インテリアの素材として人気上昇中のワイン木箱。ワインを箱買いしなくても木箱は手に入りますから、お酒が苦手な方でもワイン木箱をインテリアに取り入れられます。素朴な木製の箱には、ワインメーカーの押し印が入っていてとてもおしゃれ。あこがれのワインの木箱をインテリアに取り入れる、というのもステキですね。
収納ボックスとしてのワイン木箱の使い方
ワイン木箱はワインが収納されていたのですから、収納ボックスとして、たのもしい作りになっています。重ねても、壁に取り付けても大丈夫。カウンターの上に置いてもじゃまにならないサイズです。素材の素朴さもナチュラルなインテリアにぴったりです。
重ねて本と雑貨のコーナーづくり
ワイン木箱を3段重ねて、収納に活用。ナチュラルなインテリアにフィットする収納ケースです。下段に本を収納してあるので、安定感も抜群。上段にディスプレイした雑貨に、ワイン木箱の木肌が、素朴なアンティーク感をプラスしていますね。
木壁に取り付けて収納ボックスに利用
木壁にワイン木箱を付けて、トイレの収納ボックスにしています。ふたに流木の取っ手も付けて、おしゃれな隠す収納になりました。同じ木製なので、小さいスペースでも圧迫感なくなじみます。
壁にカフェコーナーを作る
ワイン木箱に扉を付けて、コーヒーやお茶の道具を収納しています。木箱の中にも棚を用意することで、上下に無駄なく収納できました。ワイン木箱の底の部分に布を貼って、洗練されたカフェコーナーに。
カウンターに置いてショーケースに
白くペイントしたワイン木箱に、斜めに蓋を取りつけて、ショーケースにリメイク。こちらも、横板を付けて、2段にして使い勝手を良くしています。サイドや取っ手の金具もおしゃれで、フレンチカントリー風の仕上がりです。
男前なウォールシェルフとしてのワイン木箱の使い方
ワイン木箱は、そのものが男前なアイテムです。ウォールシェルフとして使うと、ワイン木箱のつくる陰影が、ちょっとワイルドな雰囲気を生み出します。男前な雰囲気を生かして、うまく使っているユーザーさんの実例をご紹介しましょう。
キャットウォークを兼ねた飾り棚
ワイン木箱を二つずらして壁につけて、キャットウォークとしても使える飾り棚に。しっかりとしたワイン木箱なら、安心してネコちゃんに遊んでもらえます。大きめのディスプレイが、色壁をすっきりと見せているようです。
照明を付けてインダストリアルな雰囲気に
ワイン木箱の中にスポットライトを取りつけて、中の雑貨を照らしています。塗装していない明るい色の素材と、ライトの明かりが、ポップな雑貨にぴったりです。
下から見えるラベルがかっこいい
天井ぴったりに取り付けられた、ワイン木箱。下から見上げると、ラベルが見えるところがおしゃれです。横に付けられた落下防止のワイヤーが、男前感をアップしていますね。
家具の一部としてのワイン木箱の使い方
ワイン木箱を上手に使って、家具を作られているユーザーさんも。ワイン木箱はしっかり作られているので、木箱をそのまま使用されています。釘を使わずにどっしりとした家具の足にしたり、意外なものに使ったりと、楽しいアイデアをご覧ください。
簡単ローテーブルをワイン木箱で
大きなテーブルトップの足を、ワイン木箱にしたローテーブルです。テーブルトップに接している面が広いので、安定して使えます。少し重いテーブルトップの方が安定しますが、ワイン木箱の丈夫さなら載せても大丈夫でしょう。
釘いらずの棚をワイン木箱で
こちらは、板とワイン木箱を重ねて3段の棚を作っています。これも載せてあるだけですが、壁のくぼみのサイズに合わせてあるので、安定しています。木箱の色を変えてあるのが、良いアクセントになっていますね。
最新機器をワイン木箱に納める
PC本体をワイン木箱に納めてしまいました。反対側のサイドにUSBの差し込み口や各種コネクターの出口を作ってあります。蓋にワイヤーネットを貼って、スケルトンにしてあるところが、かっこいいですね。
ワイン木箱を取り入れたインテリアは、いかがでしたか?皆さん、木箱としてのクオリィティをいかしたリメイクをされていましたね。木箱を手に入れるか、木箱でワインを買うかは、使いたい木箱の数しだいですね(^^ゞ
RoomClipには、インテリア上級者の「ワイン木箱」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!