夏版 部屋干しアイデア
冬版はこちら
https://roomclip.jp/photo/C0cY?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
2枚目、干し始めに1枚
洗濯機から出しながら
入口のつっぱり棒にかけていく
3枚目、干し終わって1枚
浴室内の備付けの物干しバーと
増設した物干しバー(ニトリ+積水樹脂商事)
そして、タオルハンガー(ニトリ)
換気扇回してサーキュレーター(アイリスオーヤマ)を上下左右の少し強め(弱から2番目)の風を当ててます。
夏はこれで、朝干して、夜お風呂を入れる時までにカラッと乾きます。
こつは、干す順番(風当たりを意識して)と干しすぎないこと。
デニムやスカートは洗面所でランドリーハンガーカートにかけて、サーキュレーターの風が当たるところまで移動してきます(1枚目)
デニムはポケットが乾きやすくなるように裏返して、干しています。
年中花粉症がいるので、一年中部屋干しを始めました。はじめは窓際まで持っていってましたが、洗面所に物干し竿(はさむんです)を設置してから、すべてここに干すようになりました。これが普通に運ぶ手間もなく楽です。この場でたたんでまとめてそれぞれのかごへ。
4枚目、気になってました?
1枚目から写ってた青い魚たち。
最近思いつき、新しく買ってきました。
魚のスポンジ&タオルキャッチ。なぜ魚なの?たまたま魚しかなかったんです〜
ツインモップや、雑巾を洗った時はここでちょい干しできます。
夏版 部屋干しアイデア
冬版はこちら
https://roomclip.jp/photo/C0cY?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
2枚目、干し始めに1枚
洗濯機から出しながら
入口のつっぱり棒にかけていく
3枚目、干し終わって1枚
浴室内の備付けの物干しバーと
増設した物干しバー(ニトリ+積水樹脂商事)
そして、タオルハンガー(ニトリ)
換気扇回してサーキュレーター(アイリスオーヤマ)を上下左右の少し強め(弱から2番目)の風を当ててます。
夏はこれで、朝干して、夜お風呂を入れる時までにカラッと乾きます。
こつは、干す順番(風当たりを意識して)と干しすぎないこと。
デニムやスカートは洗面所でランドリーハンガーカートにかけて、サーキュレーターの風が当たるところまで移動してきます(1枚目)
デニムはポケットが乾きやすくなるように裏返して、干しています。
年中花粉症がいるので、一年中部屋干しを始めました。はじめは窓際まで持っていってましたが、洗面所に物干し竿(はさむんです)を設置してから、すべてここに干すようになりました。これが普通に運ぶ手間もなく楽です。この場でたたんでまとめてそれぞれのかごへ。
4枚目、気になってました?
1枚目から写ってた青い魚たち。
最近思いつき、新しく買ってきました。
魚のスポンジ&タオルキャッチ。なぜ魚なの?たまたま魚しかなかったんです〜
ツインモップや、雑巾を洗った時はここでちょい干しできます。