シンプルに建てられた自宅を自分好みにDIYして、センスの良い暮らしをされているmii..さん。今回はダイニングテーブルの天板DIYをご紹介いただきます。自分好みの色や木材を選んで、この世に一つだけのオリジナルテーブルが作れますよ!
教えてくれた人
早速作ってみましょう♪
用意するもの
- ベニヤ板 1枚
- 枠用の木材 4本
- 天板用の木材 (幅の違う木を2〜3 種類)
- ビス
- ボンド
- オイルやニス
STEP1

まずは下準備。用意した天板用の板にオイルやニスでランダムに塗装します。うちの場合は数枚だけ塗装し、残り半分はこの時点では無塗装にしました。
STEP2

机を囲み、固定する枠を作ります。机の天板を囲むように木をカットし、組み合わせます。出来たら天板に合わせてチェックしましょう。
STEP3
机を囲んだら、下地となるベニヤ板を枠の上にくるよう合わせてカットします。 ここでも枠の上にピッタリ合っているかチェック。これで貼り付けの準備が終わりました!
STEP4
ベニヤ板に天板用の木を貼っていきます。準備した幅の違う木をそれぞれ適当な長さにカットし、不規則にランダムになるように、端から貼っていきましょう。端は両面テープなどで仮止めしてください。
STEP5
貼り終えたら、端の仮止めを外し、枠を取り付けます。 ベニヤ板の上からビスで枠に打ち付け、固定できたら、端も貼りましょう!ビスも隠れます。
STEP6
机の上にのせたら、完成です!我が家は子供たちの食べこぼしや毎日の拭き掃除を考えて、最後に木材保護のニスで仕上げました。 作って1年以上経ちますが、シミや汚れはありません。
パーツ一枚一枚にこだわって、お気に入りのテーブルを!

毎日使うダイニングテーブル。組み合わせる板一枚一枚のサイズ・色・配置を考え、手を掛けてDIYすれば、テーブルを囲む家族団らんの時間がより一層楽しくなりそうですね。もともとの天板を覆うカバー式の作りなので、安定感や丈夫さも簡単に得られる上、取り外しも簡単。メンテナンスをしたり、さらにリメイクを重ねたりが気軽にできるところに、mii..さんのテクニックを感じました。ぜひ木材や色にこだわって、あなた好みのテーブル天板を完成させてくださいね!
ワンポイントアドバイス
- 木の並びを不規則に見せるには、十字が出来ないように板を張る。
- 仕上がりが軽くて、扱いやすいので我が家は杉板を使いました。
- 自分好みの板を見つけて、好きな色を使って楽しみましょう!
mii..さんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!