キッチンでも意外と出番の多いハサミ。みなさんはどんなところに置いていますか?今回ご紹介するのは、キッチンでのハサミの収納アイデアです。ユーザーさんたちのやり方を大きく3つのパターンに分けてみました。みなさんにピッタリのハサミの置き場所を見つけてみてください。
引き出しに置いて収納
まずはじめにご紹介するのは、キッチンの引き出しにハサミを収納している実例です。調理道具は引き出しにしまうことで、作業スペースがすっきりとしますよね。引き出し収納で気にしておきたい工夫なども、チェックしてみてください。
ケースで仕分けしながら
キッチンの引き出しで、ケースを使ってハサミの収納をしているユーザーさん。物の数を抑えてとてもすっきりとした引き出し内は、使いやすそうです。詰めすぎないラフな雰囲気の収納は、お手本にしたいですね。キッチンツールを直接入れるのではなく、ケースを使うことで清潔も保てそうです。
ストレスフリーな収納アイデア
こちらのユーザーさんは、引き出しをキッチンツールの大きさにちょうどいいサイズに仕切って整理し、はさみもここに収納していらっしゃいます。しまう場所が決まっていると使いやすさは抜群ですね。開ければすぐに取り出せる、引き出し収納のメリットが最大限に生かされているようです。
カトラリーと一緒でも使いやすい
箸やスプーンといったカトラリー類と一緒に収納しているというユーザーさんも多くみられました。カトラリーを収納するケースは、大きさ的にもハサミの収納にちょうどいいのかもしれませんね。無駄なくスペースを使うにはピッタリです。引き出し手前に入れると、取り出しやすさも◎です。
スタンドに立てて収納
キッチンで使うハサミを、包丁やほかのキッチンツールたちと一緒に立てて収納するアイデアを見ていきましょう。立てる収納は、出し入れが簡単になるというメリットがありますね。
ナイフスタンドに一緒に立てて
sakiさんは、IKEAの包丁スタンドにハサミも一緒に収納されていますよ。木製の包丁スタンドは見た目がおしゃれで、キッチンをセンスアップしてくれそうです。出しっぱなしでもサマになるデザインの包丁スタンドなら、ハサミも見栄え良く収納できます。
扉の内側にすっきりと
右側の写真が、山崎実業・TOWERシリーズの包丁・はさみ差しを活用している実例です。包丁がまっすぐに収納できるそうで、見た目もすっきりとし安定感もありますね。ハサミも一緒に収納できるアイテムで無駄のないキッチン収納に近づけそうです!
ざっくり収納も使いやすい
キッチンツールスタンドに立てるというアイデアも、他のものと一緒に立てておけるので、場所を取らずにすっきりと片付くのではないでしょうか。お玉やトング、菜箸など毎日使うツールと同じ場所にあれば、使いやすさもバツグンです。
吊り下げ・磁石を使った収納
フックを使って吊り下げる、磁石でくっつける収納アイデアのご紹介です。浮かせて収納することができるので、スペースを有効活用することにもつながります。実際にユーザーさんはどんなやり方をしているのか、便利なアイテムなどにも注目して、実例をご覧ください。
レンジフードラックに吊り下げ
レンジフードラックのフックにハサミをひっかけて収納しているというhemukoさん。調味料を置いているラックの下を上手に使えますし、洗ったハサミを乾かしながら収納することもできそうですね。ラックもハサミも白でそろえて、すっきりした見た目も気持ちが良いです。
引き出しのすき間を使ったアイデア収納
キッチンの引き出しの内側の部分を有効活用しながら、キッチンツールを収納しているmya_kkさんです。ハサミもフックに掛けながらこちらに収納していますね。隠す収納でも、使い勝手良く仕上げているアイデアは、参考にしたいです◎
便利なハサミホルダー
こちらは、キャンドゥで見つけたはさみホルダーにキッチンバサミを入れているユーザーさんの実例です。ホルダー自体にマグネットがついていて、しっかりとくっついてくれているようです。ハサミの先もしっかり守ってくれるので、安心ですね。
マグネットラックでスタイリッシュに
マグネットがくっつくタイプのはさみなら、ユーザーさんのようにマグネットナイフラックに収納することができます。包丁と一緒にとてもスタイリッシュな見せる収納に仕上がっています。男前風のインテリアにもよくお似合いです◎
キッチンでのハサミの収納アイデアについてご紹介しました。ユーザーさんたちは、隠す・見せる・ひっかけるなど、いろいろな方法を取り入れていましたね。ぜひキッチン収納の参考になさってみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「キッチン はさみ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!