食品の保存をして、毎日使っている冷蔵庫。しかし、内部の温度が下がってしまうので、長時間ドアや引き出しを開けて中を掃除をするのが難しいですよね。今回は、RoomClipのユーザーさんの実例をもとに、冷蔵庫が汚れない工夫や、掃除をするときのコツについてご紹介していきます。
収納の工夫
冷蔵庫は、食べ物や飲み物を入れていて毎日家族みんなが使うので、必然的に汚れがちな場所。ユーザーさんの実践している冷蔵庫収納の工夫や、汚れにくく清潔を保つコツを見ていきましょう。
トレーやケースを賢く使う
トレーやケースなどを使った冷蔵庫収納。これはスマートに片付けられるだけでなく、冷蔵庫の中が直接汚れにくくなって、掃除をするときもスムーズに中身を出し入れできる方法でもあります◎ユーザーさんの使用しているケースは内面の底がカーブしているデザインで汚れがたまりにくいそうですよ。
容量を少なめにする
冷蔵庫には物を詰め込みすぎず、使い切るのも汚さない工夫です。余計なストックがないと、汁漏れなどを心配することが減りそう。生活や家族形態、好みに合った収納方法を実践するのも大事です。Camiuさんはむやみに収納ケースをつかわないようにしているそうですよ。すっきり見渡せる庫内なら汚れを見落としませんね。
ボトルには使い捨てカバーをつける
ボトル類は下にカバーするものをつけると、液ダレなどの汚れが直接冷蔵庫につくことなく、カバーを変えるだけで済みます。こちらのユーザーさんは牛乳パックを使用されています。ご家庭で不要になる紙パックがあれば利用したり、他の物でも真似できそうです。
野菜室の収納に紙袋を使う
野菜室を紙袋を使って収納しているユーザーさん。野菜室はクズが出たり水気を伴うのですぐに汚れてしまいます。紙袋にいれることで、汚れたら新しいものと交換すればいいのできれいをキープできますね。使いやすさもアップして、野菜を腐らせることも減りそうです。
汚れ防止・汚れ対策アイテム
次は冷蔵庫の汚れを防ぐのに効果的なアイテムを見ていきたいと思います。汚れないような工夫に加えて、汚れを防いでくれるお助けアイテムを投入することで、清潔感あふれる冷蔵庫をキープしましょう。
冷蔵庫の上はラップでガード
冷蔵庫の上はほこりがたまりやすく、気づいた時にはほこりだらけ……なんてことよくありますよね。冷蔵庫の上にはラップを貼っておくと掃除はラップをはがすだけ♪貼る前に除菌しておくことでさらに安心。ほんのひと手間でお掃除が何倍も楽になりそうです。
庫内にシート・クロスを敷く
冷蔵庫の中には、汚れ防止シートやクリーニングクロスを敷きましょう。敷いておけば、汚れがふき取りやすくなったり、そのままとりかえることができるので掃除も楽になりますね。シンプルなものから、かわいらしい柄もあるのでお好みで選べそうです◎
脱臭剤を置く
汚れと同様に気になる冷蔵庫のにおいもなくして清潔にしていたいですよね。ユーザーさんは活性炭入りの脱臭剤を使用しているそうです。スリムなタイプやデザインがシンプルなものもあるので、脱臭剤を置いて確実ににおい対策をするといいかもしれません。
掃除のコツ
汚れを防いでいても、やっぱりいつかは掃除をしないといけませんよね。最後は冷蔵庫のお掃除について、ユーザーさんたちの実例をご紹介します。コツをつかんで、冷蔵庫掃除を賢く楽しくこなしましょう◎
パストリーゼで全体的にお掃除
食品にかかっても大丈夫な消毒剤・パストリーゼなら、冷蔵庫の中でもガンガンふき掃除がができます。ついでに冷蔵庫の外側も拭きあげましょう。外側の手が触れる場所も意外と汚れが付いています。ユーザーさんのようにピカピカな冷蔵庫はとっても気分がいいですよね。
製氷機も見逃さないで
自動製氷機も意識して洗って、清潔を保ちたい場所です。水を入れておけば自動で氷を作ってくれるので、ついつい洗うのを先送りしがちですが、取り出して洗いましょう。Joe.さんは、細かい部分のお掃除は泡スプレーを利用していると紹介してくれました。簡単に済ませられるのが良いですね◎
引き出しは取り外して丸洗い
冷蔵庫、冷凍庫の引き出し部分。ここは、中のパーツを外すことができます。全部出して、きれいに洗えば気分も爽快になること間違いなし。頻度は多くなくても、定期的にこうやってお掃除するといいですよ♪取り付け方をしっかり確認してからトライしてくださいね。
冷蔵庫のきれいをキープすることは、衛生面や経済面でもいいことばかりです。きれいな冷蔵庫と一緒に、毎日の暮らしも気持ちよく過ごしたいですね。ご紹介したコツをあなたのおうちの冷蔵庫にお役立てください◎
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「冷蔵庫 掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!