引き出しの中をすっきりさせたり、デッドスペースをなくしたりする収納ができたら、便利ですよね。でも、特別なアイテムはいりません。なんとつっぱり棒があれば、それが叶ってしまうというのです。どのように活用すれば、そんな夢のような収納ができるのでしょうか。
引き出しの中の救世主!つっぱり棒が大活躍
引き出しの収納は、ケースを活用する方法が主流ですが、つっぱり棒も良い仕事をしてくれるのを知っていますか。引き出しのサイズを選ばず、伸縮させて使えるので、ケースよりも自由に使いこなすことができます。実際につっぱり棒を活用されている方は、目からウロコの実例で参考になるのでご紹介しますね。
引き出しの中を区分けできる
つっぱり棒があれば、引き出しの中を区分けすることができます。hiromimiさんはキッチンの引き出しをペーパーと、タオルに区分けして収納されています。つっぱり棒がストッパー代わりにもなるので、タオルが引き出しのほぼ定位置で収納でき、キッチンペーパーも取り出しやすそうですね。
取り出しやすい収納に早変わり♪
ガス台やIHの下にある収納には、フライパンや鍋を収納されている方が多いのではないでしょうか。keikeiさんは2本使いで、鍋とフライパンのふたをわけて収納されています。ふたとフライパンを別に収納することで取り出しやすさがUPしますよね。そんな収納もつっぱり棒があれば、すぐに叶えることができます。
収納スペースを拡充することができる
つっぱり棒を使いこなせば、収納スペースの拡充もできます。rinさんはガス台の下にある収納スペースに、キッチンペーパーやラップを収納する場所を増やされています。必要なときにサッと取り出しやすい位置にアイテムが収納できるのは、時短にもつながって便利ですよね。
キッチンで使える!目からウロコの活用法も
つっぱり棒を使った収納は、キッチンの引き出しでも大活躍です。引き出しのスペースを分けたり、デッドスペースに収納場所を増やしたりしている、目からウロコの活用法も……。こちらの実例を見たら、さっそく取り入れられる方法が見つかるかもしれません。キッチンの引き出し収納に、お悩みの方は必見です!
トレイの収納もおまかせ
シンク下やガス台の下には、比較的深い収納スペースがあります。キッチンアイテムは、多種多様なので効率よく収納しておきたいですよね。KEIKOさんはつっぱり棒2本を使って、トレイなどを収納できるスペースを確保されています。デッドスペースの有効活用ができて、すっきりしたキッチンにつながりそうですね。
調味料収納庫に袋もの用トレイ
調味料が整然と並んでいて、取り出しやすくしまいやすい収納にされているのはchocolateさんです。さらに上方には引き出し収納と、つっぱり棒を組み合わせて袋タイプのアイテムを保管されているようです。調理に使うアイテムがまとめて収納しておけるので、あちこち探し回らなくてよくなりますね。
キッチンに欠かせないふきんも見やすく収納
キッチンに、いろいろな用途のふきんを保管されている方も多いのではないでしょうか。greenappleさんはつっぱり棒で仕切りながら、用途別にふきんやタオルを収納されています。前回の模様替え後の使い勝手を加味して、さらにリニューアルされたとか。定期的な見直しで、また使い勝手が良くなるといいですね。
ゴミ袋や掃除用品も見渡せる収納へ
シンク下に洗剤やゴミ袋などを収納されているのは、kirinchanさんです。つっぱり棒は区分けをするためだけではなく、袋類も掛けられるように工夫されているようです。ケース収納とつっぱり棒に掛けるスタイルをうまく使い分けて、掃除や片付けに役立つアイテムを見やすく管理されていますね。
洗面所やクローゼットでは意外な使い方も♪
引き出しで大活躍のつっぱり棒ですが、洗面所やクローゼットでは意外な使い方をされている方もいらっしゃいます。限られたスペースだからこそ、最大限にその収納スペースを活かしたいですよね。ここでは洗面所やクローゼットにぴったりな、つっぱり棒を使った収納の実例をご紹介します。
タオルは立てて収納で取り出しやすく
洗面台収納内をつっぱり棒で区分けしつつ、牛乳パックも併用してタオルを立てて収納されているnaoさん。白いタオルはそのまま掛けられるようにと、たたみ方を工夫されているそうです。どこに何があるのか把握しやすいので、ストレスなく取り出すことができますね。
洗濯でかさばるハンガーも引き出しにIN
洗濯に使うハンガーや洗濯ばさみを、引き出しの中に収納されているのはPonkoさんです。洗濯の必須アイテムですが、なるべく見えないようにしたい場合は、引き出しを有効活用する方法もあるのですね。ほこりをかぶることなく、まとめて収納しておけるので、洗濯物を干すときにはこの一段で必要なものを取り出せます。
服はきれいに並べて収納へシフト
つっぱり棒の使い方で定着してきたのが、衣類を区分けしながら収納する活用法ではないでしょうか。衣類は立てて収納とはいいますが、自立させるには引き出しいっぱいに衣類を収納する必要があります。naoさんのようにつっぱり棒で区分けすれば、少ない衣類でも立てて、見やすく収納できますよ。
つっぱり棒があるだけで、収納スペースを拡充できたり、少ないものでも立てて収納できたりして、使い勝手をよくすることができますね。みなさんも引き出しの中のデッドスペースを減らし、すっきり見える収納を目指してみませんか。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「つっぱり棒 引き出し」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!