キッチンで使う保存容器には、いろいろな素材のものがありますが、今回は、ガラス製の保存容器に注目したいと思います。においや汚れがつきにくいガラスの保存容器は、食品を入れるのにはとても向いている素材。そして、クリアなので、中身を把握しやすく、たくさん並べても圧迫感を感じさせないという特徴があります。
きっちり並べられる四角の保存容器
保存容器で、一番一般的なのが四角の保存容器。冷蔵庫の中でもスペースを無駄にすることなく、きっちりと並べることができるため、冷蔵庫をすっきりと見せたい方にはおすすめですよ。また、ここで紹介するのはすべて耐熱ガラスなので、電子レンジもオーブンも、食洗器も使えてとても便利です。
ロングセラーのiwakiの保存容器
25年以上のロングセラー商品で、多くの人に愛されている、iwakiの耐熱ガラス製の保存容器。少し丸みを帯びた形と、うっすらと入ったカラーが上品で、ナチュラルな雰囲気のキッチンにぴったり。カラーはこちらのグリーンの他に、ピンクもあります。サイズ違いのものを、重ねて収納できるのもうれしいポイントです。
蓋が密閉できるIKEAの保存容器
こちらのユーザーさんが使っているのは、IKEAのFORTROLIGシリーズのフードキーパー。蓋の密閉度が高く、おいしそうな常備菜が、新鮮に保存できるのがいいですね。また、深さがあるタイプのものもあるので、そちらを使えば汁物の保存も安心。サイズ違いのものも、蓋を外せば重ねて収納でき、場所をとりません。
ダイソーでも手に入ります
こちらの耐熱性のガラスの保存容器は、なんとダイソーのものです。100均でも手に入るなんて驚きですね!サイズによって値段は変わりますが、それでもとてもリーズナブル。耐熱性のガラス容器を試しに使ってみたいという方にも、おすすめです。もちろん電子レンジもオーブンも使用可能ですよ。
使用用途が広い瓶型の保存容器
次に、瓶型の保存容器をご紹介したいと思います。瓶型の保存容器は、液体はもちろん、粒状のものなどを入れるのにも向いていて、その使用用途はとても幅広いです。また、いろいろなものを瓶に入れるだけで、おしゃれに見えるので、見せる収納をしたいときには重宝するアイテムです。
蓋がポイントのメイソンジャー
メイソンジャーは、蓋とそれを固定するためのバンドを使うことで、密閉度が非常に高くなっている保存容器です。そのため、湿気らせたくない調味料などを入れるのに、とても向いています。何を入れてもかっこよく見えるのも、メイソンジャーならではですね!また、脱気をしやすく、手作りジャムを作るときに重宝しますよ。
ガラス蓋で衛生的なWECK
WECKの保存瓶の特徴としては、蓋が取り外し可能なガラスであるということ。ガラスは中に入っているものに影響を受けず、長期間衛生的に保存できるのがいいですね。このようにゴムパッキンとステンレスクリップを使うことで、密閉度も高くなっています。手作りのジェノベーゼ、長く楽しめそうです!
日本製のセラーメイト密封びん
すべてが日本製という、セラーメイトの密封びん。ステンレスとガラスのみでできたシンプルな見た目には、機能美を感じます。そして、金具が一体型のものは手入れが面倒なイメージがありますが、こちらは金具の部分を外して洗うことができるんです。毎年梅シロップを同じびんを使って作る、そんな丁寧な暮らし、素敵ですね。
液体はボルミオリロッコのスイングボトルに
ボルミオリロッコは、イタリアのガラスメーカーです。さまざまな保存容器を出していますが、その中でもスイングボトルは液体を保存するときにおすすめ。こちらのユーザーさんは、手作りの梅シロップとシソシロップを保存されています。調味料などを入れてもいいですね。すっきりとしたキッチンによく似合う佇まいです。
色や柄を楽しむ保存容器たち
ガラスの保存容器というと、クリアでシンプルなイメージが強いですが、中には色や柄がついたものもあります。シンプルなものではちょっと物足りない、そんな方におすすめの可愛い保存容器をご紹介していきます。
カラフルさが決め手!コストコの保存容器
本体はガラスですが、留め具のところがカラフルになっているこちらの保存容器は、Glasslockというアメリカ製のもの。コストコで購入することができます。とにかく色合いが可愛いですが、同時に中に入っているものを、色でパッと見分けることもできそうです。水色のポップなシンクとの相性もばっちりです。
北欧風の柄を楽しむiwakiの保存容器
iwakiはシンプルな印象が強いですが、実は柄の入ったShinzi Katohデザインの保存容器も4種類あります。こちらのユーザーさんが使っていらっしゃるのは、その中のpetit boisシリーズ。北欧風のシンプルながら細やかな柄が魅力的で、食卓にもそのまま出したくなりますね。
コレクションしたくなるPyrexの保存容器
耐熱ガラスで有名な、Pyrexの保存容器は、アメリカでシーズンごとに新しい柄が出ています。日本では、なかなか手に入れにくいですが、アメリカに行くとスーパーなどで普通に売られているので、行く機会があれば、ぜひ手にしてみてはいかがでしょう?冷蔵庫の中で使ったら、開けるたびに楽しい気持ちになりそうですね。
ガラスの保存容器をご紹介してきました。重くて扱いにくそう、と思われる方もいるかもしれませんが、実はその重みがあるからこそ安定感があって使いやすかったりもします。ぜひ保存容器を買うときには、ガラス製のものも候補にいれてみてくださいね!
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「ガラス 保存容器」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!