ファッションコーディネートのポイントになるアイテムといえば、靴下。消耗品でもあり比較的安価であるので、ついついたくさん買ってしまうという方も多いかと思います。今回は、そんな靴下の収納アイディアをご紹介します。出し入れしやすい靴下収納を実践すると、毎朝の身支度もグッと楽しくなりますよ!
ひとめでわかる、引き出し収納
まずご紹介するのは、見やすく出しやすい引き出しに靴下を収納した実例です。どこに何をしまってあるかが明確になると、必要な靴下をスムーズに選ぶことができます。洗濯後の靴下をしまうのも簡単なので、家族もお手伝いしやすくなりますよ。
仕切りボックスを使って
ニトリの仕切り付きボックスを使って、靴下を収納している実例です。1マスに1足の靴下を入れることで、出し入れもスムーズ。「ここに入るだけ」と決められるので、定数管理にも役立ちます。
「用途」と「長さ」で分けると分かりやすい
お子さんの靴下を、「学校用」「短い靴下」「長い靴下」の3つに分けて収納しているユーザーさん。分かりやすいラベルがあると、お子さんもスムーズに身支度してくれそうですね。うっかりと違うものを履いてしまうこともなくなり、安心です。
もっと細かく分けて、引き出しを整頓
「白レース」「パール」など、靴下1つ1つの特徴を描いたラベルをつけているユーザーさん。「どんなものを持ってたかな?」と忘れがちな靴下も、これなら1足1足を大切にできそうです。ユーザーさんは、セリアのケースを利用しているそうです。
分かりやすいオープン収納
続いてご紹介するのは、出し入れもしやすいオープン収納です。お気に入りの靴下の柄や色を堪能できるので、ファッショニスタさんには特におすすめ。通気性もよいので、いつでも清潔な靴下を履くことができます。
まるで雑貨屋さんのように
突っ張り棒とカーテンクリップを組み合わせて、吊るす収納を実現させている実例です。靴下の柄もよく見え、まるで雑貨屋さんのような空間になっていますね。ちょっとした空間で実現できるので、ぜひ真似っこしたいアイディアです。
セリア商品で
セリアのアイアンバーとピンチを組み合わせた、靴下収納実例です。「ここにかけられるだけ」と決められるので、ミニマムなクローゼットを実現できます。靴下の長さや柄も分かりやすいので、お目当てのものがすぐに手に取れます。
カゴにざっくりと
ざっくりとしたかごに、靴下を収納しているユーザーさん。クールな雰囲気のお部屋に、かっこいい靴下のロゴがよく映えますね。さっと出し入れができるうえ、持ち運びも楽ちんにできます。
ずっと見ていたくなるオープン収納に
たくさんの靴下をかごに入れて、見せる収納としているユーザーさん。靴下好きのユーザーさんの、愛を感じる収納術ですね。ナチュラルなカゴは、ロマンチックなお部屋にもよく似合っています。
意外なものを使った、目から鱗の靴下収納
最後にご紹介するのは、意外なものを使った靴下収納術です。「まさかこれが使えるとは!」と驚くこと間違いなしのアイディアが、満載。もちろん使い勝手も抜群なので、ぜひチェックしてみてください。
買ったときについている台紙を使って
靴下を購入したときについている台紙。そんな台紙を捨てずに使って、靴下を収納している実例です。もともと靴下にぴったりサイズで作られている台紙は、靴下の形を上手にキープしてくれます。収納に使っている箱は、空き箱だそうです。
紙コップで
こちらのユーザーさんは、紙コップを使って靴下を収納しています。大きめの靴下はロングサイズの紙コップに入れると、すっきりと収めることができます。カラフルな紙コップだと、見た目も愛らしくなりますね。
ウォールポケットで
こちらのユーザーさんが靴下収納にチョイスしているのは、ウォールポケット。靴箱の裏に設置しているそうで、お出かけの身支度がスムーズになりそうですね。お子さんも、自分で出し入れをしてくれるようになったそうです。
靴下のさまざまな収納方法をお届けしました。気になるアイディアや取り入れてみたいアイディアは見つかりましたか?ぜひ参考に、お部屋の靴下収納を見直してみてください。コーディネートが、楽しくなりますよ。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「靴下 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!