ダイソーの「粘土ケース」は、シンプルで使い勝手の良い収納グッズとして大人気。今回は、RoomClipユーザーさんたちの実例を参考に、どんな場所でも活躍するその便利さをご紹介します。日常の整理整頓にぴったりなこのケース、皆さんの暮らしにも役立つアイデアがきっと見つかります!
粘土ケースのおすすめポイント
粘土ケースはちょうどいいサイズ感で、さまざまな小物をスッキリとまとめることができ、どんな場所でも活躍する頼もしいアイテムです。まずはそんな粘土ケースの、おすすめポイントからご紹介しましょう。
スタッキングできる
kiraさんは、文具や工具、裁縫道具など、日ごろよく使うアイテムを粘土ケースに収納していました。フタに溝が付いているので、重ねて収納してもずれにくく、ストレスなく使えますよ。たくさん重ねられるので、キャビネット内の収納スペースも無駄なく活用できています。
角がなく開け閉めしやすい
お家のさまざまな場所で粘土ケースを活用しているkotokoさんのお宅では、お子さんの色鉛筆収納にもこちらを活用されていました。開け閉めがしやすく角がないため、未就学のお子さんでも扱いやすいそうです。しっかりと深さがあり、鉛筆削りも一緒に収納できる便利さが魅力です。
キャラクターデザインもある
粘土ケースにはホワイトの無地以外にも、カラフルなキャラクターデザインのものがあります。Komekoさんはお子さん2人に、青とピンクを色違いでそろえました。中には粘土用の道具や型を収納されているんだとか。粘土遊びのあとのお片付けも楽しくなりそうです。
アイデアしだいで使い方いろいろ
「粘土ケース」と聞くと粘土の保管だけを思い浮かべがちですが、そのシンプルなデザインだからこそ、さまざまな用途に活用できます。自由な発想で使いこなしているユーザーさんたちをご紹介しましょう。
立てて収納する
粘土ケースのフタはすっぽり覆いかぶさる構造になっており、外れにくくなっています。ですので、puni.punikoさんのように引き出しの中で立てて収納することもできますよ。中には冷却シートやマスクを収納されているそう。必要なものがすぐに見つかり、出し入れがスムーズに行えますね。
豆皿の収納に使う
Kaneyukiさんは豆皿を粘土ケースに入れてから、食器棚に収納されているそうです。そのまましまいにくい形状のお皿も、ケースに入れることでスッキリ整理できます。ケースごと重ねて収納できるので、限られたスペースをうまく活用できるアイデアですね。
取っ手をつけて引き出せるようにする
シンプルなデザインの粘土ケースは、リメイクしてオリジナルの収納にしてみるのもオススメです。PUNさんはマスク収納として活用するため、粘土ケースのフタに穴をあけて取っ手をつけました。手作りのラックに並べれば、引き出して使える収納が完成します。
ダイソーの粘土ケースをご紹介しました。小物の整理整頓に便利な粘土ケースはいくつあっても困りません。皆さんもぜひ、ユーザーさんたちの収納アイデアを参考に、自分だけの使い方を見つけてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ダイソー 粘土ケース」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!