アクリル製やガラス製の家具が持つ透明性には、力があります。 また、熱を加えて自由に形を作ることができる性質を活かして、シンプルでモダンな雰囲気のものからエレガントなものまで、幅広いデザインがそろうことも魅力です。目にも涼やかな透明の家具を、スペースを圧迫せず最大限に活用するアイデアをご紹介します。
お部屋のスペースを遮断しない、透明アイテム
ガラスやアクリル製の透明な家具の持つ魅力の1つは、「透過性」です。透明な家具はお部屋のスペースを遮断することなく、床や壁、そのほかの家具を透過して見せてくれます。そのため、お部屋が広く見えるのです。ここでは、コンパクトなスペースに置かれた透明の家具をご紹介していきましょう。
コンパクトなメイクコーナーに置く透明家具
お部屋のスペースを遮断しないアクリル製の透明家具は、コンパクトなスペースに最適です。 1人暮らしをされているYuriさんは、メイクスペースにKartell(カルテル)社の「Stone(ストーン)」という、スツールのリプロダクトをセットしています。クリスタル風のカットが、エレガントな雰囲気ですね。
デスクスペースのチェアも、透明をチョイス
Allyさんは、白を基調としたコンパクトなデスクスペースに、Kartell 社のポリカーボネート製チェア「Victoria Ghost(ビクトリア・ゴースト)」を合わせています。楕円形の背もたれが特徴的なデザインです。デスクには、透明の小さな引き出しやフラワーベースを並べて、統一感を演出しています。
シンプルなダイニングテーブルセット
1人暮らしをしているssqsppさんがLDKのテーブルに選んだのは、Francfranc(フランフラン)のガラステーブルです。1枚ガラスをなめらかに形作ったラインは、シンプルでモダンな印象を与えてくれますね。ガラスの家具は、汚れもサッとふき取るだけなので、お手入れも簡単です。
透明家具は、デザイン性のあるアイテムを邪魔しない
「透過性」の高い透明な家具は、デザイン性の高いアイテムの邪魔をしません。主張をしない代わりに、どんなテイストのインテリアともなじんでくれる万能さが魅力です。ここでは、ラグやソファ、クッションなどのファブリックやインテリアアイテムが置かれた場所での使い方を、まとめてご紹介していきましょう。
ラグを美しく見せてくれるコーヒーテーブル
「透過性」のある透明家具は、模様のあるラグも全面をきれいに見せてくれますね。白を基調にしたモノトーンインテリアを楽しむyu_Raさんのリビングでも、幾何学模様のラグの邪魔をしない、シンプルなコーヒーテーブルが目を引きます。遠目に見ると、まるで何も置かれていないかのような、スペースの広がりも魅力です。
滑らかな光沢をプラスしてくれるスツール
ナチュラルなフローリングに、グレーのソファやチェア、カーペットを合わせたyannさんのリビングでは、アイアン製のモダンなポットスタンドに並べて、透明のスツールが置かれています。座面が平らなので、こちらも植木鉢を置く花台として活躍中です。透明の花台は、インテリアに滑らかな光沢をプラスしてくれますね。
サイドテーブルとしても人気のスツール
3838さんのサイドテーブルには、上でもご紹介している、Kartell社の「Stone」のリプロダクトが使われています。本来はスツールなのですが、直径30cm×高さ46cmというサイズが、ソファ横の位置にぴったりですね。細かなカッティングがキラキラと光を反射して、華やかな雰囲気を演出します。
和室にも似合うアクリル製ローテーブル
Youhei_kさんの和室には、Kartell社の「Panier(パニエ)」という、バスケット型ローテーブルがあります。収納家具としても使えるテーブルに日本茶セットをさりげなく置き、高度なミックススタイルを実践中です。壁ぎわには、北欧ヴィンテージ家具を並べて、くつろぎの空間を演出しています。
こんなところにも使える!モダンな透明インテリア
最後に、リビングだけでなく家の中のいろいろな場所で、透明なアイテムを上手に取り入れたインテリアを楽しまれているアイデアをご紹介します。共通しているテイストは、シンプルでモダンであることでしょうか。透過性があり、空間を遮断しない透明アイテムは、スタイリッシュなインテリアによくなじむようです。
玄関に置く、組み立て式の透明スツール
デザイン性の高い家具も多く置かれているTinoさんのお部屋には、名作と称される透明アイテムがいくつも見られます。玄関に置かれた透明アイテムは、1968年にフランスで誕生した「Tam Tam Krystal(タムタムクリスタル)」という名前の組み立て式スツールです。上下対称なモダンデザインですね。
シンプルなガラスシェルフで壁面を飾ろう
mkさんは、白でまとめられた玄関の壁面に、同じガラス製の棚受け式シェルフを2つ取り付けています。透過性のあるガラスの棚受けシェルフは、白い壁の余白を十分に感じることができるので、ディスプレイスペースとしても最適ですね。透明感のあるガラスのボトルやグリーンを飾って、美しく整えています。
デザイン重視の手洗いボウルも、ガラス製に
こちらもTinoさんのアイデアです。お客様用のトイレスペースに設置された手洗いボウルは、洗面台に置くタイプで、デザイン重視の透明のガラスをチョイスしています。コンパクトな空間を遮断せずに、スタイリッシュな雰囲気を演出してくれていますね。フックもコップも透明にした、トータルコーディネートが効果的です。
透明なアイテムはお部屋の中に輝きをプラスするだけでなく、デザインや模様のある家具の邪魔もしません。空間を遮断しないその透過性で、お部屋を広く感じさせてくれます。シンプルでモダンな雰囲気は、コンパクトなスペースにもおすすめです。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「透明」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!