みなさんはアイロングッズの収納場所に満足していますか?アイロン台は意外と場所をとるし、アイロンの収納もぴったりの場所がなかなかないですよね。今回は、RoomClipユーザーさんのアイロン・アイロン台の収納方法をご紹介いたします。使いたいときにすぐ出せて、邪魔にならない収納方法は必見ですよ♡
アイロン台の収納
アイロン台は大きいうえに、すぐに出せないとアイロンそのものが億劫になってしまうアイテムですよね。使いたいときにすぐ使え、使ったらすっきり片づけられること。これがアイロン台収納の重要なポイントです。
引っ掛けるだけで見せる収納
amu11さんがお使いのアイロン台は、女性らしいシルエットが特徴のトルソー型。こちらのアイロン台は、使わないときはこのように引っ掛けて収納することができます。そのまま立て掛けておいてもインテリアになるデザインだと、出しっぱなし収納も気になりませんね♡
洗面台の下に忍ばせて
Tomo3さんは、背の高いアイロン台を愛用されています。使わないときは、お写真のように洗面台の下に収納しているとのこと。立ったままアイロンをかけることもできるので、とても使いやすそうですね。
専用の収納をDIYしちゃう
paradeさんは、アイロン台収納をDIYされました。男前な収納には、工夫がいっぱい。扉が勝手に開かないように磁石を埋め込んだり、アイロン台を引っ掛けてあるフックを隠す板には蝶番が取り付けられ、出し入れがしやすいようになっています。
アイロンの収納
ご家庭によって使用頻度はさまざまですが、毎日使う方にとっては重要なアイロンの収納場所。取り出しやすくてすっきり収納できるのはもちろんのこと、水を入れて使うものなので、家事動線も考えて収納するのがベストです。
かごに入れてランドリーラックに
jucaさんはバスルームのランドリーラックにアイロンを収納されています。バスルームに収納すると、使うときに洗面台ですぐに水を入れることができ、家事動線が短くて済みます。余白を残した収納で、出し入れもストレスなし!真似しやすい収納方法で良いですね。
壁面収納ですっきり
asamiさんのアイロン収納は、すっきりと整理された階段下収納の壁面にありました。場所も取らないうえに、コードを巻きつけることができる優れもの。使いたいときにすぐ取り出せるので、アイロン作業にすぐ取り掛かることができますね。
ワゴン収納でスタイリッシュに
先ほど紹介した、アイロン台収納のDIYをされたparadeさん。アイロンはバスケットトローリーの一番下に収納されています。マットな質感が男前なワゴンに、アイロンがぴったり収まっていますね。デニムパッチワークの布もワゴンによく似合っています。
アイロン台とアイロンのセット収納
アイロン・アイロン台収納の理想形であるセット収納。大きさも形も違うものをセットで収納するのはなかなか難しいですが、実現できればアイロン作業がかなり楽になります。
セットでかごに入れて
junさんはランドリールームに、アイロンセットをかご収納されていました。いつもアイロンをかける場所に、常にセットで置いておけばすぐに使うことができて効率が良いですね。素敵な柄のアクセントクロスで、アイロン作業がますます楽しくなりそうです。
カラボにアイロン関係まるごと収納
mymaさんはカラーボックスにアイロンセットと、アイロン待ちの洗濯物もまとめて収納されているそうです。ある程度溜まったらアイロンし、一気に仕上げることができる時短スタイルが素晴らしいですね。リビングに収納することで、思い立ったらすぐアイロンに取り掛かれるのも良いです。
洗面所の棚にディスプレイ収納
hanaさんは洗面所の棚に、アイロンセットを収納されています。アイロン台はサーフボードのように置かれ、クラシカルなデザインのDBKアイロンもとても魅力的です。出し入れも楽なディスプレイ収納、やってみたくなりますね。
いつも居る場所に出しっぱなし収納
gajumaruさんはリビング横の和室でいつもアイロンをされているそうです。アイロン台とアイロンは、タンスの上に置かれています。アイロン台の布を好みのものに替え、見た目もセンスアップ♡デザイン性のあるアイロングッズは、出しっぱなしでも絵になりますね。
どのユーザーさんも、使いやすそうな場所にアイロングッズを収納されていましたね。アイロンをするのが億劫だなと感じたら、収納方法を変えてみるのもひとつの手です。みなさんもぜひ、参考にしてみてくださいね!
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「アイロン 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!