収納を見直す際のお悩みは、収納ケース選びではないでしょうか。そんなお悩みをお持ちの皆さまに”使いやすさと収納力”、どちらも兼ね揃えた収納ケースである「オープンボックス」をおすすめします。今回は、RoomClipユーザーが「オープンボックス」を使ってどのようなモノを収納しているのかをご紹介します。
オープンボックスとは?
オープンボックスとは、上からも横からも開閉でき、モノの出し入れができる収納ケースのことです。スタッキングできることも人気の理由です。
山善 オープンボックス
収納ケースの多くは、上からのみまたは横からのみ、出し入れするものが多いですが、「オープンボックス」は、どちらからも出し入れすることができるので設置場所を選びません。
ユーザーはこんな風に使っています!
まずは、「オープンボックス」に手を加えることなく、購入したそのままの状態で収納に使っているアイディアをご紹介したいと思います。
習い事グッズを収納する
ついついモノの一時置き場として使ってしまう階段の角のスペースにも、コンパクトなオープンボックスはぴったりです。2つスタッキングしても手すりの妨げになっていません。
雑貨を飾りながら収納する
半透明な本体は、ナチュラルな部屋とも相性抜群です。スタッキングして小物を飾りながら収納することができます。キャスターを付ければ移動も楽々です。
スリッパを収納する
玄関にはスリッパや細々としたものが以外と溢れています。そんな時こそ、オープンボックスを使って、収納してみましょう。白を基調とした玄関にも馴染むシンプルなデザインです。
ちょっと手を加えてみましょう!
次は、ちょっとだけ「オープンボックス」に手を加えて「オリジナル性」を出して収納に使うアイディアをご紹介したいと思います。
階段下の収納に使う
階段下の収納スペースに、オープンボックスの中に何が入っているのか分かるようにシールを貼って、洗剤などの用品をストックしています。キャスターが付いているので、奥には使用頻度の少ないモノを収納し、取り出したいときには、オープンボックスを動かして取り出すことができます。
子ども用品を収納する
収納する用品の持ち主の子どもの似顔絵をオープンボックスの開閉部分にデコパージュしています。横から大きく開閉できるので、椅子の下に設置して取り出しやすく、奥のモノまで良く見えます。
他にもこんな風に使われています!
まだまだオープンボックスの収納アイディアはありますよ。半透明以外のカラーのオープンボックスも発売されていて、お部屋の雰囲気に上手く馴染ませた収納として活用されているアイディアを紹介します。
色物や柄物もシンプルに収納できる
不透明な白いオープンボックスは、中に入れたモノの色が外にひびかないのですっきりとした印象を与えた収納になります。複数のオープンボックスをスタッキングすれば、お好みのスペースで収納を確保できます。
キッチンに設置してストックを収納する
スモークブラウンのオープンボックスをキッチンに設置して、子どものおやつやレジ袋、ドリンク類のストックを収納しています。扉部分にステンシルを施し男前なオープンボックスにリメイクされています。
スタッキングしてゴミを分別する
オールブラックのオープンボックスを重ねて、ゴミを分別しています。ゴミも収集に出すまでは収納しておかなければなりませんが、これなら部屋に置いていても生活感を出さずに収納できますね。
好きな色にペイントして収納に使う
スモークブラウンの下地を活かしてホワイトでシャビーにペイントしています。キャンプ用品をまとめて収納しておけば、キャンプの時にオープンボックスごとそのまま車に乗せて持って行くことができます。
今回は、「オープンボックス」を使った収納をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。スタッキングできること、キャスター付きであること、上からも横からも開閉できることを上手く利用して収納に活用されていますね。
RoomClipには、インテリア上級者の「オープンボックス 収納」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!