黒ずみ、水垢、ヌメリ、カビなど、厄介な汚れが発生しやすいお風呂場。「どんなに時間をかけて擦っても、思うように汚れが落ちない!!」なんてことも珍しくありません。そこでこの記事では、お掃除上手なユーザーさんが実践している、お風呂の掃除法に注目。時間をかけずにお風呂をピカピカにする方法をお届けしていきます。
効果てきめんの洗剤
お風呂の椅子や床、タイルの目地にこびりついた黒ずみは、擦っても擦っても落ちない、本当に嫌な汚れです。しかし、お掃除上手さんたちが寄せてくれた情報によると、この黒ずみ問題は、なんと「洗剤を変えるだけ」で解決することができちゃうのです。まずは、そんな効果の高い、お掃除上手さん御用達の洗剤をご紹介します。
ウルトラハードクリーナーを使用する
椅子にこびりついてしまった黒ずみに悩んでいたユーザーさん。いろいろ迷った末、ホームセンターで見かけた、リンレイのウルトラハードクリーナーを使用することにしたそうです。結果は、効果てきめん。頑固だった黒ずみが、数分放置したのち、軽く擦るだけでスルスル落ちていったそうです。
オキシクリーンで浸け置き洗いする
お風呂の床も、黒ずみがこびりつきやすい場所。こちらのユーザーさんは、そんな床の黒ずみ問題を、オキシクリーンで解決しています。方法は、床にオキシクリーンを溶かした液を流し、そのまま放置してお掃除をするようです。液が流れていかないようにするには、排水口をビニール袋で塞ぐのが良いそうですよ♪
業務用「かびとりいっぱつ」で掃除する
お風呂の壁材に、タイルを選択している方も多いですよね。しかし、タイルの目地は、頑固な黒ずみが発生しやすく、頭痛の種にもなりかねません。こちらのユーザーさんがシェアしてくださったのは、この問題を解決してくれるクリーナー、「かびとりいっぱつ」です。年季の入った黒ずみも、こんなにキレイに落ちています。
ナチュラルクリーニング法
市販のクリーナーで肌が荒れてしまう敏感肌さんにとって、お風呂のしつこい汚れは、頭痛の種。けれど、今日からはもう大丈夫です!うれしいことに、黒ずみや水垢は、人にも自然にも優しい、ナチュラルクリーニングでも、しっかりと落とすことができたのです。ここでは、そんなナチュラルクリーニング法を特集していきます。
お酢パックで床を洗浄する
ちっとも落ちない床の汚れに、ギブアップ気味だったユーザーさん。お掃除のプロに相談したところ、「撒いたお酢の上にラップを敷き、1時間フタをするお酢パック」が有効だという情報を教えていただいたそうです。実践したところ、効果はバツグン。パック後は、忘れずに水で洗い流し、換気をすることが大事だそうです。
クエン酸水パックで鏡をピカピカにする
水垢で鏡が曇っている……。この問題には、クエン酸水パックが有効です。乾いた鏡に、クエン酸水をスプレーし、ラップで湿布するのが企業も勧めるクエン酸水パック法。ですが、ユーザーさんのように布やペーパーを使って湿布しても問題ありません。コスパを考えて、お好みのものをチョイスしてみてください。
重曹でフタや椅子を浸け置き洗いする
お風呂のフタ、椅子、シャワーヘッドなどの汚れには、こちらの浸け置き洗い術が大活躍してくれます。方法は、浴槽にはったお湯に重曹を溶かし、そこに洗浄したいアイテムを入れ、6時間ほど放置し、その後軽く洗うだけです。簡単なのにツルツルになると、ユーザーさんも絶賛しています。
使いやすいブラシ
擦り洗いに欠かせないブラシ。続いては、このブラシについて特集していきます。たくさんあるお風呂用ブラシの中から、今回は、力が伝わりやすそうなフォルムのブラシ、高いところも楽に届くブラシ、グイグイ汚れを落としてくれるブラシと、特に便利な商品ばかりをピックアップしてみました。
KEYUCA(ケユカ)のハンディブラシ
ファッショナブルなブラシたち。こちらは、すべてKEYUCAのハンディブラシです。3点とも、握りやすく、力をこめやすそうなフォルムをしていますね。ユーザーさんは、こちらの床を、1番大きなブラシでお掃除しているそうです。セスキ炭酸ソーダと合わせて使うと、軽く擦るだけでも、汚れがキレイに落ちるそうです。
バスボンくん お風呂ラクラククリーナー
ピカピカの真っ白な壁。見ていて気持ち良いほど、輝いていますね。この壁磨きに使われているブラシは、バスボンくん お風呂ラクラククリーナーです。柄が伸縮するように設計されているので、高いところも楽にお掃除できる優れもの。お風呂場で踏み台に乗るのが怖いという人も、これさえあれば隅々までお掃除できますね。
電動掃除ブラシ、バスポリッシャー
こちらのブラシは、なんとお風呂用の電動ブラシ。力を込めずとも、機械の力でスイスイ汚れを落としてくれる頼もしい商品です。その実力は、購入したユーザーさんが、「今までの苦労はなんだったの」と、感じるほど。力を必要とせず、また柄も長いので、腰の調子が悪い方でも、安全にお掃除ができそうです。
最後の仕上げ、カビ予防法
お風呂の汚れを落とした後に、隙なくカビ予防をはじめるのが、1歩先行くお風呂掃除法です。カビは発生させないのが1番ですからね。そこで最後は、ササッとできるカビ予防法をピックアップしていきます。ぜひお掃除と一緒に行ってみてください。
通気性を良くしてカビを予防する
濡れた床に椅子や桶が密着していると、そこからカビが繁殖してしまいかねません。そのため、お風呂グッズは床から離して収納するのがベストです。こちらのユーザーさんは、桶類をフックにかけ、水はけ良く収納しています。また、椅子も浴槽の縁にかけられるものに買い替えて、清潔に収納しています。
バイオくんでカビ予防する
床や天井、そこかしこから繁殖してくるカビをどうにかしたい場合は、こちらのアイテムがお役立ち。この商品は、バイオくん(お風呂用)といって、天井に貼るだけで、カビの発生を防いでくれるお役立ちグッズです。効果はおよそ6か月持続。ユーザーさんは、「ただ貼るだけ」という気軽さに、とても惹かれているようです。
ルック おふろの防カビくん煙剤でカビ予防
こちらのユーザーさんは、ルック おふろの防カビくん煙剤で、カビ予防しています。この商品の使い方は、とっても簡単。1~2か月に1度、モクモクと焚くだけです。ユーザーさんも感心しているとおり、お風呂内の小物を外に出す必要もありません。とってもお手軽な予防法ですね。
道具にこだわれば、しつこい汚れも難無く落とせるのですね。また、肌に優しいナチュラルクリーニングでも、方法によって頑固な汚れを落とせるということは、とてもうれしい情報でした。みなさんも、ぜひ試してみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「お風呂掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!