今ひそかに使えると人気の100均で買える「粘土ケース」をご存知ですか?実はこの「粘土ケース」、収納に使えるから人気なのです。そこで今回は、その「粘土ケース」をRoomClipユーザーがどんな場所でどんなモノを収納しているのかをご紹介したいと思います。
どんな場所に使う?
まずは、「粘土ケース」をどんな場所で使っているのかをご紹介したいと思います。お家を見回してどこにピッタリなのかを見つけることからはじめてみてはいかがでしょうか。
できてしまったスペースに
ボックスを使って整理整頓した棚の上部にできてしまったスペース。そんなスペースに「粘土ケース」がピッタリ収まればこんなにも統一感のある収納が完成します。
デッドスペースに
チェストの引き出しに縦置き
チェストの引き出しに「粘土ケース」を縦に入れて収納しています。引き出しの中の細かなモノもこれでスッキリ収納できます。
重ねて置く
「粘土ケース」は細かいモノを入れて重ねて収納に使うこともできます。同じサイズのケースが揃うだけでも棚の中をスッキリ収納することができます。
キッチンで使ってみよう!
キッチンで使える「粘土ケース」の収納実例をご紹介したいと思います。細々としたアイテムが多いキッチンで「粘土ケース」は大活躍しますよ!
ストローやコースターを収納
キッチングッズを収納
カトラリーやお弁当グッズ、輪ゴムや紐などキッチンで使う細々アイテムを「粘土ケース」に入れて収納すれば、こんなにもスッキリと収納できます。
DIYアイテムを収納してみよう!
DIYアイテムも「粘土ケース」を使えばスッキリと収納することができます。手をけがしてしまう危ないアイテムも「粘土ケース」ならハードケースなので安全ですね。
DIYアイテムを収納~その1~
転写シートやデコパージュでリメイクした「粘土ケース」にDIYで使うアイテムを収納しています。シンプルなままで使うも良し、リメイクして使うも良し!
DIYアイテムを収納~その2~
DIYアイテムを収納するのに「粘土ケース」が1つでは足りないなら、アイテム別に分けて収納すれば、必要なアイテムをケースごと持ち出せて便利です。
おもちゃを収納してみよう!
「粘土ケース」は細々としたおもちゃを収納するのにも便利なアイテムです。お子様の手にも馴染みやすいサイズだということもおすすめのポイントです。
レゴやクレヨンを収納
レゴやブロック、クレヨンなどは細々していて収納に悩みますよね。そんな時も「粘土ケース」は便利です。お子さんにもわかりやすくイラスト入りのラベルを貼ってあげると、自主的にお片付けも出来るようになります。
フィギュアを収納
お子さんが集めたフィギュアも「粘土ケース」を使って収納すればゴチャゴチャせずにスッキリさせることができます。かぶせ式の蓋なので、ゴムで留めておけば蓋が外れてしまうこともありません。
「粘土ケース」がどんな場所でどんなモノを収納するのに使われているのかをご紹介しましたが、いかがでしたか?品薄になるほど人気の「粘土ケース」は見つけたら即買い決定ですね♪
RoomClipには、インテリア上級者の「粘土ケース 収納」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!