料理に使う、小麦粉や片栗粉などの粉モノ類、あなたはどう収納していますか?100均ショップには、袋そのままよりも便利に、冷蔵庫で衛生的にも保管しやすくしてくれる容器がたくさんありますよ。ユーザーさんたちの実例から、粉モノ収納に使える100均アイテムをまとめてご紹介します。
ワンプッシュで開けるタイプ
忙しい料理中は、手間なく開けてすぐに使いたい!そんな方に人気なのが、ワンプッシュでフタを開けられるタイプの容器です。片手で開けて、もう一方の手に持ったさじですくうというような動作も、楽にできますよ。まずは、ワンプッシュで開けるタイプの、100均粉モノ容器をご紹介します。
レンガ柄シリーズ
こちらのユーザーさんが使っているのは、セリアの調味料入れのシリーズアイテムです。よく使う粉モノ類3つをケースでまとめて、冷蔵庫から出し入れしやすいよう工夫されています。四角い形でレンガ柄の入ったデザインの容器は、きちんとした印象で清潔感がありますね。
スリムで並べやすい
ニトリの調味料棚に、ダイソーの粉モノ容器を組み合わせて使っているユーザーさんです。スリムなデザインの容器は、棚の下段にちょうど4つ並べることができるサイズです。コンパクトにまとめつつ、ラベルや容器のデザインをそろえて、上手に収納されています。
プッシュポット
ダイソーのプッシュポットを、粉モノ容器に使っているユーザーさんです。フタを押すと開けられるタイプの容器ですが、全体が透明で取っ手がなく、すっきり置けるデザインです。こちらのユーザーさんのようにシールを貼っても、シンプルなボトルによく映えて楽しめそうです。
機能的で便利なタイプ
出しにくかったり開けにくかったりと、粉モノ容器には意外と不満が多いもの。使いやすく工夫されているタイプの容器なら、あなたのそんな悩みをきっと解決してくれますよ。続いて、機能的で便利なタイプの100均粉モノ容器をご紹介します。
シーズニングボトル
こちらのユーザーさんは、ダイソーのシーズニングボトルを使っています。スタッキングできる四角い容器は、フタの角の一部だけ開けて、少しずつ出すことができるようになっていますよ。すべてこれでそろえたくなる!というこちらのユーザーさんの気持ちも、思わず納得の便利さですね。
取っ手つきキャニスター
ダイソーの白いキャニスターを、粉モノ容器に使っているユーザーさんです。フタに取っ手があるデザインは手に取りやすいだけでなく、開けるときに力が入れやすくて助かりますね。白と木の素材でそろえていて、すっきり見せつつ居心地がいいキッチンです。
味噌ストッカー
冷蔵庫の一番上の段に粉モノを収納している、こちらのユーザーさん。セリアの取っ手つきの白い味噌ストッカーを容器に使っています。つかみやすいので高い位置にも置け、冷蔵庫の空間をデッドスペースなく、隅々まで活用できていますね。
フタが立つシリーズ
こちらは、ダイソーの「フタが立つシリーズ」を使っているユーザーさんです。大きく開くフタが止まってくれるので、たくさん使うときでも取りやすそうですね。半透明の容器を、IKEAの黒い丸ラベルのワンポイントがスタイリッシュに見せてくれています。
スリムなボトルタイプ
冷蔵庫など、収納のスペースに限りがあるときに活躍してくれるのが、スリムなボトルタイプです。ドアポケットのようなすきま空間にも、整理して収納できるうれしいアイテムです。次に、スリムなボトルタイプの100均粉モノ容器をご紹介します。
シンプルストックボトル
セリアのシンプルストックボトルで、粉モノを保管しているユーザーさんです。シルバーのフタとガラスの組み合わせは、高見えしてくれる優秀なアイテムですね。詰め替え容器を駆使して、ドアポケットにムダがなく見ていて気持ちのいいスペースです。
調味料ボトル
こちらのユーザーさんは、セリアの調味料ボトルを粉モノ容器に使っています。フタを開けると片手で振り出せる、使い勝手のよさも魅力の一つのようです。液体調味料ともデザインをそろえられると、キッチンにさらに統一感を作れるのがうれしいですね。
ドリンクボトル
大人気のドリンクボトルも、スリムな容器として使うことができますよ。こちらのユーザーさんは、キャンドゥのボトルで粉モノを冷蔵庫ポケットに収納しています。モノトーンでこだわった収納スペースに並べても、引けをとらずに使えるデザインです。
100均アイテムとは思えない、使い勝手のよさを考えられた容器がたくさんありました。保管しやすいだけでなく、料理時間も快適にしてくれそうです。プチプラで気軽に購入できるので、気になったものは、ぜひおうちで試してみてくださいね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「100均 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!