毎日の時間を過ごすおうちは快適に整えたいですね。でも長く暮らしていると、必要だと思う物を無意識にだんだん増やしてしまうもの。中にはなにげなく使い続けているけれど、実は不要だったり不便な物もあるかもしれません。そこでRoomClipの実例から、ユーザーさんが手放してよかった物をご紹介します。
手放してすっきり
おうちの中のスペースには、ついつい物を置いて埋めてしまうものです。意識的に見直してみることで、余裕を持った魅力あるお部屋にすることができますよ。まずは、お部屋の中の物を手放してすっきりとさせた実例からご紹介します。
テレビ台
こちらはリビングのテレビ台を手放したユーザーさんです。代わりに、今まで使っていテーブルをテレビを置く台として使っています。一つ家具が減ったことに加えて、すっきりとしたデザインでテレビ周りを広く見せることができています。
ランドリーラック
引っ越し前と同じランドリーラックを使っていた、こちらのユーザーさん。窓からの光を遮るようになったラックを手放し、代わりにぴったり入るすきまラックを導入しています。洗面所が明るく変身したことで、気持ちよく過ごせそうですね。
ソファ
こちらのユーザーさんは、お子さんの成長に合わせてソファを手放しています。お子さんの安全のためにいったん手放しみると、ないほうが空間をすっきりと使えることに気づいたそう。その分、幼稚園グッズを収納するチェストを置いてスペースを有効に活用されています。
手放して使いやすく
おうちの中には、なにげなく使っているけれど実は不便に感じている物も存在しています。使い勝手を考えて、思い切って手放してみることで暮らしを便利にできるかもしれませんよ。次に、お部屋の物を手放して使いやすくなった実例をご紹介します。
カーテン
こちらはガラス扉に使っていたカーテンを撤去したユーザーさんです。代わりに、ガラスには目隠しシートを貼ることで紫外線や冷気を防止しています。布素材を外したことで埃やカビの心配がなくなり、使い勝手がよくなっていますね。
食器棚の扉
こちらのキッチンではキャビネットのガラス扉を外して、オープン棚として使っています。家具の不要な部分を減らしてみるのも、生活を便利に変えるひとつの方法ですね。物の出し入れがスムーズになり、キッチン内を動きやすく改善できているアイデアです。
バスタオル
お風呂上りに使うバスタオルは、洗濯すると乾きにくく干す場所もかさばるのが悩ましいもの。こちらのユーザーさんはバスタオルをやめて、フェイスタオルを代わりに使うことにしています。家族分の保管のためのスペースも減らせるのもうれしいところです。
手放して掃除しやすく
掃除しにくく汚れがたまりやすい場所は、おうちでのストレスの元ですね。原因となる物を見直すことで、毎日の家事を快適にすることができますよ。続いて、お部屋の物を手放して掃除しやすくなった実例をご紹介します。
ベッド
こちらは思い切ってベッドを断捨離したユーザーさんです。敷布団には、代わりにフレームがないマットレスを導入したので、部屋の隅々まで掃除できるようになっています。ベッド下スペースにたまる埃のストレスから解放されるのは気持ちがいいですね。
ラグ
ちょうどいいラグが探してもなかなか見つからなかった、こちらのユーザーさん。ラグを敷くこと自体をやめて、無印良品の毛布を必要なときだけ使うようにしています。毛布としてももちろん使えて洗濯、収納もしやすい、と便利なメリットがたくさんあるそうです。
陶器のトレー
洗面所に置いたトレーは、裏に水がたまってヌメリが気になるものですね。こちらのユーザーさんは、洗面台の陶器トレーをやめて珪藻土素材のグラスドライヤーにしています。珪藻土なら、吸水よく自然に乾いて清潔にキープすることができますね。
三角コーナー
こちらのユーザーさんは、キャンドゥの水切りゴミ袋を見つけたことで三角コーナーを手放しています。お手入れいらずの使い捨てタイプで、上を一折りすることで自立して使うことができる優れもの。便利グッズを取り入れて、毎日のキッチン掃除をかしこく楽にできています。
ユーザーさんたちは、不要な物を手放しておうちを快適に整えていました。いったん取り入れても、生活スタイルに合わせて変化させていくことも大切ですね。あなたもおうちを見直してもっと暮らしやすくしてみませんか。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「断捨離」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!