子どものおもちゃは原色のものが多く、リビングにあると煩雑なイメージになりがち。しかし、自分の好みで、リビングにあっても違和感のないデザインのものを手作りすることもできます。今回はそんなリビングにあってもすてきな、手作りおもちゃの実例をご紹介します。手作りの温かみがあって、子どもにも好評です。
手作りの小物
おもちゃを手作りにすることの最大のメリットは、自分の子どもが好きなものでカスタマイズできることです。また、木などの天然素材を使って、体に優しいものを作ることもできますよ。比較的作りやすい小物類からご紹介します。
木製のショッピングカート
こちらは手作りの木製のショッピングカートです。いろいろなものを乗せて部屋中を押して回るのにいいですね。手押し車にもなるので、立ち始めてすぐの赤ちゃんにもいいおもちゃです。子どもが飽きたら、植木鉢入れに再利用することもできますよ。リビングのフローリングの色にも合っていてすてきです。
マグネットで作るあいうえお表
こちらは100均のホワイトボードとマグネットで作ったあいうえお表です。モノトーンで落ち着いたイメージですね。これなら違和感なくリビングに置けそうです。ママの手作りなら、ひらがなのお勉強も進みますね。
赤ちゃん用知育玩具
いたずら盛りの赤ちゃん用知育玩具です。マグネットやチャック、電卓などが付いています。このころの赤ちゃんはおもちゃで遊ぶよりも、大人のものをいたずらしたり、好きなものの個人差も大きく感じます。自分の子が好きなものを選んで、ママならではのおもちゃを作ってみてください。色もシンプルでいいですね。
車用の収納兼おもちゃ
特に男の子は車が好きな子が多いですね。そのため、増えがちなミニカーを収納しながら遊べるおもちゃをご紹介します。これなら、子ども自ら片付けたくなるかもしれません。
滑り台付きパーキング
こちらは100均のすのこを使った、滑り台付きパーキングタワーです。タワー部分にはディスプレイしながら収納できるようになっていますよ。下の部分は道路や駐車場になっていて、ミニカーを並べたり、走らせたりしながら遊べます。白い木目で手作りの温かみがありますね。
おもちゃ収納の上部を使ったミニカー置き場
こちらはおもちゃや本の収納棚の上部を使って、コルクボードでミニカーの駐車場を作ったものです。白いラインはガムテープを貼ってあります。取り外して、床で遊ぶこともできます。人工芝がミニチュアの垣根になっていて、駐車場の雰囲気がよく出ていますね。
ミニカーの展示収納とプレイスペース
こちらも100均の素材を多用して作った、ディスプレイしながら収納できる棚兼、駐車場と道路です。道路と駐車場はフェルトシート。駐車場のナンバリングはスタンプで押しています。ここに小さな町ができ上がっていますね。
手作りのおままごとセット
おままごとセットもたくさん売られていますが、それを手作りしたものです。子どもに喜んでもらうために作ったおもちゃではありますが、大人も喜ぶインテリアのようです。
リビングの一角がお菓子屋さん
こちらのユーザーさんはキッチンやディスプレイケースの他、ケーキやクッキー、アイスもすべて手作りしています。ジブリの「魔女の宅急便」の世界のようで、リビングにこんなお菓子屋さんがあったら、大人だって遊びたくなりますね。
ナチュラルな風合いの手作りお店やさん
こちらはカラーボックスをすのこと天板を使ってDIYしたお店やさんです。ナチュラルテイストな木目で、リビングにも合います。子どもは小さいところが大好きなので、喜んで中に入ってお店やさんをやってくれそうですね。
モノトーンの手作りキッチン
カラーボックスで作ったおままごとのキッチンですが、こちらはモノトーンでクールなデザインです。こちらのユーザーさんはリビング自体がモノトーンのインテリアでそろえられていますので、おままごとキッチンもその雰囲気に合っていてすっきり見えます。フェルトで作られたパンやケーキ類も手作りですよ。
木製の洗濯機とアイロン
こちらのユーザーさんは、木で洗濯機とアイロンを作っています。手作りの温かみがありますね。アイロンのスイッチまであって脱帽です。白と茶で統一されており、ナチュラルテイストなところがいいですね。
おもちゃは原色や色がたくさん使われていて、目立つものが多いもの。それを手作りしてしまえば、テイストをインテリアに合わせることが可能です。手作りならでは温かみがありますので、小さいものからぜひ作ってみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「手作りおもちゃ リビング」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!