無印良品のスタッキングシェルフは、骨格のパーツの種類も豊富にあり、専用のオプションパーツにはチェストや扉など、さまざまな選択肢があって、利用用途や場所に合わせて自由に選べる人気の商品です。今回は、スタッキングシェルフの活用アイディアをご紹介したいと思います!
ちょっとした場所に活用!スタッキングシェルフ
組み合わせ自由なスタッキングシェルフですので、ちょっとした場所にちいさめの棚を作ることも可能です。まずはじめに、小さな棚を作って活用されている実例をご紹介したいと思います。
絵本やおもちゃの収納に
絵本やおもちゃを並べて収納されているのは、無印良品のスタッキングシェルフ(ワイド・2段)です。 低い棚なので、お子さまでも使いやすいですね!その隣のままごとキッチンに利用されている棚も無印良品で、パルプボードボックス(スリム・2段)というアイテムだそうです。サイズ感もちょうどいいですね♪
扉にお子さまの絵を飾っても◎
棚の上段の真ん中に使われている、スタッキングシェルフ用扉・アクリルは、扉の表に写真などを挟めるようになっています。そこにお子さまが描いたイラストを飾れば立派なアートになりますね!上段はディスプレイ収納、下段はポリエステル綿麻混・ソフトボックスを使って隠す収納と、上手に使い分けています。
通常サイズとワイドサイズを使い分ける
通常サイズの方の棚は、スタッキングチェストを使ってきっちりと隠す収納、ワイドサイズの棚は、ちょっとしたディスプレイなどをされて使い分けていますね。空間に余白を持たせるとおしゃれになります。
ロースタイルで開放的な空間に
机・棚・ベッドなど、お部屋の家具を背の低い家具に統一すると、部屋が広く感じられますよね。スタッキングシェルフは縦にも横にも置けるので、このように横に長く使うことも可能です。
リビングやダイニングで活用!スタッキングシェルフ
食事をしたり団らんしたりするリビングやダイニングにも、スタッキングシェルフを利用している方も多いようです。リビングやダイニングでどのように活用されているのかご紹介します!
ダイニングのごちゃごちゃを一か所に
お部屋にものがごちゃごちゃと増えてしまったとき、とりあえず放り込む「なんでも箱」を、スタッキングシェルフに置いています。オープン棚なので出し入れしやすいですし、中身が透けない箱を使えば片付いているように見えて便利ですね!
ソファの後ろに壁面ディスプレイ収納
ソファを壁にピッタリくっつけて置く場合もあるかと思いますが、ソファの後ろにディスプレイ収納があるとおしゃれ度がアップする気がします♪すべての棚を何で飾ろうか、考えるだけで楽しくなりそうですね。
テーブル脇の壁面にディスプレイ収納
ダイニングテーブルのそばに大きな収納があると、何かと便利そうです。手の届きにくい上段の方はディスプレイに利用したり、中段や下段の方にはスタッキングチェストやファイルボックスなどで分類したりと上手に活用されていますね!
スタッキングシェルフをテレビ台としても活用
スタッキングシェルフとテレビを組み合わせて利用されている方も多いようです。テレビを置く台にもなり、収納にもなり一石二鳥ですね!最後はテレビ台兼収納としてスタッキングシェルフを活用されている実例をご紹介します。
5段のスタッキングシェルフを横にして
5段のスタッキングシェルフを横に寝かせて、その上にテレビを乗せて、テレビ台兼収納として活用されています。 大きなテレビですが、低い台なので安定感があります。
スタッキングシェルフ・ワイド・2段
横長のスタッキングシェルフ、ワイドサイズ・2段の上にテレビを設置されていました。 スタッキングチェストやバスケットで隠す収納を活用されていて、とてもスッキリしていますね!
スタッキングシェルフを階段型に
展示品セールで購入されたという無印良品のスタッキングシェルフは、最初から階段型に組み立てられていたそうです。 アシンメトリーなのがとてもおしゃれですね!
いかがでしたでしょうか?無印良品のホームページでは組み合わせをシミュレーションすることもできますので、どういうレイアウトにするかしっかり決めてから購入することが可能です。購入を考えている方は、一度のぞいてみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「無印良品 スタッキングシェルフ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!