半透明のアイテムは、中に入っている物の色や形をほどよく目隠ししてくれるのが便利ですね。生活感を減らしつつ、やわらかい印象で置くことができるのもうれしいポイントです。そこでRoomClipのユーザーさん実例から、半透明のアイテムを取り入れているお部屋をまとめました。
テイストを問わない雑貨
半透明の雑貨は、インテリアのテイストを問わずにお部屋に取り入れやすいですね。自分らしいお部屋のコーディネートを、自由に楽しむことができますよ。まずは、半透明の雑貨を使っているお部屋についてユーザーさん実例からご紹介します。
見えてもOKなボトル
kan2さんは、除菌スプレー「ジョアン」をキッチンで使っています。すぐに手に取れるところに引っ掛けてあるので、使いやすいとのこと。半透明×ブラックのシンプルなボトルなので、スタイリッシュなキッチンインテリアを邪魔せずなじんでいます。
清潔感のある印象に
remapさんは、手洗いスペースにオートディスペンサーを置いています。本体部分がホワイトで、タンクが半透明になったデザインのアイテムです。モノトーンインテリアの空間に、スッキリとして清潔感のある印象をプラスしていますね。
やわらかい雰囲気の灯り
Miiさんは、間接照明にもなるアロマランプを置いています。ライトモードにして使うと、半透明のグラスシェードがやわらかい灯りになって「いい感じ」とのこと。シンプルなインテリアに、居心地のよさそうな雰囲気を作ってくれています。
収納スペースに統一感を
半透明の収納アイテムは、ほどよい透け感で中の物の色を隠してくれます。スッキリと見せて、収納スペース全体にまとまりのある雰囲気を作ってくれますね。続いて、半透明の収納アイテムを使っているお部屋についてユーザーさん実例をご紹介します。
取っ手付きでとりやすく
ikubooさんは、洗濯機の上部の棚に半透明の取っ手ケースを置いています。中にはそれぞれタオルや洗剤を入れて、並べて収納してあります。取っ手付きのケースなので、手に取りやすくて使い勝手のよさそうな収納スペースにできていますね。
カウンター下をしっかり活用
キッチンのカウンター下に扉付きの収納スペースがある、a______さんです。半透明の引き出しケースやホワイトのボックスを、中に置いて整理しています。スペースに合ったケースをうまく選んで、空間をムダにせずしっかり活用されていますね。
クローゼットの奥行きを
meiさんは、クローゼット上段にサンカの「フロック」ケースを置いています。奥行きがあるケースを選んで、洋服を極力畳まずに収納できるように工夫したとのこと。今まで広さを持て余していたのが、念願のスッキリ収納が実現したそうです。
鉢植えの温室代わりに
UiMさんは、セリアのビニール製の収納ボックスを温室の代わりとして利用しています。袋タイプのアイテムの中に、蘭の鉢をすっぽり入れて置いてあります。鉢植えのサイズを問わずに使いやすくて、簡単にできるのがいいアイデアですね。
目線や光をコントロール
パーテーションや窓など、おうちの建具にも半透明のアイテムは活躍してくれます。見え過ぎるのを防いだり、光を和らげたりとおうちを快適に暮らしやすくしてくれますよ。最後に、半透明の建具を使っているお部屋についてのユーザーさん実例をご紹介します。
模様入りのパーテーション
importantさんは、DIYで作ったパーテーションをリビングに置いています。半透明の部分には模様が入っていて、DIYとは思えない作品ですね。家族がテレビを見ていても、パーテーションを隔てて別のことができて助かっているとのことです。
ドアをすりガラスに変身
お風呂のドアがスケルトンだったという、mayukamuさんです。リメクルの半透明の目隠しフィルムを貼って、すりガラスに変身させています。ドアの黒いフチと合っていて、シンプルな中に「BATHROOM」のロゴが映えていますね。
カーテンなしで開放感
ダイニングをセルフリノベーションしたという、yoko_petitbonheurさんです。窓にはすりガラスシートを貼って、カーテンを撤去したとのこと。スッキリとしていて開放感があって、見ているだけで気持ちがいいインテリアです。
ユーザーさんたちは、半透明のアイテムをあちこちで取り入れていましたね。メリットを活かした使い方がたくさん考えられていて、とても参考になりました。ぜひ、みなさんのおうちにも役立たせてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「半透明」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!