数ある100均の中でも雑貨好きな方やハンドメイドが好きな方などに特に人気のセリアとダイソー。様々な商品がある中で、「雑貨」を利用して模様替えにチャレンジしている皆さんの作品をご紹介したいと思います。プチプラですが、とても使える物ばかりですよ。
セリアのリメイクシートが大活躍
いろんなところに簡単に貼れて、柄もいろいろあるセリアのリメイクシート。そのまま使ったり、切って貼ったり。皆さん工夫を凝らして利用されています。
トイレの壁に貼って、プチ改造
壁の一面を変えるだけで、ガラッと雰囲気が変わりますね。緑のタイル風のシート、グラデーションがとても素敵です。
キッチンラックにも。
薄めの木目調のリメイクシートを貼って、ナチュラルな雰囲気に変身したキッチン。とても明るくなって、これからもどう変化していくのか、とても楽しみです。
人気のレンガ柄のシート
レンジフードや、コンロの後ろの壁などに利用されている方がたくさんいますが、taramamaさんは、階段に貼ってとても明るくオシャレな雰囲気に。合わせて揃えた小物や飾りも素敵です。
セリアの電球型瓶の活用術
セリアの商品の中でもう一つ、人気の商品といえば、「電球型瓶」です。文字通り、電球の形をしているのですが、小さなミニチュアを詰めてみたり、植物を植えてみたり、多様に使いこなしている方がいます。その中から、いくつかご紹介していきたいと思います。
お気に入りのマスコットを可愛く装飾。
アヒルがとてもかわいいですね。そのまま入れるだけでなく、石を敷いておしゃれ感アップ!これからどんなものがまた作られていくのか、とても楽しみです。
カラフルなテラリウム
「テラリウム」とは、植物や小動物を飼育したり栽培したりすることです。ガラスなどの透明な入れ物を使います。jam25さんはセリアの電球型瓶を使用し、更にランタン風のキャンドルホルダーに色をご自身で塗って、素敵な水槽を作成されました。利用したものすべて100均で揃うそうなので、ぜひ挑戦してみたいですね。
電球本来の使い方も。
電球型瓶もセリアですが、電球自体もセリアのケーブルライトを通したものとのことです。とても低コストで、こんなに素敵な照明ができるとは驚きです。発想力もとても素晴らしいと思います。
ダイソーの雑貨でプチリメイクエトセトラ
100均の中でも規模の大きいダイソー。家中のものがダイソーで揃えられる…とまでは行きませんが、それに近いほどたくさんの商品が販売されています。そのダイソーの雑貨はRoomClipのユーザーさんにも、様々な形で親しまれています。今回はその中から、「これは」という使い方をご紹介していきます。
ナンバーホーローマグで緑を楽しむ
ダイソーのホーロー製品の中でも特に話題を呼んでいるのが、「ナンバーマグ」です。白地に黒で数字が書いてあるデザイン、つい、すべての番号を集めたくなってしまう気持ち、よくわかる気がします。こちらの写真を投稿してくださった、mariさんは、やっと見つけたナンバーマグに多肉植物を入れて楽しまれています。
サビ加工で味のあるデザインにリメイク。
こちらは元々は白地に黒で文字が書いてあるものですが、作品を投稿してくださったwa-ga-yaさんは、ワックスを使ってサビ加工をし、インダストリアルな雰囲気に。フェイクの植物の色合いもバッチリです。
本物そっくりのフェイクハンギング
きちんといろんな種類の観葉食部のフェイクがあるダイソー。こちらの作品の投稿者、yuri51さんはグリーンネックレスのフェイクを使って、ハンギングに。言われないと分からない。カゴとの相性もよくてとてもおしゃれです。
お洒落なキッチンスケール?と思いきや。
mariさんは、ダイソーの白い時計をアンティーク風のキッチンスケール風のデザインにリメイク。サバ缶など、身近にあるものを使ったと思えないほどの完成度に、たくさんのRoomClipユーザーさんの注目を集めています。
ランタン型のLEDライトをリメイク。
元々は単色のランタン型のLEDライトに色を付けて迷彩柄にリメイク。3食とも、絶妙なコントラストが素晴らしいですね。元の形も可愛いので、1つでもバッグなどに付けていたら、注目されそうです。
単色のじょうろもちょっとリメイクでシャビーシックに。
色が変わることで、素材もプラスチックから金属になったように見えてとても不思議ですね。サビの付け方もとても手で塗ったと思えないようなリアルさです。
今回は、2つの100円ショップの商品のリメイク術や活用の仕方をご紹介してきました。アーティスティックな作品も多く、お子さんがいらっしゃるご家庭では、一緒に作れるものもあるかと思います。宿題の参考になるものや、皆さんの趣味を掻き立てるものがありましたらぜひ、チャレンジしてみてください。