手軽にできる寒さ対策!100均アイテムを使った窓周りの防寒アイデアなど

手軽にできる寒さ対策!100均アイテムを使った窓周りの防寒アイデアなど

秋から冬にかけて、特に気になる部屋の冷え。外の冷気をうまくシャットアウトして暖房効率をあげれば、電気代の節約にもつながります。この記事では、RoomClipユーザーさんたちの実例をもとに、部屋での寒さ対策・アイデアを紹介。本格的に気温が下がってくる前に、窓や床周りを見直してみませんか?

目次

冷気が入ってくる窓・床・壁の対策を

部屋が冷える主な原因には、窓、床、壁の断熱性の低さが挙げられます。外の冷気を部屋にいれない、かつ室内の暖かい空気を外に出さないように、各所でそれぞれ適切な対策をしてみてくださいね。それぞれのポイントを早速チェックしてみましょう。

最も重要なのは窓の寒さ対策

室内の暖かい空気の約50%が、窓から外に出てしまうと言われています。つまり部屋の暖かさを保つためには、窓際で室内の暖かい空気を逃さない・冷やさないことが大切なポイントです。古い物件の場合は、窓サッシのパッキンが劣化して隙間ができていないかを確認してみてください。

1階は特に気にしたい床の底冷え

重たい冷気は部屋の下に、軽い暖気は天井付近に移動する性質を持ちます。床付近に冷たい空気がたまることで、ペットや子ども、足元の冷えを感じやすくなります。ラグだけではなく、ホットカーペットやアルミなどの断熱材を活用して底冷えを防ぐのがおすすめです。

新築やリフォーム時に対策したい壁の断熱

広い表面積をもつ壁の断熱性も、確認しておきたいポイントです。古い物件は壁材や断熱材が劣化していて、断熱機能が落ちている場合も考えられます。新築やリフォームを行う場合は、壁面の断熱対策を検討してみてくださいね。

窓まわりの寒さ対策

窓まわりの断熱対策は、冬の冷気だけでなく夏の暑い外気の遮断にもなるため、通年で役立ちます。同時に結露・防音の対策ができる場合があるので、気になる人は確認してみてくださいね。手軽に導入できるアイデアから、高い断熱効果を期待できるものまで紹介しています。

手軽に貼れる窓の断熱シート

窓ガラスに貼る断熱シートは、手軽でおすすめです。こちらは、100均キャンドゥの「雪柄窓用バブルシート」を窓に貼り付けた実例。模様があるタイプなら、インテリアとしても使える他、外からの目隠しとしても活用できます。窓専用の断熱シートが手に入らない場合は、梱包用のプチプチなどで代用してもよいでしょう。

DCMの窓際あったかボード

窓からの冷気進入防止に役立つのが、DCMの「窓際あったかボード」。設置方法も簡単で、ボードを窓の大きさに合わせてカットして立てるだけ。下部はL字に折り曲げることで、倒れづらくなりますよ。レンガ柄のボードなので、部屋にも馴染みやすく目立ちません。

ナイロンのカーテンライナー

カーテンと窓のあいだに設置するカーテンライナーは、既存のカーテンレールやフックを使って簡単に設置できます。商品によっては、セットになって売っていることも。断熱効果を期待できる素材のカーテンライナーの裾は、床に10〜15cm程度たらすことで冷気・暖気の進入を効果的に防ぎます。

ビニール製裏地+裏地カーテンで対策

ニトムズの「冷気ストップライナー」は、カーテンと窓の間につけて寒さ対策ができます。いつものカーテンにプラスしてつけるだけでも使えますが、こちらのユーザーさんは、布製裏地カーテンとあわせて設置。窓際にシートやボードをつけたくない場合、カーテンタイプの防寒対策グッズをフル活用してみてくださいね。

ハニカム構造のロールカーテン

ハニカムシェードの不織布製ロールカーテンは、六角形の筒がつながったような形状が特徴。ハニカム構造なら空気の層によって、外の冷気をガードしてくれるので高い断熱効果を持ちます。こちらはロールカーテンタイプで上下に開け閉めできるタイプなので、出入りに使わない腰高窓におすすめです。

遮熱レース+断熱カーテンのW使い

カーテンを買い替えても良い場合は、特殊なコーティングや多重構造によって断熱性を高めた断熱カーテンを検討するのもおすすめです。厚手、かつ床に垂れる長さを選ぶと、より冷気を遮断できますよ。こちらは、ニトリの裏地付き遮熱カーテンと遮熱・ミラーレースカーテンを併用した寒さ対策です。

サッシの隙間テープ

サッシの隙間をテープで埋めれば、部屋の断熱性を高められます。隙間テープはホームセンターなどで購入できますよ。古い物件の劣化したパッキン対策にも、有効なアイデアです。うまく窓の隙間を埋められれば、暖冷房効果を高めるだけではなく、消音や虫の進入、結露予防も期待できます。

結露・騒音も防げる複層ガラス

二重〜三重構造になっている複層ガラスは、ガラスのあいだに空気の層ができるため、断熱効果が高くなります。元あるサッシの内窓をつけるシンプルなリフォームで、設置できますよ。窓を二回開けることになりますが、結露や騒音・防音対策としても効果的です。

DIYのはめ込み式内窓

シャッターがない上げ下げ窓から漂ってくる冷気は、DIYのはめ込み式の内窓でシャットアウト。枠にはめ込むだけの内窓なら、手軽に自分で付けられます。こちらはすりガラスタイプなので、見た目もおしゃれに寝室に馴染んでいますね。

プラダンで作る内窓

こちらの内窓は、ユーザーさんがプラスチック段ボールで作ったDIYアイデア。枠が四方にあつらえられていて、レトロなデザインの内窓に。もともとシングルガラスで隙間風が入ることもあったそうですが、プラダン内窓設置後は、寒さ&防音効果を感じられたそうですよ。

熱伝導性が低い樹脂の窓サッシ

窓サッシは一般的に金属製が多いですが、熱伝導性が高く断熱性が低いのがデメリットです。樹脂製の窓サッシであれば、熱伝導性が低く、室温の変化を抑えることができます。寒い国や地域でも多く用いられる樹脂サッシは、効果的な窓際の寒さ対策になりますよ。

床まわりの寒さ対策

床まわりの寒さ対策は、底冷えを防ぎつつ、暖気を室内にとどめるのがポイントです。特にマンションなどに多い合板フローリングは断熱性が低いため、ラグやアルミシートを敷いたり、ホットカーペットを活用してみてくださいね。冷気は床にたまりやすいので、細かなポイントも把握して対策しましょう。

厚手のラグやカーペットを敷く

冬場は厚手のウールラグやウレタンラグがおすすめです。床との間に空気の層ができるため、フローリングに直接座ったときのひんやり感が軽減されます。こちらの「ソフトタッチラグ ムー」は中材に低反発ウレタンフォームが採用された厚手ラグですが、表面はふかふかのフランネル生地で触り心地抜群です。

体も温めてくれるホットカーペット

床で過ごすことが多い生活スタイルなら、ホットカーペットはとてもおすすめ。カーペット自体が発熱しているので、接する体のパーツも暖かくなります。最近ではいろいろな種類があるので、インテリアに合うものや過ごしやすい素材を選んでくださいね。フローリング調のホットカーペットもおしゃれで人気ですよ。

ジョイントマットは断熱にも使える

部屋によっては、ラグではなくジョイントマットを活用するのもおすすめです。広さに合わせてマット数を調整できるので床に敷き詰めやすく、足元の寒さ対策に繋がります。またフローリングの保護としても役立つので、子供部屋やリビングなどで利用してみてくださいね。

低反発ラグパッドを敷いて

こちらは、ニトリの「低反発ラグパッド 下敷き専用」。いつも使っているラグの下に敷くだけで、保温性や防音性がUP。秋・冬の、底冷えする床の冷たさを和らげます。ふかふかな使い心地で、さらに裏地はズレにくくなる滑り止め加工付きなのが嬉しいポイントです。

熱伝導率の高いアルミマット

床には熱を逃がさない性質を持つ、アルミ製マットを利用するのもおすすめ。ラグの裏面がアルミになった商品もあります。もちろん、断熱アルミシートを敷くだけでもOK。シートタイプのアルミならホットカーペットやこたつを使うスペースの下に敷けば、床からの冷気を防いで、暖かい空気を逃げにくくしてくれますよ。

ドア下の隙間を埋める

家のなかからでも、吹いてくる冷たい隙間風。そんなときはドアの下に発泡ポリエチレン製のストッパーをはめて、冷気をシャットアウトしましょう。窓際はもちろんのこと、扉まわりの隙間もしっかりチェックしてみて。細かいポイントですが、きちんと対策することで、部屋の暖かさもだいぶ違ってきますよ。

透明タイプなら目立ちにくい

こちらは、100均セリアのドア下用「すきまテープ」で隙間風をシャットアウトした実例。目立たない透明タイプなので、リビングをはじめ、寝室や子供部屋などどこにでも使いやすいのがポイントです。もちろんしっかり隙間風も防いでくれるので、寒い冬も暑い夏も冷暖房を効率化してくれます。

壁まわりの寒さ対策

壁の代わりに間仕切りを設置して、部屋の暖気を逃がさない方法もあります。突っ張り棒などで設置できるロールスクリーンやアコーディオンカーテンであれば、すぐに取り入れられますよ。広い部屋の場合は、施工して取り付ける間仕切戸を検討してもよいでしょう。

ロールスクリーンで階段を仕切って

リビングに階段がある間取りは、2階へ暖かい空気が流れやすいのがデメリットです。階段入り口にロールスクリーンを設置することで、暖かい空気が逃げにくくなります。フラットなシルエットなので、圧迫感なく使えるのが魅力ですね。

アコーディオンカーテンですっきりと

こちらのリビング階段は、両脇柱仕切りとアコーディオンカーテンを設置して断熱効果をUP。階段からの冷気の進入・暖気の逃げを防止します。間仕切りとして活用するときは、遮熱機能付きのアイテムであれば、より効果的な対策に繋がりますよ。

階段入り口にカーテンを設置

こちらのリビング階段で使われているカーテンは、もともと掃き出し窓で使われていた大きめサイズ。カーテンは、二枚使いしているので左右に開けられます。床までしっかり覆われているので、隙間風もきちんとカットしてくれそうですね。

幅広ロールスクリーンを壁代わりに

和室とつながっているリビングは、暖房効率をあげるためにも、使っていないときは閉めておけるロールスクリーンを設置すると便利。色や質感もこだわれば、閉めているときは壁のように見せることもできます。こちらは幅が2.7mあるロールスクリーンで、プロジェクターの投影にも使える汎用性が高いアイテムです。

より遮熱性が高い間仕切り戸

広い部屋や、廊下との仕切りがない部屋などには、間仕切り戸を取り付けるのもおすすめです。こちらのユーザーさんは、半透明扉を設置されています。うっすら透けている扉なので、圧迫感も少なく、広々と見せたいリビングにはぴったりですね。

ニトリのカット自在カーブレール

リビング階段にも、いろいろなタイプがあります。平面になっていればロールカーテンや間仕切りなどもつけやすいですが、天井部分がL字になっていたり階段が2〜3段リビング側に出ていたりすると困ってしまうことも。そんなときに役立つのが、ニトリの「カット自在 カーブレール」。形状は、つけたい場所に合わせて変えられますよ。

透け感のあるチュールカーテン

こちらのユーザーさんが吹き抜けからの冷気をシャットアウトして、かつ暖気を逃さないために活用されているアイテムは、IKEAの「チュールカーテン」で。100均ダイソーの太めの突っ張り棒で、取り付けされています。透け感があるので、吹き抜けの良さも残しつつも、寒さ対策ができるアイデアですね。

暖房や加湿器の活用アイデア

部屋を温めるときに、欠かせない暖房器具などのアイテム。ここでは、より暖房の効率をアップさせるために役立つ活用アイデアを紹介します。今あるものをそのまま使用しながらも、置く場所や使い方をこだわるだけでもOK。すぐに始められる例も多いですよ。

窓の前に暖房器具を置く

冷たい空気が入ってきやすい窓際は、暖房器具を置くのにおすすめのポイント。窓際で冷やされた空気が温められるので、部屋全体が暖かくなります。部屋を温める能力が高いストーブやファンヒーターは、効率的に使うためにも、置く場所にこだわってみてくださいね。

サーキュレーターで空気を循環させる

サーキュレーターは一年を通して活躍してくれるアイテム。寒い秋冬なら天井に向かって風を送ることで、天井付近にたまった暖気を部屋全体に循環させられます。同時に室内の温度差が減ることで、暖房効率も上がりますよ。おしゃれなデザインのボルネードのサーキュレーターで、部屋の温度差をなくしましょう。

便利なファン付きシーリングライト

こちらのシーリングファンライト「サーキュライト」は、サーキュレーターのように空気を循環させるファン付きの照明器具。配線がなく照明とも一体となっているので、見た目もすっきりし場所も取りません。一石二鳥な照明で、エアコンの稼働効率をあげて部屋の寒さ対策ができます。

暖房と加湿器を併用する

部屋を暖かくするためには、湿度も大切なポイント。特に冬場は空気が乾燥するので、暖房に加えて加湿器を使用してみてくださいね。部屋がより暖かく感じられるはず。でも湿度が60%以上になるとカビやダニが発生しやすくなるため、40%前後を目安にするのがおすすめです。

体を直接温める寒さ対策グッズ

部屋で過ごしていると、ふと気になる体の冷え。体をしっかりと温めるためには、首・手首・足首の3つの首を暖かくするのが大切です。部屋のなかで使える便利な寒さ対策グッズを取り上げるので、導入できるアイテム・アイデアがあるかをチェックしてみてくださいね。

HOME COORDYの足ポカクッション

秋冬の時期は椅子に座っていると、それだけでも冷えてくる足元。そんなときにおすすめなのが、HOME COORDYの「足ポカクッション」です。なかに入れるだけで、足先を温めてくれます。HOME COORDYならクッションなどの他のアイテムも、同じシリーズで揃えるのも可愛いですね。

室内で履けるルームブーツ

もこもこのルームブーツは、部屋の床が冷たくなる季節のおすすめアイテムです。足先だけではなく、ふくらはぎぐらいまで丈があると、冷え性の人も安心。しっかりと足元をカバーしてくれるので、冷たくなりがちなフローリングを歩くときにも苦になりませんよ。

ダイソーのもこもこ靴下

もこもこ靴下選びに悩んだら、100均ダイソーをぜひチェックしてみて。いろいろな種類があるので、きっと気に入るデザインが見つかりますよ。軽くて暖かい靴下なので、日常使いにも便利。何枚か購入して、履き回すのもいいでしょう。

日中も使える湯たんぽ

湯たんぽは、寒い季節の強い味方。布団で寝るときはもちろん、おしゃれな湯たんぽなら日中でも使いやすくておすすめです。ポケットがついているタイプなら、手先や足先の冷えやすいパーツを温めるのにも役立ちますよ。

山善のミニホットカーペットで局所的にも暖かく

ホットカーペットほどの広範囲ではなくても、自分の座っているところだけでも暖かくしたいとき。椅子やソファの上に置くのにぴったりな、山善の「ミニホットカーペット」を活用してみてください。電気代をほどほどに抑えながらも、しっかりと温めてくれます。

布団乾燥機で寝具を温めて

寒い秋冬は、寝る前に入る布団が冷たくなっていることが多いもの。最初から温かい布団でぬくぬくしたいときには、布団乾燥機で対策しておくのがおすすめです。アイリスオーヤマの「布団乾燥機 カラリエ」は、寝室にも置いておきやすいモダンなデザインが魅力です。

トイレに置ける小型ファンヒーター

独立したトイレなどの小さいスペースには、速暖性があるセラミックファンヒーターが便利。こちらのスリーアップ「人感センサー付 ミニセラミックヒーター」は、小型でどこにでも置きやすいタイプです。人感センサー機能搭載なら、消し忘れ対策にもなりますよ。

便利な卓上魔法瓶

電気ケトルやヤカンなどで沸かしたお湯は、そのまま保温しておくと便利。寒い季節は、温かい飲み物が欲しくなるので、飲みたいときにすぐに入れられます。こちらのユーザーさんは、卓上魔法瓶に沸かしたお湯を移して活用、お湯の温度はだいたい半日程度持つそうですよ。

こたつに入ってホットカルピス

寒い秋冬に、とても心地よい空間を提供してくれるこたつ。エアコンやファンヒーターと比べて消費電力が小さい商品が多く、省エネな寒さ対策になります。コタツに入りながらホットカルピスやコーヒーなど温かい飲み物でも飲めば、寒さもやわらいで体の芯からほっとできそうですね。

冷えにくい物件選びのポイント

最後に、冷えにくい物件選びのポイントもチェックしておきましょう。家の基礎・基本となる部分が多いので、後から変更するのは難しいですが、根本的な部屋の寒さ対策として有効です。もちろん全ての条件が揃っている必要はありませんので、自分が望む物件と見比べてみてくださいね。

鉄筋コンクリート造は冷えにくい

鉄筋コンクリート造は、木造や鉄骨造よりも気密性や断熱性が高い構造で、RC造とも呼ばれます。ただ気密性が高いゆえに、湿気がこもりやすい性質であるのも忘れずに。適度に換気を行って、結露・カビを防ぐ対策も行いましょう。

南向きの部屋は暖まりやすい

南向きの大きな窓がある部屋は、冬でも日当たりがよく暖まりやすいのがメリットです。長時間過ごすリビングは、とくに日当たりをチェックしてみるのがおすすめです。また同時に部屋も太陽光で明るくなるので、電気代・暖房費の節約にも繋がりますよ。

2階以上であれば底冷えしにくい

2階以上の部屋は、地面からの底冷えの影響を受けにくいというメリットがあります。マンションなら、階数に注目してみるのもおすすめです。戸建の場合は、長時間過ごすリビングなどの部屋を2階に置くのを検討するのもいいでしょう。

吹き抜けやロフトは要注意

吹き抜け天井やロフトがある部屋は、おしゃれだったり、便利だったりすることもありますが、寒さを考えると要注意ポイント。暖かい空気が、天井付近の高いところに集まってしまうことが考えられます。空調効率が落ちることがあるので、それに合わせて対策が必要になってくることもあります。

秋から冬にかけて、辛くなる部屋の寒さ対策のアイデアを紹介しました。細かいポイントも多いですが、一つ一つ積み重ねて対策をとれば、部屋の暖かさも格段と違ってきます。手軽に導入できるグッズも多いので、できそうなところから始めましょう。

RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「寒さ対策 部屋」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

リラックス空間を作る癒しの照明アイデア集

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク