調理過程で必ず必要になる食品保存容器。食材や調味料をいれたり、調理したものを保存したりと、利用頻度の高い道具です。食品を保存するという単純な用途ですが、各メーカーから素材や機能が工夫されたものが販売されています。情報通のRoomClipのユーザーさんが、どんな保存容器を愛用しているかご紹介します。
100均ブランドのおすすめ保存容器
数ある食品用保存容器の中でも、特に利用者の多い100均のものは、いくつも持っている方が多いはず。中には、食品専用でなくてもかわいい瓶などを調味料入れなどに利用する人もいます。まずは、手に入りやすい100均ブランドの保存容器をご紹介します。
注ぎ口付きダイソーのオープンキャップ容器
ダイソーのオープンキャップ保存容器を活用中のMaryさん。この保存容器は粉状のものや細かな形状のものにうってつけです。角のキャップを開閉することで、注ぎ口の役割を果たしてくれる優れもの。Maryさんのように調味料類だけでなく、ショートパスタやお米などの収納ができますね。
シンプルなナチュラルキッチンのガラス瓶
シンプルな長筒の瓶が使い勝手のいい、ナチュラルキッチンの保存瓶。細長い瓶は、側面の表面積が広い分、中身が見えやすいのが利点です。中身が見えやすいので、同じものを並べて使うとインテリア性もUPします。asamik0214さんはスパイス容器に活用中。値段も安いので、大量買いにもぴったりですね。
2種類の口が便利なスパイス容器
セリアのスパイス容器は2種類の口がついておりange.zuzuさんもお気に入りの商品。形もシンプルで、インテリアの邪魔になりません。調味料類のパッケージが気になると感じる方に、おすすめしたいアイテムです。特に粉類は、袋に入ったままだと扱いづらいですが、この容器なら片手でも開閉できます。
セリアのドリンクボトルを保存用に
セリアのドリンクボトルを、ナッツなどの食材入れに利用しているmiyoさん。このドリンクボトルは500mlと大容量なので、ナッツなど多めに保存するのにぴったりです。また、口が広めなので、くるみなどの大きいナッツも楽々入ります。ナッツといっしょにいろいろなシリアルを入れてみるのもいいですね。
キッチン用品メーカーのおすすめ品
保存容器と言えども、おしゃれさにこだわりたい方におすすめしたいのが、キッチン用品メーカーの容器です。外国風のデザインや、機能と形にこだわった品質など、こだわり派好みの製品がそろっています。
人気のダルトン、ガラスキャニスター
ぷっくりとふくらんだ個性的な形のガラスキャニスターはダルトンのもの。置いておくだけで、さりげなくおしゃれに見せてくれる逸品です。minminさんのように、普段頻繁に使うものを入れておくと、すぐ手に取れる場所に置いておくのに便利ですね。
大容量!野田琺瑯のラウンドストッカー
シンプルな形とあたたかみのある質感で人気の野田琺瑯。野田琺瑯の商品はさまざまありますが、中でもこのラウンドストッカーは大容量の保存容器としてRoomClipのユーザーさんにも愛用者が多数います。ymさんは、米びつとして愛用していますが、漬物用の容器としても大活躍してくれる、おすすめの保存容器です。
調理にも使えるイワキのパック&レンジ
耐熱ガラスで有名なイワキのパック&レンジは、機能も見た目も優秀な保存容器。分厚いガラス特有のとろりとした透明感が、ガラス好きにはたまりません。Akaneさんは保存容器を一新。パック&レンジのすごいところは、保存だけでなく、調理道具としても使える点です。特に電子レンジ調理には威力を発揮してくれますよ。
日常使いのおしゃれに WECKの保存瓶
スタイリッシュな保存瓶の代表格、WECKの瓶。rara0608さんは日常使いの調味料を保存しています。樽型の瓶が個性的なだけでなく、フタもすっきりとかぶせのない簡潔な形をしています。保存性を高めたいなら、フタと瓶の間にゴムのパッキンを挟んで使用すればOK。値段が比較的安価なのもうれしいところです。
自社ブランド独自の機能も見逃せない
生活用品全般を扱う企業の商品も、見逃せないものがたくさんあります。独自に開発した機能や、自社ブランドによる安価な値段など、各企業ならではの工夫がされています。人気生活用品企業の商品をピックアップしました。
片手で開閉 カインズホームの保存容器
圧巻なほど整然とカインズホームの保存容器を並べたsunnyさんの写真。これだけずらっと並んでいると気持ちいいですね。この保存容器の特徴は、片手でさっと開けられる点。調理途中で片手が汚れていても、簡単に開けられるすぐれものです。サイズもさまざまあり、深さがあるのもおすすめポイントです。
イオンのそのままレンジ保存容器
保存容器を白に統一できて満足のsayaさん。イオンの保存容器は名前のとおり、フタをつけたままレンジにかけられるので、いちいちラップをかけ直す手間が省けるのが、うれしい容器です。加えて、フタの部分がフラットになっているので、フタの凸凹に汚れが残らず、清潔に保てます。普段使いに愛用したい容器ですね。
サイズさまざま IKEAのフードキーパー
mikateさんはIKEAのフードキーパーを愛用中。IKEAの保存容器は安価で、さまざまなサイズをセット販売しているので、まとめて容器を買いたい人にはとてもお得な商品です。大きなサイズのものには粉など、小さいサイズのものには薬味など少量ずつ使うものを入れるなど、こまめに使い分けできるのがいいですね。
毎日使うのに、意外と注目されない保存容器。使い勝手と清潔感が重要なポイントです。また、数が必要になるので、値段も大切な要素。少しこだわるだけで、快適な容器を見つけることができますよ。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「食品 保存容器」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!