バス/トイレ ボルト

119枚の部屋写真から46枚をセレクト
ctscandyさんの実例写真
洗剤詰め替えボトルを新しくしました。 以前のは丸かったんですがこちらは四角いのでスッキリ収まっていい感じ👌 ステッカーは別で購入しました😚 ボルトは1000ml入ります🙌
洗剤詰め替えボトルを新しくしました。 以前のは丸かったんですがこちらは四角いのでスッキリ収まっていい感じ👌 ステッカーは別で購入しました😚 ボルトは1000ml入ります🙌
ctscandy
ctscandy
4LDK | 家族
knkmさんの実例写真
2020年10月にリフォームした自宅のお風呂。 イベント参加で、コメントは以前の物をコピペ+追記で(笑) 新築時にチョイスした1616サイズの江本工業のユニットバスをTOTOのサザナにしました。 基本タイプはサザナTをベースとしたプランでしたが、最終的には以下のように変更しています。 ・折れ戸を開き戸に ・水栓を2WAYタッチ水栓に ・4面すべてをアクセントパネルに ・床ワイパー洗浄を追加 ・サイドエプロンを人大に ・カウンターを人大に ・スライドバーを手摺り兼用タイプに ・シャワーヘッドをコンフォートウェーブクリックシャワーに ただ、シャワーヘッドは家族全員に評判が悪く、一度使っただけで、これまで使用していた田中金属製作所のアリアミスト ボリーナに戻しました。これは失敗しました。シャワーヘッド無しで注文しても良かったくらい(笑) また、暖房換気扇は通常の換気扇に戻しました(電気工事費の10万円が浮く)。 工事費はおよそ130万円。 業者さんは100満ボルトさん。 残念だったのは浴槽自動洗浄機能の「おそうじ浴槽」と、残り湯を洗濯機のところまで床下配管で繋ぐ「ノコリ~ユECO」が、寒冷地非対応なため選べなかったことです。 真冬は24時間つけっぱなしのセントラルヒーティングだし、お風呂は2階だし、凍結の心配なんて要らないからできそうな気がするのですが、NG出されました。 追記: 水道水から次亜塩素酸水を生成して、床を自動洗浄する機能「床ワイパー洗浄」はとても良いです。 床の掃除頻度が月イチくらいまで減ります(個人差、地域差はあります) ただし標準ではなくECOモードで実行すると直ぐに水垢が目立ってくるので、ECOモードでの使用はお勧めできません^^; 2WAYタッチ水栓もとても良いです。操作が簡単なため、手元スイッチ付のシャワーヘッドが不要です。 リフォームの詳細は、以下にまとめました。 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv07-bath.html
2020年10月にリフォームした自宅のお風呂。 イベント参加で、コメントは以前の物をコピペ+追記で(笑) 新築時にチョイスした1616サイズの江本工業のユニットバスをTOTOのサザナにしました。 基本タイプはサザナTをベースとしたプランでしたが、最終的には以下のように変更しています。 ・折れ戸を開き戸に ・水栓を2WAYタッチ水栓に ・4面すべてをアクセントパネルに ・床ワイパー洗浄を追加 ・サイドエプロンを人大に ・カウンターを人大に ・スライドバーを手摺り兼用タイプに ・シャワーヘッドをコンフォートウェーブクリックシャワーに ただ、シャワーヘッドは家族全員に評判が悪く、一度使っただけで、これまで使用していた田中金属製作所のアリアミスト ボリーナに戻しました。これは失敗しました。シャワーヘッド無しで注文しても良かったくらい(笑) また、暖房換気扇は通常の換気扇に戻しました(電気工事費の10万円が浮く)。 工事費はおよそ130万円。 業者さんは100満ボルトさん。 残念だったのは浴槽自動洗浄機能の「おそうじ浴槽」と、残り湯を洗濯機のところまで床下配管で繋ぐ「ノコリ~ユECO」が、寒冷地非対応なため選べなかったことです。 真冬は24時間つけっぱなしのセントラルヒーティングだし、お風呂は2階だし、凍結の心配なんて要らないからできそうな気がするのですが、NG出されました。 追記: 水道水から次亜塩素酸水を生成して、床を自動洗浄する機能「床ワイパー洗浄」はとても良いです。 床の掃除頻度が月イチくらいまで減ります(個人差、地域差はあります) ただし標準ではなくECOモードで実行すると直ぐに水垢が目立ってくるので、ECOモードでの使用はお勧めできません^^; 2WAYタッチ水栓もとても良いです。操作が簡単なため、手元スイッチ付のシャワーヘッドが不要です。 リフォームの詳細は、以下にまとめました。 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv07-bath.html
knkm
knkm
2LDK | 家族
aaaさんの実例写真
1人で1時間ぐらいで組み立て。 洗濯機の後ろに設置する予定が 壁にボルト調節ネジが当たってしまうため横に設置。 垂直に突っ張らすのが1人では難しかったかな^^;
1人で1時間ぐらいで組み立て。 洗濯機の後ろに設置する予定が 壁にボルト調節ネジが当たってしまうため横に設置。 垂直に突っ張らすのが1人では難しかったかな^^;
aaa
aaa
1K | シェア
TKさんの実例写真
浴室の窓に網戸を設置しました。 写真のような構造で、外開きの窓の開閉が可能です。   また、窓枠と本体をバネで挟んで留める仕組みのため、ビス、ボルトなどを使いません。そのため容易に取り外せます。退去時に現状復帰する際も全く問題なさそうです。 費用は税込8,800円。オーダー品のため、職人さんによる下見、採寸、取付まで含めた金額です。 古い団地で、浴室に換気扇が無く、いつも開けっ放しなので、女房から、虫が出てくる前に網戸付けてと頼まれていました。 自作することも考え、島忠に行ったりしてたのですが、面倒くさいからやりたくないなー、と思ってたらこれに出会えて、大満足です。
浴室の窓に網戸を設置しました。 写真のような構造で、外開きの窓の開閉が可能です。   また、窓枠と本体をバネで挟んで留める仕組みのため、ビス、ボルトなどを使いません。そのため容易に取り外せます。退去時に現状復帰する際も全く問題なさそうです。 費用は税込8,800円。オーダー品のため、職人さんによる下見、採寸、取付まで含めた金額です。 古い団地で、浴室に換気扇が無く、いつも開けっ放しなので、女房から、虫が出てくる前に網戸付けてと頼まれていました。 自作することも考え、島忠に行ったりしてたのですが、面倒くさいからやりたくないなー、と思ってたらこれに出会えて、大満足です。
TK
TK
1LDK | カップル
unatakuさんの実例写真
洗面台周りを色々変えてみました!
洗面台周りを色々変えてみました!
unataku
unataku
3LDK | 家族
Yamasakiさんの実例写真
棚があるから何となく使ってたけど、無ければスッキリ水垢の心配もない。 ただボルトが不格好...
棚があるから何となく使ってたけど、無ければスッキリ水垢の心配もない。 ただボルトが不格好...
Yamasaki
Yamasaki
1R | 一人暮らし
chi-taroさんの実例写真
端材とボルトでトイレットペーパーホルダーの簡単DIY(*´∀`)♪
端材とボルトでトイレットペーパーホルダーの簡単DIY(*´∀`)♪
chi-taro
chi-taro
1LDK | 一人暮らし
seiyanさんの実例写真
天井地にボルトで吊ってます。
天井地にボルトで吊ってます。
seiyan
seiyan
1K | 一人暮らし
Kazuhikoさんの実例写真
ボルトと塩ビパイプ以外はセリアで揃えた男前トイレットペーパーホルダー
ボルトと塩ビパイプ以外はセリアで揃えた男前トイレットペーパーホルダー
Kazuhiko
Kazuhiko
flannel.さんの実例写真
flannel.
flannel.
3LDK | 家族
fujikikun.m.comさんの実例写真
ドライヤーすぐ取れる用にセリアの箱で3箇所入れられる木の箱の真ん中だけくり貫いてドライヤーを差せるように作りました。両脇はゴムやらヘアピン等が入っています。もっと脱衣場を何とかしたいな(^-^)
ドライヤーすぐ取れる用にセリアの箱で3箇所入れられる木の箱の真ん中だけくり貫いてドライヤーを差せるように作りました。両脇はゴムやらヘアピン等が入っています。もっと脱衣場を何とかしたいな(^-^)
fujikikun.m.com
fujikikun.m.com
家族
mieさんの実例写真
先ほどアップした材料で完成した、トイレットペーパー収納(^。^) メインの材料(ダイソーの鉢)を載せるのを忘れてました。 下に写ってる白いポットです。 ちょっと下の方からトイレットペーパー出てます(^^;; これは仮のシェルフなので、新しいトイレ用のシェルフを作ろうと思っています。応援してください(*´罒`*)ニヒヒ❤︎
先ほどアップした材料で完成した、トイレットペーパー収納(^。^) メインの材料(ダイソーの鉢)を載せるのを忘れてました。 下に写ってる白いポットです。 ちょっと下の方からトイレットペーパー出てます(^^;; これは仮のシェルフなので、新しいトイレ用のシェルフを作ろうと思っています。応援してください(*´罒`*)ニヒヒ❤︎
mie
mie
4LDK | 家族
Naokiさんの実例写真
足場板と建築用のボルトを使ってオリジナルのペーパーホルダー作りました。
足場板と建築用のボルトを使ってオリジナルのペーパーホルダー作りました。
Naoki
Naoki
家族
bakenさんの実例写真
既存の棚に板を被せて寸切りボルトで吊り棚風に(^^)
既存の棚に板を被せて寸切りボルトで吊り棚風に(^^)
baken
baken
3LDK
kensukeさんの実例写真
kensuke
kensuke
juuuuunさんの実例写真
シノ&ボルトトイレットペーパーホルダーDIY
シノ&ボルトトイレットペーパーホルダーDIY
juuuuun
juuuuun
4LDK | 家族
ketayuさんの実例写真
洗濯機横収納に置かれたボルトロス。 人生、どんな転機が訪れるかわからない。 おもちゃ箱の底に眠って忘れさられてたところ、3年前の引っ越しで下克上が起き(梱包の際、底のおもちゃが一番上に積まれた)、また日の目をみることに。 使用用途はだいぶ違うけど、大活躍。
洗濯機横収納に置かれたボルトロス。 人生、どんな転機が訪れるかわからない。 おもちゃ箱の底に眠って忘れさられてたところ、3年前の引っ越しで下克上が起き(梱包の際、底のおもちゃが一番上に積まれた)、また日の目をみることに。 使用用途はだいぶ違うけど、大活躍。
ketayu
ketayu
3LDK | 家族
Trapaさんの実例写真
トイレがようやくインテリアっぽくなってきました。トイレの踏み台は子供用です。
トイレがようやくインテリアっぽくなってきました。トイレの踏み台は子供用です。
Trapa
Trapa
2LDK | 家族
konさんの実例写真
イベント用です けど、部屋じゃないか…😅 ごちゃごちゃしてたのを、ボルトの棚を作って整理してみました。 端材と余った塗料を使っただけなので、制作費860円でした。
イベント用です けど、部屋じゃないか…😅 ごちゃごちゃしてたのを、ボルトの棚を作って整理してみました。 端材と余った塗料を使っただけなので、制作費860円でした。
kon
kon
4LDK | 一人暮らし
kazenさんの実例写真
パナソニックハウジングソリューションズ株式会社様の温水洗浄便座、「ビューティ・トワレ」のモニター投稿です。 設置中の様子、 我が家は元々温水洗浄便座がついていたので、それを取り外しているところです。 1枚目 止水栓を閉めた後、タンクのレバーを下げて水を流し切り、便座本体のコンセントを抜いてアース線を取り外しました。 ※この時に止水栓を何回回して閉め切ったかを覚えておくことと説明されていました。再び開栓する時に水量が同じになるように。 2枚目 既設の便座の横に付いている取り外しボタンを押しながら手前にずらして、便器に固定してある上ねじを外しました。 3枚目 既設便座を外し、固定してあった部品(上側の固定パネルと裏側から閉めてあったナット)も撤去すると便器裏側まで貫通した穴が開いています。 ※便座を取り外した事が無かったので、穴が貫通している事を初めて知りました。 裏側からナット締めが出来る状態なので、別売りのボルトを購入しなくても付属のボルトとナットで簡単に設置できます。 裏側からナット締めが出来ない場合は、別売りのボルトセットが必要になると記載されています。 4枚目 既設便座の給水ホースを、水栓金具から取り外しました。出てくる水を桶で受けています。 この後タンク側のホースも金具から外す際になかなか外れず、一時は諦めて業者さんに頼むか⁈と思いましたが、なんとか自分で外せました。 説明書を読んで、手順通りに外していく事が出来ました。YouTube動画でも手順を紹介されているので、両方見ながら作業すると、より分かりやすいと思います。 我が家が戸惑った点は以下です。 ⚫︎水栓の分岐金具の向きが説明書のイラストとは違ったため、適応している水栓か不安だった。 金具のどこの部分まで外せば良いのか戸惑った。 ⚫︎便座から壁までの距離は設置可能範囲ではあったものの、非常に狭いトイレなので、既設の給水ホースや金具を外す時に主人の体が入らず、利き手が使えなかったため時間がかかった。 アース線を外し新たにつける際も、コンセントのアース線蓋部分が影になり手元が見えにくくて作業しづらかった。 壁までの距離が広いトイレのお宅は、自分での設置はとてもスムーズに出来ると思います。 我が家の様に狭いトイレの場合は、 ⭕️事前にトイレットペーパーホルダーやタオルバーなどを外し、作業スペースを確保する。 ⭕️手元の作業が見やすい様にライト🔦を用意しておき、助手に照らしてもらうか、影にならない位置に置く。 これで、作業しやすくなると思います!
パナソニックハウジングソリューションズ株式会社様の温水洗浄便座、「ビューティ・トワレ」のモニター投稿です。 設置中の様子、 我が家は元々温水洗浄便座がついていたので、それを取り外しているところです。 1枚目 止水栓を閉めた後、タンクのレバーを下げて水を流し切り、便座本体のコンセントを抜いてアース線を取り外しました。 ※この時に止水栓を何回回して閉め切ったかを覚えておくことと説明されていました。再び開栓する時に水量が同じになるように。 2枚目 既設の便座の横に付いている取り外しボタンを押しながら手前にずらして、便器に固定してある上ねじを外しました。 3枚目 既設便座を外し、固定してあった部品(上側の固定パネルと裏側から閉めてあったナット)も撤去すると便器裏側まで貫通した穴が開いています。 ※便座を取り外した事が無かったので、穴が貫通している事を初めて知りました。 裏側からナット締めが出来る状態なので、別売りのボルトを購入しなくても付属のボルトとナットで簡単に設置できます。 裏側からナット締めが出来ない場合は、別売りのボルトセットが必要になると記載されています。 4枚目 既設便座の給水ホースを、水栓金具から取り外しました。出てくる水を桶で受けています。 この後タンク側のホースも金具から外す際になかなか外れず、一時は諦めて業者さんに頼むか⁈と思いましたが、なんとか自分で外せました。 説明書を読んで、手順通りに外していく事が出来ました。YouTube動画でも手順を紹介されているので、両方見ながら作業すると、より分かりやすいと思います。 我が家が戸惑った点は以下です。 ⚫︎水栓の分岐金具の向きが説明書のイラストとは違ったため、適応している水栓か不安だった。 金具のどこの部分まで外せば良いのか戸惑った。 ⚫︎便座から壁までの距離は設置可能範囲ではあったものの、非常に狭いトイレなので、既設の給水ホースや金具を外す時に主人の体が入らず、利き手が使えなかったため時間がかかった。 アース線を外し新たにつける際も、コンセントのアース線蓋部分が影になり手元が見えにくくて作業しづらかった。 壁までの距離が広いトイレのお宅は、自分での設置はとてもスムーズに出来ると思います。 我が家の様に狭いトイレの場合は、 ⭕️事前にトイレットペーパーホルダーやタオルバーなどを外し、作業スペースを確保する。 ⭕️手元の作業が見やすい様にライト🔦を用意しておき、助手に照らしてもらうか、影にならない位置に置く。 これで、作業しやすくなると思います!
kazen
kazen
2LDK | 家族
heart.emiemi57.whiteさんの実例写真
¥935
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ゚・*.✿ 主人のDIY集 ✿.*・゚  今までに作ったDIY~♪。.:*・゜ トイレバージョン編。。。 こちらは、メンテナンス&掃除するために、 DIYタンクレスをはめたところ。。。(^-^) 手洗いの所は、陶器から、野田琺瑯のボール に変更しました! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ゚・*.✿ 主人のDIY集 ✿.*・゚  今までに作ったDIY~♪。.:*・゜ トイレバージョン編。。。 こちらは、メンテナンス&掃除するために、 DIYタンクレスをはめたところ。。。(^-^) 手洗いの所は、陶器から、野田琺瑯のボール に変更しました! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
heart.emiemi57.white
heart.emiemi57.white
2LDK | 家族
minnieさんの実例写真
ミラーを壁付けにしたかった願いがやっと叶いました🙆
ミラーを壁付けにしたかった願いがやっと叶いました🙆
minnie
minnie
家族
kanyaさんの実例写真
バスタオル掛け取り付けになりました。 用意するボルトが大きすぎてごっつくなりました
バスタオル掛け取り付けになりました。 用意するボルトが大きすぎてごっつくなりました
kanya
kanya
4LDK | 家族
thynさんの実例写真
ペーパーホルダーのお揃いでタオルハンガー作りました♡ 合うタオル買おうっと♬
ペーパーホルダーのお揃いでタオルハンガー作りました♡ 合うタオル買おうっと♬
thyn
thyn
3LDK | 家族
もっと見る

バス/トイレ ボルトの投稿一覧

22枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

バス/トイレ ボルト

119枚の部屋写真から46枚をセレクト
ctscandyさんの実例写真
洗剤詰め替えボトルを新しくしました。 以前のは丸かったんですがこちらは四角いのでスッキリ収まっていい感じ👌 ステッカーは別で購入しました😚 ボルトは1000ml入ります🙌
洗剤詰め替えボトルを新しくしました。 以前のは丸かったんですがこちらは四角いのでスッキリ収まっていい感じ👌 ステッカーは別で購入しました😚 ボルトは1000ml入ります🙌
ctscandy
ctscandy
4LDK | 家族
knkmさんの実例写真
2020年10月にリフォームした自宅のお風呂。 イベント参加で、コメントは以前の物をコピペ+追記で(笑) 新築時にチョイスした1616サイズの江本工業のユニットバスをTOTOのサザナにしました。 基本タイプはサザナTをベースとしたプランでしたが、最終的には以下のように変更しています。 ・折れ戸を開き戸に ・水栓を2WAYタッチ水栓に ・4面すべてをアクセントパネルに ・床ワイパー洗浄を追加 ・サイドエプロンを人大に ・カウンターを人大に ・スライドバーを手摺り兼用タイプに ・シャワーヘッドをコンフォートウェーブクリックシャワーに ただ、シャワーヘッドは家族全員に評判が悪く、一度使っただけで、これまで使用していた田中金属製作所のアリアミスト ボリーナに戻しました。これは失敗しました。シャワーヘッド無しで注文しても良かったくらい(笑) また、暖房換気扇は通常の換気扇に戻しました(電気工事費の10万円が浮く)。 工事費はおよそ130万円。 業者さんは100満ボルトさん。 残念だったのは浴槽自動洗浄機能の「おそうじ浴槽」と、残り湯を洗濯機のところまで床下配管で繋ぐ「ノコリ~ユECO」が、寒冷地非対応なため選べなかったことです。 真冬は24時間つけっぱなしのセントラルヒーティングだし、お風呂は2階だし、凍結の心配なんて要らないからできそうな気がするのですが、NG出されました。 追記: 水道水から次亜塩素酸水を生成して、床を自動洗浄する機能「床ワイパー洗浄」はとても良いです。 床の掃除頻度が月イチくらいまで減ります(個人差、地域差はあります) ただし標準ではなくECOモードで実行すると直ぐに水垢が目立ってくるので、ECOモードでの使用はお勧めできません^^; 2WAYタッチ水栓もとても良いです。操作が簡単なため、手元スイッチ付のシャワーヘッドが不要です。 リフォームの詳細は、以下にまとめました。 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv07-bath.html
2020年10月にリフォームした自宅のお風呂。 イベント参加で、コメントは以前の物をコピペ+追記で(笑) 新築時にチョイスした1616サイズの江本工業のユニットバスをTOTOのサザナにしました。 基本タイプはサザナTをベースとしたプランでしたが、最終的には以下のように変更しています。 ・折れ戸を開き戸に ・水栓を2WAYタッチ水栓に ・4面すべてをアクセントパネルに ・床ワイパー洗浄を追加 ・サイドエプロンを人大に ・カウンターを人大に ・スライドバーを手摺り兼用タイプに ・シャワーヘッドをコンフォートウェーブクリックシャワーに ただ、シャワーヘッドは家族全員に評判が悪く、一度使っただけで、これまで使用していた田中金属製作所のアリアミスト ボリーナに戻しました。これは失敗しました。シャワーヘッド無しで注文しても良かったくらい(笑) また、暖房換気扇は通常の換気扇に戻しました(電気工事費の10万円が浮く)。 工事費はおよそ130万円。 業者さんは100満ボルトさん。 残念だったのは浴槽自動洗浄機能の「おそうじ浴槽」と、残り湯を洗濯機のところまで床下配管で繋ぐ「ノコリ~ユECO」が、寒冷地非対応なため選べなかったことです。 真冬は24時間つけっぱなしのセントラルヒーティングだし、お風呂は2階だし、凍結の心配なんて要らないからできそうな気がするのですが、NG出されました。 追記: 水道水から次亜塩素酸水を生成して、床を自動洗浄する機能「床ワイパー洗浄」はとても良いです。 床の掃除頻度が月イチくらいまで減ります(個人差、地域差はあります) ただし標準ではなくECOモードで実行すると直ぐに水垢が目立ってくるので、ECOモードでの使用はお勧めできません^^; 2WAYタッチ水栓もとても良いです。操作が簡単なため、手元スイッチ付のシャワーヘッドが不要です。 リフォームの詳細は、以下にまとめました。 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv07-bath.html
knkm
knkm
2LDK | 家族
aaaさんの実例写真
1人で1時間ぐらいで組み立て。 洗濯機の後ろに設置する予定が 壁にボルト調節ネジが当たってしまうため横に設置。 垂直に突っ張らすのが1人では難しかったかな^^;
1人で1時間ぐらいで組み立て。 洗濯機の後ろに設置する予定が 壁にボルト調節ネジが当たってしまうため横に設置。 垂直に突っ張らすのが1人では難しかったかな^^;
aaa
aaa
1K | シェア
TKさんの実例写真
浴室の窓に網戸を設置しました。 写真のような構造で、外開きの窓の開閉が可能です。   また、窓枠と本体をバネで挟んで留める仕組みのため、ビス、ボルトなどを使いません。そのため容易に取り外せます。退去時に現状復帰する際も全く問題なさそうです。 費用は税込8,800円。オーダー品のため、職人さんによる下見、採寸、取付まで含めた金額です。 古い団地で、浴室に換気扇が無く、いつも開けっ放しなので、女房から、虫が出てくる前に網戸付けてと頼まれていました。 自作することも考え、島忠に行ったりしてたのですが、面倒くさいからやりたくないなー、と思ってたらこれに出会えて、大満足です。
浴室の窓に網戸を設置しました。 写真のような構造で、外開きの窓の開閉が可能です。   また、窓枠と本体をバネで挟んで留める仕組みのため、ビス、ボルトなどを使いません。そのため容易に取り外せます。退去時に現状復帰する際も全く問題なさそうです。 費用は税込8,800円。オーダー品のため、職人さんによる下見、採寸、取付まで含めた金額です。 古い団地で、浴室に換気扇が無く、いつも開けっ放しなので、女房から、虫が出てくる前に網戸付けてと頼まれていました。 自作することも考え、島忠に行ったりしてたのですが、面倒くさいからやりたくないなー、と思ってたらこれに出会えて、大満足です。
TK
TK
1LDK | カップル
unatakuさんの実例写真
洗面台周りを色々変えてみました!
洗面台周りを色々変えてみました!
unataku
unataku
3LDK | 家族
Yamasakiさんの実例写真
棚があるから何となく使ってたけど、無ければスッキリ水垢の心配もない。 ただボルトが不格好...
棚があるから何となく使ってたけど、無ければスッキリ水垢の心配もない。 ただボルトが不格好...
Yamasaki
Yamasaki
1R | 一人暮らし
chi-taroさんの実例写真
端材とボルトでトイレットペーパーホルダーの簡単DIY(*´∀`)♪
端材とボルトでトイレットペーパーホルダーの簡単DIY(*´∀`)♪
chi-taro
chi-taro
1LDK | 一人暮らし
seiyanさんの実例写真
天井地にボルトで吊ってます。
天井地にボルトで吊ってます。
seiyan
seiyan
1K | 一人暮らし
Kazuhikoさんの実例写真
ボルトと塩ビパイプ以外はセリアで揃えた男前トイレットペーパーホルダー
ボルトと塩ビパイプ以外はセリアで揃えた男前トイレットペーパーホルダー
Kazuhiko
Kazuhiko
flannel.さんの実例写真
flannel.
flannel.
3LDK | 家族
fujikikun.m.comさんの実例写真
ドライヤーすぐ取れる用にセリアの箱で3箇所入れられる木の箱の真ん中だけくり貫いてドライヤーを差せるように作りました。両脇はゴムやらヘアピン等が入っています。もっと脱衣場を何とかしたいな(^-^)
ドライヤーすぐ取れる用にセリアの箱で3箇所入れられる木の箱の真ん中だけくり貫いてドライヤーを差せるように作りました。両脇はゴムやらヘアピン等が入っています。もっと脱衣場を何とかしたいな(^-^)
fujikikun.m.com
fujikikun.m.com
家族
mieさんの実例写真
先ほどアップした材料で完成した、トイレットペーパー収納(^。^) メインの材料(ダイソーの鉢)を載せるのを忘れてました。 下に写ってる白いポットです。 ちょっと下の方からトイレットペーパー出てます(^^;; これは仮のシェルフなので、新しいトイレ用のシェルフを作ろうと思っています。応援してください(*´罒`*)ニヒヒ❤︎
先ほどアップした材料で完成した、トイレットペーパー収納(^。^) メインの材料(ダイソーの鉢)を載せるのを忘れてました。 下に写ってる白いポットです。 ちょっと下の方からトイレットペーパー出てます(^^;; これは仮のシェルフなので、新しいトイレ用のシェルフを作ろうと思っています。応援してください(*´罒`*)ニヒヒ❤︎
mie
mie
4LDK | 家族
Naokiさんの実例写真
足場板と建築用のボルトを使ってオリジナルのペーパーホルダー作りました。
足場板と建築用のボルトを使ってオリジナルのペーパーホルダー作りました。
Naoki
Naoki
家族
bakenさんの実例写真
既存の棚に板を被せて寸切りボルトで吊り棚風に(^^)
既存の棚に板を被せて寸切りボルトで吊り棚風に(^^)
baken
baken
3LDK
kensukeさんの実例写真
kensuke
kensuke
juuuuunさんの実例写真
シノ&ボルトトイレットペーパーホルダーDIY
シノ&ボルトトイレットペーパーホルダーDIY
juuuuun
juuuuun
4LDK | 家族
ketayuさんの実例写真
洗濯機横収納に置かれたボルトロス。 人生、どんな転機が訪れるかわからない。 おもちゃ箱の底に眠って忘れさられてたところ、3年前の引っ越しで下克上が起き(梱包の際、底のおもちゃが一番上に積まれた)、また日の目をみることに。 使用用途はだいぶ違うけど、大活躍。
洗濯機横収納に置かれたボルトロス。 人生、どんな転機が訪れるかわからない。 おもちゃ箱の底に眠って忘れさられてたところ、3年前の引っ越しで下克上が起き(梱包の際、底のおもちゃが一番上に積まれた)、また日の目をみることに。 使用用途はだいぶ違うけど、大活躍。
ketayu
ketayu
3LDK | 家族
Trapaさんの実例写真
トイレがようやくインテリアっぽくなってきました。トイレの踏み台は子供用です。
トイレがようやくインテリアっぽくなってきました。トイレの踏み台は子供用です。
Trapa
Trapa
2LDK | 家族
konさんの実例写真
イベント用です けど、部屋じゃないか…😅 ごちゃごちゃしてたのを、ボルトの棚を作って整理してみました。 端材と余った塗料を使っただけなので、制作費860円でした。
イベント用です けど、部屋じゃないか…😅 ごちゃごちゃしてたのを、ボルトの棚を作って整理してみました。 端材と余った塗料を使っただけなので、制作費860円でした。
kon
kon
4LDK | 一人暮らし
kazenさんの実例写真
パナソニックハウジングソリューションズ株式会社様の温水洗浄便座、「ビューティ・トワレ」のモニター投稿です。 設置中の様子、 我が家は元々温水洗浄便座がついていたので、それを取り外しているところです。 1枚目 止水栓を閉めた後、タンクのレバーを下げて水を流し切り、便座本体のコンセントを抜いてアース線を取り外しました。 ※この時に止水栓を何回回して閉め切ったかを覚えておくことと説明されていました。再び開栓する時に水量が同じになるように。 2枚目 既設の便座の横に付いている取り外しボタンを押しながら手前にずらして、便器に固定してある上ねじを外しました。 3枚目 既設便座を外し、固定してあった部品(上側の固定パネルと裏側から閉めてあったナット)も撤去すると便器裏側まで貫通した穴が開いています。 ※便座を取り外した事が無かったので、穴が貫通している事を初めて知りました。 裏側からナット締めが出来る状態なので、別売りのボルトを購入しなくても付属のボルトとナットで簡単に設置できます。 裏側からナット締めが出来ない場合は、別売りのボルトセットが必要になると記載されています。 4枚目 既設便座の給水ホースを、水栓金具から取り外しました。出てくる水を桶で受けています。 この後タンク側のホースも金具から外す際になかなか外れず、一時は諦めて業者さんに頼むか⁈と思いましたが、なんとか自分で外せました。 説明書を読んで、手順通りに外していく事が出来ました。YouTube動画でも手順を紹介されているので、両方見ながら作業すると、より分かりやすいと思います。 我が家が戸惑った点は以下です。 ⚫︎水栓の分岐金具の向きが説明書のイラストとは違ったため、適応している水栓か不安だった。 金具のどこの部分まで外せば良いのか戸惑った。 ⚫︎便座から壁までの距離は設置可能範囲ではあったものの、非常に狭いトイレなので、既設の給水ホースや金具を外す時に主人の体が入らず、利き手が使えなかったため時間がかかった。 アース線を外し新たにつける際も、コンセントのアース線蓋部分が影になり手元が見えにくくて作業しづらかった。 壁までの距離が広いトイレのお宅は、自分での設置はとてもスムーズに出来ると思います。 我が家の様に狭いトイレの場合は、 ⭕️事前にトイレットペーパーホルダーやタオルバーなどを外し、作業スペースを確保する。 ⭕️手元の作業が見やすい様にライト🔦を用意しておき、助手に照らしてもらうか、影にならない位置に置く。 これで、作業しやすくなると思います!
パナソニックハウジングソリューションズ株式会社様の温水洗浄便座、「ビューティ・トワレ」のモニター投稿です。 設置中の様子、 我が家は元々温水洗浄便座がついていたので、それを取り外しているところです。 1枚目 止水栓を閉めた後、タンクのレバーを下げて水を流し切り、便座本体のコンセントを抜いてアース線を取り外しました。 ※この時に止水栓を何回回して閉め切ったかを覚えておくことと説明されていました。再び開栓する時に水量が同じになるように。 2枚目 既設の便座の横に付いている取り外しボタンを押しながら手前にずらして、便器に固定してある上ねじを外しました。 3枚目 既設便座を外し、固定してあった部品(上側の固定パネルと裏側から閉めてあったナット)も撤去すると便器裏側まで貫通した穴が開いています。 ※便座を取り外した事が無かったので、穴が貫通している事を初めて知りました。 裏側からナット締めが出来る状態なので、別売りのボルトを購入しなくても付属のボルトとナットで簡単に設置できます。 裏側からナット締めが出来ない場合は、別売りのボルトセットが必要になると記載されています。 4枚目 既設便座の給水ホースを、水栓金具から取り外しました。出てくる水を桶で受けています。 この後タンク側のホースも金具から外す際になかなか外れず、一時は諦めて業者さんに頼むか⁈と思いましたが、なんとか自分で外せました。 説明書を読んで、手順通りに外していく事が出来ました。YouTube動画でも手順を紹介されているので、両方見ながら作業すると、より分かりやすいと思います。 我が家が戸惑った点は以下です。 ⚫︎水栓の分岐金具の向きが説明書のイラストとは違ったため、適応している水栓か不安だった。 金具のどこの部分まで外せば良いのか戸惑った。 ⚫︎便座から壁までの距離は設置可能範囲ではあったものの、非常に狭いトイレなので、既設の給水ホースや金具を外す時に主人の体が入らず、利き手が使えなかったため時間がかかった。 アース線を外し新たにつける際も、コンセントのアース線蓋部分が影になり手元が見えにくくて作業しづらかった。 壁までの距離が広いトイレのお宅は、自分での設置はとてもスムーズに出来ると思います。 我が家の様に狭いトイレの場合は、 ⭕️事前にトイレットペーパーホルダーやタオルバーなどを外し、作業スペースを確保する。 ⭕️手元の作業が見やすい様にライト🔦を用意しておき、助手に照らしてもらうか、影にならない位置に置く。 これで、作業しやすくなると思います!
kazen
kazen
2LDK | 家族
heart.emiemi57.whiteさんの実例写真
¥935
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ゚・*.✿ 主人のDIY集 ✿.*・゚  今までに作ったDIY~♪。.:*・゜ トイレバージョン編。。。 こちらは、メンテナンス&掃除するために、 DIYタンクレスをはめたところ。。。(^-^) 手洗いの所は、陶器から、野田琺瑯のボール に変更しました! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ゚・*.✿ 主人のDIY集 ✿.*・゚  今までに作ったDIY~♪。.:*・゜ トイレバージョン編。。。 こちらは、メンテナンス&掃除するために、 DIYタンクレスをはめたところ。。。(^-^) 手洗いの所は、陶器から、野田琺瑯のボール に変更しました! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
heart.emiemi57.white
heart.emiemi57.white
2LDK | 家族
minnieさんの実例写真
ミラーを壁付けにしたかった願いがやっと叶いました🙆
ミラーを壁付けにしたかった願いがやっと叶いました🙆
minnie
minnie
家族
kanyaさんの実例写真
バスタオル掛け取り付けになりました。 用意するボルトが大きすぎてごっつくなりました
バスタオル掛け取り付けになりました。 用意するボルトが大きすぎてごっつくなりました
kanya
kanya
4LDK | 家族
thynさんの実例写真
ペーパーホルダーのお揃いでタオルハンガー作りました♡ 合うタオル買おうっと♬
ペーパーホルダーのお揃いでタオルハンガー作りました♡ 合うタオル買おうっと♬
thyn
thyn
3LDK | 家族
もっと見る

バス/トイレ ボルトの投稿一覧

22枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ