぎて 自動散水システム(?)付けました🌱 メインの芝のところは前から付けていたのですが (写真3枚目のもの) 別の場所は比較的丈夫な草花を植えているので 去年まではなんとか大丈夫だったものの、 今年は1日でも水やりをサボるとすぐ枯れそうで💦 もう一台、取り付けすることに🫡 以下、記録用詳細です 興味のある方だけどうぞ ------ 前のと同じタイマーを買おうとしたら 値段が倍になっていたのと😱 今回は使用期間が短い場所なので (真夏1ヶ月間のみ使う予定) 在庫がある中で一番安いものにしました😅 地下水栓を使ったので 直接、蛇口にタイマーは取り付け出来ず 初めにホースで繋いだのですが、 試運転した時に不安があったので 結局、専用のジョイントパイプを購入💦 (これがタイマーと同じ位のお値段😭) ジョイントパイプとタイマーを繋ぐ部品は 前からあるタイマーの使ってないものを使用 (この部品だけで売っているのが見つけられず、 タイマーを買ったお店でも在庫なしでした) 前回同様、タイマーから散水チューブを繋いてます この地下水栓は夫が洗車で使うため、 ホースに繋ぎやすい状態にしておきました🚗 (画像2枚目右下参照、 タイマーを赤いネジ部分から外せば、 緑の部品のネジで簡単に付け替えOK、 この部分はタイマーを使わない季節に 写真3枚目の水栓につけている部品) 色々悩んで苦戦しましたが これで暑い中の水やりをしなくて済みます🙌
今年の夏が暑すぎて 自動散水システム(?)付けました🌱 メインの芝のところは前から付けていたのですが (写真3枚目のもの) 別の場所は比較的丈夫な草花を植えているので 去年まではなんとか大丈夫だったものの、 今年は1日でも水やりをサボるとすぐ枯れそうで💦 もう一台、取り付けすることに🫡 以下、記録用詳細です 興味のある方だけどうぞ ------ 前のと同じタイマーを買おうとしたら 値段が倍になっていたのと😱 今回は使用期間が短い場所なので (真夏1ヶ月間のみ使う予定) 在庫がある中で一番安いものにしました😅 地下水栓を使ったので 直接、蛇口にタイマーは取り付け出来ず 初めにホースで繋いだのですが、 試運転した時に不安があったので 結局、専用のジョイントパイプを購入💦 (これがタイマーと同じ位のお値段😭) ジョイントパイプとタイマーを繋ぐ部品は 前からあるタイマーの使ってないものを使用 (この部品だけで売っているのが見つけられず、 タイマーを買ったお店でも在庫なしでした) 前回同様、タイマーから散水チューブを繋いてます この地下水栓は夫が洗車で使うため、 ホースに繋ぎやすい状態にしておきました🚗 (画像2枚目右下参照、 タイマーを赤いネジ部分から外せば、 緑の部品のネジで簡単に付け替えOK、 この部分はタイマーを使わない季節に 写真3枚目の水栓につけている部品) 色々悩んで苦戦しましたが これで暑い中の水やりをしなくて済みます🙌
mikiguma
mikiguma
3LDK | 家族

水やりタイマー 自動散水が気になるあなたにおすすめ

水やりタイマー 自動散水の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ